X



【革】 本の装丁 【布】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2011/02/13(日) 23:47:32
最近では見かけなくなった重厚で丁寧な装丁
ヨーロッパのアンティーク本のようなきれいな装丁や
普通の本を革装丁にするDIYなど
本の装丁について語ろうよ!
0063無名草子さん
垢版 |
2011/10/29(土) 02:07:46.50
漕艇
0064無名草子さん
垢版 |
2011/10/31(月) 14:19:19.85
age
0065無名草子さん
垢版 |
2011/11/15(火) 19:04:05.28
昨日の武蔵美でやった杉浦康平の講演会
行けなくて残念で仕方がない。
0066無名草子さん
垢版 |
2011/11/21(月) 00:26:06.04
おお装丁

NHKで見て、ユザワヤで布と板目紙とヤマト糊・木工用ボンド買ってきた。最初は怖いの
でブクオフで買ってきた100円のガリバー旅行記の文庫本で挑戦。

うまく行ったので、無印良品の文庫本ノート装丁した。うまくできたのでオクに出したら、キャラクタ
ーものの布だったんで違反商品の申告された。
0067無名草子さん
垢版 |
2011/12/01(木) 22:45:15.03
学生のころ革の端切れ買ってきて英語の辞書を革装にしたことあるわ。
貼る工程より元のビニール表紙をきれい剥すのが大変だった。
0068無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 20:31:01.05
映画ネバーエンディングストーリーの原作の、ミヒャエルエンデの「はてしない物語」って、
amazonのでも書店でも赤い布張りのやつなんだけど、子供の頃に図書館にあったのは革張りだった。
あれって、あの1冊以外見てないんだが、何でなんだろう。
誰か、革の装丁の「はてしない物語」知らないか?
マジで映画に出てくるやつに似てたやつなんだけど。
0069無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 20:35:24.04
>>68
それほんと? 見てみたい
初版だけの仕様とかなのかな
0070無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 21:53:27.36
>>69
わからないけど、絶対にあった。
あれが何だったのか知りたくて書き込んだ。絶対にあったのに、誰も見たことあるって言ってくれないから。
誰か知らない?
0071無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 23:28:39.87
私も生で見たいな
個人のコレクションから寄贈されて図書館の書庫なんかにないかなー?むしろあって欲しいなー

気になって最寄りの図書館の蔵書検索にかけたら一番古い本の出版は1982年で
そのうちの一つが貸し出し禁になっててちょっと怪しい・・・かも?
今度近所の図書館に行ったときに可能だった見てみる

あと思いつくのは古書街の児童書専門店?(あるのかすら分からないけど)とかかな?

どうでもいいかもだけど
国会図書館国際子ども図書館のイベントで
「ヴィクトリア朝の子どもの本:イングラムコレクションより」って言う
18世紀から20世紀イギリスの児童書の展示があるみたいなんだが
他にも革装丁の本あるかもね
0072無名草子さん
垢版 |
2011/12/14(水) 23:38:34.58
訂正
×可能だった見てみる
○可能だったら見てみる

×他にも革装丁の本あるかもね
○他にも素敵な革装丁の本があるかもね
0074無名草子さん
垢版 |
2011/12/15(木) 00:53:02.88
>>71
ありがとう! できたらよろしく。
小さい頃にその図書館が無くなって、本を見なくなって、
泣きべそかきながら、ぜったいダメだけど、盗めば良かったとか思ってて、もうずっとずっと気になってたんだよ。
0075無名草子さん
垢版 |
2011/12/15(木) 18:38:46.75
>>73
メールで問い合わせしたことあるんだけど、全然返事がこなかった。
電話しなきゃダメだったのかな。
0076無名草子さん
垢版 |
2011/12/16(金) 13:16:25.38
>>68
可能性としては以下4つが考えられるが、どうだろうか?

