X



【Knight's & Magic】 天酒之瓢 総合スレ10 【ナイツ&マジック】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a41-iqkR)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:15:20.99ID:0iK6jy5i0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

次スレは>>970を踏んだ人が宣言して立ててください
無理な場合は代理を指名してください


 ここは天酒之瓢先生の総合スレです

◆Knight's & Magic(web版 小説家になろう)
http://nco de.syos etu.com/n3556o/
◆ジャンキージャンクガンズ〜鉄想機譚〜(カクヨム)
(NGワードに引っかかって書き込み不能)

◆魔法使いのおしごと(漫画原作)
http://over-lap. co.jp/Form/Product/ProductD etail.aspx?shop=0&pid=Z G0005&vid=&cat=CGS&swrd=

◆書籍スレ
【ナイツ&マジック】 天酒之瓢 11
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1507785524/

◆前スレ
【Knight's & Magic】 天酒之瓢 総合スレ9 【ナイツ&マジック】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1571144507/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0063この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b01-nS2H)
垢版 |
2020/05/23(土) 02:49:51.93ID:1J7q2N8U0
>>60
結婚もしたしね
一番の問題は騎士団が大きくなって主人公勢力めっちゃ強くなってるから
それに見合う敵を登場させるのが難しくなってきてることかな

いっそのこと精鋭のみ遠方に放り込んで
敵の機体奪って解析し新しい技術でカスタマイズさせてくくらいか
0064この名無しがすごい! (ワッチョイ a394-O5Ya)
垢版 |
2020/05/23(土) 09:19:53.80ID:P0D9/RJY0
>>58
それは寂しいですよね。。でも、わからなくはないです。
0066この名無しがすごい! (ワッチョイ cb02-s4/3)
垢版 |
2020/05/23(土) 16:43:34.78ID:xXG+gMmJ0
物語の序盤で語られた本物の竜がいつか出てくるんじゃないかと思ってたが既に滅びたようなこと言われてたっけ
竜を模したヴィーヴルやリンドヴルムは出てきたが本物はどんぐらい強いんだろう?
0067この名無しがすごい! (ワッチョイ 33a7-tKWB)
垢版 |
2020/05/23(土) 23:11:03.38ID:hwTCT4w30
この世界の魔獣は体を魔力で維持してるから、本物の竜は「飛ぶために体を軽くする」必要がなく
ベヘモス級に頑丈な代物がそのまま空中移動してたんじゃね?

……よくそんなもん駆逐できたな。
0073この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a8c-R1PC)
垢版 |
2020/05/24(日) 09:20:14.33ID:NFE1oqzU0
アルヴや巨人族は魔獣のカテゴリなのだろうか?
であるならば知性を持った交渉可能な魔獣はすでに登場していることになる

ありがちな疑問として魔獣とは何かという展開
触媒結晶は後天的な獲得形質なのか
逆に失ったことで人間などは退化したのか
失うことで有利になることがあるのか
有利にならないなら大繁殖している訳がない

続行するための切り口はまだまだ一杯あるよね
0074この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b2c-Gz4K)
垢版 |
2020/05/24(日) 10:06:46.92ID:U/lYkHsV0
今となっては準公式程度だがWebの設定集にあるエルフの項目
>体内に魔法発動用の触媒結晶を持つ、生まれながらに魔法が使える種族。(人型の魔獣という見方もできるが、それは彼らに対する侮辱である)
0075この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a8c-R1PC)
垢版 |
2020/05/24(日) 10:26:55.27ID:NFE1oqzU0
切り口を考えようと思えばいくらでも出てくるな

エーテル濃度は太古から一定なのか
酸素と同じようなものと見立てるなら、葉緑素を獲得したシアノバクテリアによって強力な毒物である酸素が地球に充満した
しかし、それを重要な要素としたクエン酸サイクルを得て、

ライオットブラッドおいちい!
0076この名無しがすごい! (ワッチョイ 33a7-tKWB)
垢版 |
2020/05/24(日) 11:04:11.00ID:5iHJKId70
なお種族差異に突っ込むと「触媒結晶持ってないドワーフ」というこれまた面倒な問題が出てくる。
人類と交配できないっぽいから亜種ではないわけで。

