X



【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 【ワッチョイ11冊目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b93-bwwB)
垢版 |
2022/07/17(日) 17:12:53.46ID:c5w3Qoyr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
小説家になろう、書籍で活動中の香月美夜氏の総合スレッドです。
雑談・考察等々自由にどうぞ。

■スレルール
・sage推奨。
・テンプレは>>2-4まで。
・過度な特定キャラへの叩きは控えてください。
・荒らしはスルー。まったり進行で。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは>>980が宣言して立てる。
・もし>>980が立てられない場合は安価で
・次スレ作成時>>1の文頭1~3行目に !extend:checked:vvvvv:1000:512 をコピペして貼り付け
足りなくなっていたらプランタン商会に発注して補充してください。

前スレ
【本好きの下剋上】 香月美夜総合スレ 【ワッチョイ10冊目】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1646929349/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0779この名無しがすごい! (スッププ Sdbf-W3aP)
垢版 |
2022/09/23(金) 01:24:08.77ID:dfVvM3JAd
ちなiPadの日本国内販売が2010年。
日本向けkindleストアの開設が2012年。
 
厳密に言うと電子書店は1995年にパピレスが開始してて。
タブレットは windows tablet PC が2001年に発売されてるのだけど。
一般に普及しはじめたのはiPadやkindle以降だと思う。
0782この名無しがすごい! (スッププ Sdbf-W3aP)
垢版 |
2022/09/23(金) 01:51:02.68ID:dfVvM3JAd
WEB連載開始が2013年だから2013年に22歳だったと仮定すると、1991年(平成3年)生まれ。
平成の小娘だし、これぐらいかなあ。
 
ただし、麗乃にとっての常識として、作者のものが使われるだろうと想定すれば
大学卒業、就職、結婚後、子供が幼稚園に入った後に小説を書くのを再開して連載開始が2013
すごーくいい加減に卒業2年後に結婚2年後に出産、さらに3年後に幼稚園で
2013年時点で本人の歳が29歳以上、1984年(昭和59年)生まれ。
結婚や出産のタイミングの想定がが10年近くズレていたら1975年(昭和50年)
このぐらいの年代の人にとって常識がが麗乃にとっての常識になるのではないかと推測。

なんか結局作者の歳を推測してて、ストーカーみたいで気持ち悪いなこれ。
0783この名無しがすごい! (ワッチョイ ffda-E+l9)
垢版 |
2022/09/23(金) 04:33:35.19ID:yZ836Ksj0
まあ2000年以降だとネットで普通に10年20年前の知識に触れる事が出来るからなあ
チャンリンシャンを知ってたからといってリアタイ世代とは限らないし
0787この名無しがすごい! (ワッチョイ 9701-5l+q)
垢版 |
2022/09/23(金) 11:27:21.32ID:XCIupeew0
>>785
最初の頃の電子書籍って、テキストファイルのダウンロード販売で、DRMもなくてコピー防止できないし挿し絵も装丁もなかったような
検索機能だけはあったけど(本そのものにではなく、表示に用いるソフトに全面依存)、

いまのより不便とも言いきれない
0790この名無しがすごい! (ワッチョイ b702-M2Ts)
垢版 |
2022/09/23(金) 11:53:20.28ID:mplcL/CV0
供給がないとねぇ…
書籍も読んじゃったし、本好きでしか得られない栄養のために、2次創作の小説に手を出すようになってしまったわ
なんかいい代替コンテンツないかなぁ
0791この名無しがすごい! (アウアウウー Sa5b-boQG)
垢版 |
2022/09/23(金) 12:19:02.96ID:kiR+DMwxa
ごくごく個人的な例だが
偶然本好きにハマって書籍となろう版を1ヶ月反復横跳び読み続けてるうちに
Ado目当てでワンピRED見て突然ワンピ原作読み出して読んでも読んでも終わらない
これで次巻が12月以降になっても耐えられる

