X



一般書籍板・雑談スレ

0001無名草子さん
垢版 |
2010/09/09(木) 18:10:32
まあ、ここの板に収容されていた過去スレで保存するほどのものは
ないかな。復活しただけでも良しと思うのだが。

まあ、そんなわけで雑談でもしましょう。
0523無名草子さん
垢版 |
2019/04/04(木) 05:50:28.06
流行りものが好きな奴って常に一定数
居るし
売れるタイミングで1冊でも多く売ろうって魂胆だろ
0524無名草子さん
垢版 |
2019/04/05(金) 09:38:05.17
元号変わって暫くしたら廃れてしまい在庫の山となって返品だらけになるだろう。
秋にはそうなっている。
0525無名草子さん
垢版 |
2019/04/05(金) 16:04:25.64
令和の出典を聞いたとき、ずいぶん漢詩くさい歌だなぁと思ったら、やっぱり出典は
漢籍で、中国人に良く知られた張衡 『歸田賦』 の詩にそっくりなものがあるらしい
もちろん、張衡の詩の方が万葉集よりも500年ほど古い

「令和」に関して炎上する中国ネット
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/04/post-11928.php
0526無名草子さん
垢版 |
2019/04/05(金) 19:23:32.51
だからなに?
0527無名草子さん
垢版 |
2019/04/06(土) 03:21:12.06
いま自分たちの使っている言葉が、どういう出自なのか興味を持つことは、それを
使いこなすうえでも自然なことだと思う

だから、令和の最古の出典は張衡 『歸田賦』 くらいのことは知っておいてもいい
ある意味、日本文化の中国からの影響の大きさを改めて実感させられる

日本は明治時代に入っても、漢籍をもとに西洋からの翻訳語を作りあげてきた
国家(易経)、政治(書経)、経済(文中子)、社会(近思録)、自由、芸術(後漢書)...
日本人は、漢字の造語力に計り知れない恩恵を受けてきた
(近代化の過程では、日本から中国に逆輸入された語彙も多い)

令和の出典、漢籍の影響か 1〜2世紀の「文選」にも表現
https://mainichi.jp/articles/20190401/k00/00m/040/256000c
0528無名草子さん
垢版 |
2019/04/10(水) 09:35:24.37
>>527
その時代の人間なんて漢文読むのがデフォルトなんだから、キリスト教圏の奴に「これは聖書の影響か?」と言うぐらい馬鹿馬鹿しい
0529無名草子さん
垢版 |
2019/04/10(水) 22:25:23.25
日本人にみんなそうした漢籍に関する教養があるのなら、常識で済む話だろうけど
日本人の中には、そうした外来文化によって自分たちの言葉や文化ができあがって
いると知らない人間も数多くいるから、常識を改めて知っておくことも必要だよ

豚に真珠や狭き門が、聖書のどういう文言から引用された慣用句であるかも知って
いれば、その人の世界観にもっと広がりができると思う
0530無名草子さん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:18:12.57
(先に作られた)作品Aは(のちに作られた)作品Bのパクリ
なんてことを本気で言う人もいるみたいだからまあ多少はねえ…
0531無名草子さん
垢版 |
2019/04/27(土) 15:51:17.05
>>515
セカチューとハリーポッターとへんないきものが無いとか……
0532無名草子さん
垢版 |
2019/04/30(火) 18:18:20.10
あああ、平成が終わるー
平成中にカラマーゾフの兄弟でも読み終えとくんだったー
0534無名草子さん
垢版 |
2019/05/01(水) 09:20:54.19
ふっ、カマラーゾフの兄弟は昭和に読み終えてるのだ
0538無名草子さん
垢版 |
2019/05/09(木) 10:47:58.89
渋谷駅周辺の大型書店3店が防犯カメラとAIによる顔認識技術を使い万引を抑止するシステムの共同運用で最終調整していることが4日分かった 読書離れやネット通販の台頭による経営苦境に万引被害が拍車を掛けており対策を強化する
0539無名草子さん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:10:03.09
母親から忍術仕込まれる修行中に強い敵忍にチンポ切り落とされて
おめーが無茶させるから不具になったじゃねーかと息子がキレたら
女を知る前に不具になったのは母の罪だから母の体を好きに玩具にして女の体を知れ
っていう導入の小説なんだっけ
なんかめっちゃ古い本だった気がする読みたいけどタイトル思い出せない
0541無名草子さん
垢版 |
2019/05/11(土) 19:55:09.16
でも、短編小説を膨らませ映画化したような作品には、原作より面白いものも少なくない
0543無名草子さん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:07:35.60
京都府の図書館の本を野外に捨ててる奴ひどい
なんでそんなことするの?
0544無名草子さん
垢版 |
2019/05/20(月) 19:03:52.68
文芸評論家の加藤典洋さん死去
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000104-kyodonews-cul

 「敗戦後論」などの著作で戦後日本の本質を問い続けた文芸評論家の加藤典洋さんが16日、
肺炎のため東京都内の病院で死去した。71歳。山形市出身。
0545無名草子さん
垢版 |
2019/05/21(火) 20:42:37.89
期待外れの村上春樹『騎士団長殺し』――「大量返本」の可能性が浮上
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170605-00010000-sentaku-soci