巨人やハルピュイアのようなエルフ系統とも取れる触媒結晶持ち種族が出てきたので、
ナイツマ世界のヒト枠(人類とドワーフ)が「なぜ触媒結晶を持たないのか」の謎が深まった状態ではあるな。
エルフに聞けば長命種だしなんか知ってそうだけど。
0077この名無しがすごい! (ワッチョイ 03da-crVl)
垢版 |
2020/05/24(日) 19:10:41.69ID:Sea22oBo0
犬から見たら人間はエルフ、なんて前どっかで見たが
実はあの世界の人間ドワーフは犬猫感覚でエルフが繁殖させて増えたとかあったりするかも知れない
めんどくさがりのエルフが庇護をしつつ任せれる仕事を押し付けて行ったら
杖の発明、幻晶騎士の発明と、どんどん任せれる物が増えていって今の形になったとか
0082この名無しがすごい! (ワッチョイ 5bb4-AhH/)
垢版 |
2020/05/26(火) 00:55:07.40ID:TEaM3InO0
あのニュータイプ空間は意思疎通してる訳じゃなくて
お互いが全く同じタイミングでまったく同じ話題に対して思った事を述べていたら会話してる様に写ってるって俺は解釈したんだけど
やっぱり心が通じ合ってるから擬似的に会話出来てるのかねぇ
0084この名無しがすごい! (ワッチョイ 5afe-2W+5)
垢版 |
2020/05/26(火) 08:38:46.40ID:LtGdikXI0
アニメは作中のフレメヴィーラ王国内で上演されている演劇版がベースと考えれば結構しっくりくる。
0093この名無しがすごい! (スッップ Sdb3-x0w1)
垢版 |
2020/05/27(水) 20:04:00.18ID:tLqM4oqgd
エル君なら斑鳩の模型作ってホントにブンドドやってそう
0095この名無しがすごい! (スッップ Sdb3-vtcR)
垢版 |
2020/05/28(木) 19:33:16.91ID:A5ifyN8wd
>>94
そんな話あったね
どごだろう?
0103この名無しがすごい! (ワッチョイ 13fe-9UuK)
垢版 |
2020/05/29(金) 13:39:15.82ID:kljNK/3q0
巨大ロボアニメにありがちな定番シーンの内、被弾による墜落や自爆をエルは既にやった。
合体もマガツイカルガで一応やったけど、本格的な変形合体〜決めポーズはこれからだろ。
他には何をやってくれるかな?
0113この名無しがすごい! (スッップ Sdb3-x0w1)
垢版 |
2020/05/29(金) 19:29:37.10ID:DU/nK1Gad
順調に更新してくれればアニメなんかどうでもいいや
0118sage (スッップ Sdb3-kYU+)
垢版 |
2020/05/29(金) 20:24:12.72ID:bHnT9GdQd
>>96,97
読んでみます
ありがとう
0120この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-R0EF)
垢版 |
2020/05/29(金) 20:55:22.81ID:c23xPGJZa
>>103
パイルバンカーも忘れてた
ロマン兵器はオプションワークスですでにありそうなのが多い
対魔獣で使えそうだし

チェーン付きマギジェット鉄球はライトニングフレイルとかラーフフィストでやってるな
0121この名無しがすごい! (アウアウオー Saa3-FsEU)
垢版 |
2020/05/30(土) 09:55:13.56ID:0g1dkOhPa
>>120
巨大パイルバンカーはアニメでベヒモスに叩き込んでたな
作画も崩れてないしロボットの動きも良かったけど、
王族、騎士団の服のダサさと原作の台詞なぞろうとして拭いきれない違和感が……
0122この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-R0EF)
垢版 |
2020/05/30(土) 11:13:42.50ID:qt1WjHqYa
文字通り攻城槌だからあれはパイルバンカーだったか

ドリルは、あの世界観だと回転装置が本格的には実用化されてないしな
ワイヤー巻き上げ機構くらい?

…あれ?かなりのトルクを生み出してるな?
0123この名無しがすごい! (オッペケ Sr8d-5fG1)
垢版 |
2020/05/30(土) 12:00:16.48ID:FoVGn5DDr
ドリルを突き込んだとして、相手がちょっと動いたらドリルが滑ってこちらが盛大に隙を晒すか、ドリルの先端が欠けたり折れたりするかになる
空中からジェットで地面に突き刺さっても自分が回転せずに地面に潜り込んでいくような怪現象はゲッター線とか螺旋力の加護でもないと無理

ロマンでドリル装備を造ったとしても自分と相手の体勢を固定しないと使えないとか駄目だろってお蔵入りしそう
0124この名無しがすごい! (ワッチョイ a1a7-hLa7)
垢版 |
2020/05/30(土) 13:44:16.39ID:5r+P8IsU0
結晶筋肉で「圧縮」方向の力が作れる(ピストンに相当)んだから、
そこからカムと歯車かませば高トルクの回転構造作るのは問題ないんじゃない?

WEB版#32だとワイヤーアンカー射出後の巻き上げでシルエットギア持ち上げたり、弩弓の再装填に使ったりしてるようだし。

弾み車とか結晶筋肉利用のクラッチやブレーキ構造を作れればドリルも可能だろうけど、
円錐ドリルはアニメ的な見栄え以上の効果はないからなあ。
0125この名無しがすごい! (ワッチョイ abda-hNtB)
垢版 |
2020/05/30(土) 16:36:21.00ID:eGM45y2A0
日本におけるドリルのルーツはジェットモグラ(The Mole)なんだから
源素晶石鉱山を掘る鉱山設備とか
光るミミズを探索する「こんなこともあろうかと用意した」探索機械
だといいな
0130この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-R0EF)
垢版 |
2020/05/30(土) 22:54:46.11ID:ixgTqhvia
何のために騎士が存在しているのか分かっていないマヌケがいるようだな
戦争なんて遊びをしている暇なぞないぞ
日常的な決闘級、稀に師団級、何かの間違いで魔王級
山も谷も越えられないような箱など屁の突っ張りにもならん
0131この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b34-qTkr)
垢版 |
2020/05/30(土) 23:06:50.93ID:5ZILMs/W0
魔獣見かけない西方でもシル騎士だしなあ
リアクタの生産性で大量生産できないから
機体自身が自衛以上の戦闘力を持つ必要があり
不整地でも森でも山でも活動できて重機にもなるロボがいいと
0133この名無しがすごい! (ワッチョイ 9341-sMfQ)
垢版 |
2020/05/31(日) 08:36:17.63ID:V7EgA5uP0
戦車を作るとしても幻晶騎士との連携が前提になるだろうねえ

