X



異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part262

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 435f-HLSl)
垢版 |
2021/01/16(土) 05:44:42.40ID:Kyinaq5r0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。前提条件が違えば同じになるわけないし!

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。
※関連スレは>>2以降に

・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタン ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質太郎 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
長文マン2号 ワッチョイ ※※ad-※※※※

※前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part261
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609834599/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0852この名無しがすごい! (ワッチョイ a77c-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:46:00.21ID:LKkXcUwi0
そもそもナローッパによくあるように農業レベルも中世なら
食料供給を考えると1万人クラスの街でもその周囲にその9倍(9万人)程度の農業人口が必要なわけで
周囲20〜30キロ圏内に100やそこらの衛星町村がないと、都市の連中は飯を食っていけないわけで

それから考えるだけでも街と街の間に村がないなんてあり得ないわけで。
0853この名無しがすごい! (テテンテンテン MM8f-SRAf)
垢版 |
2021/01/25(月) 13:58:24.91ID:3P88p2vzM
ファンタジー民の能力なら一人で10人分を賄える生産能力+魔法も全然ありえるんだよなあ

ちょうど上の方でも摂取カロリーの話があったと思うが
食った量に対して出力が段違いだから、魔法なし戦記系でもないと当てはまらん
0855この名無しがすごい! (ワッチョイ 87a3-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 14:02:20.87ID:23YN9sEI0
問題はそこに人を頻繁に推そう魔物の存在があるという危険性だな
安全であるならそこまで頻繁に冒険者が討伐依頼を受けることもないだろうしと痛し痒し
0866この名無しがすごい! (ワッチョイ 8701-h7He)
垢版 |
2021/01/25(月) 14:24:28.96ID:Ja6LycSI0
>>849
という事は横断するのに数日かかる大森林があったら森の中にぽつーんと村があるんかい
水場も無いような荒野に何がなんでも村が出来るんかい
延々岩場だらけでも村作って宿場にせにゃならんのかい
お前が言ってるのはこういう事だぞ
0871この名無しがすごい! (テテンテンテン MM8f-SRAf)
垢版 |
2021/01/25(月) 14:43:34.47ID:xeRF3mIgM
その水源すら魔法で生み出したり、浄化して使ったり、地下水組み上げたり、水の精霊による湧き出る泉があったり

必ずしも真水が供給される土地であるとは限らない
0872この名無しがすごい! (テテンテンテン MM8f-SRAf)
垢版 |
2021/01/25(月) 14:46:57.02ID:xeRF3mIgM
言葉足らずだった
最初から自然に沿った形で真水が供給される土地とは限らず

魔法や精霊契約による後付け真水、あるいは天候操作や土地そのものを改変開拓する大技が許されるのがファンタジー
0877この名無しがすごい! (テテンテンテン MM8f-SRAf)
垢版 |
2021/01/25(月) 14:52:25.74ID:xeRF3mIgM
>>874
そりゃもちろん設定次第だな

それこそ凶悪モンスター相手に立ち回る世界なら小さな街一つのインフラ整備なんて難しくないし
労力に対してリターンも凄い、そうなると商売になるので専業にする人間も必ず出てくる
0881この名無しがすごい! (スップ Sdff-c+8g)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:02:08.93ID:RcxQTCwed
しかしファンタジーとは自由で良い。マストではないけど
ハーバーボッシュ法で肥料が
ならポートボッシュ法で水が、くらいのウソを作り出すのもアリさ
ガルフボッシュ法で空中から燃料が
イラスレボッシュ法で空中から無限にイラが取り出せる
0884この名無しがすごい! (ワッチョイ a77c-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:12:17.28ID:LKkXcUwi0
>>875
その通りだな。
だから最近はよっぽど設定ガバな作品じゃないと街から街に行くのに野宿が必要なんて
トンデモ設定は見かけなくなった。

