X



【革】 本の装丁 【布】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2011/02/13(日) 23:47:32
最近では見かけなくなった重厚で丁寧な装丁
ヨーロッパのアンティーク本のようなきれいな装丁や
普通の本を革装丁にするDIYなど
本の装丁について語ろうよ!
0002無名草子さん
垢版 |
2011/02/14(月) 22:56:47
革装丁っていいよな
劣化しやすいけど
0003無名草子さん
垢版 |
2011/02/19(土) 21:26:26.90
アラマタさんの著書で革装丁の事を知り、神田の北沢書房さんで色々な革装丁を見せて戴いたり
四谷の雄松堂さんで海外の製本術の本を紹介して戴いてました。

慶応のグーテンベルクは公開される度に見に行って、高宮先生の一般講座に参加して色々と教えて
戴きました。

英国の大英図書館ではグーテンベルクが常設展示で羨ましかった。
0004無名草子さん
垢版 |
2011/02/20(日) 00:38:23.55
背バンド付きのゴツい革装本に憧れて、
ルリユールを習い始めました。まだまだ初心者です。
0005無名草子さん
垢版 |
2011/02/20(日) 01:51:41.27
湯川書房の限定本かな

本なんざ読めりゃ文庫でもムックでもいいと思ってる自分が
唯一、一目惚れして購入した

中身は購入前に確認で見たきりで封されて本棚の奥に封印
本一冊に10万超出したのはこれが最初で最後だと思う
0006無名草子さん
垢版 |
2011/02/21(月) 17:30:48.77
Kindleで新聞や雑誌などは事足りるようになってきたけど、
書籍はやっぱりハードカバーだよな、と改めて思うようになった。

しかもカバーを外した状態の質素な手触りが官能的だ。
これを自分でカスタマイズしたい衝動に駆られる。

0007無名草子さん
垢版 |
2011/02/27(日) 18:30:28.63
よく洋古書を購入するのでおのずと革装本も増えてきているんだが
ひとくちに革装といってもピンキリだね。
材質はもちろんのことデザインとか仕事の丁寧さとか保存状態とか。
日本のプロの製本家に依頼して作ってもらったのが
いまのところいちばん気に入ってる。
0009無名草子さん
垢版 |
2011/03/01(火) 20:22:12.75
製本家さんに頼むかな
0010無名草子さん
垢版 |
2011/03/01(火) 21:21:52.86
革装本が増えたらアンティーク家具が欲しくなってきた。
もともとそんな趣味はなかったんだが。
羽ペンと封蝋も欲しい。
ゴシックな館に住みたい。
0011無名草子さん
垢版 |
2011/03/04(金) 04:03:17.39
このスレは早晩落ちる
0012無名草子さん
垢版 |
2011/03/07(月) 10:22:24.19
>>10
いいですね。
家の中の一部屋でも、部屋の中の一角でもそんな空間があると落ち着きそう
0013無名草子さん
垢版 |
2011/03/07(月) 22:50:51.78
部屋の一角に館ってどんな騙し絵だよ!ってとこだが。

新品の革装本は、実際に若い女性が眼の色を変えて欲しがったほどに美しい。
新規の製本費用は数万から十数万かかるので当然か。

古書としての革装本は一万円台から買える(欧米の古書サイトの通販)が、
状態の良し悪しはピンキリ。キリでも中身が良い本は
日本の製本の専門職人にお願いして修復してもらう。

製本家の職人さんは洋書に限らずどんな本でも
ほれぼれするような立派な革装本にしてくれる。

私はいずれ横溝正史『眞珠郎』初版の製本を
背角革装ブラデル製本(中の上くらいのレベル)五〜六万くらいで
お願いしようと思っている。

0014無名草子さん
垢版 |
2011/03/08(火) 22:43:45.36
ずいぶん本格的な人がいるみたいだな

ところで本の中身自体は大丈夫なの?
装丁は修復したり、新たにやり直したりできるけど
本文の方はそういうわけには行かないよね?
0015無名草子さん
垢版 |
2011/03/09(水) 00:31:36.11
酸性紙だともっても50年、環境によっては30年で粉々だそうだね
以前は脱酸スプレイがあったけど、今もあるんだろうか
0016無名草子さん
垢版 |
2011/03/09(水) 19:22:47.39
当たり前だけど、酸性紙じゃ無くてもいつかは朽ちてしまうんだね

自分はそんなに高価な本は持ってないけど、できるだけ長持ちさせて
できたら死んだ後でも欲しい人に持っててもらいたいなあ。

本の健康に良い環境ってどんなだろ
とりあえず湿気がマズいのかな
でも本を置いてあるのは一階なんだよな
0017無名草子さん
垢版 |
2011/03/11(金) 00:46:34.98
もし貴重・希少な本を個人のレベルで持ってたらきちんと保管する義務を感じて欲しいな

どっかのバブルの時に名画をオークションで落とした社長じゃないけど
「一緒に棺に入れて焼いてくれ」なんてもっての他
0018無名草子さん
垢版 |
2011/03/11(金) 08:20:51.37
前のほうのレスで出てきてた慶応のグーテンベルグって見られるときってあるの?
0019無名草子さん
垢版 |
2011/03/11(金) 14:39:46.98
>>18
昔、日本橋の丸善の奥の部屋で、ガラスケースに入れて常設展示されたね。
高宮が慶応の図書館に買わせる前の話で、もう20年位前か。
0020無名草子さん
垢版 |
2011/03/15(火) 20:28:21.40
幾多の稀少な書籍たちもこんな災難を乗り越えてきたんだな・・・
0021無名草子さん
垢版 |
2011/03/18(金) 20:22:12.15
この震災で装丁に傷がついたとしても、それもその本の価値として捉えたい
0022無名草子さん
垢版 |
2011/03/23(水) 20:07:10.66
大地震で書斎・書庫がとんでもないことになったが、
散乱したのは未製本の仮綴本、文庫や新書などの軽い本ばかりだった。
革装など重いものはしっかり安定していたのでホッとした。

>>14
本文ページが汚れたり痛んだりしたものはどうしようもないね。
しかし保存状態の良いものは古くても綺麗だよ。
大敵は湿気と日焼け。
0024無名草子さん
垢版 |
2011/04/30(土) 21:12:37.91
ゴールデンウィークに革装丁作ってみる
0025無名草子さん
垢版 |
2011/05/01(日) 20:00:50.16
技術と道具はあるの?

デアゴスあたりで『週間リリュール』とか出してくれないかな。
0026無名草子さん
垢版 |
2011/05/08(日) 11:19:34.05
精々素人作品ですけどね
がんばってみます
0027無名草子さん
垢版 |
2011/05/12(木) 19:31:15.76
革頼んだ
wktk
0028無名草子さん
垢版 |
2011/05/15(日) 12:10:14.11
>>27
どこに何の革頼んだの?
本物の羊皮紙を扱ってる所知ってたら教えて
003028
垢版 |
2011/05/17(火) 00:13:07.79
>>29
羊革はモロッコ革風のゴートシュリンクですか?

