X



■真実が知りたい■ポプラ社■真実が知りたい■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スレッド建て代行人
垢版 |
2010/12/21(火) 00:14:45
選考は営業社員を含む社員が行い、外部の選考委員はいないとのことですが。
ポプラ社小説大賞の大賞作が水嶋ヒロの「KAGEROU」に選考されたことについて
作家を志望する者として、疑問でなりません。
ポプラ社に対して大きな不信感を抱いています。

社員の方や内部の情報を知っている方の声が聞きたいです。
本当のことが知りたいんです。
0002無名草子さん
垢版 |
2010/12/21(火) 18:21:22
出版関係者としては、ポプラはうまくやったな
って感じ、年末のこの時期にぶつけてだしたのと
賛否は覚悟の上での、話題作り、見事にマスコミに
食いついてもらって、宣伝効果300%UPしかも、会社としての
持ち出しはほとんど無し。

ポプラとしてはこの、きつい時期に最高の勝負が出来たと
ネガキャンバチコイでこんだけ売れりゃ御の字

正直うらやましぃです、はい
0003無名草子さん
垢版 |
2010/12/22(水) 00:09:51
>>2
でも、思いっきりダークなイメージが付いたよ
ポプラから出てる児童書とか、内容が良いのはわかってても子供には与えたくなくなった
目先の金に釣られて信用をドブに捨てたって感じで馬鹿だなと思う
0004無名草子さん
垢版 |
2010/12/22(水) 01:57:34
もともとはセールスマンが訪問販売で売り歩く月賦販売の全集で
成長した2流イメージが消えない出版社だから、ダークも何も。
児童書としてはヒットシリーズがいくつかあるので大手というだけ。

児童書だったら理論社や岩波、福音館書店、偕成社、ブロンズ、
フレーベル館といったあたりが良書を出しているし
講談社、小学館といった一般の大手も児童書では実績がある。

一儲けはしたけど、出版社としては5万部の本を10冊作るほうが
大事だし、実際に5万部をコンスタントに売る作家や、そんな本を
継続して作れる編集者を抱えているほうが長期的には儲けになる。

水嶋ヒロの騒動が過ぎたら、もうポプラ社の社名もふくめて皆んな忘れてるよ。
まさに陽炎のようにw
0005無名草子さん
垢版 |
2010/12/22(水) 08:33:32
↑うまくまとめたね。
水嶋ヒロより文才あるね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況