1 何かの記念で発行された特別装丁版
2 通常の装丁だった本を、革で装丁しなおしたものを個人が図書館に寄付した
3 通常の装丁だった本を、図書館員が革で装丁しなおした
4 >>68は第二のバスチアンである


探すとしたら、岩波→その図書館の順かなあ。
たしか岩波が日本語への翻訳独占権を持ってるんだよね?
図書館って公立の図書館?
市町村合併でその図書館がなくなったのなら、
そこの蔵書は統合先の図書館に引き取られている可能性が高くない?
本気で探そうと思うなら、>>68は、その本を何年にどこの図書館で見たかを教えてほしいな。
0077無名草子さん
垢版 |
2011/12/16(金) 16:43:48.98
>>76
1989〜1994年の間に借りた。
京都府相楽郡精華町の祝園って駅の近くにあった図書館。
そこはもう無くなってて、近くに新しい図書館が建ったんだけど、そこにはもう普通の本しかなかった。
すごいショックだったんだけど、知らない人に「あの本どこ行ったんですか?」って言えなくて、しゅんしゅんしながら帰った。
もうこのぐらいしか覚えてない。ごめん。
0079無名草子さん
垢版 |
2012/01/08(日) 11:15:02.13
 ttp://liber-komachis.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/die_unendliche_geschichte1_1.JPG
0081無名草子さん
垢版 |
2012/01/09(月) 14:53:37.19
>>68

参考になるかどうか分かんないけど、一応貼っとくね。

黒姫童話館
ttp://www.avis.ne.jp/~dowakan/dowakan.html

いまは冬季休館らしいけど・・・
もし4月まで覚えてたら問い合わせてみてはどうでしょう?

ちなみに開館期間は4/5-11/30まで。
0082無名草子さん
垢版 |
2012/02/22(水) 21:08:46.54
hsyu
0083無名草子さん
垢版 |
2012/03/13(火) 20:47:41.93
hshs
0084無名草子さん
垢版 |
2012/04/04(水) 22:09:17.89
最近仕事で渋谷のブックファーストによく行くんだが、あのビルでコーネル装風の手帳?を
持ってうろうろしてる人を見かける。

ビニールカバーの手帳っぽいんだが、角の革やマーブル紙の感じは中々かっこいい。

ああいうのは市販されてるんだろうか?
それとも自作か?
0085無名草子さん
垢版 |
2012/04/06(金) 17:07:00.88
本人に聞けば?
あなたの表現能力じゃ、どんなカバーかわからん
0086無名草子さん
垢版 |
2012/05/30(水) 16:56:59.92
age
008884
垢版 |
2012/06/08(金) 00:03:31.69
>>87
レスありがとう

でも、教えて戴いたのはちょっと違って
http://homofaber.exblog.jp/14394645/
こういう装丁のようなノート?でした。

こんな感じのノートをご存知でしたら、また教えて下さい。
008987
垢版 |
2012/06/08(金) 03:35:16.29
こういうのコーネル装って言うんですね。始めて知りました。
コーネル装 ノート でググって見たところこんなページが引っかかりました。
http://kamomeyanews.blog2.fc2.com/blog-entry-84.html

これ欲しいな、、、 売り物じゃないんでしょうか?


あとご希望の物と違うと思いますが、文具店チェーンの丸善で見かけて
今僕が一番欲しいノートがこちら。
http://agendanatura.hu/en_index.php
木製の表紙を革で留めた、全て職人さんの手仕事によるノートだそうです。ハンガリー製
0090無名草子さん
垢版 |
2012/07/07(土) 00:16:09.43
>>85はコーネル装を知らなかったのか?
0091無名草子さん
垢版 |
2012/07/25(水) 23:08:45.70
立てたスレが存続してるなんて
お兄さん嬉しいよ
0092無名草子さん
垢版 |
2012/08/29(水) 18:25:04.37
革装の本ってアマゾンで売ってる?
辞書以外で見てみたい
0093無名草子さん
垢版 |
2012/08/31(金) 20:49:49.77
革装で箔ついているけど模様がかっこいい。
あーいうアンティークなデザインを集めた本ないですか?
0094無名草子さん
垢版 |
2012/09/01(土) 00:05:12.87
>>93
革装で箔ついている「けど」模様がかっこいい