長い長い設定オタク向け年代記的な楽しみ方では意外にも共通項があったなと
無論異論は認める
0793この名無しがすごい! (ワッチョイ 7714-s9hI)
垢版 |
2022/09/23(金) 18:59:21.51ID:rZP61Q6X0
ローゼマインのおかげで、貴族院に魔力が満たされてメスティオノーラの書を得る機会ができた?
だから、ローゼマインがいなければジェルヴァージオがメスティオノーラの書を得ることも出来なかった?
政変前は、魔力に余裕があってメスティオノーラの書を得られたのか?
それとも、魔術具としてのグルトリスハイトしか得られない魔力事情だったのか?
0794この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9c-JEMU)
垢版 |
2022/09/24(土) 00:44:47.91ID:1l9GHZaX0
>>748 ぎんざNOW!
>>751 イカ天
これっローカル番組だから全国的には知られてないよ。
東京マスゴミは田舎モンの習性さらけ出して、全国ネットみたいな記事書いてたけど。
0797この名無しがすごい! (アークセー Sx47-SkcK)
垢版 |
2022/09/24(土) 09:58:32.04ID:Bh6uXpiUx
https://i.imgur.com/PXFyGok.jpg
https://i.imgur.com/Ob6cVDe.jpg
https://i.imgur.com/v6lgcJN.jpg
https://i.imgur.com/xd20gKO.jpg
https://i.imgur.com/VtKJLHe.jpg
https://i.imgur.com/yrE4qDl.jpg
https://i.imgur.com/9gnL6YZ.jpg
https://i.imgur.com/gaYC4FM.jpg
https://i.imgur.com/R82b4UZ.jpg
https://i.imgur.com/osvbtdQ.jpg
https://i.imgur.com/MXIkYkq.jpg
https://i.imgur.com/6IgrljL.jpg
0800この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-ITd7)
垢版 |
2022/09/24(土) 13:13:06.27ID:Qf3n0pfF0
>>790
かなーり違う方向性だが無職転生とか

本好きと似た方向性を少しでも持ってる感じの作品が全然思い付かないから、本の少しだけ類似点があるような気がしなくもない、かなり別物な作品だが、出せるのはせいぜいこれぐらいかなと

神の特性・役割みたいな正反対に近い要素も多いんだけど。(ましてや、主人公がエロいあたりとか、本好きファンに好かれなさそうだし)

pixivで二次創作探したり薄い本に手を出したりするぐらいしか手がない気がするんだよなあ


そして、いま本好きロスを一時的に解消したところで、本好き本編はあと一冊ぐらい?
今度こそ本格的にロスが来そうだし。
0801この名無しがすごい! (ワッチョイ 1610-SO0A)
垢版 |
2022/09/24(土) 13:32:06.45ID:Fc3B4cIc0
無職転生は全く路線違うだろう
男でも生理的にキモいって言う人がいるぐらいなのに

女性向け&一芸に秀でた女性主人公&恋愛は薄い&売れてる有名作品だとぱっと思い付くのは薬屋のひとりごと、魔導具師ダリヤ、サイレントウィッチかな
0804この名無しがすごい! (テテンテンテン MMde-ToQe)
垢版 |
2022/09/24(土) 15:32:26.10ID:IGPfVIzcM
女性主人公転生ネタとなると
薬剤師
悪役令嬢
魔法使い
こんなもんだろ。
本好きは魔法使いテイスト強めだが
基本わがまま令嬢物だからな。
発育不良の病弱美少女設定でわがまま放題
ある程度の歳になったら急に巨乳に成長して男とやり放題
気に入らない者は有無を言わさぬ力で制圧
こういうのは少ない
0807この名無しがすごい! (ワッチョイ f314-CSIs)
垢版 |
2022/09/24(土) 17:14:24.45ID:Q71tpzrO0
転生物ではないが、異世界物の奔りはダンバインではないかと。
0809この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-ITd7)
垢版 |
2022/09/24(土) 17:46:37.31ID:Qf3n0pfF0
ダンバインとほぼ同時期のような気もするけど、特撮ドラマ「冒険ファミリー ここは惑星0番地」ってのも、ほぼ異世界ものみたいなものだった気がする

