学生の「読書時間ゼロ」50%で日本は終わる!
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/604cac932ff1de47a1ccde963a34decec5de3c38

 若い世代の読書離れが急速に進行しているようだ。全国大学生活協同組合連合会が毎年全国の
国公私立30大学の学生を対象に実施している学生生活実態調査の結果をみても、読書しない
学生の比率がこのところ急激に高まっている。

  1日の読書時間が0という学生の比率は、2012年までは30%台半ばを推移していたが、
2013年以降高まり続け、ついに2017年に53・1%と過半数に達した。最新のデータを見ても
2019年は48・1%であり、やはり半数ほどの学生が読書時間0となっている。

 しかも、この数字は電子書籍を含むものであり、読書に「コミックス、趣味・情報雑誌、
漫画雑誌、教科書・参考書」が入ると考えている学生が53・4%もいるのである。
インターネット閲覧は回答には用意されていないが、それさえ読書と考えている学生もいたかもしれない。
そうなるといわゆる“書籍”を読んでいる学生は4人に1人、あるいはそれよりも少ない可能性がある。

 もちろん今でも読書に熱心な学生もおり、1日平均2時間以上という学生が7・8%、
1時間以上2時間未満という学生が19・0%となっており、26・8%の学生が1日1時間以上の読書時間を保っている。

 つまり、毎日1時間以上読書している学生が4分の1ほどいるものの、読書はまったくしないという
学生が半数ほどいることになる。ここにもよく言われる二極化がみられる。
だが、読書しない学生がここ10年くらいの間に急激に増えているということは言えそうだ。


 そんな話を授業中にすると、刺激を受けた大学の学生たちが、「どうしたら本を読めるようになりますか」
「本を読んだことがないんですけど、まず最初はどんな本を読んだらいいですか」などと相談に来る。
深刻な読書離れはそこまで進行しているのである。