羊皮紙情報ありがとう
ここは良さそうですね
0031無名草子さん
垢版 |
2011/05/22(日) 22:34:57.53
>>30高かったので普通のブラウンにしましたよ
それより金の転写シートないですね、、、
003228
垢版 |
2011/05/23(月) 09:24:27.43
>>31
ご希望の物とは違うかもしれないけど、これはいかがでしょう?
http://www.yoshida-leaf.com/

シボの深い革には上手く転写出来ないのが難点ですが、それ以外では簡単に金箔押し風の表現
ができました。
0033無名草子さん
垢版 |
2011/05/26(木) 15:26:42.45
読書好きから製本にも興味を持ったよ。
ルリユールが習えることや、プロの製本屋さんが日本にもいて、
補修を頼めたりすることを最近、というかここで知った。
まぁこんな調子なので…製本について参考になる本とかサイトとか、もしよかったら教えてください。
0035無名草子さん
垢版 |
2011/05/28(土) 15:31:04.80
手作りしてる人もいるとは頼もしいな。完成したら画像うpきぼん。

俺は洋古書購入ばかりなのでこんなサイトをよく使ってる
http://www.abebooks.com/
0037無名草子さん
垢版 |
2011/05/30(月) 13:41:17.95
>>34
早速注文してみます!
勉強になりそうです。ありがとうございます。
0038無名草子さん
垢版 |
2011/06/01(水) 23:50:11.64
布製の本はどうやって、手入れされていますか。
0039無名草子さん
垢版 |
2011/06/03(金) 23:44:41.30
後学のために書いておくと、 『日本の名随筆 別巻49 奇書』 (作品社) の中には、
堀口大学の 「人間の皮」 という随筆が収録されている

そう、人間の皮で装丁した本の話
趣味が高じてそういう本が誕生したというのもあるけど、様々な事情から生まれたものも多い
興味のある人は、いちど図書館ででも読んでみて
0040無名草子さん
垢版 |
2011/06/06(月) 02:15:56.37
>>39
その話と同じかどうかは知らないが、
庄司浅水『書物の国の散歩道』(現代教養文庫)にも書いてあった。
藤田嗣治所蔵本の荒い写真付きで。

プルーストが貴族の夫人の下着の布で製本させたことも有名だが
現存してるのだろうか。

いずれにせよ悪趣味だな。

>>38
布製は長持ちしないと思う。
皮製はたぶん持ち主の死後まで保つが布製は微妙。
なるべく汚さない、に尽きる。
0041無名草子さん
垢版 |
2011/06/10(金) 19:59:01.02
装丁あげ
0043無名草子さん
垢版 |
2011/06/19(日) 19:23:03.15
手許にある皮装丁の本は、リーダーズ英和辞典だけ
どう手入れしたらいいのか分からなかったので、とりあえずハンドクリームのニベアで磨いてる
0044無名草子さん
垢版 |
2011/06/20(月) 03:20:58.54
>>43
保革油が良いぞ
種類いろいろニオイの強いのは向かないが
0045無名草子さん
垢版 |
2011/06/25(土) 17:37:26.54
天金
0046無名草子さん
垢版 |
2011/07/02(土) 22:58:25.57
革装丁は保存がだいじ
大事だし大事だからな
0047無名草子さん
垢版 |
2011/07/04(月) 00:42:24.62
自分で製本している人とかはいる?
気に入ってる作品を自分用に作ってるだけなんだけど、
外装と花裂としおりの色を組み合わせるのが楽しくて、
最近市販の本(特に図録)でもそういうところが気になってくる

ところでどんなにズタボロでも、和本は割と本文も読めるくらい残ってたりして
和紙の強さを感じた所
0048無名草子さん
垢版 |
2011/07/04(月) 16:37:34.59
リリーさんの「空とシュウ」の
装丁が好きです。
0051無名草子さん
垢版 |
2011/07/29(金) 12:40:25.06
俺は伽羅


うそです
0052無名草子さん
垢版 |
2011/08/24(水) 19:59:57.40
革の手帳買ったwwwww
0053無名草子さん
垢版 |
2011/09/12(月) 07:13:36.31
ネタねーな
0054無名草子さん
垢版 |
2011/09/13(火) 17:09:13.22
ハードカバーだとおもってネットで買った本がソフトカバーだった、欝だ
自分で製本する技術はないし、、、、
0056無名草子さん
垢版 |
2011/09/20(火) 02:50:45.33
えっ
0057無名草子さん
垢版 |
2011/09/20(火) 14:45:18.38
えっ
0058無名草子さん
垢版 |
2011/09/20(火) 15:59:50.84
装丁って「貞操」と言い間違えそうにないかとドキドキする
0059無名草子さん
垢版 |
2011/09/20(火) 17:56:23.29
装丁キットをオク出ししたけど見事な程に誰も見に来ないw
でも2ちゃんにこういうスレがあるなら需要はあるのかな…

自分でやると今イチなんだよね。
革で装丁とかいつか自分でやってみたいわー
0061無名草子さん
垢版 |
2011/10/26(水) 18:46:26.88
装丁キットって革だよね。
臭いするかな・・・
0062無名草子さん
垢版 |
2011/10/26(水) 19:31:17.95
いつも貞操って言い間違えないかビクビクする
0063無名草子さん
垢版 |
2011/10/29(土) 02:07:46.50
漕艇
0064無名草子さん
垢版 |
2011/10/31(月) 14:19:19.85
age
0065無名草子さん
垢版 |
2011/11/15(火) 19:04:05.28
昨日の武蔵美でやった杉浦康平の講演会
行けなくて残念で仕方がない。
0066無名草子さん
垢版 |
2011/11/21(月) 00:26:06.04
おお装丁

NHKで見て、ユザワヤで布と板目紙とヤマト糊・木工用ボンド買ってきた。最初は怖いの
でブクオフで買ってきた100円のガリバー旅行記の文庫本で挑戦。

うまく行ったので、無印良品の文庫本ノート装丁した。うまくできたのでオクに出したら、キャラクタ
ーものの布だったんで違反商品の申告された。
0067無名草子さん
垢版 |
2011/12/01(木) 22:45:15.03
学生のころ革の端切れ買ってきて英語の辞書を革装にしたことあるわ。
貼る工程より元のビニール表紙をきれい剥すのが大変だった。
0068無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 20:31:01.05
映画ネバーエンディングストーリーの原作の、ミヒャエルエンデの「はてしない物語」って、
amazonのでも書店でも赤い布張りのやつなんだけど、子供の頃に図書館にあったのは革張りだった。
あれって、あの1冊以外見てないんだが、何でなんだろう。
誰か、革の装丁の「はてしない物語」知らないか?
マジで映画に出てくるやつに似てたやつなんだけど。
0069無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 20:35:24.04
>>68
それほんと? 見てみたい
初版だけの仕様とかなのかな
0070無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 21:53:27.36
>>69
わからないけど、絶対にあった。
あれが何だったのか知りたくて書き込んだ。絶対にあったのに、誰も見たことあるって言ってくれないから。
誰か知らない?
0071無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 23:28:39.87
私も生で見たいな
個人のコレクションから寄贈されて図書館の書庫なんかにないかなー?むしろあって欲しいなー

気になって最寄りの図書館の蔵書検索にかけたら一番古い本の出版は1982年で
そのうちの一つが貸し出し禁になっててちょっと怪しい・・・かも?
今度近所の図書館に行ったときに可能だった見てみる

あと思いつくのは古書街の児童書専門店?(あるのかすら分からないけど)とかかな?

