X



【何もかもが】司馬遼太郎アンチスレ【嫌い】

0001無名草子さん
垢版 |
2011/10/15(土) 23:22:01.94
司馬遼太郎の一方的な決め付けが嫌い。
そのクセ裸眼の思索者とか馬鹿?
0388無名草子さん
垢版 |
2023/03/10(金) 01:48:28.07
戈壁(ゴビ)の匈奴」だった。それは、かつて隊商の交易都市として繁栄し、蒸発し去ったかのように消えた都市国家西夏(せいか)の物語である。
第一次大戦直後、広大な西疆(せいきょう)の砂の中で、ひとりの退役イギリス軍大尉にして考古学者が、大きな玻璃(はり)の壺を見つけた。鉛がふくまれているのか、打つと清涼な金属の音を発した。
砂漠で小石を拾っても、そこに死者の声が聞こえはせぬかと耳にあてる彼は、その壺を見つめるうち、「あの、考古学徒のみが享受しうる詩と奇蹟と科学の融けた『天国』が、静かに霧のように降りてくる」のを体験した。
彼が「天国」の向こうに見たのは「西夏の街衢(まち)、そこを往(ゆ)き交う異風の男女」そして「暁闇(ぎょうあん)の風を衝(つ)いてゆく十万の騎馬軍団」の幻景だった。
 こんな書き出しからユーラシア中央部の十三世紀の物語が展開され、司馬遼太郎の極初期代表作と目される「戈壁の匈奴」だが、
この退役大尉の心境は司馬遼太郎のそれと重なる。彼もまた拾った石器に耳をあて、遠い過去の声を聞きとろうとした少年だった。
0389無名草子さん
垢版 |
2023/03/10(金) 01:49:59.65
「風が絹のように柔らかい。光が、たわむれるように肌にまつわる。此処には、人間の膚骨を刺戟する何ものもない。このようなくにに住む者達は、一体、悪というものを知っているであろうか。悪を知らなければ、おそらく善をも知るまい」(「兜率天(とそつてん)の巡礼」)
渡海し、さらに竹内峠を越えてきた古代秦氏の先祖にこういわせている司馬遼太郎は、少年の頃より陸と海とを走るその道から、遠く大陸の草原と砂漠を見はるかしていたのである。その意味で彼が作家への
道を歩むことは石に彫られていたかのように必然であったし、その初期作が日本人の出てこない「説話」であったこともまた必然だったのである。
 司馬遼太郎の短篇小説には竹内街道や当麻村にゆかりのある主人公が少なくない。役小角(えんのおづぬ)(「睡蓮」)、飛び加藤(「飛び加藤」)、果心居士(「果心居士の幻術」)などである。
これらの人々には大陸渡来のにおいがある。そして彼らはみな人間離れした「幻術」のつかい手である。合理の精神に満ちた作家であるはずの司馬遼太郎にして、これはどうしたことだろう。
 宗教記者であった四八年夏、二十五歳の司馬遼太郎は京都北西の山中、まさに深山幽谷というべき地にある志明院(しみょういん)という真言の寺を訪ねたことがあった。「もののけ」が出るとされたその寺で、彼は実際もののけのしわざを体験したのだ、とさらっと語っている。
もののけは、年ごとに明るさを増す俗界の夜に耐えがたく、ここまで逃げてきたものらしいと語ったあと、つぎのようにつづけた。
「結局、私自身にもそういった雑密(ぞうみつ)的原始感情に感応するところがあるからでしょうね」「根っこのところでは日本人が伝統的にもっている暗くて華やかなロマンチシズムのようなものにもつながっているのではないでしょうか」(「密教世界の誘惑」『司馬遼太郎全集』第12巻月報27)
こんなセンスが、一連の不思議な傑作短篇を生んだのである。そしてまた、「電気のない闇というもののすばらしさを、宮崎さんのアニメでひとつ表現していただきたいものですな」(「宗教の幹」宮崎駿、堀田善衞との鼎談
0390無名草子さん
垢版 |
2023/03/19(日) 15:14:19.21
中国文明の歴史1 中国文化の成立 水野清一 責任編集
北京原人が出現した太古の時代から中国文化の原型が成立した殷・周までの時代を、考古学の最新成果を駆使して描く大いなるドラマ。

中国文明の歴史2春秋戦国 貝恂ホ樹 責任編集
周王朝の崩壊とともに中国古代社会の秩序は崩れ、世は実力主義の時代となる。諸国の君主は虎視眈々と機会を窺い富国強兵策に狂奔する。

中国文明の歴史3秦漢帝国 日比野丈夫 責任編集
法律と謀略と武力のかたまりだった秦は、わずか十余年で亡ぶが、受けつぐ漢は、前後四世紀にわたる安定した王朝となる

中国文明の歴史4分裂の時代―魏晋南北朝 森鹿三 責任編集
北方民族と漢族の対立抗争で、三国時代・五胡十六国・南北朝と政権は四分五裂。一方、仏教が西方から招来、ヒミコの使者が洛陽訪問。

中国文明の歴史5隋唐世界帝国 外山軍治 責任編集
分裂を隋が統一し唐が世界帝国の建設を受けつぐ。東西の交流が行われ東アジア文化圏が成立。日本は律令制により国家体制を整備。

中国文明の歴史6宋の新文化 佐伯富 責任編集
庶民の力を結集し宋代の新文化は日本にも刺激を与えて鎌倉新文化を出現。それは西アジア、欧州ルネサンス文化の成立にも影響。
0391無名草子さん
垢版 |
2023/03/19(日) 15:18:27.16
中国文明の歴史7大モンゴル帝国 田村実造 責任編集
モンゴルを統一し、世界征覇の野望のもとに、空前絶後の世界帝国を築いたチンギス・カン。恐るべきエネルギーで欧亜を席捲。

中国文明の歴史8明帝国と倭寇 三田村泰助 責任編集
永楽帝時代に海外発展で国威を発揚、繁栄と泰平の世を迎える明帝国は、「北虜南倭」の患が高じ、秀吉の朝鮮出兵が明の衰亡を促す

。中国文明の歴史9清帝国の繁栄 宮崎市定 責任編集
十八世紀は比類ない繁栄をもたらした清王朝の黄金時代であった。しかし盛者必衰の法則にもれず、やがて没落と衰亡の前兆が……。

中国文明の歴史10東アジアの開国 波多野善大 責任編集
惰眠をむさぼる東アジアは、聖書とアヘンと近代兵器を携えた西欧に開国を強いられ、そして侵攻にあえぎながらも民族意識が芽ばえる。

中国文明の歴史11中国のめざめ  宮崎市定 責任編集
清朝の三百年の統治は遂に破綻をきたし、この腐敗混迷を救うべく孫文が立ちあがる。かくして辛亥革命は成功し、北伐がはじまる。

中国文明の歴史12人民共和国の成立へ  内藤戊申 責任編集
蒋政権樹立から内戦十年、抗日八年の歴史が始まる。蒋軍、紅軍、日本軍の三つ巴の戦い、大長征を経て人民共和国が成立する。
0392無名草子さん
垢版 |
2023/05/13(土) 16:56:18.87
作家・司馬遼太郎氏(1923―96)が「唯一の別荘を置く町」として観光パンフレット
などでPRしてきた和歌山県古座川町が、司馬遼太郎記念財団(大阪府東大阪市)からの
「宣伝に使われるのは本意でない」との苦情を受けて、パンフレットから同氏の話題を
削除したことが10日、わかった。
人口3700人、「自然」以外には氏の名前しかPRの柱にできるものがなかっただけに、
町は「残念だが仕方ない」。

町などによると、司馬氏は、同町出身の知人の案内で75年から何度も訪問。
77年、江戸時代から続く庄屋屋敷跡が売りに出され住民が残念がっていることを知って購入し、
木造2階建ての「山荘」を建てた。
「人々が超然とした姿勢で美しい自然を守っている」と、ゆったりとした風土への愛着を周囲に語り、
山荘にも数回滞在。没後は財団が管理している。

町は99年、財団の協力を得て「南紀熊野体験博」で、古座川での氏の足跡や業績を紹介する写真展を
開催。翌年にはパンフレット(16ページ)に4ページにわたって、著書「街道をゆく」を引用して紹介。
癒やしの地として氏が山荘を構えたことにも触れ、これまでに約8万部を配った。
しかし財団は昨年9月、「保存のための土地購入で、本来、別荘の趣味はなく、自己顕示欲の少ない人。
体験博終了後も宣伝されるのは本意ではない」と抗議。町はパンフレットからゆかりの話題を削除した。

広瀬征彦町長は「財団からは了承してもらっていると思っていたので、残念」と肩を落とすが、
財団は「山荘の有効利用などは別途、検討したい」としている。
0393無名草子さん
垢版 |
2023/05/13(土) 17:43:02.12
山本健吉」と「井上光貞」の対談の中で「山本健吉」は、「飛鳥というのは日本人の心の故郷だと言っていますけれども、そこに住んでいたのは百済人や新羅人であった。飛鳥の住民の8〜9割は渡来人によって占められていた」と語っている。さらに続けて「井上光貞」は、「それは続日本紀に書かれている」と述べている。
「奈良時代」ごろ「飛鳥地方の住民の80%〜90%が朝鮮人」であったことは「続日本紀」「姓氏録」に書かれており、また、「司馬遼太郎・上田正昭・金達寿の対談集」によれば「飛鳥は朝鮮文化をぬきには語れない」と語り、「飛鳥における政治の実権は蘇我氏<朝鮮人>の掌中にあった。このころの天皇とは蘇我氏のことである。」と亀井勝一郎氏は述べている。
「飛鳥の朝廷を調べると、いたるところに百済人だらけである。常識的に言って、百済語が公用語だったとしか考えられない。」
0394無名草子さん
垢版 |
2023/05/23(火) 17:47:05.62
内藤湖南「明代はつまらん」
宮崎市定「明代はナマコのように特徴がない」
司馬遼太郎「明代は古代よりも古代らしい」
0395無名草子さん
垢版 |
2023/05/26(金) 21:58:23.70
司馬遼太郎の記述によれば

「台湾先住民族、高砂族は四国の漁師のようだ、「褌」ふんどしをして気風、気性、習慣が
同じだ」とある
0396無名草子さん
垢版 |
2023/07/22(土) 20:54:28.42
それで?
0397無名草子さん
垢版 |
2023/08/31(木) 10:09:32.06
坂の上の雲で乃木は人格については超一級の人として書かれてるけど、能力については伊地知とともに無能の代表みたいに書かれてる

無能ってのは司馬遼太郎の小説の中の話が先行しすぎだろ
機関銃を据えたコンクリの縦深陣地と戦うって人類にとって初めてのケースだし
日露戦争の頃の装備で勝利するには消耗戦で勝つ以外にないだろ
逆に効果的な攻略法があったなら第一次大戦での欧州人はどれだけ無能だったのかって話よ
203高地が決戦場になったのもそれまでに地道にロシア軍の戦力を削り続けた結果ロシア軍も決戦に応じるしか無くなったからだし

司馬なんて慶州の陵墓(まあ古墳)を見て「息を飲む美しささ」とか
韓国に、おべんちゃら使う五島勉レベルの作家だよ
(写真を見れば分かるが少なくとも息を飲む美しさでも何でも無い)

司馬の作品は「長州憎し」で塗り固められてるからなあ
学徒出陣で陸軍に徴兵され、死ぬほど嫌いな魚を食わされた恨みで凝り固まってるw
0398無名草子さん
垢版 |
2023/09/08(金) 18:21:38.99
池波正太郎
明確なシリーズではありません。
設定や主人公を読み替えることで、シリーズのように楽しめる作品群です。
おすすめの順番は次の通り。
夜の戦士
蝶の戦記
忍びの風
忍びの旗
忍者丹波大介
忍びの女
火の国の城 
0399無名草子さん
垢版 |
2023/09/11(月) 19:46:35.38
行きゆきて峠あり
(大衆文学館―文庫コレクション) 文庫 – 子母沢 寛 (著)
江戸昌平黌(しょうへいこう)の卒業試験に落ちた榎本釜次郎は、彼を見込む箱館奉公・堀織部正に随(したが)って北海道を知り、
また長崎で海軍の技術を習得する。オランダ留学も果たし海軍副総裁となった榎本だったが、倒幕の流れは洋々たる前途を一気に押し流す。「男」を描いて定評ある著者が辿る幕末の異才・榎本武揚の運命
。官軍への幕府海軍艦船引き渡しを拒否した榎本武揚は、主力を卒いて箱館へ向かう。脱走である。一旦は松前軍を破り独立政府を名乗るが、
官軍の圧倒的な物量の前に降伏、かくて榎本らは江戸の獄中へ…。得意の聞き書き、関係者の証言等を多用し、榎本武揚とその時代を骨太に描く、巨匠晩年の代表的雄篇
0400無名草子さん
垢版 |
2023/09/14(木) 15:11:16.50
船は、どの船でも人格を感じさせる。特にジャンクは中国人の思想を具象化したものといえる──福建省の古代名である「びん」。古くは稲作の民にして漂流民でもあった越人の地、
そして大航海時代には東西文明の交流の舞台となった地域を歩く。

福建省もともと漢民族の土地ではなく、文化が異なる。びん(もんがまえに虫)は漢民族が少数民族を見下して名付けた名前であるが、多くのものはけものへんである

元々、中国から日本へ輸出される生薬の荷造り用のヒモとして使われていたのを、阿波・堂ヶ浦の漁師が大阪で見て「釣糸としてつかえるのでは!?」と考え、テグスとして広まった
そのおかげで、庶民の食卓に鮮魚が行き渡るようになったという。
「特殊な蛾の大型のイモムシをながめていて、その中に糸のモトがあるだろうと考えた最初の福建人(?)はえらい人である。
その糸を見てこれを魚釣りにつかおうと考えた堂ヶ浦の漁師も、われわれの恩人といっていい。異国間の文化交流というのは、テグスのようであるのが理想のように思える」

_______________________________
0401無名草子さん
垢版 |
2023/09/25(月) 00:27:23.90
司馬遼太郎が考えたこと〈9〉エッセイ 1976.9~1979.4 (新潮文庫)
この巻は、「新疆ウイグル自治区を訪ねて」や日本と中国の成り立ちを対比して考察した「砂鉄がつくった歴史の性格」など

