X



【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7197【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:07:04.11
・スレ建て時に本文1行目に
!extend:none:none
をコピペして貼り付ける
・次スレは>>900以降で建てられる人が建てる
・晒す時はあらすじかタグにレス番号を入れる
・現実の政治経済の話題は厳禁。age進行禁止。荒らしはスルー。荒らしを相手にするのも荒らし
・テンプレは>>1のみ

小説家になろうで125名からなる作者LINEグループ(なろう同盟)が存在することが判明
笹村 彼方(839331)暁える(235733)海東 方舟(383970)烏丸鳥丸(384394)戸津 秋太(448443)東国不動(サカモト666)(586588)
羽田遼亮(602510)きなこ軍曹(半透めい)(643767)tera(32625)風来坊(124800)加賀いるか(866522)

2016春 LINEグルの管理人:葱山暖(なろうアカ名:笹村彼方)が相互評価をメンバーに強制(評価ポイントが高いと、内容がひどくても出版社が書籍化する)

笹村彼方の"異世界温泉へようこそ!"がなろう投稿、相互評価の力で日間駆け上がる

2016.8 小説家になろう、ランキング操作目的の相互評価は不正と規約に明記、代わりにポイントクレクレは解禁

別クラスタである創作者相互協力ネットワーク、IDありスレに小説を晒して複垢を追及され垢転生逃亡

どうせ規約違反ならと複垢が爆発的に増加

規約で禁止されていない相互レビューやレビュー付け直しが全盛を迎える

笹村彼方、垢消し逃亡

ポイントクレクレ+新規評価垢で日間7000pt達成が出る

2016.11.29 小説家になろう、評価の付け直しによるランキング不正を規制、レビュー付け直しは容認されたため流行中

2015年1-2月分の複垢BAN祭り発生。昨年夏以降、ちょうど2年前相当のアクセスログによる複垢BANを実施し続けているのが判明

2016.12 赤ポストにパクられた被害作の方を規約違反として運営削除する手違いが発生

2017.2 全話の更新・改稿時刻の表示を開始。代わりに評価時刻の表示を廃止、システム改悪で複垢判定が難しくなる

葱山クラスタの幹部のteraがパクリ、複垢、クレクレを開始

アトランティスが出現したので世界の秘密を探しにいきます/複垢BAN処分×2回を受けたらしい

なろう同盟の幹部が日間上位にランクインが常態化

中七七三率いる複垢集団がTSジャンルへ移動 複垢一覧/※10月に一部(144垢程度)BAN

規制されなかったブクマ付け直しで日間に延々載り続ける不正も流行

2017.10.5-6 中七七三分を含む4000垢がBANされ各作品のポイントが激減

2017.10.27.11.2 月夜 涙(るい)の作品を評価している100の不正複垢がまとめてBANされる

2017.11.1 ヒナプロ、なろうではもう小説を探せないと事実を認める。古参作家を集めた工作無効の新システムN-Starスタート

2017.5風見祐輝(英雄の忘れ形見)垢BAN 2018.1草薙刃垢BAN 2018.2しろいるか垢BAN 2018.7風倉@こぴーらいた(『なろう批判を批判する』)垢BAN 2018.8富士田けやき(カルマの塔)垢BAN
2019.1.9 木塚ネロ(二度目の勇者は復讐の道を嗤い歩)垢BAN 2019.3.6 紅茶乃香織(私、勘違いされてるっ!?)垢BAN 2019.3.8 二六零/高崎三吉垢BAN 2019.5.17 鈴木竜一
BAN

前スレ
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう7196【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1567229039/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
0050この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:19:20.81
キチガイコピペ月夜アンチがやらかしちゃったらこのスレのログも調べられて俺らの情報も…
0053この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:20:28.97
なろうは不正が横行しすぎて、そこそこ面白いの書く低ポイント作家がどんどんなろうから去っていく
0054この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:21:20.15
YouTubeの宇宙の動画見たけど異世界って本当にあるらしいな
異世界というか異宇宙だけど
0055この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:21:49.80
>>53
ほんこれ
何が悲しくて低ポイント作者スコップしたあと続きをカクヨムで読まなければいけないのか
0056この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:22:28.68
>一昨年のこと、山の仲間がヒマラヤ登山に出かけました。

