選書・叢書・双書・ブックス

0001無名草子さん
垢版 |
2010/10/11(月) 12:31:53
講談社選書メチエ、中公叢書、双書Zero、NHKブックス等など・・・

選書サイズのレーベルについて語るスレ。
0011無名草子さん
垢版 |
2010/10/13(水) 22:40:47
筑摩選書
http://www.chikumashobo.co.jp/special/chikumasensho/

・創刊のことば
・推薦のことば(養老孟司、松岡正剛、福岡伸一)
・今後の刊行ラインナップ
・〔映像〕永江朗が語る 筑摩選書創刊&筑摩書房70年の歩み
0013無名草子さん
垢版 |
2010/10/16(土) 01:57:54
10月の新刊

■講談社選書メチエ(7日)
〈主体〉のゆくえ 日本近代思想史への一視角 小林敏明
儒教と中国  「二千年の正統思想」の起源 渡邉義浩
選書日本中世史(4) 僧侶と海商たちの東シナ海 榎本渉
■朝日選書(8日)
策謀家チェイニー 副大統領が創った「ブッシュのアメリカ」 バートン・ゲルマン著、加藤祐子訳
本を千年つたえる 冷泉家蔵書の文化史 藤本孝一
■河出ブックス(13日)
教養としての世界宗教事件史 島田裕巳
生きるための自由論 大澤真幸
■筑摩選書(13日)
武道的思考 内田樹
江戸絵画の不都合な真実 狩野博幸
荘子と遊ぶ 禅的思考の源流へ 玄侑宗久
現代文学論争 小谷野敦
不均衡進化論 古澤満
我的日本語 The World in Japanese  リービ英雄
■角川選書(25日)
発毛・育毛はコロンブスの卵 東田雪子
遣唐使船の時代 時空を駆けた超人たち 遣唐使船再現シンポジウム・編
子規の宇宙 長谷川櫂
奇蹟の正倉院宝物 シルクロードの終着駅 米田雄介
■新潮選書(25日)
三島由紀夫と司馬遼太郎 「美しい日本」をめぐる激突 松本健一
■NHKブックス(27日)
快楽の哲学 より豊かに生きるために 木原武一
新版 森と人間の文化史 只木良也
0014無名草子さん
垢版 |
2010/10/16(土) 18:11:23
「本を千年つたえる 冷泉家蔵書の文化史」に興味
0015無名草子さん
垢版 |
2010/10/16(土) 21:22:28
内田樹のスレないからここに書いておく。武道的思考はブログ等の再構成だった。書き下ろしではない。
0016無名草子さん
垢版 |
2010/10/17(日) 19:26:37
>「本を千年つたえる 冷泉家蔵書の文化史」

遺産を小出しにして千年食いつないだ公家の末裔、という意味だな
0017無名草子さん
垢版 |
2010/10/20(水) 19:32:15
小谷野敦『現代文学論争』は力作。
最近の著作にはあまり興味が持てなかったが、
これは著者ならではの仕事だと思った。
0018無名草子さん
垢版 |
2010/10/21(木) 03:01:48
まちがいだらけのところも小谷野ならではだった
0019無名草子さん
垢版 |
2010/10/26(火) 03:54:33
猫猫の「訂正」がどこまで伸びるか楽しみだね
0020無名草子さん
垢版 |
2010/10/30(土) 13:28:31
小谷野の本、面白かったよ。勉強になった。
こういうテーマの本はこの人にしか書けないと思う。
0021無名草子さん
垢版 |
2010/10/30(土) 17:04:14
メチエのインカ帝国の虚像と実像、ブックオフで売ってたんで買っちゃったけど
なんか目が滑って読みづらいなあ、なんでだろ
ロシアの源流はすごくすらすら読めたのに…
0022無名草子さん
垢版 |
2010/10/31(日) 00:25:06
>こういうテーマの本はこの人にしか書けないと思う。