これは、1976年から2年半の司馬さんの思い出を綴った書です。国内では成田空港が開港し、国際的にはイラン革命がおこるなど騒然とした頃です。この頃司馬さんは、
「胡蝶の夢」や「項羽と劉邦」などを執筆されています。日本の近代化の中での医療に携わった松本良庵や、中国の漢帝国建設時の物語を描かれていた時期です。
 「砂鉄がつくった歴史の性格」では、鉄器を作り始めた漢時代からの燃料としての木炭の需要について語られています。
現在の中国の砂漠化が、この時代からはじまっていることを知ると、当時の繁栄国が、その将来と子孫に大きなツケを廻していることを知ることができます
。現代の環境問題の原因のひとつを探ることができます。「坂本竜馬と怒涛の時代」では、竜馬の新しい価値観が、日本を幕末から商品経済に導いていったことが、興味深く記されています。
 また、「近所の記」では、司馬さんが住んでおられた土地の歴史を、郷土誌家とは違って視点で描かれています。
 民族と土地の問題を通して、日本の将来とアジアの中の日本を見つめようとされた時期だったような気がします。
0402無名草子さん
垢版 |
2023/10/03(火) 22:25:10.63
忠臣藏とは何か (講談社文芸文庫) | 丸谷 才一,
なぜ忠臣藏は人気があるのか。『たった一人の反乱』の作者が、あのたった47人の反乱の謎を解明し、
忠臣藏論のパラダイムを変革した、文芸評論の名作。野間文芸賞受賞作。

忠臣蔵と四谷怪談―日本人のコミュニケーション (朝日選書) 単行本 – 1983/11/1
鶴見俊輔 (著), 安田武 (著)
0403無名草子さん
垢版 |
2023/10/05(木) 17:56:48.13
徹底検証〈忠臣蔵〉の謎
編:尾崎秀樹  講談社文庫
江戸の民衆は、赤穂浪士の討入りを固唾(かたず)をのんで待っていたという。
ではなぜ討入は成功したのか。松の廊下刃傷(にんじょう)事件の真の動機は?大石内蔵助や堀部安兵衛は巷間伝えられるような人物だったのか?歌舞伎、
講談等が形づくった虚像を排し史実に迫った、興味尽きない〈忠臣蔵〉面白読本
0404無名草子さん
垢版 |
2023/10/06(金) 22:39:05.74
岩波現代文庫 >
「瞼の母」「一本刀土俵入」など見捨てられた者の悲哀と意地を描き,同時代の庶民に圧倒的に支持されてきた大衆文学の巨匠長谷川伸.
その核心にある義理人情を分析し,生活者のモラルを問い詰め日本人の情感の根源に迫る.独学の評論家佐藤忠男が口先だけの知識人への怒りをこめて描く迫真の力作評伝.
佐藤さんの最初の論文「仁侠について」(『思想の科学』)以来あたためてきた,庶民の精神史」というテーマを,大衆文学の巨匠長谷川伸の生涯と作品を題材に描きだした.本書は,他の大衆文学作家との比較や三島由紀夫との対比によって,
長谷川伸の特異性を浮彫にした,近代日本の倫理思想史,大衆文化史,庶民教育史といった側面をもつ作家論である.見捨てられた者の悲哀と意気地を,苦労人の立場から追求して,
同時代の庶民の代弁者であった長谷川伸の世界は,佐藤忠男の世界でもあった.

「私は,長谷川伸を近代の日本の代表的な思想家のひとりと見なしてこの長編評論を書いたのである.長谷川伸が表現した思想とは
,義理人情であり,侠気であり,意地である.それらはふつう,思想とはみなされていないが,じつは社会を構成している大きな思想の流れの重要な一部であると思う.ただ,
ふつう思想と呼ばれるものが教義とか宣言とか論文というかたちで表れてくるものであるのに,これらはフィクションの物語としてしか表現されていないためにそうは認められていなかっただけなのだと思う」
 60年代半ば,騒然とした世相のなかで,佐藤忠男さんは口先だけで三島由紀夫を賛美する左右の知識人への怒りを込めてこの評論を書き継いでいった.
0405無名草子さん
垢版 |
2023/10/06(金) 22:46:02.78
池波正太郎先生の大変素晴らしいエッセイを何十冊も読んだ中に、「…師匠の長谷川伸は…」と何度も出てくる
0406無名草子さん
垢版 |
2023/10/07(土) 00:01:39.39
現在の集落の基礎ができたのは江戸時代に入ってからで、大和郡山藩の金堂陣屋を中心に古代の条里制地割に沿って、弘誓寺や勝徳寺・浄栄寺などが周囲に配置され、集落が形成されました。
五個荘金堂地区の近江商人は、主に江戸時代後期から明治・大正・昭和戦前期にかけて、呉服や綿・絹製品を中心に、革新的商法によって商圏を全国に広げました

五個荘金堂地区の町並みは古代条里制地割を基本とし陣屋と寺院を中心に形成された湖東平野の典型的な農村集落で、近江商人の本宅群と伝統的な農家住宅がともに
優れた歴史的景観をよく伝え、我国として価値が高いとされています

司馬遼太郎氏は、五個荘金堂地区を訪れた時、この町並みの印象を「たがいに他に対してひかえ目で、しかも微妙に瀟洒(しょうしゃ)な建物をたてるというあたり、
施主・大工をふくめた近江という地の文化の土壌の深さに感じ入ったのである(出典 「街道をゆく」近江散歩)」と、表現されています。

五個荘金堂地区の町並み保存事業は、レトロ感覚の時代村造りではありません。優れた歴史文化を身近に感じながら暮らし続けること、これが地域の人びとの誇りとなり、
地域のアイデンティティとなり、より豊かな現代のまちづくりへと生かすための事業です。
0407無名草子さん
垢版 |
2023/10/07(土) 19:59:17.86
講談社 講談名作文庫 全30冊
1真田幸村 2水戸黄門 3大岡政談 4柳生旅日記 5赤穂義士銘々伝
6太閤記 7鼠小僧次郎吉 8いれずみ奉行 9猿飛佐助 10一休和尚漫遊記
11由井正雪 12快傑自来也 13荒木又右衛門 14伊達騒動 15天保六花撰
16弥次喜多道中記 17寛永三馬術 18清水次郎長 19塚原卜伝 20大久保彦左衛門
21雷電為右衛門 22左甚五郎 23幡随院長兵衛 24田宮坊太郎 25国定忠治
26岩見重太郎 27後藤又兵衛 28寛永御前試合 29野狐三次 30佐倉宗五郎
0408無名草子さん
垢版 |
2023/10/11(水) 11:02:22.91
平林たい子文学賞、河竹賞
忠臣蔵 もう一つの歴史感覚 (講談社学術文庫)
渡辺 保 (著)
日本人の心のうちに、「大石内蔵助」という名は一つの男の理想像として刻み込まれている。このイメージは、実は歴史上の人物像とは隔たりがある。それでは「忠臣蔵」という共同幻想をつくったのは、いったいだれなのか。そしてこの壮大なフィクションは、どのようにして歌舞伎最大の古典となり、
時代を超えて一つの美意識を完成させるに至ったのか。

読売文学賞
黙阿弥の明治維新 (岩波現代文庫)
渡辺 保 (著)
河竹黙阿弥の「江戸情緒」や「江戸趣味」は本物なのか、彼の作品「島鵆月白浪(しまちどりつきのしらなみ)」の背景に存在する招魂社の意味は何か。明治維新をはさみ前半生の小団次らとの協働の検証と後半生の散切物の読み込みを通して、黙阿弥こそが日本の近代演劇の
始祖であるとの主張を掲げ、演劇史の書き換えを要求する刺激的な評伝
0409無名草子さん
垢版 |
2023/10/16(月) 01:01:04.92
矢田 挿雲(やだ そううん『江戸から東京へ (中公文庫)』は、都市化が進む東京の町を散策する内容で、地誌読み物の草分けとして名高い

三田村鳶魚  鳶魚江戸文庫  (中公文庫)全36巻 別巻2巻

江戸を楽しむ―三田村鳶魚の世界 (中公文庫) 2000/2/1
山本 博文 (著)
荒木又右衛門や赤穂浪士仇討ちの真実、将軍家光「大馬鹿説」の真相、町奉行所の捕物の実際と自白第一主義の裁判、
蕎麦から肉食まで、ゆたかだった江戸の食生活など―。日本エッセイスト・クラブ賞受賞の近世史家が、江戸学の祖・三田村鳶魚の業績を辿りつつ、
大名家史料など第一次史料をもとに、新たな江戸時代像を描く。

江戸お留守居役の日記―寛永期の萩藩邸 (講談社文庫) 1994/11/1
山本 博文 (著)
江戸の萩藩お留守居役、福間彦右衛門の日記「公儀所日乗」。この第1級史料をもとに藩邸生活の実態、藩の命運かけてたたかう
外交官・留守居役の実像などを新進気鋭の歴史学者があきらかにする歴史ノンフィクション。根廻し、裏工作など現代社会の原像がかいま見える好著。
日本エッセイストクラブ賞受賞作
0410無名草子さん
垢版 |
2023/10/18(水) 11:18:30.20
司馬遼太郎は、長い間日本から遥かに遠い僻陬(へきすう)の海に位置するアイルランドに強い関心を持ち続けてきた。
その国はかつてシーザーも征服欲を
刺激されないといわれるほど厳しい風土の国であった。しかし司馬遼太郎はアイルランド人が
古代ケルト民族から受け継いできた比類ない「想像力」と、孤高の精神を見つめようとする

ヴィエルの<青春の痕跡>を追う。やはりスペイン・バスク出身のロヨラはパリでザヴィエルと出会い、
二人はやがてイエズス会を結成する。司馬さんは二人のバスク人キリスト者のなかに対照的な精神性を感じとった
0411無名草子さん
垢版 |
2023/10/18(水) 13:18:00.68
吉川英治の武蔵は、自己鍛錬に終始した誰が読んでもカッコイイというイメージです。他方、司馬遼太郎などが描く武蔵は、勝つためなら何でもする、手段を選ばない戦略をめぐらす合理主義的なところがありま
0412無名草子さん
垢版 |
2023/10/18(水) 13:23:48.28
月形半平太
幕末の京都を舞臺に男の器量、女の情を描いた正統派時代劇です。末だ、丗の中が「司馬史観」に汚染される前の作品で、イデオロギー的擦り込みが無いのが氣持ち良いですね
和装の着付け着こなしがいいですね(当たり前に着て居るだけですが、近頃の邦畫は此の點見られたものでは無いので)
本筋は政談では無くて人情ですから本作の様に型の美しさが大切で、其れを失ったら時代劇たり得ません。
0413無名草子さん
垢版 |
2023/10/18(水) 17:01:35.65
1〜3巻はひどいです。4〜5ページに1回は「薩長は汚い、ずるい。会津は清い。」と繰り返しくりかえし主張してあり、うんざりしてきます。
作者が取材した歴史的な事実や文献が列記されているページが多く、歴史的にはほぼ無名の会津人が、何流の学問を修め、刀は何流で槍は何流等といった、ストーリー上はほぼ無意味なことが、細かく書かれています。会津人の怨念と執念が書かせているのかもしれませんが、
読み飛ばさないと、話の筋が追えません。
江戸で戦った彰義隊を描いた5・6巻、河井継之助の長岡城攻防戦を描いた10・11巻、白虎隊の12巻、鶴ヶ城落城の13巻は読む価値はあると思いますが、
読んでいて面白くは無いです。

「少し偏り過ぎているかな」という感は否めません。幕末の知識と客観的な見識が無いと幕末について誤った知識を植え付けかねない本ではあります。
戦争では敵も味方もみんな自分が正義と思って戦っています。故に自分の大事なものを命をかけて守るために戦うのです。にもかかわらず、一方だけを悪としその事を叩くといった本についてはいかがなものかと思います。

17年にわたって雑誌に連載されたためでしょうか、同じエピソードが何度となく書かれています。
このことは17年かけて読む場合は記憶を呼び覚ます上で良いのかもしれませんが、一気に全巻を読む人間としては、繰り返しが多いと感じられます
0414無名草子さん
垢版 |
2023/10/19(木) 11:20:01.68
吉川英治を読んでて、つられて俺も『新平家』を読んだら、これにはまりまくって、つられて
荘八の『伊達政宗』を読んだら、これがもう古臭くて古臭くて閉口したね。なんか1巻の途中で放棄したよ。
隆慶一郎なんかを読んじゃうと荘八って全然だめね。
その点、吉川英治は時代を越えて凄いと思っ
新平家物語』の完成度は凄いと思う。一人一人の登場人物が丹念に書きこまれている。
法皇(上皇)から下賎の民まで千差万別
0415無名草子さん
垢版 |
2023/10/26(木) 10:51:32.44
美男狩」(野村胡堂 講談社大衆文学館 全2巻
幕末も間近な頃の江戸。抜け荷(密貿易)の咎で捕らえられ獄死した銭屋五兵衛が残したという莫大な財宝を求めて、五兵衛の孫・お京が現れるところから物語は始まります。
 品川台場沖に船を出したお京たちですが、それを見咎めたのは幕末三剣客の一人斉藤弥九郎と桂小五郎。彼らに捕らわれたお京を救うために立ち上がった北辰一刀流の美剣士

宝探しあり剣戟あり、恋の鞘当てあり妖術合戦ありと、時代伝奇小説の魅力をぎゅっと凝縮したような盛り沢山の内容であります。

他の作家、例えば怪建築と妖しの女性大好きの国枝史郎が書くと妙にEROくてその一方で妙に求道的な内容になりそうですが
、そこはさすがに胡堂先生、「ですます」調の爽やかな文体もあって、全体のテンションを保ちつつも、題材から来る陰惨さや淫靡さを巧みに緩和して物語を構成しており、感心させられます。

乱れからくり 泡坂妻夫
1978年)日本推理作家協会賞受賞作、第79回直木賞候補
銭屋五兵衛の隠し財産
玩具会社部長の馬割朋浩は隕石に当たるという奇禍で命を落とす。
その葬儀も終えぬ内に彼の幼児が睡眠薬を過って飲み死亡する。さらに馬割家の人々のあいだで不可解な死が連続して……。ねじ屋敷と呼ばれる馬割家の庭に造られた巨大迷路に隠された一族の謎とは? 
伝法肌の女性探偵と新米助手の活躍

宗教的幻想がほろびかけて、しかも科学への信仰がまだ十分に力を得ていない時代に奇術が華麗な分野を占めた。
「探偵小説」と銘打ったこの作品にもそういう妖しさが感じられる

泡坂・連城の両氏の、読者を騙すためなら既存の小説観に捉われず何をしてもいいという姿勢、それを実現するための優れた技巧の数々は
、後の新本格推理の作家たちにも大きな影響を与えた。