どうでもいいかもだけど
国会図書館国際子ども図書館のイベントで
「ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクションより」って言う
18世紀から20世紀イギリスの児童書の展示があるみたいなんだが
他にも革装丁の本あるかもね
0072無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 23:38:34.58
訂正
×可能だった見てみる
○可能だったら見てみる

×他にも革装丁の本あるかもね
○他にも素敵な革装丁の本があるかもね
0074無名草子さん
垢版 |
2011/12/15(木) 00:53:02.88
>>71
ありがとう! できたらよろしく。
小さい頃にその図書館が無くなって、本を見なくなって、
泣きべそかきながら、ぜったいダメだけど、盗めば良かったとか思ってて、もうずっとずっと気になってたんだよ。
0075無名草子さん
垢版 |
2011/12/15(木) 18:38:46.75
>>73
メールで問い合わせしたことあるんだけど、全然返事がこなかった。
電話しなきゃダメだったのかな。
0076無名草子さん
垢版 |
2011/12/16(金) 13:16:25.38
>>68
可能性としては以下4つが考えられるが、どうだろうか?

1 何かの記念で発行された特別装丁版
2 通常の装丁だった本を、革で装丁しなおしたものを個人が図書館に寄付した
3 通常の装丁だった本を、図書館員が革で装丁しなおした
4 >>68は第二のバスチアンである


探すとしたら、岩波→その図書館の順かなあ。
たしか岩波が日本語への翻訳独占権を持ってるんだよね?
図書館って公立の図書館?
市町村合併でその図書館がなくなったのなら、
そこの蔵書は統合先の図書館に引き取られている可能性が高くない?
本気で探そうと思うなら、>>68は、その本を何年にどこの図書館で見たかを教えてほしいな。
0077無名草子さん
垢版 |
2011/12/16(金) 16:43:48.98
>>76
1989〜1994年の間に借りた。
京都府相楽郡精華町の祝園って駅の近くにあった図書館。
そこはもう無くなってて、近くに新しい図書館が建ったんだけど、そこにはもう普通の本しかなかった。
すごいショックだったんだけど、知らない人に「あの本どこ行ったんですか?」って言えなくて、しゅんしゅんしながら帰った。
もうこのぐらいしか覚えてない。ごめん。
0079無名草子さん
垢版 |
2012/01/08(日) 11:15:02.13
 ttp://liber-komachis.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/die_unendliche_geschichte1_1.JPG
0081無名草子さん
垢版 |
2012/01/09(月) 14:53:37.19
>>68

参考になるかどうか分かんないけど、一応貼っとくね。

黒姫童話館
ttp://www.avis.ne.jp/~dowakan/dowakan.html

いまは冬季休館らしいけど・・・
もし4月まで覚えてたら問い合わせてみてはどうでしょう?

ちなみに開館期間は4/5-11/30まで。
0082無名草子さん
垢版 |
2012/02/22(水) 21:08:46.54
hsyu
0083無名草子さん
垢版 |
2012/03/13(火) 20:47:41.93
hshs
0084無名草子さん
垢版 |
2012/04/04(水) 22:09:17.89
最近仕事で渋谷のブックファーストによく行くんだが、あのビルでコーネル装風の手帳?を
持ってうろうろしてる人を見かける。

ビニールカバーの手帳っぽいんだが、角の革やマーブル紙の感じは中々かっこいい。

ああいうのは市販されてるんだろうか?
それとも自作か?
0085無名草子さん
垢版 |
2012/04/06(金) 17:07:00.88
本人に聞けば?
あなたの表現能力じゃ、どんなカバーかわからん
0086無名草子さん
垢版 |
2012/05/30(水) 16:56:59.92
age
008884
垢版 |
2012/06/08(金) 00:03:31.69
>>87
レスありがとう

でも、教えて戴いたのはちょっと違って
http://homofaber.exblog.jp/14394645/
こういう装丁のようなノート?でした。

こんな感じのノートをご存知でしたら、また教えて下さい。
008987
垢版 |
2012/06/08(金) 03:35:16.29
こういうのコーネル装って言うんですね。始めて知りました。
コーネル装 ノート でググって見たところこんなページが引っかかりました。
http://kamomeyanews.blog2.fc2.com/blog-entry-84.html

これ欲しいな、、、 売り物じゃないんでしょうか?


あとご希望の物と違うと思いますが、文具店チェーンの丸善で見かけて
今僕が一番欲しいノートがこちら。
http://agendanatura.hu/en_index.php
木製の表紙を革で留めた、全て職人さんの手仕事によるノートだそうです。ハンガリー製
0090無名草子さん
垢版 |
2012/07/07(土) 00:16:09.43
>>85はコーネル装を知らなかったのか?
0091無名草子さん
垢版 |
2012/07/25(水) 23:08:45.70
立てたスレが存続してるなんて
お兄さん嬉しいよ
0092無名草子さん
垢版 |
2012/08/29(水) 18:25:04.37
革装の本ってアマゾンで売ってる?
辞書以外で見てみたい
0093無名草子さん
垢版 |
2012/08/31(金) 20:49:49.77
革装で箔ついているけど模様がかっこいい。
あーいうアンティークなデザインを集めた本ないですか?
0094無名草子さん
垢版 |
2012/09/01(土) 00:05:12.87
>>93
革装で箔ついている「けど」模様がかっこいい

この「けど」の意味が判らないのですが、本じゃなくても良ければこちらに写真があります
http://www4.ocn.ne.jp/~hisanaga/soutei.htm
0095無名草子さん
垢版 |
2012/09/01(土) 15:19:21.99
うわーうらましい!さんくす
0096無名草子さん
垢版 |
2012/09/05(水) 17:52:13.48
アマゾン.JPでも革装で引っ掛けると幾つか見つかりますよ。
聖書やシャーロックホームズなどの古典が多いみたい。
009796
垢版 |
2012/09/06(木) 20:35:05.09
http://www.amazon.co.jp/Mark-Twain-Five-Novels-Huckleberry/dp/1607100703/
これ買って見ました。 すごい。 写真だとノッペリ沈んで見えますが
表面の金字が綺麗。 革はピカピカしててひょっとしたら合皮かも知れないけど
本自体も表紙も厚みがあるので重厚感がすごいです。 見開きはマーブル紙
小口は金色に仕上げられていまして、とにかくサイズが大きい! B5くらい?
正直、古書店や骨董店や「3万円です」って言われたら安いかも?って思ってしまう。
しかもそれが1800円弱。
内容はマークトゥエインの小説から5点集められています。 トムソーヤの
冒険・ハックルベリー・フィンの冒険も入っているので読み物としだけでも
十分値段の価値アリかと。
なんかステマ臭いかも知れないけど、一切もらってないです。 本のゴージャス感に
当てられてます。
009996
垢版 |
2012/09/07(金) 13:10:11.72
同じ出版社みたいですね。 しかし、なんでこんなに安く作れるんだろう?