「こういうテーマの本はこの人しか下品に書けないと思う」の間違いだろ
0023無名草子さん
垢版 |
2010/10/31(日) 00:53:09
いちいち茶化すなバカ
てめえはてめえの面白いと思った本を
紹介すればいいんだよ
0024無名草子さん
垢版 |
2010/10/31(日) 16:11:11
青木 健「ゾロアスター教」 (講談社選書メチエ)
なかなか面白かった。
著者がまだ30代というのも驚いた。
0025無名草子さん
垢版 |
2010/10/31(日) 22:09:07
>>23
ここどこだと思ってる?
0026無名草子さん
垢版 |
2010/11/14(日) 16:53:38
筑摩選書は創刊ラインナップになんで小谷野敦なんだ?
下品すぎるだろ

この選書、絶対買わないね
0027無名草子さん
垢版 |
2010/11/14(日) 19:02:55
小谷野敦「現代文学論争」
読んだよ。

基本的に他人の論争とか事件を取り上げてたけど、
自身が渦中というか当事者になった論争を語ればいいのにと思った。

笙野の項についてはその直前に豊崎由実による笙野の本の紹介に
チラッと書かれてたのを読んだが、男と女、立場によって見方がかなり
変わるもんだw
0028無名草子さん
垢版 |
2010/11/14(日) 20:31:54
内田樹は書き下ろしがよかったのに。プリマ新書の「先生はえらい」は良い本だったよ。
0029無名草子さん
垢版 |
2010/11/15(月) 01:42:49
ブログの残り子カスを集めた本が1番って選書、ありかね
0030無名草子さん
垢版 |
2010/12/05(日) 01:27:44
パンフレットを見たが、筑摩選書は手垢の付いた名前が多い
それなりに新人を発掘している講談社選書メチエや河出ブックスとは大違い
0031■影■に■身■を■ひ■そ■め■な■が■ら■屁■寄■付■モ■コ■
垢版 |
2010/12/20(月) 14:12:36
アンチモコ派のヤツらは 下品で 悪口を言いまくってる男どもだ!*
ヤツらは影では 本当に ひどいことをしていますよ(δ)((ο))
モコ派の独身女性に 手当たり次第に (δ)((ξ))
「結婚してください」と言い寄って (δ)((ο))
無理やりドライブに連れ出す(*)((υ))
そこで セクハラをして (δ)((ο))
拒む女性に対して (*)((φ))
「だけど お前、それほど美人じゃないぞ!」と捨て台詞をはいて
いきなり車から降ろして去っていく(δ)((ο))
このセカンド レイプによって傷ついたモコ派の女性は たくさんいる☆
まったく サメの脳みそしか持ってない低俗な人間どもだ!*
くわえタバコで 鉄パイプでアンチモコ派をボコボコ殴るモコ☆
くわえチンポで 鉄バイブをオマ●コに入れて よがるモコ*
「事実無根のデマ」と断罪し 批判の書き込みのすべての削除を狙っての
『大規模な削除事件』もあった(δ)((Φ))
当然、文学ファンは 不条理な削除を含めて厳しく対処している*
小説愛好家側が通報した案件も すべて小説愛好家側が完全に勝利している☆
だがしかしアマゾ●サイド運営側は
「彼ら誹謗中傷している者たちは 裏付け調査を全くせずに書き込みを
 行っており、著しく軽率」等と厳しく断罪していた(δ)((*))
裏付け取材は書き込みのイロハだ(υ)((Φ))
その取材もせずに、デマを書き殴り(υ)((ξ))、
結果として水嶋ヒロ先生に損害を与えた(υ)((Φ))
まさしく「言論の凶器」だ* 某コテハンは猛省するべきだ* 
本当だったら、筆を折るべきじゃないか(δ)((*))
それを反省もしない(δ)((Φ)) 責任も取らない*
評論家も「このコテハンは、腹の中では謝る気などはない☆
アク禁が確定しているのに、まったく往生際が悪い」と痛烈に非難していた*
社会的責任を感じ取る神経が完全にマヒしている(δ)((Φ))
だからアンチモコ派は モコ派から全然、信用されていない(δ)((ο))
0032無名草子さん
垢版 |
2010/12/23(木) 05:40:40
新書の粗製濫造がますます酷くなっているように思うけど、
それを補うかのように、出版社が選書に力を入れてきているように思う。
来年は、選書でのベストセラーが何冊か出てきそう。
0033無名草子さん
垢版 |
2010/12/23(木) 09:08:56
力入れなくていいので淡々と良書を出してくれ。第二の新書になってしまうから。
0034無名草子さん
垢版 |
2010/12/23(木) 10:36:10
良書は売れないってえらい人が言ってたよ
0036無名草子さん
垢版 |
2011/01/17(月) 21:19:14
経済学的思考のすすめ (筑摩選書)岩田 規久男