この「けど」の意味が判らないのですが、本じゃなくても良ければこちらに写真があります
http://www4.ocn.ne.jp/~hisanaga/soutei.htm
0095無名草子さん
垢版 |
2012/09/01(土) 15:19:21.99
うわーうらましい!さんくす
0096無名草子さん
垢版 |
2012/09/05(水) 17:52:13.48
アマゾン.JPでも革装で引っ掛けると幾つか見つかりますよ。
聖書やシャーロックホームズなどの古典が多いみたい。
009796
垢版 |
2012/09/06(木) 20:35:05.09
http://www.amazon.co.jp/Mark-Twain-Five-Novels-Huckleberry/dp/1607100703/
これ買って見ました。 すごい。 写真だとノッペリ沈んで見えますが
表面の金字が綺麗。 革はピカピカしててひょっとしたら合皮かも知れないけど
本自体も表紙も厚みがあるので重厚感がすごいです。 見開きはマーブル紙
小口は金色に仕上げられていまして、とにかくサイズが大きい! B5くらい?
正直、古書店や骨董店や「3万円です」って言われたら安いかも?って思ってしまう。
しかもそれが1800円弱。
内容はマークトゥエインの小説から5点集められています。 トムソーヤの
冒険・ハックルベリー・フィンの冒険も入っているので読み物としだけでも
十分値段の価値アリかと。
なんかステマ臭いかも知れないけど、一切もらってないです。 本のゴージャス感に
当てられてます。
009996
垢版 |
2012/09/07(金) 13:10:11.72
同じ出版社みたいですね。 しかし、なんでこんなに安く作れるんだろう?

サイズをよく見ないで値段からA6サイズくらいのポケット革装本が
来るものと思っていたけどドーンとB5サイズ。 欧米では本は贅沢品の
イメージがあったんだけど。
0100無名草子さん
垢版 |
2012/09/07(金) 23:50:50.31
革装といってもbonded leatherですし、おそらくマーブル紙は印刷の物を使用して、小口の金も
金では無い箔か塗装なのでしょう。

010196
垢版 |
2012/09/08(土) 07:56:30.54
確かに古書店で触れた本物に比べるとはるかにチャチっぽいですね。
セレクティブショップとかでフェイクの洋書をディスプレイに使ってたり
するの見たこと有りますか、外装だけで中身空っぽの? ちょうどあんな感じ。

0102無名草子さん
垢版 |
2012/09/09(日) 14:05:37.93
アマゾンでThe Adventures of Sherlock Holmes and Other Stories (Leatherbound Classics)買った
シャーロック・ホームズの冒険と銘打っておきながら全集だったよ
どうみても机上版辞書w
0104無名草子さん
垢版 |
2012/09/09(日) 19:37:16.72
俺の股間も、革の装丁されたまま。
0105無名草子さん
垢版 |
2012/09/10(月) 17:01:32.24
多少の攻撃にも耐えられますか?
0107無名草子さん
垢版 |
2012/09/11(火) 18:46:14.42
凝った装丁の洋書ってまだあるんだね。
みんなペーパーバックみたいなんかと思ってた。
0108無名草子さん
垢版 |
2012/09/12(水) 02:34:33.39
日本語って文字の数が多いせいでしょうか、
本棚がなんかごちゃごちゃしてるように見えます。
ペラペラ装丁でも洋書だけ並んでるのは様になる。
単なるコンプレックスでしょうけど。
0109無名草子さん
垢版 |
2012/09/13(木) 12:09:08.07
http://steampunk.seesaa.net/article/185135018.html
本棚に置いてあるのが気になるなら、この方みたいにカバーしてしまうのはどう?
本屋で無料で付けてもらう紙カバーの要領でクルッと巻くだけでよければ
A4サイズ~A3に出力できる様調整された革装本の表紙風の画像ファイルが結構
見つかりますよ
0110無名草子さん
垢版 |
2012/09/13(木) 17:36:38.96
>>102
検索したら凄いのでてきた。
よく見つけたね。
0111無名草子さん
垢版 |
2012/09/20(木) 13:52:17.15
上のほうで出ていたAmazon「革装丁」で見つかる本だが
何冊か三省堂で見たことある。
けっこうかっこよかった。
0112無名草子さん
垢版 |
2012/09/21(金) 08:51:27.14
>>109
なんとマニアックな…
しかも中身が多いこと多いことw
教えてくれてありがとう!
0113無名草子さん
垢版 |
2012/12/12(水) 17:30:08.69
モレスキンに箔押しして豪華にしてる
中には何も書き込まずな
0114無名草子さん
垢版 |
2012/12/13(木) 11:47:02.12
モレは装丁が雑
0115無名草子さん
垢版 |
2013/01/03(木) 22:24:41.10
モレスキンのラージ使っているけど背表紙ちぎれた。製本テープが欠かせない。
やっぱり手帳は革装が良いな。
0117無名草子さん
垢版 |
2013/01/04(金) 07:42:02.80
革装本っぽい手帳・本カバーって無いかな? ブックバインディングみたいに
背表紙がポコポコしている感じのがいいのだけど
0119109,117
垢版 |
2013/01/09(水) 19:21:42.17
109のリンク先をみて作ろうと色々やってみたけど、
自分の壊滅的な不器用さを再認識しただけで終わった。 