サイズをよく見ないで値段からA6サイズくらいのポケット革装本が
来るものと思っていたけどドーンとB5サイズ。 欧米では本は贅沢品の
イメージがあったんだけど。
0100無名草子さん
垢版 |
2012/09/07(金) 23:50:50.31
革装といってもbonded leatherですし、おそらくマーブル紙は印刷の物を使用して、小口の金も
金では無い箔か塗装なのでしょう。

010196
垢版 |
2012/09/08(土) 07:56:30.54
確かに古書店で触れた本物に比べるとはるかにチャチっぽいですね。
セレクティブショップとかでフェイクの洋書をディスプレイに使ってたり
するの見たこと有りますか、外装だけで中身空っぽの? ちょうどあんな感じ。

0102無名草子さん
垢版 |
2012/09/09(日) 14:05:37.93
アマゾンでThe Adventures of Sherlock Holmes and Other Stories (Leatherbound Classics)買った
シャーロック・ホームズの冒険と銘打っておきながら全集だったよ
どうみても机上版辞書w
0104無名草子さん
垢版 |
2012/09/09(日) 19:37:16.72
俺の股間も、革の装丁されたまま。
0105無名草子さん
垢版 |
2012/09/10(月) 17:01:32.24
多少の攻撃にも耐えられますか?
0107無名草子さん
垢版 |
2012/09/11(火) 18:46:14.42
凝った装丁の洋書ってまだあるんだね。
みんなペーパーバックみたいなんかと思ってた。
0108無名草子さん
垢版 |
2012/09/12(水) 02:34:33.39
日本語って文字の数が多いせいでしょうか、
本棚がなんかごちゃごちゃしてるように見えます。
ペラペラ装丁でも洋書だけ並んでるのは様になる。
単なるコンプレックスでしょうけど。
0109無名草子さん
垢版 |
2012/09/13(木) 12:09:08.07
http://steampunk.seesaa.net/article/185135018.html
本棚に置いてあるのが気になるなら、この方みたいにカバーしてしまうのはどう?
本屋で無料で付けてもらう紙カバーの要領でクルッと巻くだけでよければ
A4サイズ~A3に出力できる様調整された革装本の表紙風の画像ファイルが結構
見つかりますよ
0110無名草子さん
垢版 |
2012/09/13(木) 17:36:38.96
>>102
検索したら凄いのでてきた。
よく見つけたね。
0111無名草子さん
垢版 |
2012/09/20(木) 13:52:17.15
上のほうで出ていたAmazon「革装丁」で見つかる本だが
何冊か三省堂で見たことある。
けっこうかっこよかった。
0112無名草子さん
垢版 |
2012/09/21(金) 08:51:27.14
>>109
なんとマニアックな…
しかも中身が多いこと多いことw
教えてくれてありがとう!
0113無名草子さん
垢版 |
2012/12/12(水) 17:30:08.69
モレスキンに箔押しして豪華にしてる
中には何も書き込まずな
0114無名草子さん
垢版 |
2012/12/13(木) 11:47:02.12
モレは装丁が雑
0115無名草子さん
垢版 |
2013/01/03(木) 22:24:41.10
モレスキンのラージ使っているけど背表紙ちぎれた。製本テープが欠かせない。
やっぱり手帳は革装が良いな。
0117無名草子さん
垢版 |
2013/01/04(金) 07:42:02.80
革装本っぽい手帳・本カバーって無いかな? ブックバインディングみたいに
背表紙がポコポコしている感じのがいいのだけど
0119109,117
垢版 |
2013/01/09(水) 19:21:42.17
109のリンク先をみて作ろうと色々やってみたけど、
自分の壊滅的な不器用さを再認識しただけで終わった。 

都内の高級文具店でイタリア製の超高級ノートを
見つけたんだけど、バインディングブック然とした
佇まい、本皮の持つ手触りと重厚感、言う事なかった。
だけど中身が変えられないノートに1万以上払うほど
収入に余裕もないので諦めた。

システム手帳でレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を
プリントしたのがあってちょっと心惹かれたけど
やっぱ革装本ほどには魅了されないんだよね、、、

製本作家か革小物職人にオーダーメイドでお願い
しようかとも思ってるんだけど一体どのくらい
掛かるものなんだろうか
0120無名草子さん
垢版 |
2013/01/20(日) 19:52:21.98
>>119
いいなー
0121無名草子さん
垢版 |
2013/02/12(火) 20:51:41.48
大手の書店でも皮のカバーは置いてないね
0122無名草子さん
垢版 |
2013/02/19(火) 10:33:53.04
皮は大量生産社会に向いてないからね
0123無名草子さん
垢版 |
2013/02/24(日) 05:05:38.01
ttp://www.giovanni.jp/index.php?burl=leathernote/leathernote.html&d=leathernote&p=leathernote.html&pageno678=2

ここのノートカッコイイんだよなー。 このデザインそのままでブックカバー
ノートカバーがあれば最高なんだけどな。
0124無名草子さん
垢版 |
2013/03/11(月) 12:03:02.79
ttp://ambiente.quaintdesign.jp/item/carta/ac-09d.html

ここのブックカバー結構いいかも。
実物見てみたいけどちと遠い。 誰か持っている人
居たら感想ヨロ
0125無名草子さん
垢版 |
2013/03/29(金) 17:23:46.77
かっこいいな、これは…

中に入れる本に悩みそうだが
0126無名草子さん
垢版 |
2013/04/02(火) 05:16:46.77
うぉ、マジでカッコイイな。 7インチサイズのタブレットコンピュータに
付けるカバーを探しているんだけど、こういう洋書や魔導書っぽいデザインの
カバーないかな。

キンドルはカバーとか背面シールとか充実してるのに中華タブはダメだな、やっぱ。
0127無名草子さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
そろそろNexus7の新型が。 
こいつの洋書型カバーが出たら俺、彼女に結婚を申し込むんだ
0128無名草子さん
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
タブレットのカバー程度なんか自分で作れよ・・・
本の装丁ってのは、そんなオモチャとは違うんだよ
0129無名草子さん
垢版 |
2013/09/09(月) 02:00:55.34
玩具じゃない本物には人気が無いみたいね。

俺は玩具でも現役で使い続けられるものが良いや。
0130無名草子さん
垢版 |
2013/09/09(月) 10:56:06.96
そりゃ、玩具は知識も少なく経験もなく、能力値も最低だが、好奇心が強い子供のための遊び道具だからな

