日本の電子書籍市場は初期に統一したプラットフォームの構築に失敗しているから、そんなに儲からない仕組み。
アマゾンだけが儲かっている。
つき合いが長い印刷屋、製本屋、取次ぎ、実店舗書店などへの配慮があったのだと思う。
出版社の年配の幹部や経営者などは特に。
本が資産でもあった頃の名残りもあって、現物がない電子書籍への忌避感もあった。
電子なんて売れないと本気で思っていた。
習慣的に本を買って読む民族だからこそ、逆に電子書籍への対応が遅れてしまう。
皮肉な話ではある。