>現地の水は煮沸しなければ使えないので、生水は飲まなかったけれど、生野菜を洗った水が原因で皆一様に腹をこわしたそうです。

>便意にさいなまれての登行は厳しく、水様便と、繰り返し起こる便通には耐え難いものがあったといいます。

>正露丸は役に立たず、持ち込んだトイレットペーパーも使い果して、現地のを大量に買い足しましたが、ヒマラヤ山行にオムツが必需品であることを身をもって知ったそうです。
0057この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:23:11.48
でも去って行く先はなろうよりもっと不正がヤバい流刑地なので
気付いたら取り返しが付かないほど汚染されて変わり果てた姿になっている
0065この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:26:15.28
才能あるクリエイターでも就職する人いるけどもったいないよなー
サラリーマンのしょぼい稼ぎじゃ満足できないでしょう
0066この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:27:20.14
>>59
あくまで人に言えない趣味が高じてやってるだけで漫画の仕事してるのも人に言ってないみたいなこと言ってたからな
0075この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:30:56.72
>>72
ちゃんと正規雇用されてるって時点で案外メリットでかいしな
雇用条件が良ければなおさら
0077この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:31:03.48
なろう作者は就職してても会社やめて小説にかける剛気な者がたくさんいるのに
0080この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:32:06.59
しぶとく業界にすがるのは腋みたいなガイジばっか
有能は結構な割合でよそに逃げる
はぁ
0082この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:33:21.20
>>80
ワッキーはツイッターの言動見てるだけでも、一般社会に馴染めないの分かっちゃうもんね
0083この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:33:26.83
「水道の水で産湯(うぶゆ)を使う」が自慢だった江戸っ子。
江戸市中は水道網が整備されていた。玉川上水(多摩川が水源)と神田上水(井の頭池を水源)の2大水系を中心に、6つの上水があったというが、8代将軍吉宗のころに、それ以外の千川上水、青山上水、三田上水、亀有上水が廃止された。

水道は、川の水を土地の高低を利用した自然流下式で、木や石でつくった樋を水道管として流した。江戸市内は坂が多いので、緻密な計算が必要な難しい事業だった。

例えば、最も規模が大きい玉川上水は、羽村から四ツ谷大木戸までは、多摩川から開渠(かいきょ=地表に水路を通す)で流し、四ツ谷大木戸から江戸市中には暗渠(あんきょ=地下に水道管を埋める)で給水した。
水質や水量の管理のために、四ツ谷大木戸などには、水番屋を置いた。

江戸っ子は、この水道の汲み出し口である井戸(水道井戸)を利用した。掘り抜き井戸と違って深くはないので、写真にもある竹の柄のついた汲み桶で井戸から水を汲んだ。

本所・深川などの下町は、上水が隅田川を越えられなかったり、埋め立て地で水質が悪かったりして、飲料水に困るエリアとなっていた。そこで、水道の水を売り歩く「水屋」という商売が登場する。

水屋は、1荷(か)の水を4文で売っていたという。1荷とは、天秤棒の前後の桶2つのこと。その重さの水を、16文だったそばの価格の4分の1で売るのだから、利の薄い商売だ。
それでも、得意先が決まっていたので、水屋のほうでも、どの家でいつごろ水が不足するかを把握して売り歩いたそうだ。

現代では、蛇口をひねれば衛生的な水や湯が流れるのは当たり前になっている。しかし、江戸時代は、自宅まで水を運ぶことも重労働で、飲み水は絶えず新しくしておかないと腐ってしまうといったこともあって、水を大切に使っていたのだ。
0084この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:33:34.26
出版業界は編集も作者も幹部クラスも割とクズ揃いだしそこそこ稼げる真っ当な仕事持ってたら関わりたくなくなるのも分かる
0086この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:34:09.91
ラノベ作家は編集に会社辞めんなって言われるよな
そら内実知ってれば専業とか勧めないよな
0087この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:34:14.94
エリートサラリーマンなのに
事前通告なしで会社やめられると思ってたんだよな
0089この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:35:30.53
陰の実力者まったく売れてないし評判も悪いのにめっちゃ推されてるの何なん
0092この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:36:09.43
水質管理は徹底しており、幕府は上水に船を浮かべることも、ゴミを捨てることも禁止しており、上水沿いのあちこちに水番屋をを設置、水番人という役人がゴミを取り除いて水質管理していました。
ただ、幕末には玉川上水に船を浮かべて砂利を運ぶ計画が幕府によって立てられていたといいます。
0094この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:36:56.69
江戸は井戸水と水道の併用です。水道は多摩川等の上流からで意外に良質ですが、長屋の井戸水の水質はよくありません。浸透式トイレの隣にありましたから。飲み水は白湯か湯冷ましを用いていました。