都内の高級文具店でイタリア製の超高級ノートを
見つけたんだけど、バインディングブック然とした
佇まい、本皮の持つ手触りと重厚感、言う事なかった。
だけど中身が変えられないノートに1万以上払うほど
収入に余裕もないので諦めた。

システム手帳でレオナルド・ダ・ヴィンチの手稿を
プリントしたのがあってちょっと心惹かれたけど
やっぱ革装本ほどには魅了されないんだよね、、、

製本作家か革小物職人にオーダーメイドでお願い
しようかとも思ってるんだけど一体どのくらい
掛かるものなんだろうか
0120無名草子さん
垢版 |
2013/01/20(日) 19:52:21.98
>>119
いいなー
0121無名草子さん
垢版 |
2013/02/12(火) 20:51:41.48
大手の書店でも皮のカバーは置いてないね
0122無名草子さん
垢版 |
2013/02/19(火) 10:33:53.04
皮は大量生産社会に向いてないからね
0123無名草子さん
垢版 |
2013/02/24(日) 05:05:38.01
ttp://www.giovanni.jp/index.php?burl=leathernote/leathernote.html&d=leathernote&p=leathernote.html&pageno678=2

ここのノートカッコイイんだよなー。 このデザインそのままでブックカバー
ノートカバーがあれば最高なんだけどな。
0124無名草子さん
垢版 |
2013/03/11(月) 12:03:02.79
ttp://ambiente.quaintdesign.jp/item/carta/ac-09d.html

ここのブックカバー結構いいかも。
実物見てみたいけどちと遠い。 誰か持っている人
居たら感想ヨロ
0125無名草子さん
垢版 |
2013/03/29(金) 17:23:46.77
かっこいいな、これは…

中に入れる本に悩みそうだが
0126無名草子さん
垢版 |
2013/04/02(火) 05:16:46.77
うぉ、マジでカッコイイな。 7インチサイズのタブレットコンピュータに
付けるカバーを探しているんだけど、こういう洋書や魔導書っぽいデザインの
カバーないかな。

キンドルはカバーとか背面シールとか充実してるのに中華タブはダメだな、やっぱ。
0127無名草子さん
垢版 |
2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
そろそろNexus7の新型が。 
こいつの洋書型カバーが出たら俺、彼女に結婚を申し込むんだ
0128無名草子さん
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
タブレットのカバー程度なんか自分で作れよ・・・
本の装丁ってのは、そんなオモチャとは違うんだよ
0129無名草子さん
垢版 |
2013/09/09(月) 02:00:55.34
玩具じゃない本物には人気が無いみたいね。

俺は玩具でも現役で使い続けられるものが良いや。
0130無名草子さん
垢版 |
2013/09/09(月) 10:56:06.96
そりゃ、玩具は知識も少なく経験もなく、能力値も最低だが、好奇心が強い子供のための遊び道具だからな

現役で使い続けるって事は、人間的、精神的、知能的に成長する事を放棄するって事だ
放棄する・・・じゃなくて放棄せざるをえないほど無能なのかもしれないが
0131無名草子さん
垢版 |
2013/09/09(月) 13:12:13.58
自分が無能なのは否定しないけど、日々必ず手にする本なんて余程信仰心の
強い人が所有してる聖書とか執筆業の人が使う辞書、それに手帳位なものでしょ? 
他はベラム皮だろうがマーブル紙だろうが世に名高いモロッコ革であろうとも全て
装飾品、美術品の一種。  

生活用品が上で調度品は価値が劣るもの、、、とは言わないけど、自分は生活に
直接必要のないものは本以外なるべく置かず、お金も掛けない主義なので
内容が同じ物なら美しい革装本より表紙ボロボロの通常装丁の方を選びたいですわ。

