X



異世界設定 議論スレ part71

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 2a78-I5PR)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:25:18.19ID:Zv+LlWRL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512


異世界転生・転移はテンプレばかり、もっと凝った作品が読みたいとお嘆きの方々
じゃあどういう展開・設定ならば楽しく読める作品になるのだろうかと議論するスレです。

転生・転移以外の異世界設定全般、異世界と見せかけて実は……といった
異世界もどきの内容の議論も含めて広く受け付けます。
次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さい。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

・気に入らない設定への愚痴等はこちらへ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう Part260
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1608688215/

・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
荒らしに触るのも荒らしです、注意しましょう
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/

※前スレ
異世界設定 議論スレ part70
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1606115418/


・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
アスペポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタンガイジ ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※

※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0314この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/17(日) 09:13:36.25ID:AExpp6o20
リアルじゃないとは思わないところがなんなんだが相手の力が分からないのにいっちょぶん殴って探ってみっか!というのはどうかと思うもし相手がどーしょーもない強者でソイツを怒らせちまったらどーすんだっていう

逆に西洋人が生の魚だの海草で取った出汁だのを旨いと認めるまで半世紀はかかったというのを見るに現代ニッポン人の料理を中近世ヨーロッパっぽい異世界の住人が例外なく旨いと言うのはリアルじゃないんだろうね


重要なのはその作品におけるリアリティラインをちゃんと設定してそれを維持することなんだろうラインが一定してればそれがその世界のリアルってことでいいが場面場面でブレると一気にご都合主義感が出る
全編ご都合主義のカタマリというか常にラインが上げ下げされるのもギャグとしてならアリだと思うがかえって初心者向きじゃない気がする
0317この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:29:35.91ID:AExpp6o20
「海草(もちろん昆布のこと)で取った出汁」ってトコがポイントだよ 今でもあんな海草臭いモン旨くないって人はいるし最近は日本人でもそんなのがいる

食文化ってのはあらゆる文化の中で一番保守的らしく最近はアフリカ内陸の部族の少年がナイキのシャツ着てたりするが食べるものはなかなか植民地化されない
植民地化されてないのに開国後1世紀半ほどで食文化を半ば別モノにつくりかえてしまったニッポンは例外中の例外らしい
0318この名無しがすごい! (ワッチョイ a102-kAJs)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:55:35.63ID:ZO/+GGjJ0
調味料が貴重で普段薄い塩スープとかの世界で
マヨネーズとかデミグラスソースとかホワイトソースとか
味覚障害扱いされてもおかしくなさそう
唐揚げも油使いすぎで庶民の飯屋で出せる気もしない
0320この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-RjaL)
垢版 |
2021/01/17(日) 12:16:36.44ID:KejLeS+b0
逆張り野郎なので異世界人の名前は末尾がaとかeとかsにならないようにしたい派
何故なら異世界語を考えるのはかっこいいから。異世界語だけ考えるのはよくよく考えたら違和感があるがかっこいいので良しとする
0322この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/17(日) 13:11:51.51ID:AExpp6o20
ナントカーナとかナントカッタとか欧米名だと最後がaだとほぼ例外なく女性名だから○太とかいう日本人が女性と間違われるって聞いた ケイタって名前はアフリカ系でもいるようだけど
とはいえ日本語名でも○ナ(奈や菜)とか○カ(香など)は女性名が多いし言語の違いを超えたものがあるかもしれないKの発音が尖ったものをイメージさせるとか逆にMはマルっこいモコモコしたものだとかいうのは言語の壁を超えるらしいから

もちろん異世界人までそれに縛られてる必要はないが
0323この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-RjaL)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:43:28.03ID:KejLeS+b0
>>321
ガイウス、ガブラス、カイアス、ノクティス
ルーナ、ステラ、エリア、ヒルダ、トレサ
アーシェ、リンゼ

-usと-(i)aはラテン語由来。-eはフランス語とかその辺。地名は大体後二者かその複数形-ae。
アルカとかアルティジハーク語とか、完全オリジナルを自称する割にこういうのが多くて食傷気味
流石に全部作る気にはならんけど、精霊の守り人とかその辺の雰囲気が出せればいいかなと思うね(あれもオーストラリアとかの言語っぽいけども)