それでも、日本の水事情はマシな方で、パリでは近代にミネラルウオーターが現れる前は、ワインかコーヒーを飲んでおり、エジプトではビールを飲んでいました。
0096この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:37:21.72
陰実は漫画でガバガバば原作が修正整理されて
少しは面白くなるかなと思ったらもっとガバガバで
もはやイミフになってたな
0097この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:37:57.34
陰実このラノベがすごい!だかこのラノベが売れる!だかで1位になってたな
0098この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:38:04.79
>>89
評判良いものをゴリ押したほうがゴリ押しの効果が高いのは出版社も重々承知だがそんなものは存在しないから
だと思ってる
0101この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:39:18.37
こどもに戻って人生やり直す!
吹奏学部に入ってまわりの人間を助けていく話が続いてるけど解決策が、楽しく、まわりを気にしないで、自分の音を出そう、ばかりだ
0107この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:39:59.85
エリート社員だったけど辞めるって直訴したら慰留凄かったよ
事情があるから何度も頼み込んで1年単身赴任で引き継ぎしてやっとやめれた
0116この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:44:27.15
日本でコーヒーでも飲もうかと思って喫茶店に入るとまず水が出てきて注文を取りにくる。
あるいはセルフサービスで水が飲み放題などなどありますが。これは世界中でも珍しいものなのだそうです。

世界中で水を良く飲むのは日本人とアメリカ人と相場が決まっているようです。

それ以外では局地的ですが、クリームをたっぷりのせたウィンナーコーヒー発祥の地ウィーンとその周辺でもアルプス山脈から引いてきたと言われる水がコーヒーとともに運ばれてきます。

ヨーロッパではアルプス山脈のあるスイスから北や東などは特に水に無関心でして。その要因としては汗をあまりかかない気候なのと昔から硬水の水が薬用としてしか飲む習慣がない事などもありますが。ヨーロッパ人が水を飲まないのにはちゃんと歴史があります。

ヨーロッパで水が安全に飲めるようになったのはたかだか100年前の事にすぎず。清らかな水がふんだんに湧き、そして流れてくる国土に住む日本人からすれば別世界でした。

クリスチャンに聞くと、聖書に「水を飲む」という言葉は全くないと聞きましたし。古代ギリシャの古典にも水を飲む記述はほとんど出てきません。

ただ、特別の例外が二つほどあり。2400年ほど前に西洋医学の原点となる医学書を作り、今でも医科大学で医者などを志す学生は「ヒポクラテスの誓い」をするなど影響を残しているヒポクラテスの著書に。
「泉から湧き出る水、深く掘った井戸水、貯めた雨水は飲んでも大丈夫」
と書いた事が例外の一つ。

もう一つの例外は古代ローマ帝国の上水道でした。
ローマの公衆トイレは公衆浴場で使ったあとの水を使って流す水洗トイレだったりと下水のほうも発達していました。
それでもローマで生水を飲むという習慣はあまり無かったようです。

こうした例外を除くと生水が飲めず、ビールかワインがずっと水の代わりだったヨーロッパ人が水を飲んだのは1600年代にコーヒーや紅茶が伝わって。水を沸かせば飲める事に気づいてからとなります。

中国はヨーロッパ人より1000年以上前から沸かして飲んでいたので、流石は茶と紅茶のルーツとなった国らしいと言えるでしょう。
0123この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:48:06.51
宵っ張りで夜遊びの好きな江戸っ子に人気があったのかむぎ湯です。川端の涼しい所にむぎ湯を売る屋台があり、大抵は浴衣を着た艶やかな女性が売っているため人気に拍車がかかります。

江戸の人は生水への警戒心が非常に強く、夏でも温かい飲み物やむぎ湯のように一度沸騰させてから冷ましたものしか飲みません。むぎ湯は、当時の人は知ってか知らずか、白米だと不足しがちなビタミンB1が豊富で、夏バテに効くと言われていました。

江戸時代は現代のように冷えた麦茶としてではなく、むぎ湯として飲んでいたようです。
0128この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:50:36.60
ハムタロサァンも
けもフレ2と同じように
大人の事情で崩壊して終わったアニメ
0130この名無しがすごい!
垢版 |
2019/08/31(土) 21:52:24.51
  ┏┓  ┏━━┓                ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃                ┃┃┃┃
┗┓┏∧_∧┛┃ ┏━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗( ´・ω・) ┃ ┗━━━━━━━━┛┗┛┗┛
┗┓┏( つ旦O .┃                 ┏┓┏┓
  ┗┛と_)_) ┛              ..   ┗┛┗┛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況