現役で使い続けるって事は、人間的、精神的、知能的に成長する事を放棄するって事だ
放棄する・・・じゃなくて放棄せざるをえないほど無能なのかもしれないが
0131無名草子さん
垢版 |
2013/09/09(月) 13:12:13.58
自分が無能なのは否定しないけど、日々必ず手にする本なんて余程信仰心の
強い人が所有してる聖書とか執筆業の人が使う辞書、それに手帳位なものでしょ? 
他はベラム皮だろうがマーブル紙だろうが世に名高いモロッコ革であろうとも全て
装飾品、美術品の一種。  

生活用品が上で調度品は価値が劣るもの、、、とは言わないけど、自分は生活に
直接必要のないものは本以外なるべく置かず、お金も掛けない主義なので
内容が同じ物なら美しい革装本より表紙ボロボロの通常装丁の方を選びたいですわ。

それでも手間の掛かった革装丁はウットリするほど美しいと思えるし、今読んでいる
数冊の本の読書体験をより豊かにするためのに革製のブックカバーを巻いている。  
見た目が好きで革装本っぽい外観の手帳を使ってるし、今や仕事にもプライベートにも
欠かせなく無くなってしまったタブレットも出来れば革装丁風のカバーを付けたい。

このスレには時々革製ブックカバーや革装本を模した小物なんかの話が時々
出てきて良い情報源にさせてもらってるんだけど、そういう”偽物”の話ってそんなに
悪いことなんですかね?
0132無名草子さん
垢版 |
2013/09/12(木) 18:33:00.06
書籍の存在の意味ってのを知ってるか?君にとっての価値感ではない
地球上の生物の生きる目的は一つだが、それを自覚している生物は極めて少ないので
君が知らなくとも恥じる事はない

その目的ってのは、自分のDNAを未来に残す事。それなくして物質の存在意義は根底からなくなる
本の目的ってのはこの世に本が生まれた時から、変っていない。
知識を未来へ残すことだよ。本の寿命は書かれた内容がそれを読む人にどれほどの感銘や知識を与えるかによる。
だから本にとって人との出会いは大切なことだ。
人との出会いを繋ぐ綺麗な想定、時代をえても風化しにくい装丁は内容の持つ寿命をさらに延ばす
それだけ多くの人にかかわる可能性が増える事になるからな

一冊の本を人が読み、それでえた知識でまた新たな本が出来、それが未来へと繋がる。

ある人は図書館をみて「死人がここでは生きている」と表現した。DNAを残せても知識は肉体と共に消滅してしまう。
だが、それを本として残す事は意義ある事だ。知識が積み重ねによって発達、発展していく物なら、
知識にとって人の死は足枷になる。わずか7、80年ほどの知識だけじゃ人は社会すら築く事はできない

立派な装丁とは、本の内容を知らなくても、本を残そうとさせる(本の寿命を伸ばそうとする)意志の表れだ。
知識を個人でしまいこんでしまうことは、全人類にとって、未来の人類にとって犯罪ですらある
0133無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 17:54:09.96
>書籍の存在の意味ってのを知ってるか?君にとっての価値感ではない

同時に貴方の価値観=正解でも無いよね? 一連の書き込みをしている人かな?

あなたは革装本を始めとした高級な装丁、感銘や知識を与える様な高邁な内容の
思想書や歴史書・学術書に対して強い思い入れがあるようだ。 自分もこのスレに
張り付いている位だから一つの美術品、一種の総合芸術として革装本には興味が
尽きない。 でもそれはあくまで「あり得る形の一つ」としての革装についてであって、
これは前のレスにも書いたけど”中身が同じなら本それ自体の価値は装丁では
変わらない”と思っている。 勿論、重厚な革装や、小説の読み手を一瞬で惹きつける
商業出版の表装デザインは素晴らしいと思う。 でも外見と内容はまた別の話。

また高邁な内容だから素晴らしい、高く評価されるべきってのも自分の思いとは
違うところ。 絵本や児童書には人類の英知は詰まっていないかも知れないけど、
それを読んで育った人・その本を読ませて愛する子供を育てたいという物にとっては
大きな価値を持つだろう。 タバコ銭か子供の小遣程度の値段で、当時のうわさ話や
流行りモノ、政界や芸能界の醜聞にポルノ写真が詰め込まれた大衆向け週刊誌で
さえも当時の風俗文化を知ろうとする民俗史・文化学の研究科にとっては貴重な
資料でしょう。
0134無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 17:55:25.91
長くてエラッたので切りました。 続き


>立派な装丁とは、本の内容を知らなくても、本を残そうとさせる(本の寿命を伸ばそうとする)意志の表れだ。
>知識を個人でしまいこんでしまうことは、全人類にとって、未来の人類にとって犯罪ですらある

この辺も矛盾を感じるな。 革装丁って本来は個人が行うものでしょう? 本紙に羊皮紙が
使われブックバインドで中身を抑えこむ事に意味のあった時代はともかく、フランス装で
購入した本を自身で装丁したり、貴族や豪商が買い集めた蔵書を図書室に並べて見栄えが
良いように装丁家に作らせたのが前近代的な革装丁の始まりでしょ? 現代の知識公開の場
たる図書館だって豪華装丁本の閲覧に関しては特別な許可が必要に成ったりするし。

そうであればこそ、革装という過去「人に知識を広めたい」(この辺ちょっと分からないけど)
という思想担った表紙と現代に於いて一番相性の良い本紙は、知識を半永久的に蓄え
全人類に広めていく事が可能な現代のグーテンベルグと言っても過言ではない
電子ブックリーダー・タブレット型ネット端末ではないでしょうか?
0135無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 22:20:12.84
数年で仕様が変化し打ち捨てられるオモチャに価値は無い
0136無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 22:54:11.44
つ PDF


データはずっと使えるよ。 ITに於いてハードは乗り物に過ぎない。
それこそ生命とDNAの様に、知性や社会とミームの関係の様に。


ハードは数年で陳腐化するけれど、熱心なクリスチャンが日々同じ1冊の
聖書をボロボロになっても読み続けるように手に馴染むカバーを掛けたい。
それが革装本を思わせるものであれば、俺的には凄くおしゃれに見える
ってそういう話。
0139無名草子さん
垢版 |
2013/09/25(水) 22:18:36.83
製本会社で働いています。
今でも皮表紙での製本はたまにありますよ。
0140無名草子さん
垢版 |
2013/09/26(木) 17:29:07.74
最近、まともな皮表紙の本ってないなぁ。あってもチープ感が半端無い
こんな仕事しかできないなら、普通の印刷でちゃんとしたものを出してほしいよな
0141無名草子さん
垢版 |
2013/09/29(日) 00:58:08.73
本物の革表紙は一般には出回りませんよ
0142無名草子さん
垢版 |
2013/09/29(日) 20:13:56.54
聖書の表紙、特に英語の聖書はしっかりした革装丁のが結構有ると思うけどな
0143無名草子さん
垢版 |
2013/10/01(火) 17:43:29.06
革装丁のちゃんとしたヤツって本だけにほんと洋書くらいなんだよな。
聖書とかオカルト/カルト系(特にカトリック系ね)は問題外だとしても、児童文学ばっか目に付く
0144無名草子さん
垢版 |
2013/10/04(金) 19:57:10.85
シェークスピア全集とかトルストイ集とか古典・新古典文学の英語版なんかには
革装のも多いと思うけどな。 日本語だとやっぱ聖書や辞典系かな。