とは言え、言語を作ったとして「その言語である必然性」がないのが何よりのネック。日本語に訳せば分かるなら最初からそうすれば良いし、日本語にない概念や分類方法なら後から説明を加えれば良いだけだからな…
0324この名無しがすごい! (ワッチョイ bd5f-Dqz3)
垢版 |
2021/01/17(日) 14:47:20.47ID:KxVlrBcT0
必要性・必然性から考えだすとミニマム志向になるからな
トールキンや上橋菜穂子のようなディテールへのこだわりは
「作家としての納得」をベースに考えないと生まれないもんだと思っている
0327この名無しがすごい! (ワッチョイ 924b-tW6V)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:15:35.95ID:y3DZNIs00
一貫性があり過ぎて大半の名前がムハンマドさんみたいなケースあるよね
他にもミドルネーム文化は名前のパターンが少ないのが一因にあるとかなんとか
0328この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/17(日) 17:56:04.74ID:AExpp6o20
日本人の名前のバリエーションの多さは世界的に見て有数らしいね だから日本人の感覚からすると欧米名徳に大半が聖書由来のラテン系のバリエーションの少なさに違和感が

本名で呼び合わない文化もある日本も含めて東アジアだと偉い人ほど名前で呼ぶのは失礼ってことで肩書きで呼ぶ 右府殿だの上様だの社長だの課長だの
平安貴族の女性の本名は家族しか知らず(男に名前をたずねられるのがプロポーズ)通称で呼ばれる 歴史書だと○○の女(ムスメ)で済まされちゃうけど宮仕えしてると紫式部だの清少納言だのいう女房名(お仕事用の通称)が残されることも

もっと異世界っぽいところだとネイティブアメリカンの部族とかで名前を知られると呪われるとかいう理由で本名は秘されて通称で呼ばれるという社会もある
その通称というのが尊敬される強い男だったりするとシッティング・ブルだとかダンス・ウィズ・ウルブスだとかいう厨二的にカッコエーのになったりする
0331この名無しがすごい! (ワッチョイ 41da-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:42:32.94ID:za6dChqb0
名前の統一性とか統一感なんて国ごとにやればいいじゃない
ドイツ語名とフランス語名とスペイン語名とがごっちゃになっているとかは笑うが
出身国ごとに適当に国を当てはめてそれに統一しておけばだいたい笑われないと思うよ

参考HP
http://www.worldsys.org/europe/

まあ、移民もあるだろうしそれが絶対ではないとかにしておけば突っ込みも少ないだろうしね
0332この名無しがすごい! (ワッチョイ 02fa-p24c)
垢版 |
2021/01/17(日) 19:56:48.83ID:9v/ihQUA0
AFKアリーナという中華産ソシャゲだと女性キャラ名が、グウィネス、アンダンドラ、キャット(猫獣人)、タシーとかで
おまけに王女の名前がペギーだったりで、日本人作家だったらまず候補から外しそうなビミョーなネーミングでもにょっとする
0339この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:19:24.21ID:AExpp6o20
中学英語をカンペキにマスターしてれば英語はだいたい出来るって言っていいくらいな内容あるらしいぞ

逆に言えば中学英語をカンペキにマスターして中学卒業するような人はまずいないってことだ
0340この名無しがすごい! (ワッチョイ bd5f-5loA)
垢版 |
2021/01/17(日) 21:19:54.36ID:w/FlrRKV0
クトゥルフ神話の種族はそもそも発声器官が人間と異なるから、
正しい名前が発声できないし、正しい発音をしちゃうと呼び寄せてしまうっていう

これこそ正に異世界設定って感じでいいよな。
0341この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-RjaL)
垢版 |
2021/01/17(日) 22:10:55.47ID:KejLeS+b0
>>323
>>324
そう言えば「この世界の片隅に」をセカイ系と比較して「セカイ系にはサギ(=世界)が見えない」とか言ってる動画を思い出した
ただあのサギは輪郭が鉛筆で描かれてるし明らかに「意味」を持ってるからこの場合の「世界が見えている」っていうのは「主人公にとっての必然性だけで完結していない」とは別の次元のことを言っているかもしれないがな