ファンタジーじゃなくSFカテゴリーなんだけどさ
0810この名無しがすごい! (ワッチョイ 6fda-tX/F)
垢版 |
2022/09/24(土) 18:12:07.69ID:Ezik3gtW0
>>809
ガイスラッガー打ち切りで急遽作った番組なので色々粗い
米映画 アドベンチャー・ファミリーをベースに宇宙家族ロビンソンをちょっと足してるようなパクりもの

ちなみにダンバインと同時期だと、同枠で放送されてたのは愛してナイト
冒険ファミリー~の方が5年半ぐらい前に放送されてる
0812この名無しがすごい! (ワッチョイ 9210-tX/F)
垢版 |
2022/09/24(土) 19:30:53.56ID:g7PFoiP+0
黒と銀が入れ替わる船の代わりに
周囲の魔力を吸収して動く黒の騎獣ロボ達による戦争激化で
最後はユルゲンシュミットの魔力が尽きて白の砂漠化を通り越して
白の世界の魔力使い果たして世界が閉じて終わるんか
0815この名無しがすごい! (ワッチョイ 5f01-JEMU)
垢版 |
2022/09/25(日) 03:28:48.49ID:xDXQAqOg0
なろうの女性主人公物はいくつか読んだけど
主人公が恋愛モードになってしまうと物凄く頭悪くなる作品が
多いのが気になったな
その部分で本好きはかなり読みやすかった
0816この名無しがすごい! (ワッチョイ b302-XjGR)
垢版 |
2022/09/25(日) 04:39:08.49ID:8sjHg0vw0
そこは女性向け作品の宿命だから仕方ないね
完璧王子と溺愛、つまり最高の遺伝子とそれを他人に渡さないで済む(浮気しない)ってのが根本にあるんよ
面白いことにBLでも大半はそれが付いてくる
0823この名無しがすごい! (ワッチョイ 6fda-tX/F)
垢版 |
2022/09/26(月) 14:17:13.25ID:s0f8f/e80
>>822
鶴書房から1979年、倒産直前の出版だった

鶴書房は海外翻訳ものでは海底二万里やピーナッツ(漫画)、1960年代のSF草創期から時をかける少女や
なぞの転校生などの出版を手掛けてた
0824この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b47-wav8)
垢版 |
2022/09/26(月) 15:11:27.38ID:3dgLqT5Z0
>>823
そうそう
【時をかける少女】【続時をかける少女】【亜空間要塞の逆襲】なんかと同じ装丁だった
地元の図書館で乱読してた小学生の頃に読んだせいで著者など覚えておらず、徳間文庫版が書店の店頭に並んだ際に高千穂遥の新刊だと自覚的に手にとっての予期せぬ嬉しい再会を思い出した
0828この名無しがすごい! (スッップ Sd32-kwF6)
垢版 |
2022/09/26(月) 17:00:51.93ID:/3BAyyIxd
海外発だが異世界への転移なら
不思議な本を開きその本に入ってしまった
はてしない物語
兎を追いかけて不思議の国に行き、その国の女王を打破した
ふしぎの国のアリス
0830この名無しがすごい! (ゲマー MM6e-IQnM)
垢版 |
2022/09/26(月) 17:17:10.64ID:IYEIu4nJM
神拳 李酔竜とかあったなぁ懐かしい
0831この名無しがすごい! (ワッチョイ f314-CSIs)
垢版 |
2022/09/26(月) 17:25:46.37ID:TqdLmn4j0
異世界転生物のありがちな設定