荒唐無稽なストーリーやかなり詳しくうんちくを語るところが、この作者
前半薀蓄ばっかりだし、なかなか話の本筋が見えてこないし
いつものことだが、キャラが弱い。ボクシング経験者という設定も、あまり活きていない。
とはいいつつも、オチが面白いのも泡坂作品の特徴
0416無名草子さん
垢版 |
2023/10/26(木) 11:21:11.13
銭屋五兵衛は、加賀藩に高額な運上金と引き換えに抜荷を黙認されていたが、幕府の疑惑にさらされるや、
藩によって財産没収の上極刑という足切りにあう。しかし、その財宝の一部は隠匿されという、
吉川英治「檜山兄弟」みたいな作品ですが、この銭屋秘宝争奪譚というのはかなりの数の作品があり、しかもこの昭和初期に多いようですね。
先日読んだ誰ぞの短編に似たようなのがありました。

檜山兄弟 上 (角川文庫) 2016/9/22
吉川 英治 (著), 北上 次郎 (解説)
八十年の時を超えた名作が復活!
幕末、開国を迫る列強の圧力が高まる中、一人の男が長崎にやってきた。豪商・銭屋五兵衛の遺児である檜山三四郎は50万両という大金を積んだ星雲丸の行方を求めて出島の異人屋敷に蟄伏したのだ。
鍵は船長が残した懐中時計。だが三四郎は天誅組崩れの志士に感化され勤王の志を抱くようになる。
一方、遠島破りを犯して長崎に流れ着いた梅吉と安は放蕩を続けていたが、三四郎を襲ったことで運命の歯車が回り始めた…。
英公使パークスの元に身を寄せた檜山三四郎は、薩長連合の秘命を帯び、両藩の巨頭に会うべく動き出す。
阻止せんとする幕府の刺客との暗闘! 壮大な奇想と圧倒的なリーダビリティ。幻の傑作時代伝奇が遂に復刊。
0417無名草子さん
垢版 |
2023/10/28(土) 12:46:55.73
結束 信二(けっそく しんじ
「東映時代劇」の黄金期を支えた、昭和時代を代表する脚本家の一人。
碑には司馬遼太郎の筆で
結束さんは人生をよき景色としてみていたすばらしい心のもちぬしでした
の言葉が刻まれている
0418無名草子さん
垢版 |
2023/11/01(水) 23:06:45.98
吉村昭著「虹の翼」巻末、元担当編集者の解説文によると、司馬遼太郎が「菜の花の沖」執筆に向け資料収集や取材を行っていたまさに同時期、吉村昭も高田屋嘉平を盛んに調べていたそうである。
編集者がネタが被っている旨を両者に告げると、司馬遼太郎は今からネタを変更すると原稿が間に合わないと頭を抱えたのに対して、吉村昭は「では私は高田屋嘉平を書かない事にします」とあっさり諦めたという。
「菜の花の沖」と「北天の星」両作品で重要人物となるディアナ号副艦長リコルドは、嘉平を才覚と度量を兼ね備えた大人物と評し、強い友情で結ばれたのに対して、五郎治を少しでも隙を見せると小細工を弄する曲者として、常に警戒し続けている。
吉村昭は、この対比を作中の人物のみならず、作品自体でもやろうとしたのではないかと思える。
何れか一方だけ読んだと言う方には、是非とももう一方も読んでいただきたい。
2人の歴史小説家の視点の違いは、きっと面白いと感じる筈だ。
0419無名草子さん
垢版 |
2023/11/05(日) 01:38:33.64
天下城〈上〉佐々木 譲
我らの頼り、志賀城が落ちた。信濃での平穏な暮らしは武田軍に踏みにじられた―。その日こそが、戸波市郎太の原点となった。若者は軍師の弟子となり、戦国乱世に遍歴を続けた。だが師の逝去により、その道を絶たれてしまう。運命は、彼を名高き近江の石積み、穴太衆のもとへ導いたのだった。鍛えあげた
戦略眼と最高峰の技術を受け継いだ男は、やがて、日本一の城造りとなる。

戦国武将たちは、自城の守りを固めるため、城造り・戸波市郎太の力を求めた―。織田信長の再三の要請を受け、市郎太は覇王の言う「天下城」を造ることを約束する。
その機会が訪れる前にも多聞山城や合戦前の長篠城を手がけ、技術を磨いた。乱世を平定した信長は、近江に城を築くことを決めた。伝説となった安土城の栄枯盛衰。そして数奇な運命を生きた鬼才の生涯も幕を閉じる。
0420無名草子さん
垢版 |
2023/11/11(土) 19:59:34.89
微光のなかの宇宙 私の美術観
好太郎の生涯は、31歳までしかなかった。かれはそのみじかい時間のなかで、すぐれた作品をのこしたばかりでなく、
めまぐるしく旋回する行動と精神によって、ひとの人生の何倍かを生きた。三岸節子は、そういう好太郎の精神と内臓の奥まで入りこんで、血や粘液にまみれたさまざまのものをつかみ出しては、昇華させ、表現した。
そのころの三岸節子には、すでにこんにちの巨大なる開花を約束するすべての天分がみられたが、しかし好太郎のように虚空に閃いてひらく華のようではなく、
石の多い坂道を登る大型のいきもののように、足どりは着実でゆるやかであった。しかし夭折した天才が時間切れのために伸ばし得なかったもっとも重要な部分を、彼女の一部として継承した。

『歴史の世界から』 司馬遼太郎、中公文庫
戦後、いくつかの三岸節子の作品を見たときの感動は、わすれられない。
当時、なみはずれて激しく大きい質と量をもった彼女の情念を包みこむには、この人の手持ちの、
もしくはこの世の既存の造形技術は、小さくすぎるように思われた。ちょうど、一反風呂敷のはしばしにロープをつけて、
いきのいい牛をむりやりに押し込んでいるといった感じで、その破綻した場所からはげしいなにかが噴き出していたし、むしろ私の場合、そのふしぎな気体に酔わされた。
ころ私は、主題性が脆弱で処理技術がうまいだけの絵を無数に見ていただけに、日本にも、天性、油彩世界に適った才質がうまれ得るのだということを三岸節子の作品において思ったりした。
0421無名草子さん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:01:57.01
オホーツク街道 街道をゆく
三岸好太郎ほど北海道の風土を象徴する芸術家はいないと私はおもっている。
31歳で夭折するまでの十年間、自分の天才性を、さまざまな様式を借りて表現した。好太郎にとって様式は貸し衣装のようなもので、様式そのものに生命はなく、借りた様式は、不必要なら容捨なくぬぎすてた。
替り身が早いというのではなかった、好太郎には、中身がある。
若い最晩年の名作は「オーケストラ」(1933年)である。キャンバスに白っぽい絵具をたっぷり塗りたくったあと、釘のようなもので、引っ掻くようにして、群像を描いた。古代の洞窟画に似ていた。
「オーケストラ」が発表された翌年に三岸好太郎は死ぬ。幾度も羽化をくりかえした蝶のような生涯だった。
かれは、その全作品でもって、大正末年から昭和初年までの日本のモダニズムの先頭を駈けぬいた。その作品には日本的風土の異質性の重みからくる澱もなく、
思想的ためらいからくるひるみもなかった。快活な水泳選手の泳ぎっぷりを見るようだった。もっとも実人生のほうは破滅的だったが。
三岸好太郎は、典型的な都会派でもあった。都市を信じきっている都会っ子のように、油絵がもつ近代性と普遍性を信じきっていたかのようで、どの作品にも筆触に田舎くさい躊躇がない。
つまりは、札幌に似ている。
0422無名草子さん
垢版 |
2023/11/11(土) 20:03:40.64
オホーツク街道−街道をゆく
その村井氏と、札幌の横断歩道をわたりながら、私はまたしても三岸好太郎の画風をおもいだした。すれちがう人々が、たとえば尾張名古屋や、伊予松山、安芸の広島などのまちの人達とどこか違うのである。
日本の大都市は、札幌および神戸、横浜などをのぞいて、ほとんど城下町から出発している。むろん城下町には、そのよさがある。
ただ、都市における都市性というのは、多少の気どりで成立している。街路を歩くひとびとは、舞台を歩く俳優のように多少は気取ってもらわなくてはならない。札幌には、それがある。
日本の多くのまちは、まわりの農村にとって入会山のようなものでありつづけている。まちにきても、家のなかの顔のまま−いわば野良着やドテラの顔のまま−で歩いている。
−親しみやすいまちですね。
といわれるのは、都市にとってうれしいことではない。
札幌の場合、明治初年の都市建設のとき、都市はこうあるべきだという観念がちゃんと成立して出発したせいか、
みな根っからの市民の顔をしている。都市の象徴としての娘さんたち姿が、よその都市よりも自然に背筋が伸びているようなのである。
要するに札幌は三岸好太郎に似ている。
風土が希薄というより、希薄なのが札幌の風土だとおもえばいい。
0423無名草子さん
垢版 |
2023/11/24(金) 14:38:14.62
円空と木喰 (角川ソフィア文庫
修験道の厳しい修行に身をおいた円空。旅を棲家とした木喰。二人の「ひじり」の作った仏像には、極めて大きな違いがある。
孤高にして厳しく知的に冴えた刀痕と、清潔にして火のように激しい意志的な造型の円空仏。日本の仏像彫刻で忘れ去られた完全な一本彫りを試み、
自刻像をはじめ飄逸な作品を多く残した木喰。仏教民俗学の泰斗が両者の足跡を丹念に歩き、作られた仏像を通して、芸術的側面だけではなく宗教的側面の謎に迫る。

木喰上人 (講談社文芸文庫) 文庫 2018/4/12
柳 宗悦 (著)
かつてない表情をたたえる木喰仏に一目で魅入られた著者の情熱が、上人が生地に書き残した記録の発見という僥倖を呼び、
後半生をかけた五千里にも及ぶ廻国修行で千躰以上の仏躯を刻んだという、江戸後期の知られざる行者の、
想像を絶する生涯の全貌が明らかに。全国各地で忘れられていた多くの木喰仏が発掘される調査の過程が、後の民藝運動の礎となった記念碑的研究の書が初文庫化。
0424無名草子さん
垢版 |
2023/11/24(金) 18:48:41.53
街道をゆく 38 オホーツク街道

日本人の先祖の一派で、5~10世紀に北海道を拠点に活躍したオホーツク人。幻の海洋民族の痕跡をたずね、著者は稚内、枝幸、常呂、網走などを歩いた。
少年時代からの考古学ファンで、さらに雄大な北海道考古学の世界に魅せらせる。「雪の季節に北海道に行ってみたかった」という一行そのままに、ゴム長姿で雪を蹴散らし、地元に溶け込んでいく

。司馬氏の「街道をゆく」というと、大きくは「氏の博学を披歴したシリーズ」と「氏の思いを夢物語風に語るシリーズ」に分かれると思っています
で、当巻は、全43巻(43巻は未完)の38巻に当たることもあり、後者に入る1冊かと思います

稚内から網走にかけて。この地域にはかつて「オホーツク人」が活動していたという。アイヌ民族ではなく、樺太の民族とも微妙に違う、独特の民族らしい。

本州の弥生文化=稲作も必要なかった。そしてこのオホーツク文化と擦文文化を受け継ぐ形で、13世紀以降(鎌倉時代)にアイヌ文化が生まれた。

稲作文化から見ると、冷害をもたらすオホーツク海は恐ろしいのに対して、漁業にとっては宝をもたらし、千島海流は「親潮」となる。
農業と漁業で、同じ天気が真逆になることもあるとは新鮮な指摘だった

市会議員を28年もつとめた中川イセさんの述懐が興味深かった。北海道は自由と平等の土地だという。「本州には古い因襲や伝統があって、人間はそのしがらみに縛られているからどうしようもない。
唐ちりめんの帯なんかしてると「村長の娘さえ締めてないのに」と非難される。夜遅くまで働いてると、
他人に対するイヤミだとか、あの嫁は本家への面当てに働いてるなんて言われる。その点、北海道は、夜、寝ないで働いても誰も何も言わないでしょ」
0425無名草子さん
垢版 |
2023/11/24(金) 21:21:12.98
著者は冒頭で、明治初年に、乾いた寒冷の陸奥地方に北欧の国土経営法をあてはめていたら、岩手県などは蜜と乳の流れる山河になっていたかもしれない、と問題提起している。
日本では弥生時代に稲作が伝わって以来、全国あまねく稲作を普及させることが政権における「王化」であり、特に江戸時代は、水稲の獲れ高(石高)をもって大名や武士の権威づけとされた

陸奥地方は古来から名馬の産地であり、農耕よりも牧畜により適しており、もし牧畜を主体に経済活動が構築されていたら、というのが著者の嘆きである。
ただ、江戸時代に例えば南部藩が、水田をほどほどにして牧畜を盛大にする、という政治決断をしたとしたら、必ず失敗したにちがいない、と著者は考えている。
それは、水稲から牧畜への変更が、単に経済の問題にとどまらず、水稲の神聖を犯す重大な挑戦行為と受け取られたため、というのが著者の見解である。
著者は次のようにも述べている。「日本人は均一化を欲する。大多数がやっていることが神聖であり、同時に脅迫であり、従って南部の土地でさえ米をつくらざるをえず、もし作らねば世間の仲間に入れてもらえないようなはめになる」。
著者は「街道をゆく」で、均一化、画一化による没個性化の弊害をしばしば訴えている。

陸奥は言わずと知れた東北地方ではあるが、福島から北、現在の山形秋田である出羽の国を除く太平洋側の地域のことである
八戸と盛岡は南部藩領であり、津軽藩とは相いれないところがある

八戸の偉人は医師である安藤昌益であり、身分階級差別なくみな平等であるという思想を唱えており、封建体制への抵抗、儒教を否定した。
0426無名草子さん
垢版 |
2023/11/24(金) 21:24:30.86
薩肥は鹿児島と熊本のこと
大和政権の時代の熊本の球磨と鹿児島の曽於(そお)に住んでいた部族をいい、その後皇帝に仕える「隼人」になったとされる
戦国時代を経て、加藤清正の所領となったが、肥後もっこすといわれるほどのプライドの高さ、組織だった活動に向かないことは、加藤清正の朝鮮出兵時の活躍や、
熊本城築城をはじめとする治水事業、農業普及や南蛮貿易など多くの功績によるものがあかもしれない。

薩摩はまたすごい、島津氏は江戸時代には徳川家康にさえも機会あらば討たんという態度であり、幕末には西洋式近代産業を取り入れ富国に努め、
倒幕という爆裂が一気に起こった。更に隼人の爆裂は西郷隆盛を中心とする士族と官軍との熾烈な戦いとして勃発しその戦いは九州を北上し、
田原坂において最大の決死線となりその後6カ月も続いたのちに、敗北し、薩摩隼人の心行きは消滅に至った。この際に薩摩人は敵味方の屍を区別なく丁重に弔ったという。