それでも手間の掛かった革装丁はウットリするほど美しいと思えるし、今読んでいる
数冊の本の読書体験をより豊かにするためのに革製のブックカバーを巻いている。  
見た目が好きで革装本っぽい外観の手帳を使ってるし、今や仕事にもプライベートにも
欠かせなく無くなってしまったタブレットも出来れば革装丁風のカバーを付けたい。

このスレには時々革製ブックカバーや革装本を模した小物なんかの話が時々
出てきて良い情報源にさせてもらってるんだけど、そういう”偽物”の話ってそんなに
悪いことなんですかね?
0132無名草子さん
垢版 |
2013/09/12(木) 18:33:00.06
書籍の存在の意味ってのを知ってるか?君にとっての価値感ではない
地球上の生物の生きる目的は一つだが、それを自覚している生物は極めて少ないので
君が知らなくとも恥じる事はない

その目的ってのは、自分のDNAを未来に残す事。それなくして物質の存在意義は根底からなくなる
本の目的ってのはこの世に本が生まれた時から、変っていない。
知識を未来へ残すことだよ。本の寿命は書かれた内容がそれを読む人にどれほどの感銘や知識を与えるかによる。
だから本にとって人との出会いは大切なことだ。
人との出会いを繋ぐ綺麗な想定、時代をえても風化しにくい装丁は内容の持つ寿命をさらに延ばす
それだけ多くの人にかかわる可能性が増える事になるからな

一冊の本を人が読み、それでえた知識でまた新たな本が出来、それが未来へと繋がる。

ある人は図書館をみて「死人がここでは生きている」と表現した。DNAを残せても知識は肉体と共に消滅してしまう。
だが、それを本として残す事は意義ある事だ。知識が積み重ねによって発達、発展していく物なら、
知識にとって人の死は足枷になる。わずか7、80年ほどの知識だけじゃ人は社会すら築く事はできない

立派な装丁とは、本の内容を知らなくても、本を残そうとさせる(本の寿命を伸ばそうとする)意志の表れだ。
知識を個人でしまいこんでしまうことは、全人類にとって、未来の人類にとって犯罪ですらある
0133無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 17:54:09.96
>書籍の存在の意味ってのを知ってるか?君にとっての価値感ではない

同時に貴方の価値観=正解でも無いよね? 一連の書き込みをしている人かな?

あなたは革装本を始めとした高級な装丁、感銘や知識を与える様な高邁な内容の
思想書や歴史書・学術書に対して強い思い入れがあるようだ。 自分もこのスレに
張り付いている位だから一つの美術品、一種の総合芸術として革装本には興味が
尽きない。 でもそれはあくまで「あり得る形の一つ」としての革装についてであって、
これは前のレスにも書いたけど”中身が同じなら本それ自体の価値は装丁では
変わらない”と思っている。 勿論、重厚な革装や、小説の読み手を一瞬で惹きつける
商業出版の表装デザインは素晴らしいと思う。 でも外見と内容はまた別の話。

また高邁な内容だから素晴らしい、高く評価されるべきってのも自分の思いとは
違うところ。 絵本や児童書には人類の英知は詰まっていないかも知れないけど、
それを読んで育った人・その本を読ませて愛する子供を育てたいという物にとっては
大きな価値を持つだろう。 タバコ銭か子供の小遣程度の値段で、当時のうわさ話や
流行りモノ、政界や芸能界の醜聞にポルノ写真が詰め込まれた大衆向け週刊誌で
さえも当時の風俗文化を知ろうとする民俗史・文化学の研究科にとっては貴重な
資料でしょう。
0134無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 17:55:25.91
長くてエラッたので切りました。 続き


>立派な装丁とは、本の内容を知らなくても、本を残そうとさせる(本の寿命を伸ばそうとする)意志の表れだ。
>知識を個人でしまいこんでしまうことは、全人類にとって、未来の人類にとって犯罪ですらある

この辺も矛盾を感じるな。 革装丁って本来は個人が行うものでしょう? 本紙に羊皮紙が
使われブックバインドで中身を抑えこむ事に意味のあった時代はともかく、フランス装で
購入した本を自身で装丁したり、貴族や豪商が買い集めた蔵書を図書室に並べて見栄えが
良いように装丁家に作らせたのが前近代的な革装丁の始まりでしょ? 現代の知識公開の場
たる図書館だって豪華装丁本の閲覧に関しては特別な許可が必要に成ったりするし。