これ買って損した。
辛抱治郎をトンデモ・シロウト経済学と批判するのは面白かったが、みるべきところはそこだけ。
ずさんな論理展開で突っ込みたくなるところ多数。日本語も意味不明なところが多い。
経済学の素人でも分かるように書いてあると言っておきながら説明が短くてオマケにへたくそ。

もっと時間かけて書いておくれ。選書なんだから。

0037無名草子さん
垢版 |
2011/01/28(金) 00:43:16
up !
0038無名草子さん
垢版 |
2011/02/05(土) 18:58:10
>>36
腹立ちまぎれに書きなぐったって感じで、選書で出すべき本じゃないよね。
ちくま新書でも編集の人に失礼w
幻冬舎新書や新潮新書がお似合いの下品さ。
0039無名草子さん
垢版 |
2011/02/07(月) 12:46:12
だからレベルが下がるだけだから新しく選書など創刊するなと言っているだろ。
0040無名草子さん
垢版 |
2011/02/07(月) 16:40:05
アンチって志賀直哉やっぱりライター志賀直哉ワナビーの引きこもり志賀直哉オタが志賀直哉多いのかな?志賀直哉
0043無名草子さん
垢版 |
2011/04/08(金) 00:46:35.24
筑摩の双書Zeroが意外と面白い。
0044無名草子さん
垢版 |
2011/05/18(水) 08:16:07.36
選書創刊ブームってもう終わったのか?
0045無名草子さん
垢版 |
2011/05/18(水) 09:34:32.54
ちくまのフルトヴェングラーって面白いですか?
0049無名草子さん
垢版 |
2011/08/01(月) 19:39:00.81
筑摩選書はなかなかヒット作に恵まれませんね
双書ZEROも打ち止めっぽいし
0050えらい人
垢版 |
2011/09/04(日) 14:14:00.94
>>34
そんなことはない、
売れるか売れないかは、その時の販売手法と時代情況とに大きく左右されるが
本物の良書なら時代を超越して生き続け、いつか必ず本物の読者達と巡り遭う。
0051無名草子さん
垢版 |
2011/10/27(木) 01:29:21.18
保守
0052無名草子さん
垢版 |
2011/10/29(土) 11:42:42.52
ヽ( ^ω^)ノ サクセス!
0053無名草子さん
垢版 |
2011/10/31(月) 15:24:18.87
age
0054無名草子さん
垢版 |
2011/11/16(水) 04:54:52.13
中公選書のあの活字はいったい何だ?
実に読みにくい

創刊一周年で変更確実
0055無名草子さん
垢版 |
2011/11/16(水) 22:44:20.62
>>54
あれはビビった。
最初、適当なページを開いたときは引用文だろうと思ったら、
めくるページ、めくるページ全てあれとは。

全体に線が太いあの字体は老眼対策だろうか?
0056無名草子さん
垢版 |
2011/11/17(木) 06:13:17.97
>>55
実は、同じくはじめは引用文だと思った
0057無名草子さん
垢版 |
2011/11/25(金) 08:13:32.69
中公選書は元ラクレ編集長がひとりで作ってるからな
0058無名草子さん
垢版 |
2011/11/26(土) 03:03:24.31
そうなんだってね
あとは、外部の編集者数名だそうだ
0059無名草子さん
垢版 |
2011/11/29(火) 20:09:56.21
中公選書のあの活字ふざけているのか?
あんな活字で読書などできるかアホ。
0060無名草子さん
垢版 |
2011/12/09(金) 01:52:48.23
だって、アホが作ったみたいだし
もとラクレだろ
0061無名草子さん
垢版 |
2012/01/31(火) 09:02:51.41
中公は読売の資本が入ってからダメになったね
0062無名草子さん
垢版 |
2012/03/13(火) 17:42:42.94
そうかな
0063無名草子さん
垢版 |
2012/04/08(日) 04:04:52.78
中公叢書と中公選書の見分けのつかなさは異常