薩摩人の気風について次のように述べている。「薩摩人は江戸期を通じて他国人では加藤清正がいちばん好きであり、清正でなくてもよく戦う敵がもっとも好きだという傾向が濃厚であった」。
真田幸村について、薩摩の旧文書に、「真田は日本一の兵(つわもの)」と、幸村の奮戦を称賛しているのも、よく戦う敵が好きだという薩摩人の気風を表しているのかもしれない。
薩摩藩は、関ヶ原の合戦後と、豊臣秀吉の九州征伐後の二度、「薩摩処分」を経験したが、いずれの危難も男性的に処理し、耐え、子宮的発想をしなかった、と著者は述べている
幕末、日本が欧米列強の植民地にならなかったのは、薩摩藩の主導力によるところが大きい、とも著者は述べている。
「かれら(薩摩人)は決して政治的ヒステリーをおこさなかった。その理由のひとつとして薩摩藩には拗ね意識というものが歴史的に存在しなかったということにもよる」。

西南の役で薩摩士族が徹底的に壊滅してから薩摩の気風が絶えたのかもしれない、と著者は推測している
0427無名草子さん
垢版 |
2023/12/01(金) 01:36:27.66
「中学校の時から30歳まで18年ほど悩む時期がありました。 400年以上日本に住んでいたのに、なぜ卑下発言を聞かなければならないのかと思いました。 一体何をすれば日本人になれるのか。 また、何が韓国人を作るのか気になりました」

長い彷徨は有名小説家の司馬遼太郎と相談して終止符を打った。 彼は父親のシム·スグァンをモデルに小説「故郷を忘れるわけがない」を書いた作家だ。 「真の愛国は他国を理解し愛することだとおっしゃいましたね。 日本人や韓国人が重要なのではなく、ただ一つの人間として生きていくかが重要だと」

そのため、政治的に韓日両国関係が揺れるたびに心が痛む。 「政治が文化に介入するのは良くないと思います。 不買運動などが二度と起こらないことを願っています」

彼は「私にとって韓国は父の国、日本は母の国」とし「日本人がこのように素敵な伝統工芸があるということを誇りに思うなら、それが私が韓国に恩返しをすること」と強調した。
0428無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:03:17.23
)日本の場合も、徳川幕府は朱子学をもって官学とした。
ただ、日本の場合、幸いにも江戸中期、多様な思想が出てきて、朱子学が唯一のものではなくなった。たとえば、
ほとんど人文科学に近い立場をもつ荻生徂徠や伊藤仁斎の学問がそうで、かれらは朱子学の空論性を攻撃した。徂徠における実証主義は清朝の考証学より半世紀さきがけ、
江戸期の思想に好もしい影響を与えた。余談になるが、儒学の面のみに限っていうと、朱子学を唯一の価値とした朝鮮と、このあたりでレールが岐れたともいえる。
が、日本でも一か所だけ、おそるべき朱子学的幻想が沈殿していった土地がある。水戸だった。
水戸黄門といわれた徳川光圀は、早くから日本史編纂の大事業を企てていたが、たまたま明の遺臣朱舜水が異民族王朝である清からのがれて亡命してきたのを手厚く保護した。
こうした気分のなかで、光圀は学者をあつめて修史事業をつづけ、その没後もつづけられた。事業は、水戸徳川家の財政を圧迫しつつも二百数十年も継続したのである。その気長さにおいて、日本史にまれな偉観であるといっていい。
その修史態度は史料あつめや史籍の校訂、考証においてすぐれていたが、しかし記述にあたっては、“義理名分”をあきらかにし、忠臣叛臣のくべつを正すという徹底的な宋学価値観の上に立ったために、後世への価値はほとんどない。光圀も雄大なむだをやったものである。
ただ、この事業によって、幕末、水戸が朱子学的尊王攘夷論の中心的な存在になったことはたしかである。
要するに、宋学の亡霊のようなものが、古爆弾でも爆発したように、封建制の壁をぶち壊してしまった。もっとも、それによってひらかれた景色が、滑稽なことに近代だった。この矛盾が、その頃もその後もつづき、いまもどこかにある。(
0429無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:05:21.40
これは夢想だが、もし江戸後期あたりにルソーの思想が漢訳されて日本につたわったとすれば、そういうグループの参加によって明治維新の思想も、器の大きなものになっていたはずである。
現実には、その思想はあとから(明治十年前後)きた。革命政権というのは革命思想を守るものなのである。あとからきた思想は、当然、危険思想あつかいにされてしまう。
明治維新は、思想的な器量という点では決して自讃に耐えるようなものではない。しかも、明治後、教育の面では、江戸期の日本的な“諸子百家”の思想までが教えられることがなく、
ながく宋学(水戸)イデオロギーが生きたのである。左翼のあいだでさえ、水戸イデオロギー的な名分論のやかましい歴史がつづいてきた。
過去は動かしようのないものである。
ただ、これに、深浅いずれにしても苦味を感じる感覚が大切なのではないか。
0430無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:06:58.45
<この国のかたち(一)第二章「朱子学の作用」より、転載>

敗戦までを日本の近代とすれば、−とくに官の歴史としてはーその出発点は明治初年の太政官政府にある。それを成立させたのはいうまでもなく明治維新なのだが、革命思想としては貧弱というほかない。
スローガンは、尊王攘夷でしかないのである。外圧に対するいわば悲鳴のようなもので、フランス革命のように、人類全てに通ずる理想のようなものはない。
また人間の基本の課題もほとんど含まれていないのである。
革命が内蔵した思想や熱気、あるいはそれがかかげた理想は遺伝子のようなもので、結局はその後の(敗戦までの)歴史を規制したり、形づけたり、器の大小をきめたりした。
「異民族をうちはらえ。王を重んじよ」
などとは、まことに若衆組が棒を握って勇んでいるようで、威勢はいいが、近代という豊饒なものを興すテーゼにはならない。
このことについては、大正末年から敗戦までのあいだに“近代”そのものが痩せおとろえてしまったことと思い合せればいい。
幕末の攘夷書生や処士が鎖国の継続こそ勅諚であるととなえて大暴れし、結果として太政官政府ができると、開国してしまった
0431無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:08:07.97
宋以前の中国人は、いわば文明主義者だった。むろん異民族に対して野蛮という感覚はもっていたが、
漢民族としての民族主義はことさらもたなかった。みずからの優位性は当然のことだったし、ナショナリズムがうまれたり、それを鼓吹する必要もなかったのである。
宋においては、ナショナリズムの鼓吹が切迫して必要だった。漢人でありながら、侵略者である異民族王朝の官僚になったりするものも多く、
また漢民族王朝の宋の官僚で敵に通じる者さえあった。このため夷は攘うべく王(漢民族正統の王)は
尊ぶべしという思想が成立した。つまりは、宋という特殊な状況下で醸し出された一種の危機思想で、本来、普遍性はもたないものなのである。それが新思想として13世紀の日本にきた。
中国・朝鮮、それに日本における尊王攘夷思想の成立と展開という研究を左右に偏せず、社会科学的にやってもらいたいと思うのだが、そういう本は昔もいまもないらしい。
0432無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:18:16.79
幕府は、学問はなるべく朱子学であれとしていた。ですから、朱子学を官学、お上の学問としておりましたが、強制力はそれほどなかったようです。越後長岡藩は七万石ほどの藩ですが、ここは外様ではなくて普代の大名なんです。
ところが陽明学が藩の学問でした。朱子学も陽明学も似たようなものなのですが、ちょっとにおいが違います。陽明学のほうが、変な言い方をしますと、ややちょっと一神教の雰囲気があるというか、その点が違う程度であります。
南部藩は明治以後、単に岩手県になってしまってですね、規模からいっても気の毒なことであります。南部藩では折衷学という学問が中心になっていました。要するに朱子学は観念論哲学であります。
しかし江戸初期が過ぎた頃に荻生徂徠が登場します。この人は中国にも朝鮮にもいなかった儒学者でした。ちょうどいまの人文科学に似たような考え方の学問を起こしまして、
当時はそれを古学とか、古文辞学と呼んでいたかも知れませんが、物を平たく見るというような基本的な姿勢があった学問です。
南部藩は、この朱子学と陽明学を折衷させようとした学問、折衷学をとった藩です。そしてこの藩から、明治になって内藤湖南という人物が出ています。
われわれ日本人で明治元年から今日に至るまで、トインビーに匹敵するような大歴史家を一人挙げよと言えば、文句なしに内藤湖南でしょう
0433無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:20:39.15
どうして大和政権が古代日本の代表的な勢力となったのか。4、5世紀であっても大和政権は、他の諸勢力に比して比較的大きかったが、絶対的ではなかった。
ところが7世紀になると、戦国乱世のような大規模な攻伐があったようには思われないのに統一性の高い国家ができた。この奇現象は、1869年の版籍奉還も同じである。
7世紀の面妖さは、5世紀の中国に隋という統一帝国が勃興したことにより説明できる。対外恐怖心が共有されたことが大きい。これは明治維新も同じである。統一国家の芯となったのは「律(刑法)・令(行政方)・格(例外的な法規)・式(細則)」である。
四者は相関し法体系をなした。これらは中国から導入した王土王民制(儒教に基礎をおく)である。しかし、制度のうち宦官と科挙は入れず、儒教も学問としては導入したが民間の宗教意識としては導入しなかった。これらを導入していたら日本は中国そのものになっていただろう。
6、7世紀に日本に導入された仏教もインドのそれとは異なる。王朝や氏族を守護するものとして導入された。平安初期の天台宗・真言宗もこの点で変わりはない。
日本では幸運にも、ついに、ヨーロッパ、中近東、インドあるいは中国のように、人々のすべてが思想化されてしまうという歴史を持たなかった。しかし、思想への憧れは持っており、宗教ではなく書物を通じて摂取しようとした。
0434無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:29:07.73
日本の13世紀はすばらしい時代であった。新仏教、彫刻におけるリアリズム、開拓農民の政権(鎌倉幕府)により、
律令制下で力を蓄えた公家・寺社勢力と対抗し、田を作るものがその土地を所有する権利を確立した。
この素朴なリアリズムをよりどころにする百姓の政権ができて、日本は中国や朝鮮とは似ない歴史を歩み始めた。
宋学(尊王攘夷)はイデオロギーであったが、このとりこになったのが後醍醐天皇である。日本の天皇としてではなく、中国の皇帝のようなつもりになり大乱を起こした

。後醍醐天皇は、建武の中興において、ごく自然な日本的体制であった鎌倉の武家体制を否定し、中国の皇帝のような専制権を持とうとした。
正成はこれに呼応して、河内金剛山のふもと赤坂に城塞を作り、1000名の手兵で幕府軍20万7600騎(太平記)の大軍に抵抗した。
北条執権府がいかに無能で弱いかを天下にさらけ出し、赤坂陥落後も、ゲリラ戦や正規戦で幕府軍を大いに苦しめた。
尊氏が北朝を立ててからは、焦土作戦を企画した。京都という都市は食糧を生産せず貯蔵もしていない。いったん京都を退いて敵の尊氏を京都に呼び込み、
四方を固めて敵を叩こうとした。しかし、帝の側近は帝が京都を退くこの策を受け入れず、聖運でなんとかなるのではないかとした。正成は、わずか500騎で兵庫に下り、湊川で一族とともに討ち死にする。
太平記読みは講談の源流であり、とくに江戸期、元禄のころ武士や庶民の間で隆盛を極めた。人気は正成に集中した。昭和になり、朱子の尊王論が国民教育に取り入れられ、楠木正成は思想語に近くなった。
0435無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:52:06.03
耽羅紀行 街道をゆく
十六、七世紀頃から、世界の経済や思想が騒然としはじめて、価値観が多様になる気配を示しはじめたころでもなお、中国と朝鮮は世界史に背を向け、独創を排し、
朱子学一価値に固執し、知性を牢獄に入れているとしか言いようのないこの制度を頑固に続けていた。
朱子学は、宋以前の儒学とは違い、極度にイデオロギー学だった。正義体系であり、べつのことばでいえば正邪分別論の体系でもあった。
朱子学がお得意とする大義名分論というのは、何が正で何が邪ということを議論することだが、こういう神学論争は年代を経てゆくと正の幅がせまく鋭くなり、
ついには針の先端の面積ほどもなくなってしまう。その面積以外は、邪なのである。

その試験は朱子学をもって唯一の学派とし・・・このことは、朝鮮史に凄惨な災禍をもたらした。朱子学は、考証や訓詁といった実証性よりも、大義と名分を重んじ、
それについての異同を飽くなくたたかわせる学派なのである。・・・中国人や朝鮮人ほどに、精神の活力に富んだ民族が、
世界が近代に入ってゆくもっとも大切な五世紀を、この屁理屈のような学問のために消耗したというのは、くやまれてならない。

韓国と日本の文化の違いは、韓国には知識人がいるだけで、日本のように知的な奇人がいなかったということだ。ということを、十年ばかり前、韓国人の文章の中で読んだことがある。
 ・・・私はこの人は李朝と江戸期を比較しているのだと思った。江戸期には太田蜀山人や平賀源内だけでなく、秋田の殿様で精妙な昆虫分類学者もいたし、
大阪の傘職人で蘭学の研究をした人もいたし、伊予宇和島の仏壇修繕屋だったハンパな職人が銅板張りの蒸気機関を作ったりもした。
 それらは、商品経済が活性化した社会が生み出す人間の精神の一分化で、人種論的なものではない。
0436無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 14:54:15.61
そのころ朝鮮には肩引きや動物に引かせる車さえ無かったというのは、文明史的な驚異である。
朝鮮人ほど思弁的能力の高い民族が、形而下的な面になると車も持たなかったというのは、要するに朱子学的な政治のせいではあるまいか。

朱子学というのは大義名分を論じ始めると、カミソリのような薄刃を研ぎにといで、自傷症のように自らを傷つけ、
他を傷つけたりもするイデオロギー

「潜水漁法は、済州島の海女が、日本の海女に教えたのだ」

<朱子学は、妥協を許さぬ方向へ人を駆り立てる思想>
日本でも朱子学的名分論を主流とした「水戸学」は、幕末の志士たちに大きな影響を与えたにもかかわらず、維新後の
明治政府の要職には水戸出身の姿は見えない。
-----------------------------------------------------------------------------------
水戸藩内部では維新が成る前に、佐幕派の諸生党、勤王激派の天狗党で、血みどろの内部抗争が続き、惜しい人材
をみんな殺してしまったのだそうです
0437無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 15:14:29.64
司馬遼太郎『長安から北京へ
・ 大正期から日本の参謀本部は、中国に対する侵略ということを軍事思想の基礎に置いていたことはまぎれもない。
中国の領土の地面をおさえ、その資源を得て対ソ防衛をするという以外に防衛思想がなく、
しかも事故催眠をかけてそれが東洋平和のためだと思い、宣伝もした。

