X



【小説家になろう】初心者作者の集いpart.97

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ d368-4g88)
垢版 |
2019/07/03(水) 21:13:20.12ID:VZy08/il0
なろう初心者が意見交換するスレです。
sage進行・ネチケット厳守で利用しましょう。
書き込み、晒しをする前に、>>1>>2のルール、テンプレを必ず確認してください。
sageの方法:書き込みをする際、メール欄に sage と入力してください。

なろう初心者
:自分は初心者だと思う人のこと。そうでないと感じた人は既に初心者を卒業した者である。

自晒しも歓迎します。
打ち上げ・自演・荒らし・コテハンはお断りです。万一降臨してもスルーしてください。

晒しは初心者なら誰でも可能ですが、本当に晒すべきか、また空気を読んで考えてから行ってください。
また、初心者を卒業した方の助言も歓迎です。
【晒しに感想・批評を書く際の注意事項】
・ルールを守っていない晒し作品は無視して放置すること。
・「ブクマしました」「ポイント入れました」などの宣言はしないこと。するなら黙ってやる。
・感想の範疇を超えた作者への暴言や人格批判は禁止。相手も人間です。言葉遣いに気をつけて、冷静に。全否定禁止。
・第三者の感想や批評への横レス禁止(無用な荒れ防止)。
・〆られた作品への感想を書くのは問題ナシ。〆とは次の晒しを可能にすること。

【スレ立て】
次スレは>>950 が立てる
>>1 の1行目に以下の文字列を必ず貼り付ける
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレのテンプレ(現在四つ)も忘れずに。

【前スレ】
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.96
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1560766524/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0474この名無しがすごい! (スププ Sd1f-g3fR)
垢版 |
2019/07/09(火) 13:59:48.46ID:b6av2sLKd
カクヨムはよく分からんな
PVがここ最近毎日1000近くづつ上がるようになったんだけどフォローは100未満だしアップ後すぐにと言う訳でもないのに増えていく
何処からきてくれてるんだろうか?
トップページ見るだけで作品探そうって気にならないほどUI酷いのに謎だ
0475この名無しがすごい! (アウアウエー Sadf-rgZK)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:12:46.92ID:JMXvdaa1a
>>472
いや、案外買い手はいっぱいだよ
「なろうで重たいものはNG」なんてアホな話は真に受けない方がいいよ

>>473
それをエンタメとして昇華させたらどうよ、って話ね
向いてないものを無理やり書くより、向いているものをウリにしてみる手もあるぞ、と
0476この名無しがすごい! (スップ Sd1f-ABRR)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:23:03.92ID:xr7A/Qczd
需要に対して供給量が多すぎる
シリアスのキーワードひとつ検索するだけでも伺い知れる
重い話全てにシリアスキーワードが盛り込まれるわけではないし、これが実態を如実に表しているとは言い難いが
ヒットするシリアス作品があるからと需要があると直結させるのは危険だ

シリアスキーワードがタイトルあらすじにある作品が5万8千、ブクマ順で2000位がブクマ451
下を探るのが怖いな
0477この名無しがすごい! (エムゾネ FF1f-up5F)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:24:43.53ID:nhoT1hJNF
重たい話は読まれない
苦戦させるとブクマが減る
パロネタ出すと読者が離れる

このあたりは全部なろう的都市伝説
読者ってのはそこまで単純じゃない
0485この名無しがすごい! (エムゾネ FF1f-up5F)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:43:59.78ID:nhoT1hJNF
議論に関しては重い軽いの基準が人によって違うからあまり意味ないかもな
転スラやスマホに比べるとありふれや盾は序盤重めだけど人によっちゃ軽いだろうし
リゼロが軽いっつうなら重いのは純文学レベルになっちゃうよな
0488この名無しがすごい! (スップ Sd1f-ABRR)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:50:10.88ID:xr7A/Qczd
どちらも十分重い展開があるから、重い話でも決してパワーが発揮できないわけじゃないと思う
最大ポテンシャルという意味では単純な最強ものやチートものよりあるんじゃないだろうか
0490この名無しがすごい! (ワッチョイ 3302-rgZK)
垢版 |
2019/07/09(火) 14:54:09.76ID:eJKvQDF00
無職は転生した一人の人生そのものを描いてるから深みあるけど
原点だからこそ伸びたのもあると思う
同じテーマで後追いしても二番煎じにしかならないのが辛いね
0492この名無しがすごい! (アウアウエー Sadf-rgZK)
垢版 |
2019/07/09(火) 15:16:25.04ID:JMXvdaa1a
>>480
>作品数とブクマ分布
まずこれを指針にするならば「統計として信頼に足る」水準のデータを取らなきゃいけないんじゃないのかなって
なのに「シリアスはNG」という前提のお前さんが一つのキーワドを検索しただけのことなのに、それを「指針の一つ」と言っちゃうのはガバガバじゃないか?