あと、角川は選書以外にハードカバーの叢書ってのが細々と続いてるよね
新しくレーベル作るんなら既成レーベルとの差別化をきちんとしろと言いたい
0066無名草子さん
垢版 |
2012/05/11(金) 17:07:46.91
新書って高くないか  薄いのに
0067無名草子さん
垢版 |
2012/06/04(月) 17:52:02.10
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/metier/index.html
> 電子書籍『漢字道楽』をご購入いただいたお客様へ重要なお願い
>
> 2012年1月5日から2月17日の間に、iPhone・iPad用アプリ「選書メチエ・学術文庫」内にて
> 電子書籍『漢字道楽』をご購入いただいたお客様に、
> 弊社よりお願いしたいことがございますので、
> 大変お手数ですが、下記連絡先にご一報いただけないでしょうか。
(略)
0069無名草子さん
垢版 |
2012/06/05(火) 05:56:52.62
>>67
講談社に「ちょっと連絡くれ」といわれたら・・・・・・
0070無名草子さん
垢版 |
2013/02/20(水) 11:52:56.03
・18日、NHKが公式ツイッターで「ネット弁慶」である人々に苦言を呈した。
 以下はその引用。

>NHK広報局(ユル〜く会話しますよ) 認証済みアカウント ?@NHK_PR
>
>(゚ー゚*)。oO(ヘイトスピーチをまき散らすだけで、まるで何か世の中の役に立つことを
>やっている気になっているようなネット弁慶さんたちには、1度でいいから東北へ
>行ってボランティアでもしてきなよ、と言いたい。かなり本気で言いたい)(1号)
 ttps://twitter.com/NHK_PR/status/303520587744161793
0071無名草子さん
垢版 |
2013/06/01(土) 08:04:09.64
新潮選書はタイトルが秀逸なのが多い。思わず書店で手にとってみたくなる。
0073無名草子さん
垢版 |
2014/03/18(火) 08:59:24.15
1r@
0075無名草子さん
垢版 |
2015/03/25(水) 12:33:58.82
ネット通販で、角川選書を注文しようとしたら、1,700円の商品が
700円で表示されていたので注文し注文を確定できてしまった。
1,000円を後から請求されるのだろうか?
0076無名草子さん
垢版 |
2015/05/18(月) 20:05:23.80
やっぱ新刊案内がないと盛りあがらんな。
0077無名草子さん
垢版 |
2015/06/08(月) 20:21:11.28
新書スレ、学術系文庫スレのような神の降臨を期待して…
つーか業界内部の奴なら利益につながるんだしさー
宣伝だと思ってどうですかひとつ
007978
垢版 |
2015/06/10(水) 17:57:08.29
俺は中の人ではないけど、Amazon等で適当に調べてまとめてみたよ