中国では礼教の外の民族(夷狄)を獣に類するものとしてきたが、
これは人種差別ではなく、「文化差別」というべきもの。

儒教は近代国家の原理と決してかみ合うことがない。
儒教の本質が同血の秩序を論理化したものである以上、「私」が絶対に優先する原理だから。

加害と被害の貸借対照表を作るとすれば、従来はモンゴル人のほうが常に加害者だとされがちだったが、
これは漢民族本位の見方で、実際には、漢民族の農民が上代以来、農地を求めてモンゴル地帯に進出し、
あるいは浸透し、それを漢民族の王朝が保護し、結局はモンゴル人の遊牧地を三色したという側面が強い。
清朝時代には、王朝の方針としてモンゴル人の力が弱められ、「外館(ワイコワン)」と称する、
魔物のような商業機構が北京に出現し、
モンゴル人相手の商売に、この世のものとは思えないほどのあくどさで儲け、
モンゴル人はこの外館に血を奪われて疲弊し、
日本の大正末期ころには救い難いほどに貧窮化させられることとなった。

中国が昔から互いにひとつの民族であるという認識を持てたのは、
「漢字」が「表意文字」であったことが大きい。
もし「表音文字」であったのなら、互いが同じ民族であるとは中々意識しづらかったにちがいない
0438無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 16:38:05.90
日露戦争における海軍は、大規模な海軍たらざるをえなかった。ウラジオストックに停泊し、また欧露から回航されて来る大艦隊と戦うには、
やむなく大海軍であることを必要とした。応急の必要に迫られ、日本は開戦前7〜8年の間に世界有数の大海軍を建設した。
本来、大海軍というものは世界各地に植民地を持つような国において必要なものであり、無敵艦隊のスペインはそうした例の代表的なものである。
日露戦争後においても日本は世界中に植民地など有していない。大海軍は必要なかったのだ。
しかし、一度生まれた組織は、参謀本部という奇胎を背後に増殖を続けた。
日本における帝国主義は本当に存在したのか。たしかに日本は韓国併合を行ったが、
イギリスにおける帝国主義は、過剰な商品やカネのはけ口であるが、日本ではそんな過剰な商品など存在しなかった。日露戦争の勝利が日本国と日本人の調子をくるわせてしまった。
小村寿太郎は、ぎりぎりのところでポーツマスにおける講和を結んだ。日本にはもう戦争を続けるだけの力は残っていなかった。
しかし、国内では講和拒否、戦争継続を唱える新聞と大群衆を生んでいた。この狂気こそがその40年後の破滅への出発点であった。

満州へは当時無関税で商品を輸出していた。これにより現地の資本は総倒れとなったが、その商品たるや、人絹、砂糖、雑貨のようなものであった。
このちゃちな帝国主義のために国家が滅ぶこととなる。一人のヒトラーも出ずに大勢でばかな40年を持った国は他にはない。
0439無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 16:43:05.25
日本においては君主は君臨すれども統治せず、の姿勢を持ち続けた。江戸期に実権を持っていたのは藩主ではなく老中であった。

維新後、尊王攘夷思想は、尊王だけが残り、イデオロギー化した。マルキシズムを含め、イデオロギーが善玉・悪玉をよりわけたり論断するようになると、
幼児のようにあどけなく、残忍になる。

明治憲法は明らかに三権分立の憲法であった。統帥権などという用語は存在していない。日本の歴史は一級の歴史であるが、
この昭和10年から20年だけは異質な時代である
現在と日本史上の中世、近世には十分つながりがある。しかし、近代の昭和一ケタから20年の敗戦までは、日本史の中で非連続の時代である。
昭和前期の日本は、統一的な意思決定能力をもっていたとは思われない。
当時の参謀本部作戦課長に話を聞いたことがあったが、小石ほども実のあることを言わなかった

大概大概(テゲテゲ)という言葉が薩摩にある。上の者は大方針のあらましを言うだけでこまごまとした指図はしない、といった意味である。
戊辰戦争の西郷隆盛、日露戦争の大山巌、東郷平八郎といった薩摩人はみなテゲを守った。これは薩摩の風土性というより、日本全体がそのような風である。
上の三名は、マスタープランを明示した後は、部署部署を責任者に任せてしまい、自身は精神的な象徴性を保つのに終始する。これに対し、山県有朋(長州)はこまごましたことを部下に指示した。
テゲであるには、人格に光がなければならない。そうでない人物が首領になると日本人は参ってしまう。
日本陸軍では、くだらない人物も大山型を気取り、スタッフに過ぎない参謀に大きな権限を持たせた。これら参謀は専断と横暴のふるまいをした。
0440無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 20:19:04.79
人間はよほどでない限り、自分の生国、母校などに自己愛のようなものをもっているが、この土俗的な感情は軽度の場合ユーモアになるが、
重度の場合は血生臭く、見苦しい。単なるナショナリズムは愛国という高度の倫理とは別次元のものである。
ナショナリズムは、本来、眠らせておくべき性質のものである。わざわざこれに火をつけるのは、
よほど高度の政治意図から出る操作であり、歴史はこれに揺さぶられると、一国一民族は壊滅してしまうという多くの例を遺している。
ついでながら「尊王攘夷」も輸入思想である。宋(960-1279)では、征服王朝による侵略を受け続け、結局滅んでしまったが、その政権下で夷を打ち払い、
漢民族の正当の王を尊ぶべしという思想を生んだ。これは危機時におけるものであり、普遍性を持つものではない。
0441無名草子さん
垢版 |
2023/12/08(金) 23:22:27.94
本来の仏教はじつにすっきりしており、人が死ねば空に帰するという考え方で、釈迦も墓を持たない。他の宗教のような教義もなく、救済の思想もない。
解脱こそが理想であり、煩悩の束縛から放たれ、自主的自由を得ることが理想である。
一方、日本の宗教改革ともいえる鎌倉時代には、浄土真宗と禅宗が現れた。禅宗は、仏教本来の解脱的性格を備えている。一方、浄土真宗は、仏教よりもキリスト教に近く、救済の性格を持つ。
救済の性格は、本来の仏教にはなく、大乗仏教にはじめて現れるものである。
親鸞は大乗経典のなかでも『阿弥陀経』のみを自分の根本経典とした。阿弥陀仏をGODに近い唯一的存在ととらえた。親鸞の思想にはいっさい呪術性がなく、
これを排除した点はプロテスタンティズムに似ている。念仏はひとのためのものではなく自分のためのものであり、鎌倉時代の個の成立と関係がある
0442無名草子さん
垢版 |
2023/12/09(土) 12:11:39.94
・ 日本において、「将軍」という為政者は鎌倉、室町、江戸を通じ、大名対策を行う存在ではあったが、
人民をなんとか幸福にさせたいという思想は本来、絶無に近かった。
しかし中国においては紀元前から、曲りなりにも政治とは人民のためのものであり、
人民を離れて政治思想はないという伝統が継続してきたが、日本の歴代の権力には、そういうものが殆どなかった。

・ 中国の歴史には「王朝」と「民族」は存在したが、「国民」は新中国以前においては成立していない。
本質が違うが、国民国家の成立という点のみについていえば、新中国の誕生と日本の明治国家の誕生は酷似している。

中国においては、自国と他国とが対等であるというこの平凡な事実を知るのは、幕末から。
それまでは、世界は礼教をもつ自分たちの「天下」と、未だ礼教に服していない野蛮人たちの住む国という
二種類の認識しかもたず、この認識を強烈に支えるものが儒教だった。
中間の存在に「朝貢国」がある。
中国では、漢民族は多種類の民族の血が入り混じって民族の成立をみたためもあって、
相手が何民族であるかよりも、相手が「華夏の文化」に浴しているかいないかで自他を区別した。
もし「夷狄」の生まれであっても漢民族の衣服を着、その礼の習慣をもち、
漢民族の言語を使うという文化性さえ持てば、華夏の民であるとした。
以上の文化性のうち、時刻の言語を使う場合は、夷狄であるが、その場合は「外蕃」となった
0443無名草子さん
垢版 |
2023/12/09(土) 13:46:09.05
新選組をはじめたばかりで、鴻池の番頭になるのはつまらないと思ったのでしょう。近藤は言いました。
「自分にはとてもできないが、私の国元に佐藤彦五郎という人物がいる。尊敬すべき人で、庄屋なので経済にも明るい。彼を呼びましょう」
さっそく急飛脚を出した。当時もう「支配人」という言葉がありました。
「鴻池の支配人にならないか」
という手紙が佐藤家に残っています。私は佐藤家を訪ね、その手紙を見せていただきました。もっとも、佐藤彦五郎は断りました。幕府の制度で、庄屋はよその土地に移れないのです。近藤はまだ無知で、それをよく知らなかったようですね。
こうして人を得ずに、鴻池は明治維新を迎えます。大名貸しは大打撃を受けました。天王寺屋など、次々と金融家が倒産した。
鴻池もヨタヨタしていたのですが、そのとき早くも「住友」が出現しています。住友の先見性は士族を番頭以下に入れたことでした。
鴻池は立ち遅れた。立て直しに苦慮したあげく、住友を見習おうと、つまり再び士族を入れようということになった。
落語で「士族の商法」という話があります。士族の急ごしらえではうまくいかないという話です。
ところが住友、鴻池は「士族の商法」でなければと考えた。
鴻池は五代友厚に相談します。
五代さんは薩摩の志士あがりです。
明治になって疲弊していた大坂の経済を再興するために活躍し、この商工会議所の初代会頭になった人です。
いわゆる商家の出ではありません。
「いかがでしょうか。士族を一人回していただけないでしょうか」
鴻池は頼みました。
このころの士族とは、読書階級、知識人という意味でもありました。五代さんは考えて、
「土居通夫がいいだろう」
土居さんも商工会議所の七代目の会頭となった人です
0444無名草子さん
垢版 |
2023/12/09(土) 13:48:47.09
明治維新は徹底的な革命だった。諸藩に莫大な金を貸して富裕を誇った金融業は、鴻池を残して一夜でまるはだかになり、全国300万の士族とその家族は失業し、農民は米でなく現金で年貢を払わなくてはならなくなった。
江戸時代は幕府も藩も原則として自作農主義であり小作農は少なく、自作農は自給自足を原則としており、現金など持っていなかった。このため現金の入る家業の造り酒屋にたのみこみ、
自分の田の所有権を渡し、税金を肩代わりしてもらう約束で小作農になった。革命は、フランス革命やロシア革命と異なり、誰も得をせず、社会全体が手傷を負う形で成立した。
島津久光は、この革命の発端となった薩摩藩を率いていたにもかかわらず、こんなドラスティックな形での変革は望まなかった。彼は、新政府(太政官)を憎み、
西郷を安禄山であると悪罵した。西郷もこれは堪えたようで、新政府を辞して鹿児島に戻っている。久光は大久保も恨んだ。まさか版籍奉還をするとは考えていなかった。
大久保は冷厳な人物であった。儒教的な思弁を好まず、軽兆さがなく、現実主義だった。

忠臣蔵はお侍の話である。浅野家の若い殿様が、高家(儀典課長)の吉良にいじめられる。この浅野家の経済力の裏には赤穂の塩があった。
これが全国に流通していた。また、日本列島の沿岸を回船が運航し、商品流通を行っていた。
また江戸の識字率は世界一だったのではないか。文字を習わせるのは、聖賢の書を読むためではなく、農村や町方のこどもが
奉公した時に帳付けをできるようにするという、きわめて経済的な動機によるものである。江戸や大坂では劇場が栄えたが、これは貴族の保護によるものでなく、大衆の木戸銭によるものである。
商品経済の盛んな世になると、モノの売買、カネの貸借すべて個人が矢面に立つようになる。モノの価値を権力でなく相場が決めるようになり、江戸時代はそうした意味ですでに近代であった。
ヨーロッパにおける近代精神は、宗教的権威の否定、科学的合理主義と人格の自律性、人間主義の3つが柱であるが、
これらはすでにそれぞれ富永仲基、山片播桃、井原西鶴により江戸時代に育成されていた。明治維新成立の時、この日本が育てた近代に欧米の近代を接木していれば面白いことになったのではないか。
0445無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 13:32:52.76
朱子学は理屈っぽい、議論の学問です。私は朱子学を呪わしく思うときがあるぐらいなのですが、この影響を深刻に受けたのは中国より朝鮮でした。中国は広いですからいろいろな考え方が雑居できますが、朝鮮は狭いですからそうはいきません。
朱子学一元主義といいましょうか。李氏朝鮮は500年続くのですが、朱子学が国の隅々まで締め付け、人々は非常に理屈っぽくなった感じがするぐらいです。
秋山玉山はよくわかっていました。熊本というところは、一人一党の土地柄で、論を立て始めたらだれも譲らない。ただでさえ理屈っぽい、この肥後の風土の中で朱子学を学ばせたら、理屈っぽい人間ばかりになって、もうどうしょうもないと考えた。
ですから古文辞学を入れましょうと、これは荻生徂徠の学問であります。物を平たく見る学問でした。ちょっとオーバーな言い方をしますと、今日の人文科学に近い学問ですね。
0446無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 13:41:04.13
この国のかたち:日本は、すべての人が思想化される歴史を持たず、幸運だった
A 「日本人は、いつも思想はそとからくるものだとおもっている。」
A-2 日本には、普遍的な思想が、生まれなかった。

B 7世紀に、一挙に統一国家が成立したのは、キツネにつままれたように不思議。
B-2 大小の古墳を作った諸氏族や族長たちが、中国の統一(隋唐)に、恐怖した。

C 1869年の版籍奉還で、一夜にして統一国家となる。これも奇現象。
C-2 情報による想像の対外恐怖心(外圧)で、律令国家も、明治政府も、あっという間にできた。

D 律令制は、王土王民制だが、族長や氏族の長たちは、魔法のように、私有する土地を手放した。日本史がもつ不思議な「はかなさ」である。

E 日本は、隋唐の儒教を、面として、つまり民衆に溶け込んだものとしては、受け入れなかった。儒教は、中国では、血族的宗教意識である。
E-2 仏教も、日本では、鎮護国家の仏教であって、民衆を思想化しなかった。
E-3 インドのヒンズー教は、民衆の骨の髄までしみ込んでいる。
E-4 鎌倉仏教は、若干、民衆の思想化の方向を示したが、一時である。