新潮社は昨年十一月以降に、かなり力を入れたPRを行ってきた。初版は上下巻合計で異例の百万部を刷り、
しかも発売直前に増刷をかけて過去最高の百三十万部を用意した。ニュース番組でも報じられた発売日とその直後にはかなりの売れ行きを見せ「初動で五十万部
くらいまでは一気に売れたが、そこで急激にブレーキがかかった」(大手出版社関係者)という。現に、一般書店では今もうずたかく積まれた状態が続いており、
最近では「五十万部以上が返本される可能性が取り沙汰されている」(出版業界関係者)。全量は保管できないため、多くが裁断処理されることになるが、
新潮社には「返本十万部あたり一億数千万円」(同)ともいわれる負担が重くのしかかる。
0547無名草子さん
垢版 |
2019/05/23(木) 18:57:17.37
現在46歳。30歳くらいからかな、目が悪くなりすぎて本が読めない。
そのころは読書熱なかったから、まあいっかーてなもんだったけど、
いざ本が読みたいなーと思って還ってくるとなんとつらいことか。
小説なんかまったく没頭できないし・・・
アンソニー・ドーアの評判高い小説買ったけど、読みたい欲はあるのにぜんぜん読めないんだよ。
クッソつまらない小説でも3時間で読み飛ばしてたあのころがなんと幸せだったか。
0549無名草子さん
垢版 |
2019/05/24(金) 09:10:38.49
あと、他人が評価する本と、いま自分が必要としている本では異なることも多いので、
自身の琴線に触れてこない本を無理に読む必要はないと思う

ほかに没頭できることがあれば、そちらに時間を割いてもいいわけだし、本とのつき
あい方も、もっと気楽なものでいいのでは
0550無名草子さん
垢版 |
2019/05/24(金) 11:45:37.40
単純に今、その本が読みたいんだよ。それが一番したいことなの。
0551無名草子さん
垢版 |
2019/05/24(金) 15:12:47.83
だったら、少しずつ時間をかけて読めばいい
スローリーディングによる、気づきや文章を味わう楽しさというものもあるよ
0552無名草子さん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:26:40.07
TSUTAYA、出版社から書籍を購入し販売する「買い切り」方式導入へ 出版流通の変化加速
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000080-mai-bus_all

 大手書店のTSUTAYA(東京都渋谷区)が、出版社から書籍を購入し販売する「買い切り」方式を
始めることを明らかにした。書籍の返品率を下げるのが目的で、出版社と合意次第、始めたい考えだ。
ネット通販大手の「アマゾンジャパン」(目黒区)が2月、「買い切り」方式を年内に
試験的に開始すると発表しており、これまでの出版流通を変える動きが加速している。

 TSUTAYAによると、書籍を買い切る際、例えば書籍の20%だけを返品対象にするといった「返品枠」を設ける。
ただ、それ以外の書籍は返品せず、値下げ販売もしないという。アマゾンも「返品枠」の
設定を検討しており、この方式が同業他社にも広がる可能性がある。

 現在の書籍流通は出版社が価格を決めて取次店に卸し、取次店が書店に卸す方式が一般的だ。
書店は書籍が売れ残った場合は自由に返品できるが、高い返品率が出版社の経営を圧迫するなど問題視されている。
出版科学研究所によると、2018年の書籍の返品率は36・3%で、高止まりの状態が続く。T
SUTAYAの鎌浦慎一郎取締役は「事前に返品枠を設けたうえで買い切るので、出版社は収益を
安定させることができる」と強調している。
0553無名草子さん
垢版 |
2019/06/12(水) 08:51:03.91
韓国観光の感想文、いろいろ
1、野口健 @kennoguchi0821
韓国訪問の時にタクシーに乗っていたら運転手に「日本人か?」と聞かれ、
「そうだ」と答えたら「車から下りろ」と。
そのクセに「金は払え」と。頭にきて一銭も払いませんでした。

2、air-kyo@okyonchan0510
 会社の先輩が韓国に行ってタクシーに乗ったら日本人の女だと、
激しく罵られて悔しい思いをしたそうで、タクシーを下りても悔しくて
涙が出たそうです。
慰安婦や人民のこと、戦争のこと。 今の時代には関係ないことまで言われた。
『 もう絶対に、頼まれても二度と行かない!』

3、かるぴす @sjminaa
韓国旅行感想;
トイレは流さない(お水が少ない為)
綺麗な女性も、どこでもツバを吐く
店員さんの態度は新大久保に比べても良くなかった
明洞には足がないからお金下さい、と言われた人もいた。
0554無名草子さん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:23:32.73
>>552
業界崩壊加速。
0555無名草子さん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:34:22.12
「最近朝鮮事情」明治39年(1906年) 清水書店より
(この本は衆議院議員で中国新聞社主筆でもあった
 荒川五郎の「朝鮮視察記」です。)

朝鮮人の不潔ときたら随分ヒドイ。
てんで清潔とか衛生とかいう考えはないから、いかに不潔な家でも、いかに
不潔な所でも一向平気で、濁った水でも構わないどころか、小便や大便の汁が
混じって居っても、さらに頓着せずにこれを飲む。
実に味噌も糞も朝鮮人には一緒である。

といえば朝鮮に行かない人には、極端の言いようのように思われるかも知れないが、
事実その通りで、一例をあげれば、家を造るに、壁土の中に馬糞などを混ぜて喜んで
これを塗る。
その訳は馬糞を混ぜると壁が堅くなって泥が落ちにくいと言うている。
さらに驚くべく信じ難い程であるのは、朝鮮人は小便で顔を洗い、気目がよくなると
言うて居る。
0556無名草子さん
垢版 |
2019/06/16(日) 10:44:15.38
>>555
当時の李朝朝鮮の事情は、今から見ると不衛生だった。
日本列島のよう水が豊富でないこともある。結局、庶民は我慢
していろという儒教の教えだ。 統治する側が変えさせないんだから。
小便で顔を洗うのも生活習慣化すれば、これで病気になることもない。
糞尿に対する耐性が出来上がっていた。
日本人は水で洗う習慣に慣れ過ぎて、こういう糞尿を衣食住に利用する
ことがなかった。
そのため、身体的に細菌に対する耐性が弱い。
0557無名草子さん
垢版 |
2019/06/16(日) 21:36:35.35
小田原警察署
2年連続、署内不倫発生
部下の新婚の女巡査と、嘘の届出をして不倫旅行!!京都旅行やラブホで裸で撮った証拠写真を監察官室に送って通報!
めでたく降格左遷処分!!
0560無名草子さん
垢版 |
2019/08/13(火) 11:01:30.69
●韓国の日本排除運動、ますます盛大なウネリとなって来た!!