このデータというのは数字だけじゃなく、
分類や傾向やなろうのプラットフォームや、
果ては「シリアスはNG」というなろうの創作論がどれくらい共有されてるかとか、
それ前提で書籍化を目指す素人の数がどれくらいいるのか、
といった情報とかねあわせて「どのように指針となるデータを弾き出すか」を考えなきゃいけないわけよ

でもお前さんがやったのは、ただ「シリアス」で検索をかけただけなんだよな?
なら指針にはならんのよ


お前さんがいうとおり「重たい話全てにシリアスワードが盛り込まれてるわけじゃない」し、
それどころか「シリアスです!」と注意書きをする作家の方が稀だよ

そもそもシリアスをタグづけする人がどんな層なのかも考慮に入れてないでしょ?

その層が「なろうでシリアスはNG」というマニュアルを信じてたり、
後々で荒れるのは勘弁だからわざわざ注意書きしてるのであるならば、
そもそもシリアスはそもそもジャンルですらないんだよ

ジャンルではないんだから
「ファンタジー」や「ハーレム」というジャンルや人気なニーズに比べたら、そのタグの数は月とスッポンでしょ?
そんな「極一部の人が注意書きとしてつける【シリアス】というタグ」を検索しただけじゃ何も見えてこないんだよ

あと以下のことは個人的な見解で、それこそデータもない俺の肌感覚でしかないんだが
「なろうでシリアスはNG」という創作論はなろう作家の素人らしい思いこみの産物だと思っている

たとえば「シリアス展開したらブクマが外された」とよくいうが、
これは「シリアスは受けない」と同義じゃないんだよ

ジャンプの大人気漫画だって、
シリアス展開や主人公のピンチの回はアンケート結果がめちゃくちゃ落ちるんだよ
過去最低くらいの結果になる

いわゆるタメ回というのは読者が荒れる
だけど、それはタメたあと最後にスカっとさせてカタルシスを与えるためには必要な回なんだよな
だから、このタメ回のときは「読者が荒れてもしかたない」と漫画家は思うんだよ

このアンケート結果が最悪という反応が、なろうでは感想が荒れるとかブクマが外されるになるわけだが、これはそういうモンなんだよ
だけど、後々ちゃんとタメを回収して読者をスカッとさせたら読者は手のひら返しで絶賛するんだよ
このタメ回のあとに、ちゃんとスカっとさせりゃブクマは増えるし、評価してくれてなかった人がその回で評価入れてくれるんだよ

そのような現象に対して、
外されたブクマや荒れた感想だけを見て
「シリアスはだめなんだ」という結論に至った素人作家たちが作り上げたのが、「なろうでシリアスはNG」だと俺は個人的に思っている
それはシリアスの使い方が下手くそなだけで、エンタメに昇華できるくらいのウリにしちまえば、それは創作として成り立つんじゃないかと思うのよね

「シリアスはNG」の根拠に「感想が荒れる」「ブクマが外された」というところだけしか見ずに、「なろう読者はシリアス耐性のないキッズばかり」と馬鹿にしてる層が作った創作論なら真に受けない方がいいってことよ
俺は「いや、ジャンプのアンケート結果だって昔からシリアスは荒れるから、なろう読者とかさいきんの若いもんは〜って決めつけるのは早計だぞ」と思うんだわ

>需要がある根拠は何だ?

俺は「需要がある」なんて言ってないんだよ
お前さんに合わせて「案外買い手はいっぱいいる」といっただけで
で、この「買い手がいっぱいいる」の根拠について俺なりの見解を語ってもいいけどまた長文になるしスレ荒らしにならんか俺?
上の俺の見解を聞いて、相容れなかったり間違ってると思うならスルーしてくれ
0503この名無しがすごい! (ワッチョイ bfba-mE9d)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:00:07.96ID:hRmJqkrp0
>>502
お隣天使くらいまでなら問題ないって事だから
気にする必要ない