というか、逆に「(急ぎで移動するから)今回は野営になるぞ!」的なセリフで普通に移動すれば
町や村で宿泊することを示唆するような記述の方が目にすることが多いね。
野営は依頼で未開地に行く時や非正規ルートを通る時ぐらいかな。
0885この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-mvu/)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:24:22.67ID:VHVh/CW2a
やはり何作目にしても
わざと(作者的に)罠にはまる作品
主人公が致命的に馬鹿すぎる作品はイラつく
0887この名無しがすごい! (ワッチョイ 5fdd-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:33:40.75ID:BDyue+Aj0
辺境であること、勢力圏が切り替わること(国境だけでなく領境等も)、地形や自然環境等の険しさなど
を強調する演出として、
(正規ルートでも)次の街まで行くのに野営が必要ってのはよく使われるんだよな
頻繁に村とか町があって野営の必要がないってのは国とか領地の中核エリアの話だしね
0888この名無しがすごい! (ワッチョイ a77c-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:51:03.58ID:LKkXcUwi0
確かに辺境領が極端な辺鄙な設定の作品では、例外的なケースとしてそこまでド田舎(国内なのに
野営しないと他の街に行けないぐらいド田舎)という演出で見かけるね。
0891この名無しがすごい! (ワッチョイ a77c-rvE3)
垢版 |
2021/01/25(月) 15:57:01.10ID:LKkXcUwi0
>>890
やりにくいと言うかその方面については出来ないってのが現実だろうな。
適性国家へ向かう街道を整備→侵略の意図ありと取られても仕方ないだろうし
何より防衛上やりたくないわな。
0892この名無しがすごい! (ワントンキン MM3b-CTdS)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:07:16.09ID:RyOIU/zHM
町があっても宿屋が有るとは限らんし、毎日数人ずつでも有れば、食堂の二階が宿屋…な設定も成り立つが
月に数人なら宿屋は成り立た無いだろし、紹介状を持って村長さん家か教会にでも泊めてもらうしかない
0897この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5b-mvu/)
垢版 |
2021/01/25(月) 16:55:50.97ID:7M9/KH6/a
うーん…
1000年前の賢者とか聖女とかなー…

いっそ5万年前の原人が転生してクロコダイルダンディー無双もアリか?
0900この名無しがすごい! (ワッチョイ 87a3-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:23:39.81ID:23YN9sEI0
ちな厳密にいうと日本で言う宿場町って言うのはヨーロッパって言うか日本以外には存在が少なく
どちらかと言うと集落と言われる規模のものが途中途中にあったって感じらしいね
0902この名無しがすごい! (ワッチョイ 87d1-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:37:41.55ID:sW2oeVGL0
中央集権的な国家が連絡リレー拠点として街道整備した際の副産物みたいなとこあるからな宿場町
群雄割拠で国が乱立してる感じだと、強い世界宗教の巡礼があるみたいな設定ないとなかなか宿場町みたいな設定は厳しいでしょ
海運が盛んで港町が栄えるってならわかるけども、内陸の都市をつなぐ陸運は運べる量も少ないだろうし盛んにならないと思う
シルクロードみたいなばくち交易とかのために宿場町作るのも大変そうだし
0903この名無しがすごい! (ワッチョイ 87a3-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 17:50:38.65ID:23YN9sEI0
日本も明確に宿場町って作られたのは江戸になってからで
それ以前は一応官僚制配備による伝令のための道の整備と伝令のための駅屋が前身だとかなってるねー
中世で典型的に発展した封建制度の社会とかだと個々の領地で完結して人の移動も少なく
結果宿場町みたいなものは作られにくいみたいだねえ
0907この名無しがすごい! (スップ Sdff-c+8g)
垢版 |
2021/01/25(月) 18:41:13.71ID:RcxQTCwed
実際に賊が侵入を試みるシーンを描くわけでもないし、ふんわり謎のままにさせておくだけでいいのさ
何かギルドカードみたいな謎ご都合判定でダメージ受ける、みたいな感じでいーんじゃねーのー?
古いゲームでも特に理由なくアライメントやら職業を見抜いて侵入不可能エリアとかあるし
0909この名無しがすごい! (アウアウクー MM7b-pXTC)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:15:05.92ID:VSDYRCFPM
elonaのカルマみたいな?
下がると犯罪者扱いされる値