韓国への輸出規制強化を受け、ソウル市の区役所が日本製の事務用品使用を
中止したり、万国旗から日本国旗を除外したりなど抗議の動きが広がっている。

韓国全土でも世論調査で約6割が不買運動に参加中と回答した。
韓国中が『反日の夏祭り』となってきた。
://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00000046-kyodonews-int
0562無名草子さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:59:23.39
◆原武史 @haratetchan
 またNHKが「独自」と称して
宮内庁長官田島道治が昭和天皇の肉声をメモしていていた膨大なメモが見つかったとするニュースを長々と流していたが、
 今日のニュースを見る限り、加藤恭子『昭和天皇と田島道治と吉田茂』(人文書院、2006年)で
『すでに明かされたこと以上の発見はほとんどなかった』。
 またNW9で「初めて明らかになった」として、田島のメモに昭和天皇の悔恨と反省を意味する
「勢の赴くところ〜寝食為めに安からぬものがあります」という一節があったことを大々的に取り上げているが、
 『これとほぼ同じ文章が前掲書の182頁に出ている。吉田がこれに反対したことも記されている』。
 れっきとした先行研究があるのに、それに全く触れず、
あたかも今回の史料で全く新しい事実が発掘されたかのように報道するのは、研究倫理に照らしてもいいとは思えない。
またこのことに全く言及しようとしない学者のコメントにも疑問を感じた。
◆人文書院 @jimbunshoin
 すみません、残念ながら、この本は弊社ではなく、人文書館からの出版です。
◆原武史
 申し訳ございません。
0563無名草子さん
垢版 |
2019/08/17(土) 21:34:12.77
田舎はどうしょうもない、我慢がない。東京は、大便もチリ紙も楽しめる。心が、楽しめと言っている
ttp://enomotoshigeru.com/action/746.html
0565無名草子さん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:53:34.22
今日、横浜そごう店でクレーマーの婆がいた。
紀伊国屋から本を配送してもらう筈が上手く本が届かなかったとかいう事で
狂人のようにわめきがなり立てて女の店員に食ってかかっていた。
白い正ちゃん帽(浅見光彦がよくかぶっているやつ)にマスクで、薄い黒の
サングラスの女で「ブックオフの応対の方がマシ」とか騒いでいた。
思わず「一体何の騒ぎだ」と一人ごちたら「貴方には関係の無い話ですっ」
と怒鳴りつけて来やがった。婆よ、お前と紀伊国屋のどちらに非があったのかは
わからん。でも思わず一人ごちるを得ないほどお前は狂的な、クレーマー風の
言い方してたんだよ、それに第三者に対してまで、親の仇糾弾する口調で
つっかかる事無いだろ!? まあどうせ近所の人間からも馬鹿にされてるから
店員に八つ当たりしてうさを晴らすより他に楽しみが無いんだろう、つまらん
人生だね。
 ちなみに四時四十分頃の話。
0566無名草子さん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:50:35.68
社会学者ウォーラーステイン氏死去 「世界システム論」
ttps://www.asahi.com/articles/ASM93151MM92UCLV01B.html

 近代世界を一つのシステムとしてとらえる「世界システム論」で知られるアメリカの
社会学者・歴史学者のイマニュエル・ウォーラーステインさんが8月31日死去した。
88歳だった。所属した米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の関係者が明らかにした。

 1930年、米ニューヨーク生まれ。国ごとの歴史ではなく、国際的な分業体制という観点から
近代資本主義をみる世界システム論を確立した。大航海時代以来、銀や砂糖、綿花などの交易を仲立ちにして、
17世紀のオランダ、19世紀の英国、20世紀の米国といった「覇権(ヘゲモニー)国」を中心にした
世界資本主義のシステムを形成したと主張した。冷戦終結で権威が落ちたマルクス主義に代わる、
巨視的な歴史理論として影響力を持った。

 主著は、74年から刊行が始まった「近代世界システム」。当初は1450年から現代までを
全4巻で叙述する計画だったが、2011年に出た第4巻は1914年までの内容で、
完結していない。ほかに「史的システムとしての資本主義」「アフター・リベラリズム」など。
0567無名草子さん
垢版 |
2019/09/05(木) 06:49:51.37
カフカ研究、ドイツ文学者の池内紀さん死去
ttps://www.sankei.com/life/news/190904/lif1909040033-n1.html

 フランツ・カフカの研究や翻訳、随筆で活躍した元東京大教授でドイツ文学者の池内紀
(いけうち・おさむ)さんが8月30日、死去した。78歳だった。

 昭和15年、兵庫県姫路市生まれ。東京外国語大卒、東京大大学院修士課程修了。
神戸大助教授、東京都立大(現・首都大学東京)教授を経て東京大教授に就任。
カフカを中心にドイツ文学を講じながら、翻訳、随筆、評論など幅広く執筆を続け、定年前に退官。
以後は翻訳家、文筆家として活躍、名文家として知られた。

 「諷刺の文学」で亀井勝一郎賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞、「恩地孝四郎 一つの伝記」で読売文学賞、
「ゲーテさんこんばんは」で桑原武夫学芸賞、ゲーテ「ファウスト」の翻訳で毎日出版文化賞を受賞した。

