【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8886【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001この名無しがすごい!
垢版 |
2022/12/02(金) 22:13:00.92
!extend:none:none
・スレ建て時に本文1行目に
!extend:none:none
をコピペして貼り付けるのうふふん!
・次スレは>>2以降で建てられる人が建てるのうふふん!
・晒す時はあらすじかタグにレス番号を入れるのうふふん!
・現実の政治経済の話題は厳禁うふふん!age進行禁止なのうふふん!荒らしはスルーなのうふふん!荒らしを相手にするのも荒らしなのうふふん!
・テンプレは>>1のみなのうふふん!

※前スレ
【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう8885【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1669896423/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
0904この名無しがすごい!
垢版 |
2022/12/05(月) 18:17:36.87
>>903つづき

2022年11月4日 14:40 編集済
第二話へのコメント
コメントの返信の返信も兼ねて
・四人の前に聖女はこういった。
→「前で」ではないですか? 「に」は場所を表す助詞の中でも主に目的地を指す語です。「四人の前」が目的地で動詞が「いった(言った)」では不適切です。
・途中から地の分も字下げされていませんが、意図的なものですか? (エスリーンはびくっとなった。から)
・地の文の文末のほとんどが「動詞の現在形(ウ段)」か「動詞の過去形(た)」になっており、かなり単調な印象を受けます。プロットや台本のように流れのない箇条書きの文章や指示書のような印象を受けます。このような動詞の文末の連続によって、それぞれの箇所がぶつ切りになってしまうので、場面が作業的に映ります。上手く言い表せなくて申し訳ありませんが、もう少し多様な表現を使用した方が文と文との繋がりを意識できて文章の流れを感じられるのではないですか? その点では、一話目の方が流れを感じられる文だったと思います。
・会話文の字下げについて
 原稿用紙の書式で書かれていらっしゃるのですか? では2話目(第一話)以降は会話文が字下げされていませんが、ここから書式が変わっているのでしょうか。書式は作品全体を通して統一した方が良いのでは?
 一応言っておくと、カクヨムでは自動で段落を字下げしてくれる機能がありますが、鍵括弧の文は字下げされません。それはつまり、カクヨム運営側の考える一般的な書式がそれということでは?(別にそれに沿う必要はないと思いますが、参考までに)
・「幽霊じゃない。悪魔でもない」について
 「発明品に指を出すエリック。」では不足なんですよ。この文はセリフに関係がないので、「エスリーンがそう言ったからエリックが指を出した」のかもしれないし、仰るように「エリックがそう言いながら指を出した」のかもしれないんです。地の分を「そう言いながら、発明品に指を出すエリック。」にしたり、セリフを「これは素晴らしい発明品だ」として発明品に指を出すのであれば、セリフとその後の行動が一致しているので発言者と行為者を結び付けやすいですが、この発言内容では互いに独立しているので容易に結びつきませんよね?
 ちなみにこれは「そうだよ」があったので余計にそう思われますよ。相槌を打っているのですから、前のセリフはエリックではないと思うのが自然ではないですか? ただ、「そうだよ」を消したくらいではまだ不足だと思いますが。

・ピピンについて
 ピピンについては知りません。世界史で習った覚えもありません。世界史は中学の時と、高校の時に世界史A(今もこう呼ぶかは知りませんが)を履修しているだけです。理系選択なのでこれ以上は必要ありませんでしたので。これ、ザクル家なんですか? 本文中に「ピピン家」と明記がありましたよね? と、知らない人は思うのではありませんか? どれくらいの人がピピンについて知っているのですか? 知っていて当然という体で進めるのであれば、知らない人はこの時点でこの作品を切って良いということですか? この作品の世界観がよくわからないのですが、たしかゲームの世界なのですよね? 現実の人物に即したキャラが出てくるようなゲームということですか? その辺りも不明だったので、ピピンについて知らなければ実在の人物なのかどうかもわかりませんでした。

・公爵、時代設定について
 本物の歴史上の人物の欄なんて見ていませんが。まず目次に目を通してから読むことまで強制されるのですか? この作品は。読み進めればわかりますと言われても、わかるところまで読み進めてもらえる前提の作品なのですか? 読み手にはわかってもらえて当たり前、読んでもらって当たり前だとでも思っているのですか?
 WEB小説は一話切りが当たり前ですよ? お金を出して買うものと違って、切ってもデメリットはないわけですし、読めないものを無理に読むくらいなら他のもっと質の高いものを探すでしょう。だから一話で続きも読んでみようと思ってもらわないといけないのでは? 一話の段階で、「わかりやすい」、「読みやすい」、「面白い」のない作品が、続きを読んでもらえると思いますか?

