>>329,335の感想を否定してるわけではなく>>327で「文章もなろうとしては中の上」と書いた理由や解説

個人的に耳障り耳触り耳当たり程度をなろう作品では気にしてない
旧来解釈を前提にしてもこの程度を気にし始めたらきりがない
なろうにおいては文意を察せられる範囲なら十分並と思ってる
日本語として解読不能な作品が当たり前にあるからして

「耳ざわり」は「障り」か「触り」か - 言葉のQ&A - 文化庁広報誌 ぶんかる
https://www.bunka.go.jp/prmagazine/rensai/kotoba/kotoba_004.html
「耳ざわりが良い」と言えば、社内では即座に「耳当たりが良い、だろう」と誤用を指摘される…|【西日本新聞ニュース】
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/401842/

挙げられた点にだけいえばリンクにもあるように「夏目漱石先生に同じこといえんのか」的なこともいえてしまう
じっさいは全体的な感想として「まとも」「まとも?」なんだろうけどね