 イスラム研究者の池内恵(さとし)さんは息子、天文学者の池内了(さとる)さんは弟。
0569無名草子さん
垢版 |
2019/09/08(日) 11:26:32.80
作家の安部譲二さん死去 「塀の中の懲りない面々」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00000010-asahi-soci

 刑務所での収監体験をユーモラスに描いた自伝的小説「塀の中の懲りない面々」などで知られる
作家の安部譲二(あべ・じょうじ、本名安部直也=あべ・なおや)さんが2日、急性肺炎で死去した。
82歳だった。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻の美智子さん。

 東京都出身。中学時代に暴力団に加わり、その後は客室乗務員、ばくち打ち、用心棒、
キックボクシングの解説者などを経験した。東京・府中刑務所での実体験をもとに描き、
映画にもなった1986年のデビュー作「塀の中の懲りない面々」が大ヒットした。
「塀の中のプレイ・ボール」「極道渡世の素敵な面々」など極道をテーマにした軽妙な
作品を次々に発表して人気を博した。
0571無名草子さん
垢版 |
2019/09/13(金) 10:16:18.65
精選版 日本国語大辞典の解説
斜に構える
https://kotobank.jp/word/%E6%96%9C%E3%81%AB%E6%A7%8B%E3%81%88%E3%82%8B-524336
リンク先を見ても解るとおり、「体を斜めにしてカッコつけたポーズをとること(歌舞伎の見得など)」や「物体の位置関係が斜めである事」などを指して
昔から色々な意味で使われて来た言葉です。
「改まった態度をする」が本来の意味、という決まりは昔から全然ありません。
「ほかの使い方は誤用」という情報は最近(少なくとも10年は流行ってないと思います)ネットを中心に広まったデマです。
(検索してみると所謂「いかが系ブログ」や、昔コピペで問題になったキュレーションサイト系で主に記事ネタになっているのが分かります)

また剣術で「武器を相手にまっすぐ向けない、斜めの構え」というのは「八相」とか「車」とか、既に武器を振りかぶっているような構えの事です(武器が左右に斜めになるか、姿勢が斜めになるやつです)。

剣道でも、相手と向き合う時の中段の構えを「斜に構える」とは言いません。むしろ小手をガードするために剣を右斜めにするか、面や胴を打たれにくくする為に相手の方をまっすぐ向かない構えの事です(読み方は多分「はす」が多い)。
試合前からそういう形で向き合う事はありません。また、防御的な構えなので露骨にやりすぎると「ファイトがない」とか言われる場合もあります。

「斜に構えるは剣道の中段の構えが由来」という解説が出回っていますが間違いなく絶対、出典不明のデマなので信じないでください!
そんな話が載っている辞書はありません!(繰り返しますが辞書に載ってる「武器を斜めに構える」とは「左右にずれた斜め」の事です)
0573無名草子さん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:51:28.82
日本人の9割以上が誤用じゃねえんだよ
「ひねくれている意味で斜に構えるを使うのは誤用(昔は誤用だったが誤用が定着した)」とかいう珍説を信じてる奴は日本人の一割以下だって事だろwwwwww
0574無名草子さん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:43:40.32
それな
0575無名草子さん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:00:33.79
ある翻訳小説を読んでね、ニューヨークだか全米チャートで100週連続チャートインしたとか、
日本で翻訳小説の賞を取っただとかいう前評判に期待してたのよ。
ところがこれがクッソつまらない。オレもレビュー書きましたわいな、amazonに。オレ以外は5点ばっかり。
それはまあ、いいんだけど、今度は読書メーターのレビューも読んでみたら、
「読むのに時間が掛かった・読みにくかった」という感想がけっこうあるのね。
それなのに決まって最後は「〜〜〜でも最後まで読んでよかった」だとか・・・
それなんやねん!
おもしろい本なら飯抜いても徹夜してでも読もうと思うぜ?
読み進めるのがきついならそれは「つまらない」と同義だろう?
0576無名草子さん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:07:44.41
自分はタルコフスキーの映画を見に行き上映中何度も寝てしまったことがあるけど
それでもタルコフスキーの映画は好きだと胸をはって言うことができる
0578無名草子さん
垢版 |
2019/09/20(金) 16:29:40.36
タルコフスキーの映画の映画は観たことないから知ないけど、この本に関してはムリヤリ世評に合わせているようで気持ち悪いったらない。
0579無名草子さん
垢版 |
2019/09/21(土) 12:07:45.50
>>572
>マジで!?日本人の9割以上が誤用している?慣用句。本当はこんな意味だった!

日本人の9割にマウンティングしたいという素直な気持ちが伝わってきますね
0580無名草子さん
垢版 |
2019/09/22(日) 19:12:34.19
草生えるわ
0582無名草子さん
垢版 |
2019/10/07(月) 00:10:00.05
>>572
本のページじゃなさそう?なんだかチラシみたい
0583無名草子さん
垢版 |
2019/10/11(金) 16:05:03.30
本の虫対策で何か良い方法ってありますか?
新品メインで買っているのでまだ大丈夫なのですが
いつかページを開いたら赤いダニが居るかもと思うだけで嫌な気持ちになります
バルサンのようなもので匂いがつかないものあるでしょうか?
0584無名草子さん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:00:53.15
部屋の隅にゴキブリ駆除用の赤い毒入りゼリーを置いていたら、それを食べたゴキブリが
苦し紛れに、本を詰めた段ボール箱の中に入り込みのたうち回ったらしく、小口に排泄した
赤い汁を何冊もなすりつけたような状態で、ゴキブリが箱の隅の方で死んでいた