G 「思想とは、本来、血肉になって社会化さるべきもの」だが、日本では、それは「好まれない」。
G-2 そのくせ「思想書を読む」のは大好きである。
G-3 「こういう奇妙な――得手勝手な――民族」!ほかにも、地球上にそういう民族がいるなら、「ぜひ訪ねて行って、その在りようを知りたい。」
0447無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 13:45:06.34
E 尊王攘夷思想は、宋で生まれた。
E-2 あわれな統一王朝宋で、金との対抗のため、「夷を打ち払い、漢民族の正統の王は尊ぶべし」との思想が生まれた。
E-3 この宋学が、新思想として、13世紀の日本に来た。
E-4 宋学は、欧陽脩、司馬光、そして朱子が大成させた。朱子学!
E-5 宋学の中核は。大義名分論と尊王攘夷論である。
F 日本では、13世紀に宋学が伝わるまで、「尊王」、「攘夷」、「大義」、「名分」などの観念は、なかった。
F-2 宋学は、“正義”の体系であり、日本の当時の読書界に、大きな影響をあたえた。
G 日本の13世紀は、素晴らしい時代。すなわち、関東に開拓農民の政権、鎌倉幕府が成立した。
G-2 武士は自作農、家の子は小農民。
G-3 鎌倉幕府は、素朴なリアリズムをよりどころにする“百姓”の政権だった。
G-4 京の公家・社寺と異なる土着の倫理が、「名こそ惜しけれ」!「はずかしいことをするな」という坂東武者のすがすがしい精神。
H 宋学的名分論の「夷」(エビス)など、日本には存在しない。京の公家、また彼らに依存する真言・天台の学僧たちが、坂東の大小の農場主の政権を、強引に「夷」とした。
H-2 後醍醐天皇は、宋学というイデオロギーのとりことなり、中国皇帝のつもりになった。やがて武家と対立し、南北朝の大乱を引き起こす。
I 中国では、元・明・清で科挙の試験は、朱子学によった。
I-2 朱子学の理屈っぽさ、すなわち現実より「名分」を重んずることの弊害。
I-3 李氏朝鮮の末期には、官学の朱子学が、亡国の因を作った。官僚は、神学論争に終始した。
J 徳川幕府は朱子学を官学としたが、江戸中期に、幸いにも、多様な思想が出てきた。すなわち、人文科学に近い荻生徂徠や伊藤仁斎。彼らは、朱子学の空論性を、攻撃した。
J-2 徂徠の実証主義は、清朝の考証学より半世紀早く、江戸期の思想に好影響を与えた。
K 日本で、おそるべき朱子学的幻想が沈殿したのは、水戸。
K-2 水戸光圀は、明の遺臣・朱舜水 を保護
L-2 革命思想(尊王攘夷)を守る革命政権(明治政府)は、あとから来たルソーの思想を、当然、危険思想扱いした。
L-2 明治後、教育の面では、宋学(水戸学)イデオロギーが、生き続けた。
L-3 左翼の間でさえ、水戸イデオロギー的な名分論のやかましい歴史が、続いた。
0448無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 13:52:19.29
A 1905年の日露戦争勝利から、1945年の日本敗戦までの「40年」。それは、日本の歴史における化物でのような期間である。
B 日本は、日露戦争の勝利後、形相を、一変させた。
B-2 日本は、にわか作りの大海軍を、日露戦争後、半減させればよかったのに、維持し続けた。みずからの防衛に適合した小さな海軍に、もどさなかった。
B-3 日露戦争では、やむなく大海軍を必要とした。日本は、開戦前7-8年で、世界有数の大海軍を建設。
B-4 ロシア海軍は、日露戦争でほぼ壊滅。再建には半世紀以上かかると、言われた。
C 大海軍は、本来、帝国主義国のみが必要とする。@植民地の威圧・収奪、A陸兵の輸送、B各地からの収奪物の運搬のため。Ex. スペイン、イギリス。
C-2 しかし日本は、日露戦争が終了したとき、そもそも世界中に植民地など持たなかった。
C-3 にもかかわらず、「栄光」の海軍は、目的が無いのに、大海軍を維持した。組織の自己増殖。
D-3 「参謀本部」が、ロシアの復讐を恐れた。
D-4 日露戦争後、1908年、参謀本部は、関係条例改正で、内閣どころか、陸軍大臣からも、独立した。
D-5 ただし、まだ“満州事変”のように、“参謀”たちの謀略で侵略戦争が起こされるところまでは、行っていない。
E 日本は、当時、経済が貧弱で、帝国主義ですらなかった。
E-2 過剰な商品と、過剰な資本(カネ)のはけ口のため、植民地を求めるのが「帝国主義」。つまり、企業の私的動機のため、公的な政府や軍隊を使う。
E-3 日本が、韓国併合したとき、日本の産業界に、過剰な商品などなかった。日本が朝鮮で売ったのは、タオル、日本酒、マッチその他、日用雑貨品だった。“ちゃちな”帝国主義。
日露戦争の勝利が、日本国と日本人を、“調子狂い”にした
この大会と暴動が、「向こう40年の魔の季節」の出発点となる
F-5 日比谷焼き討ち事件の原因は、@戦争の実相を明かさぬ政府の秘密主義、A煽るのみで真実を知ろうとしない新聞にもあった。
ただし、新聞が実相を知っていて煽ったとすれば、以後の歴史への犯罪である。
G 韓国併合について、ソロバン勘定としてペイするか、誰も考えなかった。
G-2 満州国を作った時も、ペイの計算がなかった。結果としてもペイしなかった。
0449無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 14:02:35.58
H 華北に、謀略的な冀東(キトウ)政権が1935年にできて、日本からの商品が無関税で輸出できるようになる。このため、上海などの中国の民族資本は総倒れ。抗日に、資本家も参加するようになる。
翌々年(1937年)、日本は、泥沼の日中戦争に入る。
H-2 華北の無関税化で、“満州”も儲かるようになるが、その商品たるや、1935年段階でも、人絹、砂糖、雑貨がおもだった。この“ちゃちな”帝国主義のため、国家がほろぶ。

4)“統帥権”の無限性:「参謀」たちが愛国的に自己肥大し、謀略を企み国家に追認させてきたのが、昭和前期国家である。

A 昭和ヒトケタから同20年は異胎の時代”である。ほかの時期なら、兼好法師、宗祇の室町時代、また芭蕉や荻生徂徠が生きた江戸中期と、連続性をもつが、昭和前期の20年は、全く非連続である。

ノモンハンで、関東軍は、戦車隊の育成と保全のためと称し、戦闘の進行中、戦車隊だけ撤退させた。
日本軍は、死傷者70%以上という世界戦史にも、まれな敗北。
D-4 ノモンハン事変は、関東軍参謀の独走で、参謀の元締めである東京の参謀本部さえ、事後に知らされた。
E 「参謀」という得体の知れぬ権能を持った者たちが、愛国的に自己肥大し、謀略を企んでは、国家に追認させてきたのが、昭和前期国家である。
「無限に近い権能をもちつつ、何の責任もとらされず、とりもしない」
敗戦の責任は、生き残った何人かの部隊長にかぶせられ、自殺させられた人もいた。参謀は責任を取らない。当時、日本陸軍の暗黙の作法として、責任を取らせたい相手の卓上に拳銃を、置いておいた。
G-4 かの連隊長(元大佐)は、自殺を拒否。このため退職させられた。

アメリカ軍が本土上陸すれば、避難する国民をひき殺して南下しない限り、戦車は進めない。道路が2車線しかなかった。

C-2 旅の僧(実は北条時頼)に、鉢の木を焚いて暖をとらせた佐野源左衛門常世、そして平明な良心だけを政治の心としていた時頼。彼らこそ、日本人の代表だった。
0450無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 14:23:26.82
 明治維新は、「国民国家を成立させ、日本を植民地化の危険から救い出す」というただ一つの目的のために、一挙に封建社会を否定した革命。
C 明治維新は「徹底的な革命」だった。
@ 諸藩に莫大な金を貸し、富裕を誇った大阪の金融業は、鴻池を残し、すべて一夜で丸裸になった。
A 全国300万の士族とその家族が、失業。
C-2 「明治維新は革命でなく、権力が移行しただけ」との説は、のんきすぎる!
C-3 明治維新は、封建性が一挙に否定されたので、“階級”として得をしたものがいない。
D 太政官政府だけが、うまい目を見ているとされ憎まれた。
D-2 薩摩の島津久光も、新政府を激しく憎んだ。藩そのものも否定され、「家来どもにたぶらかされた」と久光。
D-3 久光は、西郷隆盛を、「安禄山」と、ののしり続けた。
D-4 西郷が、新政府を辞した感情的な理由の最大のものは、久光からの悪罵。
D-5 久光は、「新政府が、まさか版籍奉還はすまい」と思っていた。ところがM2、版籍奉還!
E 久光は、西郷と同様、大久保利通も、憎む。主筋から人格もろとも否定された西郷と大久保(太政官の二大巨頭)は革命の成立後、笑顔を忘れた。「旧主筋を裏切った」という倫理の基本を揺るがす呵責。
E-2 大久保は「冷血」(福地桜痴)をもって、情熱のすべてを国家建設にそそぐ以外なかった。
F 明治初年の太政官の重要な構成員の多くは、旧主家に対し複雑な感情。その感情を礼節で補った。
F-2 大久保、もしくは太政官の権力は、背後の神のようなもの、聖なるもの、聖なる虚空を必要とした。
F-3 諸藩の下級武士が、@将軍を政権から追い、A旧主である諸侯から統治権を取り上げ、B四民を平等にし“国民”というそれ以前の日本になかったものを創り出す。
F-4 悪意がインプットされた「天皇制」の語だけで、明治維新や明治期をかたづけることはできない。
0451無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 14:29:26.70
A 江戸期は、商品生産、流通が盛んだった。
A-2 忠臣蔵によれば、浅野家が、一晩で江戸城の畳替えができるほど、江戸には多くの畳屋があった。
A-3 赤穂塩が、とびきりのブランド品として、全国に流通するなど、江戸期の経済社会は、“近代”だった。
A-4 江戸期には、日本列島沿岸を、商品を運ぶ廻船が、すきまなく旋回した。
A-5 北前船:@大阪湾出航のとき六甲山麓の菜種油・綿布を積む→A赤穂で赤穂塩→B伊予で蝋(ロウ)(ビンツケやローソクの材料)や絣→D周防で紙を積む→Eそれらを日本海航路の諸港で売り、また諸国の物産を買う→F敦賀でムシロ(肥料用干ニシンの梱包材)を買う→G松前で干ニシンやコンブを積む→H大阪の靭(ウツボ)(全国的な金肥の問屋街)で干ニシンを売る→I干ニシンは河内などの綿作地で綿に化ける→J再び全国に運ばれる・・・・

B 江戸中期の日本の識字率は、世界一レベル。農村や町方の子どもが、奉公で帳付けができるための寺子屋。
B-2 無学だと、船で船頭になれず、商家で手代・番頭になれず、大工で棟梁になれない。これは、“近代”的!
C 大坂や江戸で劇場、相撲の興行。貴族の保護によらず、大衆の木戸銭で運営されていた。これも“近代”的!

D 江戸期には、商品経済社会の発展で、ルネサンス期のように、個人の自覚の高まり生じた。中世では、ひとびとは、ブドウの房のように一族として、ぶら下がっていた。
D-2 商品経済の社会では、モノの売買、カネの貸借で、個人が矢面に立つ。神仏の加護、家格の権威でなく、現世的人間主義、個人の自律性が、要求される。
D-3 モノの価値を決めるのは、権力でなく、相場。ひとびとは、合理主義者となる。
D-4 江戸中期ごろから、「“近代”という潮が腰まできていた」。
0452無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 14:31:03.79
F 明治政権は、「近代」を欧米から買ったが、「近代」は江戸期日本に、少量はあった。明治政権は、それを知らなかったか、黙殺した。
F-2 ヨーロッパの近代精神とは、(1)宗教的権威の否定(Ex. 富永仲基)。(2)科学的合理主義と人格の自律性(Ex. 山片蟠桃、三浦梅園)。(3)人間主義(Ex. 井原西鶴)。
G 明治維新の時、日本・江戸期の“近代”的な要素に、欧米の近代を接ぎ木できるとよかった。そうすれば、昭和の初期、あれほど「思想として痩せた社会」に、ならなかったろう。
G-2 雄藩の下級武士の教養は、朱子学的なものだった。(一部、国学的なもの。)
G-3 日本の風土的な近代主義者は、坂本龍馬(質屋の分家の子)だったが、政権樹立前に倒れた。
H 「近代の超克」は戦時中(S17)、知識人に衝撃を与えた。戦後は、「近代の超克」は、「軍の戦時指導に調整的役割を果たした」と、評判が悪くなった。
H-2 小林秀雄、亀井勝一郎、林房雄、下村寅太郎、河上徹太郎など。
H-3 近代とは、本来、「ガラのわるさ」、「モノの質量を、大衆レベルで比較する精神」、「モノを比較して、ハダカの価値を見てしまう精神」。
H-4 ところが、「近代の超克」派は、「ヨーロッパ文明に依って教育されてきた」などと、「品がよく、教養的な」近代について、語る。
H-5 近代とは、“三八式歩兵銃を何十万挺ならべたって、世界を相手に戦争はできませんよ”といったガラの悪さのことである。
H-5 「戦後のガラのわるさ」こそ、江戸の“近代”に対応する。
H-6 戦時中の「近代の超克」が語る“近代”は、「痛ましいほどに品がよく、教養的」である。それが、明治国家が、買いに買った近代であった。

https://blog.goo.ne.jp/higa58/e/515574df904f470d45c1098da385f0fc
司馬遼太郎『この国のかたち
0453無名草子さん
垢版 |
2023/12/14(木) 18:33:01.50
街道をゆく 28 耽羅紀行
海女やシャーマニズムなど昔の日本と生活スタイルが似ていることを指摘している。
また、蒙古が元として中国・韓国を統治していた時代に、日本に襲来していきた
蒙古軍がこの島の漢拏山麓の草原で蒙古馬を放牧し、現地人として土着化したことなども興味深い。
そして朝鮮半島が高麗朝から李氏朝鮮にとってかわられてからの儒教・朱子学が人民をいかに苦しめたという歴史が説明されている。
そして李氏朝鮮が科挙制度を導入し政治闘争が絶えず、その負け組で死罪を逃れたものが
島流しにされた島であることが記され、日本の隠岐や八丈島に似ている。
また、李氏朝鮮は奴婢を含めていくつもの賤民を作っていたが、漁民や聖職者もその中に入っていたのは日本と異なっている。海女のように裸になることは賤しいこと、
また目に見えない神や霊魂を語ることはタブーで孔子の論語に怪力乱神を語らずとある。共に儒教の影響で日本とは異なることが印象的だった。
著者によると、日本の江戸時代に儒教・朱子学を幕府は推奨したにもかわらずその被害を受けなかったのは、
儒教ではなく儒学を学んだだけで生活や政治にはさほど取り入れなかったことが功をなしたと言っている
0454無名草子さん
垢版 |
2023/12/25(月) 02:14:47.24
日本にとっては遠いヨーロッパでおこった戦争だが、普仏戦争(1870〜1871)ほど、ひとの国同士のさわぎながら、日本に影響の大きかった事件はない。