https://wikiwiki.jp/elona/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E

名声値みたいな人からの評判を表すものかと思いきや
罪悪感を感じないのフィートを持ってると低減できるのが謎

乞食とかの中立NPCは殺しても下がらないのも謎
0912この名無しがすごい! (スップ Sdff-c+8g)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:21:35.39ID:RcxQTCwed
もちろん賊もやられっぱなしではなくて変装系スキルなんかで魔力やスタミナ消費し続けてる間はダメージを抑えたりできる者もいる
くらいのいたちごっこにしておきゃーいーんじゃねーのー?
当然それがストーリー上都合悪いならハナから賊には効かない設定でもいいんだし
0915この名無しがすごい! (スップ Sdff-c+8g)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:42:56.10ID:RcxQTCwed
教会あたりでダメージをデバフ程度に一時的に抑える護符、免罪符を買える
くらいでいーんじゃねーのー?
固有アイテムだから譲渡不可能くらいの縛りで
0917この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:45:27.82ID:7K1TzDbxd
>>817>>823
富士山にも宿泊施設が作られてるのに・・・
道が険しい各山々にも山小屋が作られてそこを通る人を相手に商売する人がいる事を知らないと
0918この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:47:05.96ID:7K1TzDbxd
>>831
>「それが可能な状況なら」

可能でない状況って具体的に何?
0920この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:53:06.16ID:7K1TzDbxd
>>911
幕府側の天皇が暗殺されて、新政府軍が幼少の新天皇を擁立して官軍化したんだっけ?
その計画の一環で幕府寄りの天皇存命中の間から、錦の御旗は長州藩によって秘密裏に大量偽造されてた
長州藩は幕府側の天皇の御所に砲撃とか無茶苦茶やってたし

最終的に傀儡天皇を擁立して大義名分を後付けして、自身を正当化したと
0922この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-h7He)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:01:56.77ID:z+rcEpfU0
>>917
誰もが自由に使える休憩所や宿泊施設と宿場町はまた別だろう
宿場町はそこで生活できる環境でないと成り立たないからな
"誰かが作ったであろう山小屋"みたいなのも有る所と無い所は当然ある
0923この名無しがすごい! (スップ Sdff-c+8g)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:04:15.94ID:RcxQTCwed
現にゲーム的世界やらゲーム世界そのものの作品は人気だしな
もはやそこは大抵の人にとって加点要素になってしまっている
単にイラスレ民の好みではないだけで
0924この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:05:30.49ID:7K1TzDbxd
>>921
水すら運ばれてくるんだよ
僻地ではなく隣村からの中継地として存在するんだから

旅人が野営するのに水が無いと困るから
水を運んで売る人が現れるのと同じ

水が無い地域は度数の低いアルコールを水代わりに飲むくらいだし
0925この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:08:23.19ID:7K1TzDbxd
>>922
山小屋って無人じゃないぞ・・・
避難小屋ではなく、宿泊施設として主人が居て御飯や寝床を提供する山小屋

その山小屋に日々の食料や燃料などを運ぶ「歩荷」って職業もあったりする
0926この名無しがすごい! (ワッチョイ 87a3-b71I)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:10:04.05ID:23YN9sEI0
>>917
山小屋と宿場町は物が違うからなあ
それにまともに使えるようになったのって江戸移行じゃなかった?
修験者の修行とかでの登山はもっと前からあったと記憶しているけど
商売として宿泊施設はかなり後だったはずだからその意見はちょっと違うと思うな
0929この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:19:55.56ID:7K1TzDbxd
>>926
論点が滅茶苦茶だよ(汗

論点は、町や村間の移動での野営の必然性
街道、道があればそこで宿泊所を経営する人が現れるから野営の必要が無くなると言う点

宿場町と言うのはその規模が大きくなった場所の呼び名ってだけ

それを踏まえて
村と村の移動に関係の無い山小屋すら作って商売をする人が居るのに
村と村との移動する道に“酷所だから”とそう言う商売をする人が出ない
と言うのは理に合わないと指摘してるのさ
0930この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:22:20.75ID:7K1TzDbxd
>>927,928
なんかもう自尊心を守る為に反論したいだけって感じに見えるんだけど大丈夫?