ゴキブリの執念というか復讐というか、虫といえども殺生すると逆襲されることを思い知った
0585無名草子さん
垢版 |
2019/11/01(金) 18:11:19.08
店長クラスで手取り11万5千円だぜ( *´艸`)
0586無名草子さん
垢版 |
2019/11/12(火) 20:35:00.41
「三菱自動車」 純利益96%減。
3月期に下方修正、
人員削減も検討中、  
タイのバーツ、ユーロなどの為替変動も収益を押し下げる。

アメリカ、のほか中国、豪州でも販売が振るわず、世界販売台数も
5月時点より3万1千台少ない 127万4000台に下方修正した。
0587無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 03:05:55.01
ユリイカ2019年12月臨時増刊号 総特集=装幀者・菊地信義


装幀家・菊地信義の全貌。そして「本」とブックデザインの未来へ
これまで1万5000冊以上もの装幀を手掛け、そのジャンルも文芸書、詩集、人文書や教科書など多岐にわたり、まさに日本のブックデザインを
牽引し続けてきた菊地信義。今年の12月初旬には、菊地信義という装幀家にせまるドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』が公開される
0588無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:12:37.20
>>575
いや本の評価は読み通してから行うものだ
途中で詰まらなかろうが、そこで判断するのはアンフェア
脱落者は暫定の仮評価しかできない
0589無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:08:37.28
誰か忘れたけど、最初の10ページだけは読んでください、それで面白くなければ
読むのをやめてもかまわないです、と言っていた作家がいたなぁ...
0590無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 14:07:18.67
同じ作者の本を続けて読むなら多少癖があっても良いけど
急に大きく文体の変わる本に入ると、最初はその世界に入りこみにくいね
この辺は作者がコントロールできる領域でないから実行とは別の話だと思う
0591無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 15:32:11.70
>>590
実行でなく実力だった
誤字
0592無名草子さん
垢版 |
2019/12/09(月) 09:49:36.11
老舗出版の「創文社」、書籍販売を終了へ  20年めどに解散、惜しむ声続々
ttps://news.infoseek.co.jp/article/20191208jcast20192374568/

老舗出版社の「創文社」(東京都千代田区)は2019年12月、来年3月末をもって書籍販売を終了すると発表した。

SNS上では「実にお世話になりました、残念です」「創文社から出すのが夢の一つだったが
間に合わなかった」と惜しむ声が相次いでいる。

1951年創業の創文社。学術書専門の出版社として、学識者の知を長年支えてきた。

哲学・宗教・歴史・東洋学など人文学系や、法律・法制史・政治学・経済学など社会科学系の専門書を扱い、
『神学大全』(トマス・アクィナス著)や『ハイデッガー全集』などを刊行してきた。

しかし17年3月に、2020年をもって会社を解散すると発表された。大学予算の縮小化による
大学図書館への販売低迷や、学術論文の電子化などが、経営に大きな打撃を与えた。

発表文では、「著者の先生方、および取引業者の方々に、経済的なご迷惑をおかけしないために、
この度の決断と相成りました」と説明し、「日本文化の一翼を担う出版社の経営は、
一般企業の経営とは明らかに異なる『こころざし』をもって当たらねばなりません。
しかし、それだからと言って社会の成員としての責任を逃れるものではございません」と無念さをにじませていた。

19年12月には、来年3月末をもって書籍販売を終了するとも発表された。また、一部の刊行物は、
講談社や角川書店など他社に引き継がれるとした。

今回の報告を受け、SNSでは「実にお世話になりました、残念です・・・」「本当にお世話になりました。
最も励まされた出版社のひとつです」「創文社から出すのが夢の一つだったが間に合わなかった」と、
感謝や惜しむ声が多数書き込まれた。


出版社を取り巻く経営環境は厳しさを増している。
0593無名草子さん
垢版 |
2019/12/24(火) 05:03:22.75
20代以上半数が本1冊も読まず 紙の書籍離れ進む、全国調査
ttps://news.infoseek.co.jp/article/kyodo_kd-newspack-2019122301002041/

 国立青少年教育振興機構は23日、全国の20〜60代の男女5千人を対象に、読書習慣に
関して調査した結果を発表した。全年代を合わせ、1カ月に本を全く読まないとした人は
49.8%に上った。2013年にまとめた同様の調査の28.1%から、大幅に増えた。

 全く読まないとした人が特に増えたのは20代で、13年調査に比べ25.1ポイント増の52.3%と倍増した。
30代は54.4%と半数を超えた。23.3%だった60代も、44.1%まで増えた。

 紙の雑誌についても全く読まないとしたのが全ての年代で6割を超えた。年代にかかわらず、
紙の書籍離れが進んでいる傾向がうかがえた。
0594無名草子さん
垢版 |
2019/12/25(水) 19:56:02.88
皆さんが思う 日本国籍の「反日本人」の名前を書いてください
どんな人が「活動して」いるでしょうか
0596無名草子さん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:37:02.30
>>593
若者が本を読まなくなったのではなく、みんな小口研磨がイヤで紙の書籍から
電子書籍に乗り換えたため、紙の本を読む人が減ったというだけの話だと思う
0597無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:16:44.08
ど〜んと行こうぜ、 文春砲!
0598無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:39:34.20
>>596
コストでしょう
それと本屋さんが近くになくなった  本を手にとる機会が
少なくなりましたよ
0599無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:14:14.67
家から歩いていける距離に本屋はあるけど、ラノベやコミックや実用本が増える
ばかりで買いたい本があまりない

そのため、寝るまえに布団の中で電子書籍で購入することも多くなった
電子書籍は売り切れがなく、24時間いつでも本を購入できるのでありがたい
0600無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:51:39.55
>>594
菅直人元総理、鳩山由紀夫元総理、
0601無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 21:50:21.19
>>599  誤記訂正