ゴブリン
妖精
魔術
中世の欧州?
0834この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b02-AJ8q)
垢版 |
2022/09/26(月) 19:10:52.55ID:xehbnVph0
俺もウェブ小説読んでたときは口調がジジ臭いせいで、設定を完全無視して某居酒屋作品の酒好き爺みたいな風体(ハゲ、丸眼鏡、僧服)で脳内再生してたから、いつも漫画読んでると「フェル、イケメンだな~」と思う
ちなみにジルヴェスターはチリ毛を無理矢理オールバックにしたような屈強な黒人で、カルステッドは金属な錬金術師の総統の色違いでイメージしてた
0845この名無しがすごい! (ワッチョイ 9210-tX/F)
垢版 |
2022/09/28(水) 05:49:29.44ID:k0Np7mHT0
>>831
本好きは拘り抜いて世界観を作るのに役立ってるけど
小柄で醜くい亜人の略奪種族ホゲホゲだ!とかやられても
無理にオリジナルネーム付けなくても、その特徴ならゴブリンでええやんとなるし
実際その方が色々イメージしやすいからなぁ
異世界料理無双作品でも、トマトをトメートとかならともかく
ポメやリーガでやられると、ライトユーザーにはキツイでしょ
0846この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9c-JEMU)
垢版 |
2022/09/28(水) 12:07:25.49ID:38uwJ5Sg0
 城壁都市があるのは戦争なんかの時、兵士は戦闘より一般住民への
略奪殺戮を優先する地域・国家だからなあ。と、いうより中世各国は
それが当たり前だったけど。日本みたいに関ヶ原の合戦の時、付近農民が
握り飯食べながら戦闘眺めてるなんて国のほうが珍しい。
0847この名無しがすごい! (ワッチョイ 4b2c-ITd7)
垢版 |
2022/09/28(水) 12:25:12.93ID:OAjg53kL0
>>846
にほんだって、秀吉の統一よりまえは略奪も略取(人さらい/人身売買)は日常茶飯事だぞ

だからこそ村の回りには土の塀と空堀があるし、村のなかにも近隣にも村人が立てこもるための城がある
だいたいどこの都道府県にも、大小あわせて数百から千数百ぐらいの城があったとされている

城の造成に普請という言葉を使うのも、敵に攻め込まれたときに領民が逃げ込めるようにしていた関係上、領民が(自分達にとっても生命線となるから)あまねく(普く)うけた(請けた)からだろうしな(もとは寺院の造成に、信仰のあかしとして? 信者が共同で働いて造成することを普請と呼んでたとこからの派生語だが)
0848この名無しがすごい! (ワッチョイ 4f9c-JEMU)
垢版 |
2022/09/28(水) 12:36:31.56ID:38uwJ5Sg0
>>847
京都の御土居は有名ですね。
0849この名無しがすごい! (ワッチョイ 1610-SO0A)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:44:48.77ID:RwDcDPJN0
戦国時代に他国の強奪、領民の奴隷化なんてどこも普通にやってるわな
武田氏なんて乱取りで分捕った戦利品を克明に記録してるからな
日本が特殊ダーってのは学問的にほとんどウソばっかりでうんざりする
0850この名無しがすごい! (オッペケ Sr47-D29d)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:12:33.20ID:zbncD6BKr
前の政権を貶めるために卑怯な手段で無駄な内戦で国を荒らし、賊軍の死体は葬らずに野晒しにしろなんて命令した南の蛮族どもの政権を引き継いでるのが今の日本
0856この名無しがすごい! (スッップ Sd32-JEMU)
垢版 |
2022/09/28(水) 18:12:35.69ID:tPuxoibmd
村が同じ苗字ばかりってのは昔は珍しくなかったかも。
これも昔の話だけど市営住宅とかで同じ苗字が並んでることがあって、
もしかして役所があいおうえお順で入居者を配置していったのではないかと疑ってる。
0859この名無しがすごい! (アウアウウー Sa43-6mNl)
垢版 |
2022/09/28(水) 22:25:11.40ID:1/dEpul1a
>>850
いろいろあって150年以上遺恨が残ってしまった

会津戦争『遺体埋葬論争』に終止符を~亡骸埋葬は本当に禁じられた?
ttps://bushoojapan.com/jphistory/baku/2022/09/21/114242/2

ユルゲン的にも負け組領地を放置できんわな
0863この名無しがすごい! (ワッチョイ 2788-XjGR)
垢版 |
2022/09/29(木) 18:58:01.23ID:LBodADfn0
サバゲーもディッターもその世界の戦争を模したものなのだから
戦争の様相が近づかない限り似たようなものにはなりづらいだろう
ユルゲンシュミットにおいては戦争は貴族がやるもので平民を参加させるという発想すら存在しないし
0864ジルヴェスタースタローン (オッペケ Sr47-BNfF)
垢版 |
2022/09/29(木) 20:59:15.74ID:srslRr/7r
水鉄砲は魔力消費の割に効率が悪いらしい。