ほぼ詭弁じゃん
0932この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-h7He)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:28:44.72ID:z+rcEpfU0
登山客を持て成す山小屋は近代に入ってから生まれた商売で元々深山に分け入る猟師なんかが拠点として勝手に建てたり旅人が休憩できる場所を勝手に作ったりした物だったって言っても聞く耳持たないんだろうなぁ
0933この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:39:40.76ID:7K1TzDbxd
>>931
>>925をちゃんと読んで…
0934この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:43:08.42ID:7K1TzDbxd
>>932
論点逸らしかw
>>929で論点を説明してるのに、宿場町の有無に論点逸らして、次は山小屋の有無に論点を逸らすのかw

正誤は関係なく、話に勝つ為だけに必死に論点そらしをしてる人には
詳しく論点を説明しても、聞く耳持たないんだろうなぁ・・・
0935この名無しがすごい! (ワッチョイ e710-2WIL)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:44:30.94ID:qhb/8/Hj0
市場競争の果てに収束する過程すっとばして最終的な状態ができるってわけじゃないんだから
必ずここのこんな場所にこんな建物ができるってんなら世の中過疎地域やシャッター街なんてできないわけで
0939この名無しがすごい! (ワッチョイ 87ad-Jq7D)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:53:22.03ID:9+eW0dR70
根本的なとこだけど陸運とかどうでもよくね
流通量と作物の育成考えると水運と港町は大事だけど
そこからそれたゴミプロビなんて価値がないしそもそもほぼ人いねぇだろいう
0940この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:55:23.60ID:7K1TzDbxd
>>935
>過疎地域やシャッター街

そう成った経緯の一因に自動車の普及など、1日での移動距離が伸びたって変化があると思うの
0941この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:57:12.49ID:7K1TzDbxd
>>936
>>929は読まないのかw
0942この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:58:25.71ID:7K1TzDbxd
>>936
あ、論点を逸らす為に枝葉の議論に持ち込みたいのかw
0943この名無しがすごい! (ワッチョイ 87ad-Jq7D)
垢版 |
2021/01/25(月) 20:59:24.07ID:9+eW0dR70
水運が発達しないゴミみたいな地域が活用できるようになるのは
鉄道できた上でレールが盗まれなくなってから

それまでは抱える価値ないし、人なんてまず通りません。
0944この名無しがすごい! (ワッチョイ e710-2WIL)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:01:32.46ID:qhb/8/Hj0
>>940
要は文化や道具や発展具合により需要と共有は変化するわけで

その先に開拓村ができた滅んだとかで需要の変わっていった道とか
開拓やそれに限らないモンスターの生態系の変化によるリスクの変化とかね
0945この名無しがすごい! (スップ Sdff-o8Qn)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:05:54.63ID:7K1TzDbxd
>>944
それはあると思う
鉱山の閉鎖で寂れた村とか
最短ルートが開発されて主要街道から外れた町とか
0946この名無しがすごい! (ワッチョイ c701-h7He)
垢版 |
2021/01/25(月) 21:06:47.91ID:z+rcEpfU0
いやな?
町と町を繋ぐような道があるならその中継点として宿場町が出来るって理屈そのものは俺含めて誰も否定してないんだよ
その上で人間が生活するのに適さなかったり危険性が高すぎたりコストや資金や政治的な問題やその地を収める領主の意向やら諸々の理由で宿場町が作られなかったり作られるまで長い年月がかかったりって場合は当然ある訳だ
だから「徒歩一日圏内に宿場町は絶対に在るから野営が必要になる事はあり得ない」とは言えないだろって話なんだよ
たとえ技術なんかが進んで最終的には宿場町が作られるにしても作られるまでは"無い"わけでそうなると野営込みで移動するしかないだろう?
0950この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f21-20GW)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:04:57.47ID:COTREq/+0
百歩譲ってその世界が滅びかけてて人類の生存圏が僅かになってる世界ならアリかな。

実際、水源等がなく人が住めない荒地が、他都市に野営しないと辿り着けないほど広がってるなら
少なくとも50キロ以上は無人の荒野があるってことなんだから、東京千葉間より広く無人地帯があるわけだ。
わざわざ無人地帯を狙って道を作るわけなんてないんだから迂回も無理なんだよね?
それどんなテキサス?どんなゴビ砂漠?

ちなみに東京50キロ圏内てこんだけ広いんだけど…
https://www.hilife.or.jp/urban2015/urban02.pdf
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況