・閉架図書について
 「開架」は「閉架」は書庫の様式のことですよね? 「閉架図書」は「閉架式の書庫または棚に収められている図書」なので「場所」ではなく「物」ですよね? 「閉架図書」が場所だとするなら、「閉架図書に収められている図書」は何と呼称するのですか?
こちらは参考先を置いておきます。
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/library/guide/glossary
https://library.ryukoku.ac.jp/Service/page_id52
0905この名無しがすごい!
垢版 |
2022/12/05(月) 18:19:22.68
>>904つづき

・モーターブレードについて
 社会科見学等で火力発電所に行ったことはありませんし、特別興味もないので火力発電所の内部構造とか仕組みについてはよく知らないのですが。誰しもが火力発電所に行ったことがあるとお思いなのですか? 「ブレードをランタンの火で炙って回したものがモーターだ」というような話が出てきて、これだけで火力発電所を想起しろということですか? そもそもこれは女性向けの異世界恋愛ですよね? 女性が逃げる案件だと自覚しているなら、そもそもこの話題自体がこの題材には向かないのではありませんか?
 それとも女性向けと言っても、ターゲットにしているのは「ブレードをランタンの火で炙って回したものがモーターだ」という説明から火力発電所を連想できるような知識を持った女性のみがターゲットということでしょうか。前話のことも踏まえると、さらにその中でも「ピピン」のことも当然のように知っている女性がターゲットになっているのですよね? いったいどれだけの人がいるんですか? 前知識がないと何がどう「婚約破棄→ざまぁ」なのかもわからないのですよ。このモーターのシーンに関しては、何が起きているのか想像することも難しいです。
 たったこれだけの情報量で、まさか火力発電ファンモーターブレードの話だとどれだけの人が思いますかね。
 続く山手線の話もそうですが、情報を開示しろということではなく、頭の中で映像を構築する上での情報が足りないという話なのです。わかりやすく書くことと、丁寧に書くことと、説明し過ぎることはそれぞれ別のことです。それはわかっていただけますか? 人物の容姿の描写がないのは構わないと思います。どんな容姿をしていても作中問題ないのであれば、特別明記をする必要はないと思います。ただ、例えば後に長い髪を引っ張られるようなシーンがあったとしたら、それショートヘアだと思って読み進めていた読者からしたらイメージ崩壊になりますよね? そういう本文で必要な要素は書く必要があると思います。ただ、容姿を書くことで、ある程度時代設定をイメージさせることもできますよね? 
 これ明記がありませんが、主人公たちはデニムを履いていたり、毛皮のコートを着ていたりしても良いのでしょうか。一話の時点で時代設定がわからないというのは、極端にはそういう想像をされる可能性があるということです。情報が足りていないというのはそういうことです。どんな風に想像してもらっても構わないにしても、ある程度書き手としてイメージしてほしい最低限の部分はあるでしょう? それを明記したらどうかという話です。(追加した文章見ましたが、「エスリーンこと田中は自分が前の世界で住んでた大崎駅すぐのマンションを思い出してしまった。」はいらないのでは? マンションを思い出すんですか? 「田中」を明言する必要もここではないですよね。それ以外の方法で描写することはできなかったのですか? というかそもそもの段階で、これは望郷の思いなんですか?
 文明レベルの差に愕然としている話なんですか? どちらにしても、「帰りたい」という思考にならないのですか?)
 転生の話ですが、コメントにも書きましたが、本人は寝落ちしていた感覚なのですよね? なぜ転生なのですか? 「寝落ち=死」と捉えているのですか? 多くの異世界作品で転生と転移が使い分けられている意図はわかりますか? 他のテンプレを辿っている人がそこまで考えているかはわかりませんが、「転生」は元の世界で死んでいるので基本的に帰る場所がないんです。だから新しい世界で生きていこうと割り切れる。「転移」は元の世界に居場所を残したままなので、「帰る」という選択肢を残している。これが主人公の思考に与える影響はわかりますか? この作品では、「寝落ち」で異世界に来たのであり、帰れる状態にあると思います。死んでませんよね? 死んだのであればはっきりそう明記すれば良いのではありませんか? であれば、主人公の中には「帰りたい」、「戻らなきゃ」などという思考も当然存在するはずなのです(そう思わないなら、現実世界の方で帰りたくないと思うような負の要素があり、主人公の人格にも多少なりともその影響がみられるはずなのです)。それが全くなく進むので、不自然な思考、展開に感じられるのだと思いますよ。これも情報不足が原因です。
0906この名無しがすごい!
垢版 |
2022/12/05(月) 18:20:25.00
>>905つづき

