まだなろう小説を読んだことが無い頃 →「所詮、素人が書いたものだからあんまりおもしろいものは無いんじゃないかな」

書籍化本を数冊か読んだあと → 「まあ、読めないこともない」

このすば、とか元がなろうで面白かったシリーズを読んだあと → 「フツーのラノベと遜色無いかな」

日常的になろうのやカクヨムを完結まで読んだり、更新追って読んだたりしてる今
→ 「まあ、ラノベレーベルでデビュー後10年以上ラノベ作家として生きてる人が書くものは格が違う感じはするけど
  web連載ものに面白いものはたくさんある。」

まあ、ティアムーン帝国物語とか、月花の少女アスラの人とかラノベレーベルからデビューして10年以上経ってる人が
なろうでweb連載してたりする今、あんまり区別とか意味ない感じになってるし
各ラノベレーベルで賞をとってラノベ作家をデビューさせるより、web連載で実績があるものを書籍化するという
ビジネスモデルに移行してる感じがあって、なろう小説というのは作品の傾向ではなく
ビジネスモデルと呼ぶものになったのではないだろうか。