>>335
フリップフラッパーズの「パピカ」みたいな名前を考えてたけど某ポプテピのせいであまり使いたくなくなる
0342この名無しがすごい! (スップ Sd22-CLNJ)
垢版 |
2021/01/18(月) 00:41:53.46ID:v5thtLSpd
皮鎧って装備する時って鎧下を着るものなの?
0344この名無しがすごい! (スップ Sd22-CLNJ)
垢版 |
2021/01/18(月) 02:09:11.77ID:v5thtLSpd
フルプレートや日本の鎧を着る時は鎧下着るのは分かるんだけど
皮鎧でも着るのか疑問に思って
ブリガンダインとかあるから着る方が無難だよね
0345この名無しがすごい! (ワッチョイ a219-RjaL)
垢版 |
2021/01/18(月) 03:41:05.77ID:t2QIQXae0
>>342
軽く調べてみた結果だと着ない
革鎧にも種類があってゲームやなろうでよく出てくるタイプはハードレザーアーマー。
革をワックス的なもので茹でたりして硬化させたものだけど、そういった加工はせずに
なめした革で作った厚めのバイクスーツみたいなのも革鎧に入る(防御力はお察し)
こちらはむしろ金属鎧の鎧下として使われる側らしい
つまり下に着るのは普通の服程度と思われる
0346この名無しがすごい! (ワッチョイ 02da-5loA)
垢版 |
2021/01/18(月) 11:27:01.35ID:OH8TotlP0
ソフトレザーなら薄手だし必要ない(と言うかこれが鎧下の場合もあり)
ハードレザーだとあった方が良い
まあ金属製鎧とかは衝撃吸収のほかに体温奪われないようにとか
鎧の隙まで肉を挟まないようにって意味もあったりだから鎧下は必要だったという理由もある
0352この名無しがすごい! (アメ MMb5-RjaL)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:29:20.67ID:RC4LFkuYM
「銃の代わりに剣術が発達しているワールドトリガー」みたいなのがバトルモノとしては一番面白い説
0353この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-B89i)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:30:11.35ID:r35FOMEsr
古龍連中は、だな
飛竜やその他一般モンスターは普通に狩られとるだろうが
そもそもあの世界人類生存域がそこまで安定してもいないし
安全がある程度確保されてるところでは資源管理もやってるから絶滅はしないんじゃね
0355この名無しがすごい! (スップ Sd82-2rnH)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:37:00.89ID:X2BGxp+/d
>>352それが面白いのは現実ベース世界の話(現実そのものである必要性はない)
ので、どちらかと言ったらローファンタジー向け設定
だって魔法という飛び道具がショボかったら明らかに面白くなさそうでしょ
0356この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-B89i)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:37:49.82ID:r35FOMEsr
>>354
まあXとかでは二つ名持ちの特殊個体が大繁殖しとったけどな……
ある種族のなかで特に強力な個体ってのがあるのは良いけど、モンハンだと狩られまくるから割とギャグ
0358この名無しがすごい! (ワッチョイ 6e10-vYIt)
垢版 |
2021/01/18(月) 19:22:06.69ID:/v6P/MyX0
>>349
モンハン感覚で討伐しなくちゃいけないほどの数がいるなら全滅しないだろ
討伐依頼もなく勝手に生息地にいきまくって討伐しまくって問題が発生するなら、
統治者から処罰されるだけだろうし
0360この名無しがすごい! (ワッチョイ a13c-B89i)
垢版 |
2021/01/18(月) 20:18:27.95ID:RaOFIpQk0
>>359
レウスを狩猟できるのが一人前の狩人の証だぞ(公式設定)
まあ軍が壊滅とかの大規模クエストはそりゃ一回こっきりだろうけど、細々としたクエストで普通に狩られてるんだろ
そもそも論だがG級個体とかも本来はそんなにいないだろうしな
0362この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:44:17.30ID:ZchTpl3b0
異世界モンスターに生態系が必須とは思わんが生態系の基本である食うもの=強いものは食われるもの=よりも少ないというのは世界のリアリティを確保するためというのみならず物語の組み方に重みをもたらすためにも維持して欲しい