> 布団の中で電子書籍で購入する → 布団の中で電子書籍を購入する

> 24時間いつでも本を購入できる → 24時間いつでも自宅で本を購入できる
0602無名草子さん
垢版 |
2020/01/07(火) 10:03:25.36
★ 大地震予測、
「東日本大地震」の直前に現れた異変と同じような兆候が現れたとの情報;

東大名誉教授・村井俊治さん(測量学)が、最近警告した。
村井氏は「MEGA地震予測する会」を主宰する、測量学の世界的権威。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200106-00000006-pseven-soci

2011年の東日本大地震の場合は、前年の11月20頃に、基準点(伊豆の青ヶ島)
で 異常な上下動が観測されていた。
去年の12月の下旬に同じ現象が現れたことで、近々、大地震が起きる
兆候だと発表している。
村井教授が予想に上げる大地震が起きそうな地域は、本州の五地域。
0603無名草子さん
垢版 |
2020/01/09(木) 13:39:58.53
昔はそんなこと考えもしなかったけど、最近は読みながらバンバン蛍光ペンで線を入れてる。
かたまりで気に掛かった箇所があったらグリグリ丸く囲ってる。
本のジャンルにもよるからぜんぶがぜんぶってわけじゃないけど・・・
そういう人いる?
0604無名草子さん
垢版 |
2020/01/11(土) 21:50:50.52
    

2500もの人格を作り上げ、父親からの虐待を生き延びた女性
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1578741197/

9 ロシアンブルー(静岡県) [US] sage ▼ New! 2020/01/11(土) 20:36:34.54 ID:k6k6u6Nl0 [1回目]
24人のビリーミリガンの結末どんなだっけ
    

    
0605無名草子さん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:32:29.43
大型書店「ジュンク堂」、京都と名古屋の2店同時閉店 2月末に
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00222853-kyt-l26

 書店大手の丸善ジュンク堂書店(東京)は12日までに、京都市下京区のジュンク堂書店京都店を
2月末で閉店すると発表した。同店は京都の街の代表的な大型書店。出版不況やネット通販の攻勢などによる
厳しい書店事情が閉店の背景にあるとみられ、四条通で30年以上親しまれてきた本屋が歴史に幕を閉じる。

 同店は1988年開業で、四条通沿いのビルの1〜5階(売り場面積約1500平方メートル)に入っている。
同店の北東約500メートルにある中京区の「京都BAL」で2006年に府内最大級の京都BAL店が開業し、
BALの改装を経て15年からはグループ系列の丸善京都本店(同約3300平方メートル)として営業している。

 長引く出版不況の影響で書籍と雑誌の販売額は減少傾向が続く。出版科学研究所(東京)によると、
2018年の推定販売金額は約1兆2900億円で14年連続の前年割れ。ピークだった1996年の半分を下回る。
京都では、大型書店の草分けだった丸善の京都河原町店(中京区)が2005年に一度閉店している。

 同社は「厳しくなる書店事情の中、温かい支援があって30年以上この場所で営業を
続けることができた」としている。ロフト名古屋店(名古屋市)も2月末で閉店する。
0606無名草子さん
垢版 |
2020/01/13(月) 09:03:34.21
出版業界不況は、日本の危機に繋がらなければよいが
日本の国民の知的水準のダウンにつながるか 多分そうなる
0607無名草子さん
垢版 |
2020/01/13(月) 10:08:49.71
出版業界は利権に守られてきた
しかし同和や在日が出版社に介入して全てが蝕まれた
TV局からスポンサーが離れて新番組を作れない現状と同じ
決して時代の流れが理由ではない
業界自体が中から壊されたんだよ
出版社が取次と書店に責任を押し付けて業界を壊した
0608無名草子さん
垢版 |
2020/01/25(土) 14:16:07.39
隙あらば出口スタマが続いてるな


『サピエンス全史』以上の衝撃!日本人の哲学と宗教へのコンプレックスは、最高潮に達している!
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200125-00225311-diamond-soci

 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、稀代の読書家として知られる
出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。歴史への造詣が深いことから、京都大学の
「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では世界史の講義を受け持った。

その出口学長が、3年をかけて書き上げた大著が、なんと大手書店のベストセラーとなり、話題となっている。
BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから
現代のレヴィ=ストロースまで、哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、
日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説した本だ。
なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?

脳研究者で東京大学教授の池谷裕二氏が絶賛、小説家の宮部みゆき氏が推薦、某有名書店員が激賞する
『哲学と宗教全史』が、2400円+税という高額本にもかかわらず、7万部を突破。
「日経新聞」「日経MJ」「朝日新聞」「読売新聞」「北海道新聞」「中国新聞」「京都新聞」
「神戸新聞」「中日新聞」にも掲載。“HONZ”『致知』『週刊朝日』『サンデー毎日』「読売新聞」でも書評が掲載された。

このたび、8/8に発売された本書が、開店50周年を迎えた紀伊國屋書店梅田本店で12/7に「実売1000冊」を達成した。
その一報を聞きつけた担当編集が、発売前から熱心に本書の販促に関わってきた紀伊國屋書店梅田本店の
百々典孝(どど・のりたか)氏と合流。業界屈指の書店員と担当編集との初対談。どんな裏話があったのだろうか。
0610無名草子さん
垢版 |
2020/05/12(火) 16:53:07.02
小説「徳川家康」を無断翻訳 出版社代表に二審で減刑=韓国
https://news.yahoo.co.jp/articles/74905d54714b5f315d6115dca1c08c97589876f8

【ソウル聯合ニュース】韓国で山岡荘八の歴史小説「徳川家康」を無断で翻訳出版し、
一審で執行猶予付き判決を言い渡された韓国の出版社代表が控訴審で減刑されたことが12日、分かった。