本来、革装って耐久性を求める本に使われるものだから毎日繰り返し読み返すような
経典や文筆業の為の辞書類、法律家は六法全書とかどうしてもそういうのになっちゃうよね。
古典文学や大百科事典の場合は装飾目的なんだろうけども。

東欧とかの輸入雑貨を扱っているショップ覗いていると時々、革装丁の手帳
(日付がないからノートに区分されるのかな?)が、あって結構カッコイイ。
最近、書店や大型文具店でよく見る革装丁風のプリントがされた厚紙表紙のじゃ
なくて、ちゃんとした革装の奴(一部合皮も有るかも知れないけど) お値段5千円〜
するので何時もひとしきり眺めた後、そっと棚に戻して帰るけれど、、、
0145無名草子さん
垢版 |
2013/10/05(土) 23:13:18.90
>日本語だとやっぱ聖書や辞典系かな。
>革装丁の手帳
それらは、単なる革表紙なだけであって、革装丁とはまったくの別物
0146無名草子さん
垢版 |
2013/10/05(土) 23:31:45.14
>145
言わんとしている所は分かっているつもりだけど、敢えて付け加えておくと
差し替え式の手帳に革装古書風のカバーをかけた(ry では無くて、
全ページ無地なだけで作りは立派なルリユール。 見返しはマーブル紙が
使ってあるのもあるし、小口をマーブル細工や金箔で仕上げてるのもあった。
0147無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 11:06:58.16
そういう装飾は、無知な客に対しての「誤魔化し」
それに日本で紹介されてるような「ルリユール」ってのは簡易なものでしかなく
いわば「似非/擬似ルリユール」で、世界一般で言われる「ルリユール」とは全くの別物
耐久年数が200〜500年以上もちがう
0148無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 11:27:11.45
ちなみに147っていうのは何を求めているの?

こういう物があった

って書き込みは「そんな物は偽物」って指摘だけ。

「それは偽物でこういうものが本物だよ」
「自分はコレコレこういう物が欲しいのだよ」
「自分は本物が作れるので、そういうのは必要ない」
とかなら理解できるんだけど、ただ200年持つとか
日本人は無知だから誤魔化されてる、、、って
言われても返す言葉がないしスレが続かない。
0149無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 12:24:35.98
>って書き込みは「そんな物は偽物」って指摘だけ
>って言われても返す言葉がないしスレが続かない

理解できない、続かないってのは、認識力、知識や知能の限界がそこまでって事だ
レベルが違えば、まとも会話できないのは当たり前
0150無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 13:10:32.15
どうやら>149のレベルが低すぎる様だから
他の人たちが理解できる所ま上がってきてくれるかな?
0151無名草子さん
垢版 |
2013/10/11(金) 20:57:47.70
別にいいんだよ
いずれにせよ日本人は若い世代から貧困化してんだし
0152無名草子さん
垢版 |
2013/10/12(土) 07:58:51.33
貧乏なのと理解力が貧しい事は全然別物なんだぜ?
0153無名草子さん
垢版 |
2013/10/12(土) 20:33:45.21
そうだな。
しかし、間接的には関連が無いとも言い切れない。
ユトリ以前の人間ってのは貧乏であっても上を目指して蓄財してきたが、
ユトリ世代以降の貧乏は下を見てまだましだと自分に言い聞かせているだけで向上心は無い。かといって蓄財する気はあるが、働く気はあまり無いのが現状
社蓄と言われても必死に稼いでた世代の財産を、食いつぶす「スマホもったシロアリ」なんだよな
0154無名草子さん
垢版 |
2013/11/03(日) 07:16:57.47
若い世代を批判し始めたら終わりだよなぁ……
0155無名草子さん
垢版 |
2013/11/03(日) 14:26:36.78
終わりかな?平安時代の文献にすら「今の若者は・・・ったく」みたいな文章が散見してるしなぁ〜
おわりっつーより、どの時代の若者も年寄りから見れば同じって事じゃね?
若い分だけ人生の経験値少ないから、バカやるのも当然だろうし
0156無名草子さん
垢版 |
2013/11/18(月) 13:58:44.96
昔の本って重さが軽いよな
0157無名草子さん
垢版 |
2013/11/19(火) 20:18:19.56
・・・それは乾燥しきっているのでは?
0158無名草子さん
垢版 |
2013/11/22(金) 22:24:25.83
西洋製本図鑑以外で本に直接糸を編み付けるタイプの花布の作り方が載ってる本ってありますか?
製本図鑑の羊皮紙装のページのやり方だと、下の段というか、糸の交差で出来る斜め部分が
背側にできて完成した時に見えなくなります。
多分羊皮紙装だとそれでいいんだと思いますが。
斜め部分が欲しい、かといってそのまんま逆に作ると背側から折丁の中に針を刺すことになるので微妙。
それでキャラコに編み付けるタイプのページも参考に、両方クリアするように工夫してみたんですが、
これでいいのかいまいち解りません。あんまり綺麗にできないですし。
0159無名草子さん
垢版 |
2013/11/26(火) 18:02:12.47
>>158
セオリーとは違うけど、クーターの方に花布つければ?

 ttp://kototsubo.com/blog/img/2011/1023_5.jpg
0160無名草子さん
垢版 |
2013/12/21(土) 19:46:47.10
>>159
遅くなりましたがレスありがとうございます。クーターに編み付けるって方法もあるんですね。
結局今回はキャラコに編んで貼りましたが、次回なにか装丁する時の参考にします。
本文への花布編みは本格的な装丁講座かレッスンの領域なんですかね。
0162無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 13:26:47.57
海外の装丁家の作品をコレクションしている方はいますか?
0163無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 15:06:06.93
>>162
いい趣味ですね。わたしも装幀の美という本を見まして
あまりの美しさに欲しくなったことがありましたが、
価格的に手が届かないです。
今度のボーナスが出たら、思い切ってかっちゃうかも。
0164無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 15:47:07.85
>>163
装幀の美という本は持ってます。
高いので古本で買いました。
本当に素晴らしく装幀された本ばかりで
憧れますね。
以前、装幀家になりたかったのですが、
諸事情で断念しました。
ちなみに今は普通の主婦をしています。
0165無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 16:24:09.83
装幀の美は図書館で借りて読みました
100年経過しても昨日作ったように美しいものばかりだったよ
0166無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 19:52:30.92
日本では学校では装幀は学べないよね?
もし美大とかにあれば行くのになぁ〜
装幀の美は見たことがあるけど確かに美しい本ばかりで
ため息がでちゃう。
私もあんな書物がつくれたらなぁ〜
0167無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 22:57:49.59
>>166
もっと年齢が若かったらフランスへ留学して装丁を学びたい。
0168無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 23:57:05.11
フランスいいね。本の都だもんね。
0169無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 00:54:14.08
フランスに行って美しく装丁された古書を買いまくりたい
0170無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 14:24:53.42
>>169
まだ彼女すらいないが新婚旅行はフランスに決めている。装丁本を買いまくりたいので。
0171無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 19:02:11.91
>>168
確かにフランスのパリは本の本番だね
0172無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 19:14:01.04
>>171
間違えた