でも脚部を失った幻晶騎士をキャリッジに放り込んで何とか自走させ砲台にするザクタンク的サムシングなら有り得るか
0134この名無しがすごい! (アウアウウー Sac5-R0EF)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:13:58.06ID:0bfqKpIGa
飛空船でウィザードスタイルが下向きにも撃てるようにするだけでガンシップになる
損傷した機体を再利用するって案はマナプールの容量からも疑問が出てくると思う
ウィザードスタイルって実際の本体は蓄魔力装甲の部分だから
0135この名無しがすごい! (ワッチョイ 9341-sMfQ)
垢版 |
2020/05/31(日) 09:27:49.47ID:V7EgA5uP0
そうか、幻晶騎士の体積そのものが重要なエネルギープールである事を忘れていた
リアクターから即湧きした量じゃ剛性維持がせいぜいだから湧き出たぶんをちまちま溜め込んで稼働リソースとして消費してんだよな

腕とかもげるだけで結構大事だから、基本的には頑丈に作るよなあ
0149この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b34-qTkr)
垢版 |
2020/05/31(日) 13:00:22.47ID:8TbMF9ZL0
履帯より脚の方が地形対応できるから戦車作るとしても多脚戦車だ
対空の槍積んで魔導兵装も用意して速度も出せて
荷物も牽けて格闘戦にも一応備えるといいぞ
0151この名無しがすごい! (ワッチョイ 9390-hMDj)
垢版 |
2020/06/01(月) 11:27:48.00ID:odJOs2cb0
>>146
えっ、ノリで貴重なエーテルリアクターを二基破壊したって!?
エル君の転換炉制作生活が始まる「転換炉100個作るまで帰れません」
0155この名無しがすごい! (ワッチョイ a1a7-hLa7)
垢版 |
2020/06/01(月) 12:51:44.21ID:+l93iImv0
間欠的にジェットを噴かして「放物線軌道で上昇する」のを繰り返す事で高度維持してるんじゃないかな。
タービン失火とか考えなくていい(大気圧縮と点火は魔法でやれる)マギジェットスラスタならではだが。
0156この名無しがすごい! (ワッチョイ b3bd-moxv)
垢版 |
2020/06/01(月) 13:07:15.95ID:QxtVDOrw0
空戦仕様機が双発になった経緯を一切合切無視されても。。。
個人的にはWeb版の玩具箱は書籍との帳尻を合わすためだけに出したものだと思ってるので、
「細けえこたーいいんだよ」って考えてるだけかと

あくまでまじめに考察するなら、
技術進歩の成果で単発でも人馬騎士お披露目の頃よりは多少はマシに飛べるようになって、
あとは大団長閣下の技量でカバーするくらいのつもりでいたのでは
そもそもこんな大空を往く想定で量産機から魔改造したとも思えないし

忘れてるかもしれないけどWeb版玩具箱はクシェペルカに新婚旅行をするための間に合わせの機体なので
0157この名無しがすごい! (ワッチョイ 9390-hMDj)
垢版 |
2020/06/01(月) 13:30:58.18ID:odJOs2cb0
エル君なんて理由があって魔改造するわけじゃくて魔改造したいから魔改造する人じゃん
0159この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-R0EF)
垢版 |
2020/06/01(月) 14:08:25.58ID:FuC09mlHa
イカルガからのフィードバックを汎用機体に落とし込んでみた次期コンセプト試験機って位置付けかね
エルくんは根回し上手だから企画書も……書かないで空戦仕様機作ったな、そういえば

次期コンセプトとして計画しそうなのは、空戦仕様機との連携とか
あ、それよりも通信技術の開発を進めてないはずがない!
哨戒機による早期捕捉と航空管制の重要性は、現代オタクが理解していないはずがないから
とりあえず、無線電信が実用化されてないってことは電波の利用に問題があると考えた方がいいのかも
電気火花飛ばしてアンテナで受信するだけでも基本要素技術は確認できるんだから
0160この名無しがすごい! (アウアウエー Sa23-R0EF)
垢版 |
2020/06/01(月) 14:22:43.57ID:FuC09mlHa
>>158
してる
例えば剣鬼隊の船に道を尋ねるためにお邪魔したとき
雲と見間違えそうになる程度は離れてる母船から飛び移ってるから、数百mくらいは落下じゃなく水平に飛べると思う
同じかそれ以下の距離をスラスタ吹かしただけでマナプールが空になってた模擬戦時代とは隔絶してるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況