6月の新刊
■フィールドワーク選書(5日)
スリランカで運命論者になる 仏教とカーストが生きる島 杉本良男
南太平洋の伝統医療とむきあう マラリア対策の現場から 白川千尋
■朝日選書(10日)
ルポ 生殖ビジネス 世界で「出産」はどう商品化されているか 日比野由利
中国グローバル化の深層 「未完の大国」が世界を変える デイビッド・シャンボー著、加藤祐子訳
■河出ブックス(10日)
「旅」の誕生 平安―江戸時代の紀行文学を読む 倉本一宏
古代エジプト 死者からの声 ナイルに培われたその死生観 大城道則
■学術選書(10日)
ヨーロッパ近代文明の曙 描かれたオランダ黄金世紀 樺山紘一
■講談社選書メチエ(11日)
フリーメイスン もうひとつの近代史 竹下節子
■筑摩選書(11日)
マリリン・モンローと原節子 田村千穂
孔子と魯迅 中国の偉大な「教育者」 片山智行
■和泉選書(12日)
平安文学の本文は動く 写本の書誌学序説 片桐洋一
■岩波科学ライブラリー(13日)
見捨てられた初期被曝 study2007
008078
垢版 |
2015/06/10(水) 17:58:41.84
■横浜市立大学新叢書(15日)
レリギオ 〈宗教〉の起源と変容 三上真司
■岩波現代全書(19日、27日※)
原典でよむ 20世紀の平和思想 小菅信子
歴史問題ハンドブック 東郷和彦、波多野澄雄編
現代フランス 「栄光の時代」の終焉、欧州への活路 渡邊啓貴
ヴァイマル憲法とヒトラー 戦後民主主義からファシズムへ 池田浩士
男の絆の比較文化史 桜と少年 佐伯順子※
■NHKブックス(23日)
「人間国家」への改革 参加保障型の福祉社会をつくる 神野直彦
■新潮選書(25日)
「スイス諜報網」の日米終戦工作 ポツダム宣言はなぜ受けいれられたか 有馬哲夫
■青弓社ライブラリー(25日)
なぜ女性は仕事を辞めるのか 5155人の軌跡から読み解く 岩田正美、大沢真知子編著、日本女子大学現代女性キャリア研究所 編
■中世武士選書(30日)
新田三兄弟と南朝 義顕・義興・義宗の戦い 久保田順一
0081無名草子さん
垢版 |
2015/06/10(水) 20:38:39.78
>>79-80 乙です
■講談社選書メチエ
フリーメイスン もうひとつの近代史 竹下節子
008378
垢版 |
2015/06/11(木) 18:17:10.91
追加です

■吉川弘文館歴史文化ライブラリー(22日)
天下統一とシルバーラッシュ 銀と戦国の流通革命 本多博之
神都物語 伊勢神宮の近現代史 ジョン・ブリーン
0084無名草子さん
垢版 |
2015/06/13(土) 08:15:21.55
乙です
でも今月は読みたいのないかな…
00857月の新刊
垢版 |
2015/07/04(土) 01:40:10.49
■ポイエーシス叢書(3日)
赦すこと 赦し得ぬものと時効にかかり得ぬもの ジャック・デリダ著、守中高明訳
■DOJIN選書(3日、20日※)
消えるオス 昆虫の性をあやつる微生物の戦略 陰山大輔
消えゆく熱帯雨林の野生動物 絶滅危惧動物の知られざる生態と保全への道 松林尚志※
■和泉選書(10日)
日本書紀と古代の仏教 日野昭論文集I 日野昭
■講談社選書メチエ(11日)
終戦後史 1945-1955 井上寿一
大江戸商い白書 数量分析が解き明かす商人の真実 山室恭子
■河出ブックス(11日)
増補新版 法とは何か 長谷部恭男
■筑摩選書(13日)
戦後日本の宗教史 天皇制・祖先崇拝・新宗教 島田裕巳
戦後思想の「巨人」たち 「未来の他者」はどこにいるか 高澤秀次
■岩波科学ライブラリー(16日)
うれし、たのし、ウミウシ。 中嶋康裕
■横浜市立大学新叢書(17日、31日※)
レリギオ 〈宗教〉の起源と変容 三上真司
韓国の財政と地方財政 鞠重鎬※
■岩波現代全書(18日)
宰相鈴木貫太郎の決断 「聖断」と戦後日本 波多野澄雄
クロニクル 日本の原子力時代 1945〜2015年 常石敬一
■新潮選書(24日)
ヒトはこうして増えてきた 20万年の人口変遷史 大塚柳太郎
■NHKブックス(28日)
外務官僚たちの太平洋戦争 佐藤元英
0087無名草子さん
垢版 |
2015/07/04(土) 21:35:21.62
>>85
助かります

■講談社選書メチエ(11日)
終戦後史 1945-1955 井上寿一
■河出ブックス(11日)
増補新版 法とは何か 長谷部恭男
■NHKブックス(28日)
外務官僚たちの太平洋戦争 佐藤元英
0088無名草子さん
垢版 |
2015/07/05(日) 13:07:42.11
情報dです。