 法曹界によると、1975年から「徳川家康」を「大望」という題名で翻訳出版し、
2017年に著作権法違反で起訴された出版社と同社代表の控訴審判決で、ソウル中央地裁は
同社と同社代表それぞれに罰金700万ウォン(約61万円)の支払いを命じた。

 同地裁は「被告人の著作権侵害の度合いがかなり大きく、『徳川家康』の著作権者と
正式に契約を結び翻訳出版した出版社の被害も小さくない」と指摘しながらも、「被告人が
多くの努力と費用をかけて1975年から『大望』を出版し販売していたが1996年に改正著作権法が
施行され被害を受けた側面がある」と判断した。また、著作権契約を正式に結んだ出版社と
被告人との間の民事事件で調停が成立し被害の一部が回復されたとした上で「量刑の条件を総合すると、
原審が被告人に対し宣告した刑は重く不当だ」との見解を示した。

 「大望」は韓国で1975年4月から全訳版が販売されてきたが、1995年に世界貿易機関(WTO)の
知的所有権の貿易関連の側面に関する協定(TRIPS協定)発効後、韓国の著作権法が改正されてから
問題が浮上した。改正法により「徳川家康」を韓国で出版するには原著作者の同意を得る必要がある。

 二次的著作物に認められた「大望」は2005年に内容の一部を修正した改訂版が出版された。
しかし、改正法に基づき1999年に日本の講談社と正式に契約し2000年に「徳川家康」を
翻訳出版した出版社が、2016年に「大望」改訂版が無断出版に当たるとして検察に告発した。

 一審では「大望」の出版社代表に対し懲役8か月、執行猶予1年が、出版社には罰金1000万
ウォンの判決が言い渡された。
0611無名草子さん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:06:52.52
該当スレッドがないのでこちらで。。。
五條瑛先生の新作が読みたいのですがどうやったら読めるか
知っている方はいませんか?
ファンのひとがnoteに感想を書いているので発表はしているようなのですが…
Twitterも鍵がかかっていてフォロー申請を拒否されています
0612無名草子さん
垢版 |
2020/05/16(土) 20:49:31.65
ワニ動画に続き小説も 検察法案審議中に自民・大西議員「読んでいたのは衆院のやつ」
https://mainichi.jp/articles/20200515/k00/00m/010/121000c

検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案をめぐる13日の衆院内閣委員会で、委員の大西宏幸議員(自民)が、
野党議員と担当相の審議中に戦記小説を読んでいたことが判明した。
同じ日の委員会では、委員の平井卓也・前科学技術担当相(自民)が自身で持ち込んだタブレット端末で
ワニの動画を閲覧していたことに野党などから批判が出ている。
与党委員の相次ぐ不謹慎な行為は、法案審議に影響を与える可能性もある。

大西氏は審議中の同日午前9時52分ごろ委員席で黒色のカバーをかけた本を開いた。
本は小説「皇国の守護者1 反逆の戦場」(中公文庫)とみられ、約20分にわたって読み続けた。

衆議院規則は「議事中は参考のためにするものを除いて新聞紙及び書籍等を閲覧してはならない」と規定し、
同規則は委員会の議事にも準用される。「皇国の守護者」は架空の世界を舞台にした戦記小説。
同委員会で審議中の検察庁法改正案などとは無関係で、大西氏の行為は同規則に反する恐れがある。

大西氏は大阪1区選出で当選2回。毎日新聞の13日の取材に対して
「小説は読んでいない。読んでいたのは衆院のやつ」と説明した。
その後、本のタイトルを伝えて改めて説明を求めているが、具体的な回答は返ってきていない。
0613無名草子さん
垢版 |
2020/07/17(金) 22:53:07.19
「編集長をめった刺し」講談社に殺害予告の男を逮捕…文学賞落選に恨み
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e851f1503c77531518ffce627abf05b4e7495ea

 出版大手「講談社」(東京都文京区)社員の殺害予告をしたとして、警視庁大塚署は17日、
沖縄県読谷村、無職の男(44)を威力業務妨害容疑で逮捕したと発表した。逮捕は16日。
男は同社主催の文学賞に小説を応募したが落選しており、同署は一方的な恨みとみて調べている。

 大塚署幹部によると、男は5月14日、自身のツイッターで、講談社の本社ビルで「編集長を
牛刀でめった刺しにする」などと複数回書き込み、同社に警備を強化させるなどした疑い。
調べに容疑を認め、「小説の1次審査で落ちて納得できなかった」と供述している。

 講談社によると、男は文学賞に複数回、小説を応募したがいずれも落選していた。
同社広報室は「京都アニメーション放火殺人事件を模倣したかは分からないが、恐怖を感じる」とコメントした。
0614無名草子さん
垢版 |
2020/07/17(金) 23:05:06.83
講談社の小説の文学賞って色々あるだろ
何だ?
0615無名草子さん
垢版 |
2020/08/11(火) 06:05:24.29
硬派学術出版「創文社」解散の波紋…絶版にならず、全書籍を講談社などが異例の引継ぎ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aad46d1c32f887336f021c6be2409632a49282df

 老舗の人文・社会科学系出版社として知られる創文社が6月末で解散し、同社出版物の刊行を
講談社や東京大学出版会などが引き継ぐことが決まった。出版社の解散に際し、
刊行物が絶版にならず大規模に引き継がれるのは異例だ。背景には大学の図書購入費減少や
出版電子化の進展に伴う学術出版社の苦境と、その中で懸命に良書を守ろうとする関係者の努力が見える。