これはモンスターだけの話じゃなく例えば魔法使いというか攻撃魔術師ならある地方でもギルドでもなんでもいいがある集団に小銃レベルの魔術の使い手が100人いたらライフルレベルが10人機関銃レベルが1人とか
0366この名無しがすごい! (スッップ Sd22-CLNJ)
垢版 |
2021/01/19(火) 02:32:11.74ID:4eUC8aOHd
食物連鎖をシッカリって事でしょ?
S級冒険者が10人出て来るのにE級冒険者が2人ぐらいしか出てこない世界観は嫌だと
0372この名無しがすごい! (スップ Sd82-2rnH)
垢版 |
2021/01/19(火) 10:26:59.37ID:08sLYkzJd
何の意味があるのやら
自作品でこっそり設定して楽しむだけなら良いけど
作中で本筋差し置いて食物連鎖がこうなってて……なんて書いたらただの設定自慢じゃん
0375この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-kAJs)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:11:06.39ID:5q42k92qr
ファンタジー世界なら地球と同じでなくていいから
繁殖力と成長の速さが凄まじいモンスターがたくさんいて
ハンターがコイツらを常時狩り続けないと国が滅ぶっていう設定でもつければいい
0378この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-9olP)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:41:03.27ID:/ti9+pwpr
そもそも魔物の食性なんかは勝手に決めていいんだから、その世界特有の何か(魔力とか)で無からでも増える無害な低級魔物とそれを食う魔物を作ればモンスター側の食物連鎖は楽に作れるよね
魔力とかの発生条件を整えればそこを絡めてイベントも作れる
0379この名無しがすごい! (ワッチョイ 46ad-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 11:51:36.18ID:y+l9NYkR0
無から生まれるものに栄養素が存在するのかとか成長するまでの時間どうするのとか
無限の資源があるから連鎖するとか理屈付けずに無限の資源だけでどうにかした方がマシじゃねとか
0382この名無しがすごい! (ワッチョイ 02f7-/1I4)
垢版 |
2021/01/19(火) 12:43:07.63ID:wj/U8icu0
モンスターは自動的にポップされる(から生態系もクソもなく増える)

というのを明確に描いているのと描いていないにも関わらずそうとしか思えないのではどちらがマシか?
0383この名無しがすごい! (スップ Sd82-2rnH)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:04:34.21ID:08sLYkzJd
>>382大抵のテーマのファンタジー作品では前者
例えば博愛主義的なヒロインが仲間にいて主人公がモンスターに襲われる度に
「モンスターが可哀想、彼らも生態系の一部で生きる権利や意義がー」
うんざりするでしょ
モンスター保護区とか、そこ自体がテーマでない限りモンスターはシンプルに倒すべき相手・危険だけど素晴らしい資源でもある、というのが一番よ
0385この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-RjaL)
垢版 |
2021/01/19(火) 13:33:48.66ID:Nrsnjuw70
SF作品のあらゆる「ワンダー」を影で支え、「嘘っぽくなさ」を担保しているのが科学的な考証
異世界モノにおける前者は使い古された設定に意外性を加えること。ならば後者は…もうお分かりですね?そう、中世ヨーロッパの知識です
0388この名無しがすごい! (スッップ Sd22-CLNJ)
垢版 |
2021/01/19(火) 14:50:13.91ID:4eUC8aOHd
食物連鎖は冒険者が毎日動物や魔物を狩りまくってるのに絶滅しないのか?って部分でしょう?
例えば、牛なんて1年に1〜2回ぐらいしか出産しない訳だし、子供から出産が出来る大人になるまで半年以上かかる
それを越えるペースで狩られても絶滅しない理由付けは欲しいよね
0389この名無しがすごい! (スップ Sd82-2rnH)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:00:57.59ID:08sLYkzJd
何でそんな理由が欲しいのか、だねえ
あらゆる法則が違う別の世界だってのに地球を劣化コピーしたようなものを適用する必要はあるまいて
0390この名無しがすごい! (アメ MMb5-RjaL)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:04:44.54ID:D26jAyIcM
>>386
「ワンダー」と「嘘っぽくなさ」
0391この名無しがすごい! (テテンテンテン MM66-keFk)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:10:04.09ID:s66FimQSM
絶滅って能動的に起こすには大変だぞ
分布が広い生物は特にどっかで必ず生き残る

9割までは楽に減らせても、残りの1割は草の根を探すような労力が必要
で、その間に勝手に増えるし、適応と進化もする
適応できなかったのだけが勝手に絶滅していく

ゴキブリを筆頭に虫はとかくしぶといし、深海以外にどこでも住んでる人間も全面核戦争したって滅ぼせない
0392この名無しがすごい! (ワッチョイ bd5f-Dqz3)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:16:18.69ID:W6B1Rz3c0
とはいえ人類が入植した地域で大型動物が次々と絶滅してきた歴史もあるわけでな……
無数の種に分かれた魔物全般が絶滅することはなくとも、人類の狩猟によって絶滅した魔物の種は多そう
0395この名無しがすごい! (ワッチョイ 46ad-A78j)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:22:50.26ID:y+l9NYkR0
どっかで生き残っていようと近場にいなくなったら食い扶持消えるわけだから
冒険者から盗賊やギャングにジョブチェンジしないといけないわけで
でモンスターはモンスターで餌がなくなってより上位の存在が人間という餌を食べに来るわけで