長谷部センセはこれを機会に印税稼いでおかんとなw

7月下旬の発売で
■吉川弘文館歴史文化ライブラリー
将門伝説の歴史 樋口州男
■吉川弘文館日本歴史叢書
広島藩 土井作治

らしいんだが発売日までは知らん。
00898月の新刊
垢版 |
2015/08/01(土) 04:39:31.67
■DOJIN選書(5日)
消えゆく熱帯雨林の野生動物 絶滅危惧動物の知られざる生態と保全への道 松林尚志
■筑摩選書(7日)
民を殺す国・日本 足尾鉱毒事件からフクシマへ 大庭健
〈日本的なもの〉とは何か ジャポニスムからクール・ジャパンへ 柴崎信三
■朝日選書(10日)
古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成 関雄二
戦火のサラエボ100年史 「民族浄化」 もう一つの真実 梅原季哉
■講談社選書メチエ(11日)
精読 アレント『全体主義の起源』 牧野雅彦
連続講義 現代日本の四つの危機 哲学からの挑戦 齋藤元紀
■岩波現代全書(20日)
ぼくらの哀しき超兵器 軍事と科学の夢のあと 植木不等式
「戦跡」の戦後史 せめぎあう遺構とモニュメント 福間良明
■NHKブックス(21日)
イスラームの深層 「遍在する神」とは何か 鎌田繁
■有斐閣ブックス(22日)
ケースに学ぶ マーケティング 青木幸弘編
■岩波科学ライブラリー(26日)
大人の直観vs子どもの論理 辻本悟史
0092無名草子さん
垢版 |
2015/08/03(月) 06:22:55.73
乙です

今月の河出ブックスはこの2冊だな(12日)
定本 風俗営業取締り 風営法と性・ダンス・カジノを規制するこの国のありかた 永井良和
江戸城のインテリア 本丸御殿を歩く 小粥祐子
0093無名草子さん
垢版 |
2015/08/24(月) 23:27:43.67
唯物論がフランス革命の信条となったのを見たイギリスのブルジョアは、その恐怖政治に震撼した。
彼らにとり、宗教は国民大衆を手なずけておくのに有効な手段だったからである。
労働者階級から宗教が失われればどうなるか。彼らは、次々と要求を出してくるであろう。
http://ecx.images-amazon.com/images/I/718ieHP1OtL._SL1500_.jpg 200ページ
マルクスの言うとおり、宗教はあの世における幸福を夢見させることで、この世の苦しみや不正から
目を逸らせる効用をもつ。貧困と重労働に喘ぐ庶民を宗教の阿片で眠らせておくことは、
支配者階級にとって不可欠の統治手段なのである。
0094無名草子さん
垢版 |
2015/09/13(日) 19:10:03.96
玉石混淆なのが難点だ
0095無名草子さん
垢版 |
2015/09/21(月) 00:39:43.34
先月からの
中公選書の刊行点数<<中公叢書の刊行点数

になってるんだが、いっそのこと統合しろよ。
双方のコンセプトも区別が付かなくなってるしな。
0098無名草子さん
垢版 |
2015/11/16(月) 19:58:18.49
新潮選書「ロマネスク美術革命」 面白かったよ。
0099無名草子さん
垢版 |
2015/11/22(日) 00:13:49.68
戦争の日本中世史: 「下剋上」は本当にあったのか (新潮選書) 単行本 - 2014/1/24
呉座 勇一 (著)
m_syo
『「下剋上」は本当にあったのか」。このサブタイトルに興味を惹かれ購入。
下剋上への著者の解釈、そして下剋上をどう論じるのかと思ったら、下剋上に触れたのは「終章」の最後から数ページ目でしかない。
本論では「階級闘争史観」「マルクス主義史観」への批判が事あるごとに行われ、うんざり。
「あとがき」で著者が紹介する新潮学芸出版部の今泉眞一氏が付けたサブタイトルではないかと思うが、これはミスリードではないか?、
「『階級闘争史観』への批判」とでもしてもらわないと。タイトルとの整合性において、全く残念な一冊。
0100無名草子さん
垢版 |
2015/11/22(日) 00:19:01.44
浅田彰という学者・評論家がいるが、
彼は年若くして『構造と力』という
思想書のベストセラーを出した。