本の本場だね
0173無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 20:55:31.25
装丁家になりたい
0174無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 22:21:12.89
装丁を習いたいけど田舎だから近くにないのが悲しい。
東京へでもいっそうのこと引っ越そうかな・・・。
0175無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 22:48:16.08
池袋の教室に通おうかな
0176無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 23:16:24.05
>>175
今、空きがないみたいだよ
0177無名草子さん
垢版 |
2014/08/21(木) 23:26:47.99
>>160
花切は難しいよね。私も苦労してやっと覚えました。
0178無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 05:21:18.84
まだ革装丁の本は一冊も持っていないから、憧れる。
いや持っていないからこそかな?憧れる。
0179無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 07:21:18.19
>>178
革装丁の本はいいよね。革装丁の本は持っていないけど
革のブックカバーは持っていて愛用している。
0180無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 12:58:25.28
>>179
革のブックカバーは私も持っているけど、やはり革装丁の書物のがいいな
0181無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 15:20:15.84
革のブックカバー欲しいけど、おすすめはあるかな?
0182無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 16:51:01.02
>>166
「装幀の美」は思い切って、昔買いました。本当に優美で素晴らしい作品ばかり。
もっとお金があれば私も買ってみたいなといつも溜息ばかり。
0183無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 18:57:32.37
>>182
高くて買えないから地元の図書館にあったので借りて読んだよ
いい本だね、あの本。
0184無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 20:46:50.17
>>182
日本でも装幀の美に載っていた本のコレクターはいるんだろうか?
0185無名草子さん
垢版 |
2014/08/22(金) 21:04:34.86
>>184
どこかにはいるんじゃないのかな
0186無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 01:22:38.47
>>185
どこかにはいそうではあるが表面にはでてこないね。
0187無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 01:43:07.10
>>186
どこかには確かにいるんだろうけど表面に出るメリットはまったくない
0188無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 03:26:21.94
装幀を習うために現在教室に通っている方はいませんか?
0189無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 04:04:16.75
>>188
一応通ってます。
何か聞きたいことでもありますか?
0190無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 05:37:28.56
>>189
装幀の作業のうち一番難しい工程はなんですか?
好きな日本の作家さんは誰ですか?
0191無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 07:11:37.45
自分だけの手作りの本をつくりたいなぁ
0192無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 09:20:22.19
>>191
まず、装丁の本を見て、自作してみれば?
0193無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 10:18:17.46
>>192
どんな本がいいの?
0194無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 15:20:40.03
>>192
いろんなものがあるけど最近では西洋製本図鑑とかかな
0195無名草子さん
垢版 |
2014/08/23(土) 19:09:51.88
ひさしぶりにみたな、このスレ。
西洋製本図鑑は買った。
細かい工程、作業が多いけど、その分やりがいがありそうに感じた。
俺も装丁の教室に通おうかなと今考えているところ。
0196無名草子さん
垢版 |
2014/08/24(日) 03:23:25.74
>>195
西洋製本図鑑を見ていると飽きない。
日本でも装丁を学べる美大、芸大があればいいのに。
0197無名草子さん
垢版 |
2014/08/24(日) 08:13:54.96
>>196
本当に飽きないね。わたしはあんな細かい作業が大好きだし。
0198無名草子さん
垢版 |
2014/08/24(日) 17:24:01.92
>>197
こまかい作業いいよね
時間がたつのをわすれちゃう
0199無名草子さん
垢版 |
2014/08/24(日) 17:29:41.10
池袋コミュニティ・カレッジの装丁教室に行こうか思案中。
0200無名草子さん
垢版 |
2014/08/24(日) 17:41:47.21
>>199
自分も同じ考えで行きたいけど、行ける時間帯の空きがない・・・
0201無名草子さん
垢版 |
2014/08/24(日) 19:56:14.29
>>200
装丁を学べる教室が一番近くて池袋なので私も習いに行きたいけど
時間が合わないので困ってます。
0202無名草子さん
垢版 |
2014/08/25(月) 01:15:55.43
>>2
亀レス、失礼。
やはり、そこは保存技術、手入れによるんじゃないかな。
手入れがいいのは百年経過しても綺麗なままだし。
0203無名草子さん
垢版 |
2014/08/25(月) 15:46:45.97
>>202
いい手入れ方法があれば是非教えてください
0204無名草子さん
垢版 |
2014/08/25(月) 18:41:44.33
>>202
やはり、革装丁の本にはワックスをつけて磨くと思うんですが、
何を使ってますか?
0205無名草子さん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:19:38.12
えっ?

そんなの決まっているでしょう。ダブルエスニッククレンジング以外にありませんよ、闇外道の皆さん。

ちなみに、謎の地獄組織を気取っていたのに、もう実態の大半が世間様にばれてるけどな。
ははははは!
0206無名草子さん
垢版 |
2014/08/25(月) 22:27:34.11
>>204
ワセリンとかいいですよ
0207無名草子さん
垢版 |
2014/08/26(火) 13:11:01.58
>>206
ありがとう
0208無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 00:36:57.21
>>207
ワセリンはいいよ、値段もそんなにしないし
0209無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 01:42:05.94
>>204
田村書店で買ったワックスをつかっている。
いまのところ満足。
0210無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 02:14:20.67
>>204
革の達人という製品もなかなかいいよ。
つかってみて!
0211無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 02:18:41.40
ワックスは自作という手もある。自分は自作してます。
0212無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 03:29:04.77
>>211
自作は敷居が高いわぁ〜
0213無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 03:43:13.16
>>212
やってみれば、それほどむずかしくはないです。
0215無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 04:43:50.94
>>214
0216無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 11:20:13.41
9月から装丁を習いにいくことになりました。
楽しみにしてます。
0217無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 11:29:20.45
>>216
頑張ってね
0218無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 11:40:44.99
>>217
はい、頑張ります、どうもありがとう。
0219無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 12:46:27.64
>>216
材料費もかかりそうだね、頑張って下さい
0220無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 14:34:24.45
>>211
同士ですな。
自分も自作してます、ワセリン、ミンクオイル、ラノリン、ホホバオイルなどを混ぜてね
結構満足してます。
0221無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 21:03:41.07
ははははは! 絶好調ですね! ははははは!