 前にも挙げた通り、2000字前後で必要な情報を伝えきることは可能です。一つの言葉には一つしか意味がないと思いますか? できないというのであれば技術不足だと思いますし、それをしなければ、世界観を理解できずに一話程度で去る読者が多く現れても仕方ないのではないですか? 絵があるわけではないので、貴方の頭のなかにある映像を端的な文だけで読者にイメージさせることの方がよっぽど無理な話だと思います。この作品は想像を強いる作品だと挙げましたが、極端に言えば、「貴方に「あれ」と言われて「あれ」が何なのかがわかる女性」しかターゲットになっていないんですよ。こればっかりは自分で読み返してもわからないかもしれませんが。
 客観視するために、一度頭をまっさらにして、文字として記されていることだけを情報としてメモ書きし、そのメモからどれだけの情報が得られるかを試してみると良いのではありませんか?

 ネタバレ注意を見ないと読み進められない作品なのですか? 知らないことは調べながら読まないと読めない作品なのですか? 最近の読者が忙しいのではなく、WEB小説というのは一話時点の完成度を求められますよ? なろうではどうかわかりませんが、カクヨムではそうです。一話で読者を引き留められなければ続きは読まれません。その先でどんなに面白い展開が待っていたとしてもそこまで読んでもらうことはできません。故に、一話だけで、「内容がいまいちつかめない、読みにくい、面白くない作品だった」という評価をされることにもなります。一話の時点でこの作品にしかない、読者を引き留める個性は何かありますか? 多少の読みにくさやわかりにくさに目を瞑ってでも続きを読みたくなる要素が何かありますか? それがなければ他の作品を読んだ方がいいと判断されても仕方ないのではありませんか? だから十話まで読んだ感想よりも、一話、二話までの時点で詰まる部分があるなら優先して改善すべきではないですか?
 自分のやり方を変えるつもりはなく、この作品が合う人だけが読んでくれればいいと思うのであれば、このままで良いと思いますが、テンプレを謳っている以上、ある程度広く読まれることを期待してのことですよね? 前述の限定的なターゲットもそうですし、私の指摘している点は、テンプレだとか、女性向けだとか、それ以前の問題として、読めるWEB小説の体を成していないということですよ。
0907この名無しがすごい!
垢版 |
2022/12/05(月) 18:20:42.85
>>906つづき


 「馴れ合いはいらねぇ」企画の概要には十話に感想を書くようにと明記されていましたか? 十話まで読んで★評価をしましょうと書かれていましたよね? 

 面白いページには♡。面白くないページには♡を押さない。
 一番為になるのは、何が面白くて何が面白くないのかをコメントいただく事です。
 それによって、PVの数と♡の数を見比べて、面白い話とそうでない話を視覚的に分析して、面白くするためにどうすれば良いかを考え、修正してみましょう。
 そうする事で、面白くなかった作品が面白く生まれ変わる可能性があります。

 という記載もありましたが、♡押さないとコメント書けないので、押さないというわけにもいかないのですが、この記載はむしろ随時コメントを残すことが推奨されているように思いますが、概要はよく読まれたうえで企画に参加されていらっしゃいますか?

 ルビの件もそうですが、「なろうではこれでルビが振れる」と突き返すのではなく、指摘された点を確認してご自身で調べ直してみてはいかがですか? そういう企画のはずですよね? 指摘に対して真っ向から反論する企画ではないはずです。私の指摘に対する貴方の回答は、本文中に明言されていた内容でしたか? 本文に書かれた文字、文を読んで過不足なく充分に理解することが可能な内容でしたか?
 貴方の回答は読み手からしたら、「そんなこと書いてないよね?」、「そうならそうってちゃんと書けばいいじゃん」と言われても仕方のない内容だったのではないですか? これくらい知っていて当然、常識として知っているはず、と貴方が思っていることは、貴方の中の常識でしかなく、他の人にも当てはまるわけではありません。それとも貴方と同等以上の知識や教養を持っている人間以外には読まれたくないのでしょうか。それは本当にテンプレ小説ですか? 内容以前に、そういった前提の押し付けは文章から感じ取れてしまいますが、女性は本当にこれを好むと思いますか? 少なくとも私は、貴方のコメントの返答も含め、「女性に対してはこれくらいの扱いでいい」と思われているように感じ、正直に言って不快でした。テンプレを書いている以上、ライトな読者をターゲットにしたかったんでしょうし、ある程度斜め読みされても面白いように書く方が良いのでは? それをされたくないのなら、そもそもターゲット層を変えて、じっくり読んでくれる層を対象に変えれば良いのではありませんか?

 企画のルールですので10話まではこの感じで読んでいこうと思いますが、もし必要ないようでしたらコメントは差し控えます。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況