ユーディットの使用武器はスリングショット(パチンコ)のイメージなので本格的な銃が開発されれば更に凶悪な存在になれそうだけど地雷さんが人死が苦手だから無理そうだなぁ。

魔弾銃とか作れないものか
0865この名無しがすごい! (ワッチョイ de02-xeQJ)
垢版 |
2022/09/29(木) 21:12:22.35ID:afPMkB0f0
>>864
水鉄砲は弾になる物が魔力で作られて威力が魔力由来だから消費がでかくなるんでしょ

スリングショットは弾は物理だったり文官が作った魔術具だったりでシュタープで武器作った時点で張力が固定ならシュタープ変形分の魔力しか消費しないからめっちゃコスパ良い
0866この名無しがすごい! (ワッチョイ 1610-SO0A)
垢版 |
2022/09/29(木) 21:39:51.23ID:8aQ+b88a0
聖典事件でユーディットが上空から馬車の御者をワンショットワンキルした時に使ったのは「遠距離を狙うための魔道具」で「魔石を打ち出した」ってあったから俺の脳内イメージは石を使うタイプの昔のボーガンだな
0874この名無しがすごい! (ワッチョイ 63da-vqPj)
垢版 |
2022/10/01(土) 07:01:10.82ID:PE63T32G0
>>836
大間違い。
元を言えばローマがガリアとかのヨーロッパの辺境蛮族領に攻め込んだときに作った駐屯地が都市化したもので当然市壁がある。

その後、バックスロマーナで平定されてローマ化され割と平和な時代になって市壁がおざなりにされたり、都市の拡大によって市壁の外に大規模な市街地が生まれたが
市壁の追加建造がされなかったりしても何とかなるような時代になる。
そこに今度はローマ崩壊、分割相続+封建制で戦乱の時代が始まる。
所がそこにさらにさらには北方のバーバリアン、いわゆるバイキングが席巻する時代になる。
海岸沿いだけでなく川をさかのぼって内陸部まで攻め込むもんだからこぞって高い市壁の建造にいそしむようになる。
これが中世も中期には起こっていて、市壁はむしろ中世ヨーロッパで発展・建造されたもの。

近世になると市壁や城門を大砲や火薬でぶっ飛ばして攻め込むなんて事が可能になったし、大砲で直接市内を破壊できるようにもなった。
それこそ50m以上もある分厚い市壁でもない限り都市を守れなくなったんだ。
そんなもの作れるわけがないので、崩れ落ちにくいように、大砲で穴をあけられにくくなるように、
低めで分厚い市壁が流行るようになった。

それに、都市の規模が中世ヨーロッパと比べてとても大きくなったので市壁で囲むと消費する物資を運び込むのが困難になる
という事も考慮に入れる必要がある。
中世ヨーロッパでは8割の都市が人口500人以下だったともいわれる。

それに対して、普通に2万とか3万とかの都市が発達するようになった。
首都とかの(当時としては)大都市にもなれば数十万にもなる人口が消費する主食の小麦、
肉や野菜、薪、都市で加工輸出する各種商品の原料などなどを馬車で運び込むとして、
何台の馬車を門から入れればいいのか?
都市から出荷される各種商品を搬出する馬車を何台門から出せばいいのか?

仮に食料や薪だけに限定して一人2キロとして、30万人なら60万キログラム。
一頭引きの馬車一台で運べるのが200キロとして、内部で完全に消費される物資だけで3000台の馬車が入る必要がある。
これらを購入するための金を稼ぐには、何かを加工して付加価値をつけて売るしかない。
そのための商品用原料は馬車何台分運び込めばいいのか?
想像も尽きませんが、食料の5倍なら1万5千台の馬車を入れる必要があります。あわせて1万8千台通す必要がありますね。
四方に門があるとして4500台平均で入れる必要があり、出るのも合わせると門一つで9000台の出入りが必要です。
平均4.8秒に一台馬車を通す必要があります。
これに加えて人の出入りもありますから、ものすごい混雑になるでしょう!

とても壁で囲めばいいじゃんとはなりません!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況