そうであればこそ、革装という過去「人に知識を広めたい」(この辺ちょっと分からないけど)
という思想担った表紙と現代に於いて一番相性の良い本紙は、知識を半永久的に蓄え
全人類に広めていく事が可能な現代のグーテンベルグと言っても過言ではない
電子ブックリーダー・タブレット型ネット端末ではないでしょうか?
0135無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 22:20:12.84
数年で仕様が変化し打ち捨てられるオモチャに価値は無い
0136無名草子さん
垢版 |
2013/09/13(金) 22:54:11.44
つ PDF


データはずっと使えるよ。 ITに於いてハードは乗り物に過ぎない。
それこそ生命とDNAの様に、知性や社会とミームの関係の様に。


ハードは数年で陳腐化するけれど、熱心なクリスチャンが日々同じ1冊の
聖書をボロボロになっても読み続けるように手に馴染むカバーを掛けたい。
それが革装本を思わせるものであれば、俺的には凄くおしゃれに見える
ってそういう話。
0139無名草子さん
垢版 |
2013/09/25(水) 22:18:36.83
製本会社で働いています。
今でも皮表紙での製本はたまにありますよ。
0140無名草子さん
垢版 |
2013/09/26(木) 17:29:07.74
最近、まともな皮表紙の本ってないなぁ。あってもチープ感が半端無い
こんな仕事しかできないなら、普通の印刷でちゃんとしたものを出してほしいよな
0141無名草子さん
垢版 |
2013/09/29(日) 00:58:08.73
本物の革表紙は一般には出回りませんよ
0142無名草子さん
垢版 |
2013/09/29(日) 20:13:56.54
聖書の表紙、特に英語の聖書はしっかりした革装丁のが結構有ると思うけどな
0143無名草子さん
垢版 |
2013/10/01(火) 17:43:29.06
革装丁のちゃんとしたヤツって本だけにほんと洋書くらいなんだよな。
聖書とかオカルト/カルト系(特にカトリック系ね)は問題外だとしても、児童文学ばっか目に付く
0144無名草子さん
垢版 |
2013/10/04(金) 19:57:10.85
シェークスピア全集とかトルストイ集とか古典・新古典文学の英語版なんかには
革装のも多いと思うけどな。 日本語だとやっぱ聖書や辞典系かな。

本来、革装って耐久性を求める本に使われるものだから毎日繰り返し読み返すような
経典や文筆業の為の辞書類、法律家は六法全書とかどうしてもそういうのになっちゃうよね。
古典文学や大百科事典の場合は装飾目的なんだろうけども。

東欧とかの輸入雑貨を扱っているショップ覗いていると時々、革装丁の手帳
(日付がないからノートに区分されるのかな?)が、あって結構カッコイイ。
最近、書店や大型文具店でよく見る革装丁風のプリントがされた厚紙表紙のじゃ
なくて、ちゃんとした革装の奴(一部合皮も有るかも知れないけど) お値段5千円〜
するので何時もひとしきり眺めた後、そっと棚に戻して帰るけれど、、、
0145無名草子さん
垢版 |
2013/10/05(土) 23:13:18.90
>日本語だとやっぱ聖書や辞典系かな。
>革装丁の手帳
それらは、単なる革表紙なだけであって、革装丁とはまったくの別物
0146無名草子さん
垢版 |
2013/10/05(土) 23:31:45.14
>145
言わんとしている所は分かっているつもりだけど、敢えて付け加えておくと
差し替え式の手帳に革装古書風のカバーをかけた(ry では無くて、
全ページ無地なだけで作りは立派なルリユール。 見返しはマーブル紙が
使ってあるのもあるし、小口をマーブル細工や金箔で仕上げてるのもあった。
0147無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 11:06:58.16
そういう装飾は、無知な客に対しての「誤魔化し」
それに日本で紹介されてるような「ルリユール」ってのは簡易なものでしかなく
いわば「似非/擬似ルリユール」で、世界一般で言われる「ルリユール」とは全くの別物
耐久年数が200〜500年以上もちがう
0148無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 11:27:11.45
ちなみに147っていうのは何を求めているの?