「幕府がフランスに魅力を感じたのも当然であろう。幕府はナポレオン三世の寵臣のひとりである駐日公使レオン・ロッシュをまるで政治顧問のように信頼し、ロッシュも幕府瓦解までこれを自分の政府のように愛着をもった。
小栗ら幕府の急進的な改革派は、同時代の最大の偉人はナポレオン三世であると信じた

三世は、大ナポレオンのおいというだけのきわめて薄弱な政治的根拠を手品のたねにし、大の没落後、フランスは何度も革命的な
政変の歴史をへているにもかかわらず、二月革命のどさくさのなかから皇帝という時代遅れの地位をつくりあげてしまった

「プロシャの宰相のビスマルクがさまざまの手でフランスを挑発しナポレオン三世はついその手に乗り、景気よく宣戦布告した。ひとつにはこのころには
三世皇帝の政治的寿命がそろそろ尽きはじめており、外征をすることによって国民の関心を外にむけようとしたこともあったがなによりも彼がフランス陸軍の精強さについての信者であることだった。当然、勝つとおもった

これが明治になり、普仏戦争でのフランスの敗北とナポレオン三世の失脚によってがらりとかわるのだが、かわるまでにすこし話がある
0455無名草子さん
垢版 |
2023/12/25(月) 02:23:38.78
中国は日清戦争で一方的に敗北を喫し、そのために列国からナショナリズムがない、国を守る気概がないと見なされて一斉に侵略を受けたと『坂の上の雲』で司馬遼太郎が言っている

『坂の上の雲』を完全に読了。いろいろ印象に残ったことはあるが、明治の陸軍の肋骨服といわれる黒に金モールの軍服が、カーキ色の昭和陸軍のものに変わったのが奉天会戦のころ、つまり日露戦争中に満州の
黄色い荒野で敵に目立たないようにするためだったというのをはじめて知る
0456無名草子さん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:15:17.00
司馬遼太郎氏の言葉です
職人。実に響きがよい。日本は世界でも珍しいほど職人を尊ぶ文化を保ち続けてきた。
近隣の中国や韓国では職人を必要以上にいやしめてきた事に比べれば、日本は「重職人主義」の文化だったとさえ言いたくなる。
『この国のかたち』よ
0457無名草子さん
垢版 |
2024/01/09(火) 11:03:52.88
司馬遼太郎『この国のかたち』の第六巻に「醤油の話」がある。
覚心という信州出身の禅宗のお坊さんが中国から帰り、和歌山県の湯浅で径山寺味噌をつくった。すると上に液が溜まり、それを取り出したものが醤油の原型となって、16世紀初めに千葉県野田に伝えられたそうだ。
そして、飯田市郎兵衛家が醤油の醸造を開始した

江戸期の赤穂の塩は日本一の品質をもっていた。「いいものがほしい」という、商品経済の熟成期の傾向がすでに社会をおおっていた。塩であれば何でもいいという社会ではなくなっていたのである

もしソ連が、無償で北方四島を日本に返還するようなことがあれば、それとおなじ法解釈のもとで、多くの手持ちの領土を、
それはわが国の固有領土だと思っている国々に対しても返還せねばならないという理屈がなりたつ。ソ連の首脳部にとって、返還など、無理難題を越えたほどのことだということを、私どもは成熟した国民として理解しておく必要がある。

ヤルタ協定では、広大なモンゴル高原と、小さな千島列島とが、それぞれ一条項を立て、等価値であるかのように相並んで記され、
アジアにおける戦後領域がきめられたのである。このことは、もし千島列島をソ連が日本に返還するとすれば、ヤルタ協定が崩れ、モンゴル高原もまた、中国側から要求されればその「現状が維持される」ことを、法理的にはやめざるをえなくなる

。中国のように長城や防御力をもつ都市をつくるにいたらず、また西方のローマ文明社会のように城壁と石造城館をもつ都市国家をつくるということもしなかったということが、ロシア国家史の開幕を遅らせ、またその遅い開幕を内容をも特異なものにしたといえる。

江戸期の大名は、行政の場である「表」だけでなく、私生活の場である「奥」までが行政化されていた。性生活ですら相続をたしかなものにするための子供づくりという目的意識が明快で、まわりの家臣たちから管理されていた。
0458無名草子さん
垢版 |
2024/01/09(火) 11:10:35.10
江戸時代は武士の面でとらえてもいいが、商品生産や流通の異常な盛行という側面からみると、性格がはっきりしてくる。
 当時、長大な日本列島の沿岸を、商品を運送するための廻船がすきまなく旋回していた。例えば、北前船の場合、どの船も大阪湾を出る時に、六甲山麓で搾油された菜種油や綿花を積む。その後、決まって赤穂の外港により、赤穂塩を積むのである。また伊予ではビンツケやローソクの材料の蝋や絣(かすり)、周防では紙といったように、各地の商品を積む。それらを日本海航路の諸港で売り、土地の物産を買い、途中で敦賀ではムシロ(北海道でつみこむ肥料用の干しニシンの梱包材)を購入する。松前では船ばたがずっしり沈むほど干しニシンや昆布などを積み、干しニシンは大阪の靫(うつぼ:全国的な金肥の問屋街)に売るのである。干しニシンは河内などの綿作地の土の中に入って、綿に化け、再び全国に運ばれる。

 さらに違う面は識字率である。江戸中期以後の日本の識字率はあるいは世界一だったと思われる。子弟に文字を習わせる武士を除き、農民や町人のこどもが、奉公した時に帳簿付けがでるように親が願って、我が子に習わせるのであり、無学だと、船に乗っても船頭になれず、商家につてめても、手代・番頭になれず、大工に弟子入りしても棟梁になれなかった。
 また、大阪や江戸では劇場がさかえ、相撲が常設的に興行され、大衆の木戸銭で運営されていた。

 さて、モノには質と量があり、これを教えるのは商品経済の社会である。この商品経済がさかんな世となると、モノの売買もカネの賃借もすべてが個人が矢面に立つことになる。
こういう社会になると、神仏の加護は頼めず、家格の権威も役に立たないため、人々は現世的な人間主義やおのれ一個を戒める自立性をもたざるをえなくる。また、モノの価値をきめるのは権力ではなく、相場である。ゆえに人々は知らず知らずに合理主義者になる。
 江戸中期は人々の自覚なしに、『近代』という潮が腰まで来ていた。
0459無名草子さん
垢版 |
2024/01/14(日) 13:08:53.68
メッケルは参謀教育をするのについては現地へ行くのです。これが当時のドイツふうですね。古戦場へ行く。古戦場で最大のものは関ケ原です。関ケ原へ参謀たちを連れていって、メッケルが統裁官になり、参謀を石田方や徳川方にさせて作戦の訓練をするわけです。その時メッケルはさほどの
予備知識なくして関ケ原盆地へ入っていったのです、両軍の配備地図だけを持って。両軍の配備地図というのはもう徳川期にできておりましたですからね。メッケルはそれをじっと見ていて、「石田方の勝ち」とまず宣言したわけです。
誰が見ても石田方の勝ちなんです。先にふれましたように、石田方は大垣から夜行軍によって戦場に先着していた。それ以前から到着していた部隊もある。それぞれが丘陵のいいところに場所を占めており、その丘陵たるや、
東軍が赤坂から入るには一つしか道がない。赤坂というのはやや低い土地で、その低地から大げさにいえば登るようにして二列縦隊ぐらいで東軍が入ってこなければならない。これでは袋のネズミになるわけであり、部署からいえば、まさに石田方の勝ちなのです。
ところが、当時の参謀―日本人将校たちが、いや、そうじゃないんです、石田方が負けたのです、といっても、メッケルはそんなバカなことがあるか、これは石田方が勝ったのだ、といいはってきかなかったらしい。
しかたがないので当時の政治情勢と徳川家康の威望を説明したわけです。家康が戦う前にすでに一種の世間の機運と自分の威望を計算しつくして、
敵に対して内部工作をしていたこと、そして裏切り、もしくは戦場で中立をとる者が続出するであろうという期待を持っていたし、その手もうっていた―それで結果がメッケルの考えたのと違うことになったのだ、と説明したのですね。
するとメッケルはすぐに、ああ、わかった、政略は別だ。純粋に軍事的にみれば石田方の勝ちだが、その上に政略という大きな要素がのればこれはまた別だ、といったという話です。

司馬遼太郎「関ケ原私観」(『歴史と風土』
0460無名草子さん
垢版 |
2024/01/22(月) 16:22:04.60
「どの国府もそうだが、水害のすくない場所がえらばれていた。そのくせ、まわりに美田があり、細流も流れている、という場所が理想とされた。さらには交通路に不便があってはならない、というのも条件だった。(略)三角洲とか扇状地とかよばれる水害の多い低地に大集落(たとえば城下町)が進出するのは、豊臣秀吉がえらんだ大坂が最初である。次いで江戸、広島、名古屋など、海に面した土地に大城下町が営まれるのが普通になった。理由は、水害の危険よりも、商品経済のために、河口港を付属させるという利益のほうが大切になったのである」。
0461無名草子さん
垢版 |
2024/01/25(木) 17:11:54.00
司馬遼太郎は著書『この国のかたち』の中で、「実は華も礼も虚礼に過ぎない」と書き記している。その例の一つとして、「李氏朝鮮の場合、社会の底にいる聡明な小児をえらび、男根を断って宦官にし、宮廷で秀才教育を施した。
明の宮廷への工作のためだった。ありようは、朝鮮国王から『天朝』に美姫を献ずるとき、お付きとしてその宦官をも贈り、入り込ませるのである。
その宦官は学才があるため、当然ながら明の宮中で出世をする。明のほうもよく心得ていて、朝鮮国王の代がかわるとき、冊封のための勅使としてその朝鮮系宦官をその母国に派遣するのである。ブラックユーモアといっていい。
天朝の勅使になったその朝鮮系宦官は道中、ほしいままな気儘をはたらき、賄賂をふところにいれつづけ、ついに母国の王城にいたる。朝鮮国王は城門のそとでその宦官に拝跪するのである。壮大な虚構ではないか」と記す[12]。
この他にも司馬遼太郎は同書の中で、「清の世になると、朝鮮は(オランケと蔑視していた女真族・満州人の)
清朝に対して前代の明朝と同様、これを、『天朝』ととなえ、清国皇帝に手厚く事えた」としながらも、「内々においては清朝をもって夷狄とののしり、また女真風に辮髪させられている中国人民についてはこれを『犬羊』であるとした」と記す。そして「このような腸捻転(ねんてん)にも似た思想的閉塞は朱子学という思弁哲学の惨禍であったともいえる」
0462無名草子さん
垢版 |
2024/01/25(木) 17:59:46.96
司馬遼太郎は著書『この国のかたち』の中で、
「朝鮮では明の年号を使用するとともに、両国は儒教という思想を共有し、祭典もまた朝鮮は明の礼制に合わせた。朝鮮固有のシャーマニズムを淫祠とし、また廃仏毀釈(仏教弾圧)をおこなって、
儒教の優位性を高め、観念の上では中国以上の儒教国家となった」とし、「やがて本流である中国の「中華」に対し、支の国として『小華(小中華)』と称するようになる」と同書の中で述べる。
そして「小華である以上、その徳に服する蛮(蕃)が必要となる。このため他の国々(日本や琉球や満州の一部など)が(思想的に)それらに当て嵌められた」と関係性を述べ、
「この理(空論)によって日本は蕃国(野蛮国)とされた。ただ朝鮮という華に朝貢してこないのは、日本がそれだけ無知だったという形式論になった」

韓のくに紀行』の中で、「儒教というものは、日本にあっては紙で木版画印刷された書物というかたちをとりつづけてきたが、中国ではもっとおそるべきものである」
と記す。それは「漢以来、(儒教が)統治の原理であり、多分に体制そのものであり、これを統治させるものからいえば人間関係の唯一の原則で、人間であるかぎりこれ以外の習俗はない」

「李朝五百年間、中国的儒教体制の模範生であった朝鮮は、中国の歴代王朝から、『東方儀礼ノ国』とほめられつづけたように、
習俗として礼教を重んじつづけてきた。むろんそれは形式主義であってもかわまない。むしろ形式主義こそ国家と人間の秩序にもっとも大切な物だというのが、儒教的な思考法である」

朝鮮儒教は華夷の差をたてることに敏感だった。『小華』である以上、その徳にすいふくする『蛮』(蕃)をもたねばならない」とし
「このため、(儒教)思想的に日本が蕃(野蛮)に当て嵌められた」

「朝鮮王から派遣された1人なので、対馬の殿様なんてものは自分より下だと思っている」

小中華という架空の真実のなかで生きる儒教の徒の申維翰は、日本人に対し、『人』という文字をつかわないのである。人とは文明人のことで、
申維翰的定義では、中華と小中華の場合のみつかわれるのに違いない」
0463無名草子さん
垢版 |
2024/01/25(木) 18:00:59.38
江戸時代の沸騰した商品経済や、庶民を含めた識字率の高さ、商売での公の精神などには目もくれず、華夷の差別感だけで日本を見たとされ[12]、
しきりに「笑うべし」という問投句を入れつつ[12]、さらに中国古典にあった『士農工商』という言葉さえ使わず、
『国に四民あり、曰く兵農工商』と言った。このことについて司馬遼太郎は『この国のかたち』の中で、儒教文明にあって『兵』は卑しいものとされ、たとえば中国の俗諺に「良い鉄は釘にならない。良い人間は兵にならない」
とあるように、兵とはあぶれ者ややくざ者が王朝の徴に応じて兵になるものとされ、読書階級の士である申維翰は、『士』という言葉を日本人に使うことを惜しんだとしている
0464無名草子さん
垢版 |
2024/01/28(日) 22:15:19.02
鄭家は大軍を養うために、台湾における漢人開拓農民を、残念ながら奴隷にした。
 というより、それより前、38年間この島を統治してきたオランダ人の奴隷農民をひきついだのである。
もっとも、鄭家の台湾時代、全軍が屯田兵になって農地をひらいた。
 そういう農地は、とくに“営”とよばれた。いまでも地名にその痕跡がのこっていて、
たとえば台南県の平野に、「新営」
という小ぶりないい町がある。その南に林鳳営、林鳳営の西に下営などという集落もあって、いずれも鄭氏時代の名残りといえる