 刊行物の多くは比較的少部数で高額のため、図書館などへの納入が大きなウエートを占めていた。
だが、日本図書館協会の統計によると、平成12年度に317憶円あった全国の国公私立大学の図書費は、
令和元年度には153億円に減少。国立大学の予算削減や、普及が進む学術雑誌の電子版
(電子ジャーナル)の購入費増大などが影響したとみられる。創文社が4年後の会社解散を表明した
平成28年時点の売上高は10年前と比べ半減しており、平均的な初版部数も今世紀初めには
1千部あったのが600部程度にまで落ち込んでいたという。

 同社最後の社長を務めた久保井正顕さんは、「大学の図書購入費が減り、また公共図書館も
市レベルの館が学術書を買わなくなって、経営が難しくなった。このままでは印税が払えなくなるなど
著者や取引先に迷惑をかけてしまうと判断し、ソフトランディングを図ることにした」と明かす。
28年9月の解散表明以降、新刊発売は翌年3月で終了。令和2年3月に既刊の全書籍の
販売を停止するなど、解散に向けての作業を進めていた。
0616無名草子さん
垢版 |
2020/08/11(火) 06:05:40.75
 一方、同社の解散表明を受けて、質の高い学術書の絶版を危惧する声が続出。そのうち、
約半数が刊行済みの『ハイデッガー全集』については、翻訳者の仲介もあり、東京大学出版会が
刊行を引き継ぐことが決まった。同会は今年度内にも2〜3冊をリリースし、来年度以降も
同ペースで刊行を進めていくとしている。

 久保井さんによると、創文社が刊行した全書籍は約1800点。このうち、ちくま学芸文庫が7月に再刊した
『叙任権闘争』(A・フリシュ著、野口洋二訳)や、角川ソフィア文庫に収録された
『独裁の政治思想』(猪木正道著)など、他社から特に申し出があったタイトル以外の全書籍については、
講談社学術文庫や講談社選書メチエなどの学術レーベルを持つ講談社が引き継ぐとしている。
同社は現在、著作権者との調整を進めており、同意が得られた本については、注文を受けてから印刷する
「プリント・オンデマンド版」などの形での出版を検討している。久保井さんは「講談社さんの
懐の深さには感じ入っており、非常にありがたい。本を後世に引き継いでもらうことが
私たちの願いで、他社にとっても先例になるのでは」と喜ぶ。
0617無名草子さん
垢版 |
2020/08/12(水) 19:33:03.52
日本初のアフリカ人学長が「価値観」を揺さぶられた5冊の本
https://news.yahoo.co.jp/articles/baca8b44f841112565abf22e34af64fa56f93349

<マリ出身の京都精華大学学長ウスビ・サコが、影響を受けた5冊を紹介。
その1冊は西洋文化の優位性を再考させられた『オリエンタリズム』だが、実は日本も
西洋からほかの文化を見下していることに気付いたという。本誌「人生を変えた55冊」特集より>

<ウスビ・サコの5冊>
・『アフリカのいのち──大地と人間の記憶/あるプール人の自叙伝』(アマドゥ・ハンパテ・バー[著] 邦訳/新評論)
・『人間の条件』(ハンナ・アレント[著] 邦訳/筑摩書房)
・『オリエンタリズム』(エドワード・W・サイード[著] 邦訳/平凡社)
・『黒い皮膚・白い仮面』(フランツ・ファノン[著] 邦訳/みすず書房)
・『ネルソン・マンデラ 私自身との対話』(ネルソン・マンデラ[著] 邦訳/明石書店)
0618無名草子さん
垢版 |
2020/08/28(金) 08:37:38.24
「『本ねぇじゃん』と言ってたら本当になくなりました」 ブックオフが深刻な在庫不足で切実な買い取り企画開始
ttps://news.infoseek.co.jp/article/itmedia_nlab_20200827083/

 中古本や中古家電販売のブックオフが8月27日、「本気のお願い」とする切実な買い取り
キャンペーンを開始すると発表しました。CMで「ブックオフなのに本ねぇじゃん!」と
冗談半分で言っていたところ、本当に本が足りなくなってきたとのこと。そんなギャグみたいなことあるか?

 特に小説などの文庫本が不足しているとのことで、文庫本3冊買い取りごとに商品が当たる
「ブッくじ」を8月31日〜9月13日まで東京都と神奈川県のブックオフ店舗限定で実施します。
景品と当選人数は以下の通り。

・S賞:図書カード1万円分……30人
・A賞:ブックオフなのに本ねぇ〜ジャン……3人
・B賞:ブックオフお買い物券1000円分……200人
・C賞:ブックオフお買い物券500円分……2000人
・参加賞:50円割引券

※当選発表は9月14日、引き換え期間は9月14日〜9月30日。引き換え場所はブッくじ記載のブックオフ店舗となります。

 全体的に笑いの方向に突っ走った告知ですが、ネタなのか本当に不足しているのか微妙に判断が付きません。
というわけで、今回のキャンペーンについてブックオフに話を聞いてみました。

―― コロナ禍の影響で本を売る人も減っているのでしょうか?

ブックオフ:当社は新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言ならびに休業要請を受け、
対象地域・店舗を中心に直営店の過半の店舗を前日休業もしくは土日祝日休業また時短営業を行いました。

 5月中旬より順次再開後は新生活様式における巣ごもり需要の影響もあり、6月は直営店既存展売上高は
前年比103.3%と前年同月以上の水準まで回復したほか、EC売上高も伸長しました。
書籍をお買い求めいただくお客さまが増えている一方、休業の影響もあり在庫が不足気味のため、
買い取り強化キャンペーンを実施することになりました。
0619無名草子さん
垢版 |
2020/08/28(金) 16:12:25.15
売国奴、安倍晋三
0620無名草子さん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:47:57.79
ネトウヨの鳴き声w
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況