>>873
ありがとうございます。
ワイさんからも、警察とのやりとりが冷静すぎて引っかかると……
そんなキャラです、演出ですでは説明がつかないレベルということですかね。
ひょっとしたら主人公が犯人という誤読を招いてしまうとか。それは少し危惧してました。
色気出さずに素直な反応でいいのかな。やっぱり作品内の本筋のようなものをわかりやすく文章化でもしてから書き始めないと、こういう逸れ方をするのかな。
やはり提出用プロットか……。すみません、今回もまた、提出用という部分を意識せず作ったので……。
人に見せるつもりで作ると、細かい部分まで気配りが行き届く。見せるつもりのないプロットがあると、そこに穴ができる。それに合わせて本文を書くから流される。だとしたら現状はプロットがむしろ邪魔になってるのかもしれません。
またまた怠慢でやらかしたかなぁ。
いやほんとに、自制心が弱すぎるので、次はプロットもセットで評価依頼します。すみません。

共犯の場合とか、そこまで考えきれませんでした。推理もの自体疎く、苦手分野に手を出している感は常にあったので、勢いで誤魔化すつもりでした。
顔文字さんは、推理というより思い込みとのことでしたが、まさにです。そこを違和感なくすために頭の悪い主人公ということにしましたが、思い込みではどちらかというと犯罪者側の属性ですよね。

>>875
そこまで複雑なことを、考えられない……。
複雑じゃないところで勝負していきたい……。
これは逃げでしょうか。そういう意味でも推理要素がある小説は苦手です。
こうまで複雑が嫌なら、推理要素があるにしても最初から複雑にならないような題材で書くべきでしょうね。

>>877
推敲、もっとしてみます。
ありがとうございます。

>>882
ありがとうございます。
ぼろぼろ見つかりますね。
根幹がしっかりすれば、問題のある箇所も少なくなるし修正も楽になるはず、と思いたいです。

>>883
ありがとうございます。
こういう指摘を最初から想定できていれば。やはりプロットが……
プロットがプロットがって、そのきちんとしたプロットでそろそろ作らないといい加減バカですよ自分。

今イメージしてみたら、人にわかるようなプロットを考えようとするとそもそも人にわかるようなストーリーを頭が考えようとします。
今作をわかりやすいように書き直ししようと思ったんですが、そうすると同じプロットを伝わりやすく書き直すのではなく、伝わりやすいストーリーを一から選び直してしまうようです。
最初の目的が変化するとそれ以降のすべてが変化するということがわかりました。
すみません、また持ってきます。
ありがとうございました。