なろうで受けないのはどこに出しても基本ダメだから
なろう的に〜とか考えるのが既に意味がなさそう

タイトルとあらすじで読ませてしまえば中身の書き方は気にしなくて良いと思うよ
0505この名無しがすごい! (スップ Sd1f-Upjg)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:10:49.65ID:mJ4w7bhud
>>503
おおこんくらいなら大丈夫なのか
それにしても自作は地の文多めというか自分の文章力ひけらかしたいひけらかしたい読者の事全く考えてない状態なので
もう少し自重しつつ書こう 後テンポも悪くなってそうだし
0507この名無しがすごい! (アウアウウー Sa67-CXB7)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:15:27.20ID:Gi37cmZma
うーん…「主人公に向いた性格」が見極められねぇ…
単なる正義漢では駄目だと思い、若干クズ寄りの性格でプロット練ってるんだけど
どうにも見てて気分が良くないのよ
「主人公らしい主人公」ってなんだろうか?
0508この名無しがすごい! (ワッチョイ 6f6e-26dl)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:20:20.77ID:QXr5PE6L0
>>507
そんなものはない
あるとすれば性格が一貫してること
大きなショックを受けたり、長期連載で変わっていくのは仕方ないけど
作中数日前、リアル数話前に言ったことと反することを自発的にやるのはあかん
0515この名無しがすごい! (ワッチョイ ffca-ebfw)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:34:08.80ID:a+vDV/wB0
先に言っておくと熱血なのと自分勝手で猪突猛進なのは違う
漫画の主人公を見ると好かれる主人公ってのはおちゃらけてるようでしっかり周りに気を配ってたりする
0516この名無しがすごい! (アウアウウー Sa67-CXB7)
垢版 |
2019/07/09(火) 21:53:16.38ID:Gi37cmZma
>>508
芯がぶれさえしなければ、どんなキャラでも良いのかな?
たとえば「どんなクズでも女は救うけど男は知らねえ」的なスケベ男でも
そいつなりの行動原理さえ揺らがなければいいのか

>>510
熱血は好きだ
でも真逆の冷静もいいのね
かっこいい反面、弱みを見せるのも良さそう
完璧人間より人間味がでる
0519この名無しがすごい! (スフッ Sd1f-JY9i)
垢版 |
2019/07/09(火) 22:01:25.22ID:RH5KF7/Fd
>>507
クズはクズでも書きようによっては逃げも隠れもしないけど嘘はつく、逃げも隠れもするけど嘘はつかないみたいに色んな書き方あるもんな
前者なら普段は周りから煙たがられるけど決めるときは決めそうだし、後者なら大事なときはキッチリ決めそう
0524この名無しがすごい! (ワッチョイ 6377-tOvn)
垢版 |
2019/07/10(水) 00:57:51.13ID:Xebal9RQ0
Q、累計や年間で熱血の主人公って居たっけ?
A、「……」

Q、累計や年間で正義感主人公って居たっけ?
A、「……」

Q、累計や年間でクズの主人公って居たっけ?
A、「……」
0529この名無しがすごい! (ワッチョイ 1355-CXB7)
垢版 |
2019/07/10(水) 01:16:18.46ID:CishOCt00
やっぱり上の方がアドバイスくれた通り
一貫してさえいればどんなキャラでも主人公になれるのかな

あとはギャップと、決めるときは決めるってとこを意識してみるか
0531この名無しがすごい! (ワッチョイ 9356-mVFY)
垢版 |
2019/07/10(水) 06:11:09.79ID:5GGWmE3D0
主人公に向いてないヤツ
性格がモブ
目の前でかわいそうな人が悪漢に襲われてる時に
「ぼ、僕は何の力も持ってないから…」と
ただ震えてるだけで何もしない

力を持ったヒーローなら「やめろっ!」と言う

力を持ってない主人公は、無鉄砲に飛び出して
ボコられて死にそうになった後に覚醒する

覚醒はしないが、ボコられて入院した後
ヒロインが見舞いに来てくれて、
ムフフでスケベな事が起きる

不良なら「ケンカなら俺が相手するぜ?」と言う
ヤクザなら「このシマで悪事働いて良いのはワシだけじゃあ」と言う

悪人なら「報酬があるなら助けてやろう」と言う

冷酷なら「俺には関係ないな」と見捨てる
でも悪漢は馬鹿なので、冷酷系主人公にケンカを売る
そこで「バカめ」と返り討ちにして、結果論の人助けをする
0538この名無しがすごい! (ワッチョイ 6f6e-26dl)
垢版 |
2019/07/10(水) 11:11:24.01ID:ddlpZuAq0
変に固定概念に縛られた主人公にするより、俺ならこうする!が一番書きやすいと思うわ
初心者なんだからそれなりに楽な書き方から始めるべきだと思う
0541この名無しがすごい! (ワッチョイ 3302-CPqS)
垢版 |
2019/07/10(水) 11:21:40.78ID:NDW5pKBi0
「俺だったらこうする!」であって「実際俺ならこうなる」ではないのがポイントなのかな
常に理想の自分を動かせば読者へのストレスも抑えられそう
0542この名無しがすごい! (アウアウエー Sadf-rgZK)
垢版 |
2019/07/10(水) 11:25:55.89ID:xj4Vy3PQa
そりゃ文字で内面を掘り下げることになる小説だと向いてない主人公がたくさんあるからなぁ
熱血やクズなんてその典型で、マンガだと絵と行動でキャラが描かれるから成立するけど、文章で内面を書いちゃうと熱血らしくなくなるしクズは不快感を与えることになる
小説は>>536の言うとおり読者が入っていける等身大の主人公が向いているよね
0543この名無しがすごい! (ワッチョイ bfba-mE9d)
垢版 |
2019/07/10(水) 11:35:35.42ID:+Qunxa5I0
伏線とか難しいよな