もちろん、反語表現ですよ。わはははは!
0222無名草子さん
垢版 |
2014/08/27(水) 21:48:31.27
>>220
すごいですね、調合が難しそうだけど。。。
0223無名草子さん
垢版 |
2014/08/28(木) 04:08:59.50
>>215
すいません
うろおぼえでテキトーなこと書きました
和ろうそくの原料は、はぜの実でしたか・・
0224無名草子さん
垢版 |
2014/08/28(木) 04:45:34.59
>>223
たぶんミツロウかと思います。
0225無名草子さん
垢版 |
2014/08/28(木) 04:58:11.08
装幀の美が某大型中古チェーンでなんと2500円で売っていたので
買ってきて、眺めてはニコニコしてます。
昨日はいい買い物が出来たし、運がいいなと自分で自分を褒めてあげたい。
運の神様どうもありがとう。
0226無名草子さん
垢版 |
2014/08/28(木) 05:41:25.58
>>225
運がいいね

よかったじゃん

その運を分けてほしい
0227無名草子さん
垢版 |
2014/08/28(木) 06:39:06.60
もっと年収があがれば装丁家に頼んで装丁してもらいたい本がたくさんある。
お金が欲しい。もっと仕事を頑張ろうか・・・。
0228無名草子さん
垢版 |
2014/08/30(土) 00:43:09.50
>>227
私もそうしたい夢があります。素敵な作品を作って欲しい・・・・
0229無名草子さん
垢版 |
2014/08/31(日) 00:21:14.64
装丁が綺麗な本を手に持って読書をするとなごみます
0230無名草子さん
垢版 |
2014/08/31(日) 05:19:35.12
装丁ばっかり綺麗で中身がプアなのはがっかりだね
0231無名草子さん
垢版 |
2014/08/31(日) 10:15:03.38
>>230
そうだね、でも、いままでそういう本にはあったのはすくないのよ
0232無名草子さん
垢版 |
2014/08/31(日) 10:23:16.05
>>230
自分の中身はプアじゃないの?w
0233無名草子さん
垢版 |
2014/08/31(日) 19:08:44.52
栃折久美子のモロッコ革の本を読んだけど良かった。
私もあんな体験してみたい。
0235無名草子さん
垢版 |
2014/09/01(月) 08:01:04.74
栃折久美子は今、老後施設で暮らしているらしいと聞いた
0236無名草子さん
垢版 |
2014/09/01(月) 09:07:19.06
栃折も戦前生まれだもん。無理はない。
0237無名草子さん
垢版 |
2014/09/01(月) 09:35:54.66
>>235
悠々自適な老後だね
0238無名草子さん
垢版 |
2014/09/03(水) 19:59:27.75
誰か、日本の装丁家に装丁を注文した人いる?
物によって違うのは当然だけど、いくらくらいで出来る?
0239無名草子さん
垢版 |
2014/09/04(木) 02:41:15.56
>>238
以前、ある方に注文したけど10万したよ、納期は半年位。
高かったけど満足してるよ。
0240無名草子さん
垢版 |
2014/09/05(金) 05:35:48.82
その価格じゃなかなか手が出ないや
装幀の美を見て、欲しい欲しいとため息をついてます
0241無名草子さん
垢版 |
2014/09/05(金) 14:08:44.84
装幀の美は欲しい本だわ
絶版らしいし、中古本でも買おうかな
0242無名草子さん
垢版 |
2014/09/06(土) 03:50:47.24
中古本でも買ったらいいと思う。
目の保養になるよ。
0243無名草子さん
垢版 |
2014/09/06(土) 04:08:45.27
>>239
10万以上するんだぁ〜
装丁してほしい本があるので、今からお金をためなくちゃ〜
0244無名草子さん
垢版 |
2014/09/06(土) 05:35:47.81
消される前にな。
0245無名草子さん
垢版 |
2014/09/06(土) 06:06:47.70
>>243
頑張ってね。
応援しているから。
0246無名草子さん
垢版 |
2014/09/07(日) 10:13:58.74
皮の立派なブックカバーの方が
使い回し効いてよさそう
0247無名草子さん
垢版 |
2014/09/08(月) 07:09:52.06
装幀の美は以前アマゾンで買ったことがあります。
中古本だったけど。
確か5000円くらいしたかな。
本の内容は素晴らしいですね。
私もボーナスで愛読書がぼろぼろになってきたので
装丁家さんに装丁をお願いしようかなと思ってます。
0248無名草子さん
垢版 |
2014/09/09(火) 14:47:57.97
>>246
土屋鞄の革のブックカバーはなかなかいいよ
0249無名草子さん
垢版 |
2014/09/09(火) 22:45:42.72
>>248
自分も土屋のブックカバーはもう3年愛用している
価格は若干高いが、それだけの価値はある
革の色の変化を時が経つにつれて変化していくのが面白い
0250無名草子さん
垢版 |
2014/09/10(水) 10:16:48.36
>>249
革の経年変化は面白いですね。
私も土屋のお財布を使い込んでますけど、
いい色具合になってきました。
0251無名草子さん
垢版 |
2014/09/10(水) 14:29:43.60
そういえば外国ってブックカバーで見かけないな・・・
0252無名草子さん
垢版 |
2014/09/10(水) 14:44:47.82
そういえばそうですよね。やはりないのかな。
0253無名草子さん
垢版 |
2014/09/10(水) 15:03:06.55
土屋の製品はいいとは思うけど、やはり良いものだけって価格もいい価格つけますね
0254無名草子さん
垢版 |
2016/05/06(金) 23:28:05.06
age
0255無名草子さん
垢版 |
2016/05/07(土) 09:30:03.69
>>4
学生の時にやってた
今その技術はハードカバーのメモ帳作りに活かされているw
0256無名草子さん
垢版 |
2017/04/01(土) 21:23:42.99
やはり皮のブックカバーはいいね
0257無名草子さん
垢版 |
2017/06/17(土) 06:05:58.52
深川図書館特殊部落

同和加配

人ボコボコぶんなぐってもOK お咎めなし
ガキどもが走り回る 見て見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用
0258無名草子さん
垢版 |
2017/06/17(土) 13:06:41.45
最近洋書を読む機会が増え、納戸にしまい込んであった革装のリーダーズ英和を
引っ張り出し常用するようになったけど、やっぱり辞書は革装がいいね
0259無名草子さん
垢版 |
2017/08/07(月) 20:41:56.61
懐かしいスレだ
0260無名草子さん
垢版 |
2018/01/12(金) 12:23:57.61
一般書籍よりもおすすめてきにネットで得する情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

KXHM2
0261無名草子さん
垢版 |
2018/05/08(火) 07:17:33.54
江東区立深川図書館特殊

銅和加配
在目特券

奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る       見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る     見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る   見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談      見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

翌日、被害者を公務員が脅していた
0262無名草子さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:18:20.04
P0GWF
0263無名草子さん
垢版 |
2018/06/15(金) 08:50:35.88
>68
革の装丁に金箔押しの「はてしない物語」を、30年前に、愛媛県の小学校図書館で借りて読みました。
懐かしいですよね。

昨日、神保町の岩波書店カフェで、「あかねが色の絹」装丁のハードカバーの方を見て、自分の読んだ革の方を探しているのですが、、、

そちらはもう、見つかりましたか。

こちらは、この際岩波に直接聞くかと思っています。
0265無名草子さん
垢版 |
2018/11/29(木) 01:02:11.24
革装丁で羊皮紙の本を一冊所有してみたいなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況