しかし、その後、彼は
本らしい本を一冊も出さないまま、
30年近く経過している。

肩書は大学教授だが、
論文らしいものもない。



明らかに彼は、自由な言論を
何らかの圧力によって抑えられている。




こんな横暴な言論弾圧してるくせに、
それをひた隠しにする糞ジャップ。
戦後になっても、オンナジバカが仕切ってんだから、
体質はそんなに変わっていない。
0101無名草子さん
垢版 |
2015/11/22(日) 19:05:01.71
>>99
選書じゃないけど岩波から出てる深谷克己『東アジア法文明圏の中の日本史』は面白かった。

単に戦後日本のマルクス主義史学の揚げ足取ってるだけじゃなくて
「じゃ俺はこう思う」みたいなその人なりの歴史像の叩き台を出してくれると読み応えがあると思う。
0102無名草子さん
垢版 |
2015/11/23(月) 01:09:19.95
保守って特に論壇人の場合、
単なる名家擁護か「西洋派リベラルの嘲笑」に終止する奴が多くて辟易する
マルクス主義を適当に腐すだけでそれなりに重鎮になれるちょろい論壇という印象
0103無名草子さん
垢版 |
2015/11/23(月) 09:05:34.18
頭いい自分にお手軽になれるのが、上から目線の嘲笑・冷笑
今やネトウヨの常套手段と化したな
0104無名草子さん
垢版 |
2015/11/23(月) 09:38:05.09
いつの間にかナベショーが歴史学者を自称しててワロエル


「NEWS23」の岸井氏発言に抗議の意見広告 作家ら産経と読売の2紙に1ページ大
ttp://www.j-cast.com/2015/11/19251016.html

一部の作家や評論家からなる組織「放送法遵守を求める視聴者の会」は、2015年11月14日付の産経新聞朝刊と、
同15日付の読売新聞朝刊に、ジャーナリストで毎日新聞特別編集委員の岸井成格氏による
テレビ番組での発言に対して抗議する意見広告を掲載した。(ry

同会は作曲家のすぎやまこういち氏、歴史学者の渡部昇一・上智大名誉教授、
タレントのケント・ギルバート氏、経済評論家の上念司氏ら計7人が呼びかけ人となって、15年11月に結成された。
0105無名草子さん
垢版 |
2015/11/23(月) 09:44:40.05
ちょい前までは保守にも幾分かの矜持があったので、
蓑田胸喜みたいなことは恥としていたはずなんだが、
もう歯止めがないのな
0106無名草子さん
垢版 |
2015/11/23(月) 09:45:26.07
劣化右派言論は保守こそが諌めるべきだろ……
俺は保守じゃないからやらんけど
0107無名草子さん
垢版 |
2015/11/24(火) 23:06:05.23
ほぼ品切れで、店頭に残ったもののみになっていた、
ジル・ケペル著『中東戦記  ポスト9・11時代への政治的ガイドブック』(池内恵訳、講談社選書メチエ)が、
600部という少部数で増刷が決まりました。4月27日には店頭に出回る予定です。
http://ikeuchisatoshi.com/i-1311/

中東戦記 ポスト9.11時代への政治的ガイド (講談社選書メチエ) 単行本(ソフトカバー) - 2011/9/9
ジル・ケペル (著), 池内 恵 (翻訳)
0109無名草子さん
垢版 |
2015/11/25(水) 05:24:55.58
>>108
結党時の日本民主党右派の主張をそのままやってるだけ、
みたいな「正論」に反論できないんだろ()
0110無名草子さん
垢版 |
2015/12/08(火) 18:52:22.19
トミーより榎並大二郎のほうがカワイイ身体をしてるゼッ!!!
これだけは間違いネエのサッ!!!!!

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/ana/1418977095/l50

榎並大二郎

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/ana/1418991221/l50

羽鳥慎一アナ

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1438711939/l50
フジテレビの男性アナウンサー


http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/gaysaloon/1447888401/l50
男性アナウンサー
0111無名草子さん
垢版 |
2016/01/14(木) 22:42:26.59
社会ってのは常に有為転変するものだ。若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。だもんだから「今の若いものは……」なんて批判する。

口で言うだけならまだいいが、伸びる芽まで摘んでしまっちゃ駄目だよね。そうなったら、「老害」以外の何物でもないからね。

そう考えたから、俺は第一線から身を引いたんだ。人間、はじめるよりも終りのほうが大事なんだよ。

本田宗一郎
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況