細かすぎると誰も気づかなくて「は? 何を唐突に?」ってなるし
雑過ぎると先の展開全部読まれちゃうし

微妙な加減が結構大変
0549この名無しがすごい! (ワッチョイ 6f6e-26dl)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:36:00.45ID:ddlpZuAq0
ブツブツ言わなくても、お店に寄ったら店員さんがいなくて呼んだらゴソゴソ奥で複数人の物音
だけど出てきたのは店員一人だけ
お店の用事を済ませ外に出ると、少し服装と呼吸が乱れた母親とバッタリ出会うみたいのでいいんじゃない?
0550この名無しがすごい! (ワッチョイ 3302-CPqS)
垢版 |
2019/07/10(水) 12:55:23.67ID:NDW5pKBi0
伏線は会話の中で自然な発言に見せかけて仕込んどくのが好きだな
ベタなやつなら
「人を探してるんだ」「もう少し探してみては? ここまで来たなら、案外近くにいるかもしれませんよ」←言ってる当人が探し人
みたいな
0555この名無しがすごい! (スップ Sd1f-up5F)
垢版 |
2019/07/10(水) 13:19:34.98ID:zzMdkq1dd
伏線なんてバレてナンボなんだからいちいちバレないように隠す意味がわからん(ミステリは別だけど)
読者を騙すためじゃなく展開に説得力を持たせるために使えよ
0557この名無しがすごい! (ワッチョイ 3302-CPqS)
垢版 |
2019/07/10(水) 13:25:36.35ID:NDW5pKBi0
いや、ほんと例文がアレだったけど
自然な会話に数章後で発覚するような事実が仕込まれてるのが
めちゃくちゃ好きなんだ
会話内容については俺が悪かったのであまりツッコまないでくれると幸い…
0558この名無しがすごい! (ワッチョイ 735c-y2yo)
垢版 |
2019/07/10(水) 13:44:24.16ID:W1lhcu4q0
せっかくだから会話による伏線を探してみた。
西尾維新の傷物語下がいい感じ。
p210で貝木が偶然とは誰かの悪意だとと伏線を張り、p293にてその悪意は貝木のものだったとオチがつく。
これには脱帽だよね。
0564この名無しがすごい! (ワッチョイ 1355-CXB7)
垢版 |
2019/07/10(水) 14:22:41.01ID:CishOCt00
むしろ怪しいやつを用意して「これ絶対黒幕がいるやつじゃん」と思わせといて本当にそいつが犯人ってのもあるな
ベタを逆手に取るってのもあるよね
0565この名無しがすごい! (ワッチョイ cfa7-mVFY)
垢版 |
2019/07/10(水) 14:23:51.36ID:VA2BgOkl0
まぁ読者は別に伏線やらのそれら自体が好きなわけではないからな
料理に使うスパイスであってスパイス単体で楽しみたいわけじゃない
本体の旨味を一層引き立てる役割なんだから本体の旨さありきだ
0569この名無しがすごい! (ワッチョイ bfba-mE9d)
垢版 |
2019/07/10(水) 15:01:06.81ID:+Qunxa5I0
細かいところまでみて、おおっ!こんな誤字がってところを報告してくる人好き
ほんと読み飛ばしてる人おおいから、見てくれてるってのが伝わってきて嬉しいよな
0572この名無しがすごい! (ワッチョイ 735c-y2yo)
垢版 |
2019/07/10(水) 15:29:30.11ID:W1lhcu4q0
>>570
貝木さんの例でいえば、
貝木さんは主人公とは会いたくない
主人公は貝木さんから情報ほしい
代金を支払ってまで主人公が情報を聞き出した
ここまでやって真実味を出した。疑う気持ちを読者から消した。苦労して引き出した情報がまさか嘘ではないという正常性バイアスを利用してるともいえるかもしれない。

そして誰かの悪意(自分を除外してない)は真実だから説得力を持ち、ネタばらしで納得。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況