生態系上位でも数で倒せる地球とかいう雑魚ワールドならいいけど個が強い世界はノーフューチャー
0396この名無しがすごい! (スップ Sd82-2rnH)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:24:55.38ID:08sLYkzJd
とは言え、神的な存在がいても生態系的な発想はあってもいい
なろう的なゲームファンタジー世界ならこうだ
「狩りやすくてドロップが旨いモンスターなんかいたら簡単にレベルが上がり過ぎるからな。繁殖力ナーフしとこ」
0398この名無しがすごい! (テテンテンテン MM66-keFk)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:31:51.22ID:s66FimQSM
>>392
狩猟によって絶滅することはないよ
生物は環境の変化によって絶滅する

建築や燃料の為に森林を伐採したり、浄化設備もないのに河川湖沼を汚染したり
その土地に住めなくなって、他所へ移って適応できないか、あるいは移らずにそのまま滅する

人類が生存圏を広めるとはそういうこと
0400この名無しがすごい! (ワッチョイ f901-ZR+p)
垢版 |
2021/01/19(火) 15:39:18.29ID:9W4ax59c0
バッファローがアングロサクソンによって一瞬で絶滅寸前に追い込まれたこと考えると、産業としての魔物狩りより、森を切り開いて耕作地拡大目的の方が自然かな
0406この名無しがすごい! (スップ Sd82-2rnH)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:55:56.54ID:08sLYkzJd
魔力的な要素がある以上、必ず物理的エネルギー的に保存則程度は無視しなければならないからな
まぁ神的な存在や人間の魔力なんかをしょっぱくする方向もない事はないが、単純に面白味に欠けるし
アンデッドやゴーレムが意思の力だの周囲の魔力を取り込むとかで長期間動ける以上、他のモンスターも同程度のサムシングは搭載しないとね
0407この名無しがすごい! (ワッチョイ 868f-5loA)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:00:54.96ID:hjR0TxnZ0
マンティコアとかキマイラとかその辺の魔獣やら幻獣は飲食不要な設定な奴らも割といるね
なんてーかダンジョンにずっと住み続ける理由でもあったりしたが

ちな絶滅する要因で大きいのは環境の変化
それに伴い個体数の減少
って言うのがほとんど見たいだね
とは言え乱獲による個体数の減少により繁殖率の低下で先細りと言う例がないわけじゃないから
ある一区域でのみの絶滅(世界的に見たら他に生息している)と言うのはあると思う
0409この名無しがすごい! (ワッチョイ 4905-Z5af)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:28:03.64ID:l/ZXkFMt0
仮想の生態系で最も考証されてるのはピクミンだと思う
火を吐く生物はリン酸化合物の複雑なプロセスを利用してるから自身が火傷を負うことはないが死体を扱うのは注意が必要とか
全なろう作家が束になっても勝てないゲーム
0410この名無しがすごい! (オッペケ Srd1-B89i)
垢版 |
2021/01/19(火) 19:28:42.58ID:Yt+I8iyHr
光合成みたいに魔力を栄養素にする器官を持ってるなり、バクテリア(精霊)と共生してるなりでもええぞ
「魔力の強いところに強力なモンスターが出現する」いいわけにもなる
0412この名無しがすごい! (ワッチョイ 02ad-/1I4)
垢版 |
2021/01/19(火) 20:03:13.56ID:8W6aOnda0
モンスターがどういう存在だろうと
現世の法則に一切縛られない存在であろうとも
数がたくさんいて強いのも弱いのもいるのなら強さと反比例して数は少ないことにした方がいいと思う
似たようなこと言ってた人いたけどゴジラが100体1000体と地上をうろついてるような世界の話が面白いかっていう話
いや面白く出来るかもしれないがそれは強者を陳腐化するのと引き換えになる

人間(お好みなら冒険者って言葉使ってもいい)の強者も同様
生態系なんぞなくても三流(お好みならモブという言葉を使ってもいい)の広い裾野があってこその一流
0413この名無しがすごい! (ワッチョイ 8d3c-rv2Q)
垢版 |
2021/01/19(火) 20:35:15.59ID:JmOH8eIi0
リーマン  アインズ、リムル、ターニャ、エル、リョウマ
小学生  ワタル
高校生  スバル、才人、カタリナ
大学生  マイン
大学院生 シロエ
ヒキニート  カズマ、ルディ

こうして見ると意外とリーマンが多いな
管見ではこれが限界だが、もっと知ってる人がいたら上記にもっと書き加えてみてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況