こういう物があった

って書き込みは「そんな物は偽物」って指摘だけ。

「それは偽物でこういうものが本物だよ」
「自分はコレコレこういう物が欲しいのだよ」
「自分は本物が作れるので、そういうのは必要ない」
とかなら理解できるんだけど、ただ200年持つとか
日本人は無知だから誤魔化されてる、、、って
言われても返す言葉がないしスレが続かない。
0149無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 12:24:35.98
>って書き込みは「そんな物は偽物」って指摘だけ
>って言われても返す言葉がないしスレが続かない

理解できない、続かないってのは、認識力、知識や知能の限界がそこまでって事だ
レベルが違えば、まとも会話できないのは当たり前
0150無名草子さん
垢版 |
2013/10/06(日) 13:10:32.15
どうやら>149のレベルが低すぎる様だから
他の人たちが理解できる所ま上がってきてくれるかな?
0151無名草子さん
垢版 |
2013/10/11(金) 20:57:47.70
別にいいんだよ
いずれにせよ日本人は若い世代から貧困化してんだし
0152無名草子さん
垢版 |
2013/10/12(土) 07:58:51.33
貧乏なのと理解力が貧しい事は全然別物なんだぜ?
0153無名草子さん
垢版 |
2013/10/12(土) 20:33:45.21
そうだな。
しかし、間接的には関連が無いとも言い切れない。
ユトリ以前の人間ってのは貧乏であっても上を目指して蓄財してきたが、
ユトリ世代以降の貧乏は下を見てまだましだと自分に言い聞かせているだけで向上心は無い。かといって蓄財する気はあるが、働く気はあまり無いのが現状
社蓄と言われても必死に稼いでた世代の財産を、食いつぶす「スマホもったシロアリ」なんだよな
0154無名草子さん
垢版 |
2013/11/03(日) 07:16:57.47
若い世代を批判し始めたら終わりだよなぁ……
0155無名草子さん
垢版 |
2013/11/03(日) 14:26:36.78
終わりかな?平安時代の文献にすら「今の若者は・・・ったく」みたいな文章が散見してるしなぁ〜
おわりっつーより、どの時代の若者も年寄りから見れば同じって事じゃね?
若い分だけ人生の経験値少ないから、バカやるのも当然だろうし
0156無名草子さん
垢版 |
2013/11/18(月) 13:58:44.96
昔の本って重さが軽いよな
0157無名草子さん
垢版 |
2013/11/19(火) 20:18:19.56
・・・それは乾燥しきっているのでは?
0158無名草子さん
垢版 |
2013/11/22(金) 22:24:25.83
西洋製本図鑑以外で本に直接糸を編み付けるタイプの花布の作り方が載ってる本ってありますか?
製本図鑑の羊皮紙装のページのやり方だと、下の段というか、糸の交差で出来る斜め部分が
背側にできて完成した時に見えなくなります。
多分羊皮紙装だとそれでいいんだと思いますが。
斜め部分が欲しい、かといってそのまんま逆に作ると背側から折丁の中に針を刺すことになるので微妙。
それでキャラコに編み付けるタイプのページも参考に、両方クリアするように工夫してみたんですが、
これでいいのかいまいち解りません。あんまり綺麗にできないですし。
0159無名草子さん
垢版 |
2013/11/26(火) 18:02:12.47
>>158
セオリーとは違うけど、クーターの方に花布つければ?

 ttp://kototsubo.com/blog/img/2011/1023_5.jpg
0160無名草子さん
垢版 |
2013/12/21(土) 19:46:47.10
>>159
遅くなりましたがレスありがとうございます。クーターに編み付けるって方法もあるんですね。
結局今回はキャラコに編んで貼りましたが、次回なにか装丁する時の参考にします。
本文への花布編みは本格的な装丁講座かレッスンの領域なんですかね。
0162無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 13:26:47.57
海外の装丁家の作品をコレクションしている方はいますか?
0163無名草子さん
垢版 |
2014/08/20(水) 15:06:06.93
>>162
いい趣味ですね。わたしも装幀の美という本を見まして
あまりの美しさに欲しくなったことがありましたが、
価格的に手が届かないです。
今度のボーナスが出たら、思い切ってかっちゃうかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況