 中国は前漢の武帝以来、儒教が国教とされ、二千年もそれがドグマとしてつづいた。 
つらぬいて人治主義だった。 身もふたもなくいえば、歴朝の中国皇帝は私で、公であったことがない。
その股肱の官僚もまた私で、たとえば地方官の場合、ふんだんに賄賂をとることは自然な私の営みだった。このため近代が興りにくかった。
 台湾にやってきた蒋介石の権力も、当然私であった。一方、勝者になった毛沢東(1893〜1976)の権力も、多分に私だった。
 毛沢東の権力が私でなければ、プロレタリア文化大革命のような私的ヒステリーを展開できるわけはないのである。

後藤新平は、日本ふうの法律万能が現地の不評を買っていることを知っていた。のちのち台湾が法治国家の一部として熟するにせよ、いまは“科学的(生物学的)にやる”と言い、また、“無方針でゆく”ともいった。

シンガポールの指導者、リー・クワン・ユーさんが豪州に行ったとき、「いまの豪州人が英国人だと思っていないように、われわれも中国人ではありませんよ、シンガポール人です」、そういったそうです。
 ドイツ人もスウェーデン人も同じゲルマン民族です。しかしドイツ人が「君も私も同じゲルマン人じゃないか」といって、スウェーデンで物を売ることはない。スペイン人がフランスに行って、おなじラテン人のよしみで、などともいわないでしょう。
 漢民族ではあっても、台湾は台湾人の国ですね

大陸の政権は、本来ならば住民の意思を聞くべきでしたね。チベット人に、モンゴル人に、ウイグル人に聞けばよかった。聞く余裕も思想もなく、清朝の版図をそのまま継承した。(p.419)
0465無名草子さん
垢版 |
2024/01/28(日) 22:25:18.15
「ほかの国を植民地にするのは、何よりも他民族の自尊心という背景をくだくことで、国家悪の最たるものだ」

「内蒙古を国土にしているのも、住民の側からみれば実におかしい。
毛沢東さんの初期の少数民族対策は理念としてよかったが、実際には内蒙古もチベットも、住民は大変苦痛なようですね。それをもう一度台湾でやるなら世界史の上で、人類史の惨禍になりそうですね」

「中国のえらい人は、台湾とは何ぞやということを根源的に世界史的に考えたこともない」
0466無名草子さん
垢版 |
2024/01/28(日) 22:33:57.20
現代中国の統一者である毛沢東も、漢の武帝と同様、一思想をもって統一を維持しようとした。(中略)
もっとも、武帝の世とは違い、毛沢東のやり方は苛烈だった。かれの
教説に沿わない者は、殺されたり幽閉されたりした。この点では、清朝よりもさらに”古代”だったというほかはない。

漢民族世界は、孔子が音楽好きであったように、古代は音楽がさかんだった。
歴代の王朝は、宮廷に伶人(楽官)を抱え、華麗なものだった。とくに唐朝の国楽が日本に影響して雅楽になった。
ただ、漢民族世界は、王朝が亡ぶたびに、音楽も亡んだ。前王朝につかえた伶人が、殺されるのを避けて逃げてしまったからである

人間は、一個の精神のなかに、子供と大人を同時に持っている。子供
の部分で恋を語り、芸術に接し、科学・技術や芸術を創造する。さらには正義を語る。
だからこそ大人は、終生、自分の中の至純な子供をひからびさせるべ
きではないのだが、その方法は少年少女期の教育にある、と伊沢は思ったに違いない

もう少し非学問的な空想をつづけると、”高砂族”と日本時代に呼ばれ
てきた台湾山地人の美質は、黒潮が洗っている鹿児島県(薩摩藩)や
高知県(土佐藩)の明治までの美質に似ているのではないか。
この黒潮の気質というべきものは、男は男らしく、戦いに臨んでは剽悍で、生死に淡泊であるということである

花蓮はいいまちである。ただ、ほとんどのまちの人達の家祖がここ百
年来の移住者だけに、移ってきたときの悲しみが、まだ乾かずにいる。
準造氏は、そういう悲しみを小石の中から見出そうとしているらしく、拾っては袋に入れていた
0467無名草子さん
垢版 |
2024/02/12(月) 16:12:38.95
柴田錬三郎と野坂昭如が司馬遼太郎は資料を集めるしか能がないなと言っていたな
0468無名草子さん
垢版 |
2024/03/09(土) 23:17:16.14
昭和の戦争について批判的な司馬遼太郎ですら、『坂の上の雲』の中で、ロシアは日本に対して白人同士ではあり得ないサディスティックな折衝をやっており、同じように「ハルノート」もサディスティックな要求で、白人同士の国ではあり得なかっただろうと書いている
0469無名草子さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:18:09.34
蝦夷地は河内の棉作の盛行により活況を呈する。棉が多くの「蝶」をつけるにはすさまじい肥料を投入しなければならない。はじめは干鰯が投入されたが、おいつかず、
鰊が用いられるようになった。その鰊がすべて蝦夷地から運ばれてくる。
盛況だった頃は、松前城下の三人の家老の屋敷は、江戸で言えば諸侯の館のようであったといい、家老でもない家でも一万石の館ほどはあったという

徳川慶喜は大坂城におり、京の薩長と向かい合っていた。大坂の旧幕府軍が五万、京都側は五千。さらに大坂湾には開陽丸以下四隻がある。幕府側が負けるはずがなかった。
だが、と司馬遼太郎氏は言う。日本の変動期は奇妙なもので、源平決戦や関ヶ原のように、旧時代を背負う勢力が兵力も多く、地の利も有利であるのに、あたらしい時代を背負う兵力寡少の側に負けてきた。
面白いのは、横浜あたりの外国人の目から見れば、新政府に対する信用はなかったようだ。発行されている外字紙で新政府びいきのものはなく、徳川方がいずれ政権を回復するという観測をもつもののあったそうだ。

開陽丸に掲揚されている国旗は、徳川国家の国旗である日の丸の旗だった。日の丸は幕府が総船印として制定したもので、いつの間にか外国人もこれを日本の国旗として認識するようになったようだ。
これをいつ明治政府が継承したのかはよくわからないそうだ。戊辰戦争での新政府軍の旗は菊花紋だった。
0470無名草子さん
垢版 |
2024/03/19(火) 22:41:47.72
独自の文化に閉じこもっていた民族が世界史的な潮流の中で自立しようとする時に普遍性にあこがれる傾向があることを指摘している。そして、そのために夢中に跳躍するというのだ。
それが端的に見えるのが、兵器というものであるという。この兵器は普遍性を戦慄的に体感できるものだともいっている。
この兵器によって引き起こされる戦争。
戦争は補給が決定する。補給が相手よりもはなはだしく劣弱になった時に終了するというのだ。ベトナム戦争は敵味方とも他国から無料で際限なく補給されている。
なら、どうなるか。あるベトナム人は、ベトナム人がいなくなるまで戦争は続くという。
ベトナムでは韓国人は憎悪と嫌悪の対象だという。
というのは、ベトナム戦争で韓国兵は強く、不幸なことに殺人技術者としての悪い印象のみをベトナム人に与えたというのだ。
だが、この両国は歴史も地理的環境も酷似しているというのだ。それは、両国とも中国の歴史的変化に大きく巻き込まれ、そして、
それによって政治的な体制も大きく変化を経てきていることに起因している。
似たような運命を経てきたのに、皮肉な結果となったのがベトナム戦争だったといえる
0471無名草子さん
垢版 |
2024/03/20(水) 10:13:19.33
「飛鳥は日本人の心のふるさとだと言っているが、そこに住んでいたのは朝鮮人であった。」と井上光貞・山本健吉は述べている。

また、司馬遼太郎・上田正昭・金達寿の対談集によれば「飛鳥は朝鮮文化をぬきには語れない」と語り、
「飛鳥における政治の実権は蘇我氏<朝鮮人>の掌中にあった。このころの天皇とは蘇我氏のことである。」と亀井勝一郎氏は述べている。

「飛鳥の朝廷を調べると、いたるところに百済人だらけである。常識的に言って、百済語が公用語だったとしか考えられない。」と佐々克明は述べている
0472無名草子さん
垢版 |
2024/03/23(土) 15:37:54.23
薩摩藩領に入る。その夜は鹿児島の三大ホテルの一つといわれるところに泊まったが、その猥雑さに鹿児島には洗練された文化意識というものが絶えてしまったのだという思いを抱いた。

九州が豊かさゆえに中央から独立圏を形成しえたこと、一方で、薩摩藩では富農富商が育たず、伝統を溜めこんで洗練し、次代に継承していくことがなかったため、明治で藩がくつがえると同時にすべてを失ったということが述べられている。
0473無名草子さん
垢版 |
2024/03/24(日) 13:25:46.68
時代小説の戦後史 柴田錬三郎から隆慶一郎まで』 縄田一男著(新潮選書、1650円)

『眠狂四郎』『柳生武芸帳』『魔界転生』……。戦後の文壇で一世を風靡(ふうび)した剣豪・時代小説。そのヒーロー像には作家の激烈な戦争体験が影を落としていた。柴田錬三郎、五味康祐、山田風太郎、隆慶一郎、
4人の流行作家の実像と名作誕生の背景を、大衆小説評論の第一人者が解き明かす。
0474無名草子さん
垢版 |
2024/03/26(火) 13:23:31.84
北上次郎
いやはや、面白い。いま読んでも面白いのか、と驚いてしまった。
直木三十五なおきさんじゅうご『南国太平記

ようするに、小太郎に倒されて地面に横になるというシーンだが、
それを「外」から説明として描くのではなく、庄吉の感覚として「内」から描くのである。
すなわち、足に大きな力がぶつかって、次に気がつくと青空が見えていた
――つまり地面に倒されていた、
というわけだ。すごくリアルで肉感的といっていい。

句点を多用して独特のリズムをつくり、そのために読みやすいこと。

本書は86年前に書かれた長編ながらも、アクションの切れがよく、
文体のリズムがよく、わき役たちの造形もいいという傑作である。
0475無名草子さん
垢版 |
2024/03/31(日) 22:41:08.82
・忠誠心という、この甘美な精神は、中世のひとびとの多くに、原液として湛えられていたかと思える。ただ農民の場合、その対象がなく、武士の場合も、地上のなまの主人もさることながら、天国の支配者であるキリストに仕えることのほうに強烈な昇華を見出したのではないかと思える。
こういう点でも、インドや中国の社会よりは、当時の日本の社会のほうが、切支丹受容にむいていたであろう。
ザビエルが、「東インド地方で発見された国々のなかで、日本の国民だけがキリスト教を伝えるのに適している」と報告したのも、むりもないことかもしれない。

・ところが、ローマ法王庁は、当時も、そしてこんにちにいたるまで、かれらを殉教者としては認めていないのである。その理由の一つは、神父が存在しない場所で事をおこしたということがあるのであろう。

・近世日本が、同時代の中国や朝鮮の社会と異なっていたのは、商業上の文書類が圧倒的に多いこと、武士や庄屋階級という、儒教体制における「官」からいえばはるかにひくい層において、自分の体験や見聞を私家用に書く者が圧倒的に多かったことである。

・天草が幕府直轄領になると、むしろ禅宗が前面に押し出された。
禅宗は、自分一己の解脱のみを説く。他宗のように、神仏に頼み、祖先の霊にたすけをもとめたりする他力の心があればそれだけで解脱への勇猛心が弱まるとする。
禅家の積極的無神論にかかっては、切支丹の神などは迷信になってしまうのである。

・「明治のとき、なぜ長崎県に組み入れてもらえなかったのか」
たしかに人情ということからいっても、肥後(熊本県)の気風がもっている重厚さや理屈っぽさよりも、肥前がもっている軽快さのほうが、天草の風に似つかわしい。
0476無名草子さん
垢版 |
2024/04/02(火) 01:06:54.08
これに対し、仏教は釈迦以来、人間固有の欲望を捨てるという態度でつらぬかれています。
ところが密教にあっては俗世での欲望を保持したまま悟りをひらくことができるというのです。密教には一歩間違えば淫祇邪教(いんしじゃきょう)
になりかねないきわどさがありました。それだけに初期密教は、刃物の上を素足で渡るような危険性を持ちつつ、緊張した論理で構築されています。 
インド密教は北へ行って八世紀にチベットにおいて「ラマ教」となり、また東に向かって中国に入り、一時期栄えましたがほどなく衰えました。
中国には道教という似たような土着の呪術があり、西方から密教がやって来ると道教は密教の思想的内容
を取り入れて体力を強くしたために、密教は中国人の感覚に訴える力を失いました

。欽明天皇は宗教的感動を持ったというよりも、もっと初歩的な感動を持ったはずです。それまでの日本の人物彫刻というと゛埴輪゛のような素朴なものだけでした。
仏像のリアリズムに驚いたにちがいないのです。゛人間とそっくりの形をしているじゃないか゛と。 
つまり思想よりも目に見える゛文明゛に驚いたのです。気取って言うと、芸術的ショックをうけたのです。 
さて、古代に話を戻します。その後二百年間、日本国は ゛造寺造仏゛に精を出しました。
大乗仏教は釈迦の時代の原始仏教と違い、大寺という建物を造り、仏像を鋳造せねばならないので、お金がかかるのです。 
゛国家仏教゛たらざるをえませんでした。
その゛造寺造仏゛は七〇八年、奈良の都という新首都が建設されるころに頂点に達します。
ただしこの首都はわずか七十七年間で捨てられました。
僧侶達が暴慢になったからだといわれています。 
一例で言いますと、大仏造営に熱心だった聖武天皇(701〜56)が、自分は「三宝(仏教)の奴(やっこ・・奴隷)である」と宣言したことがあります。今
日の法解釈で言えば「地上の王様の上に仏法がある」というようなものです。
このため大寺が横暴をきわめるようになりました。 
0477無名草子さん
垢版 |
2024/04/02(火) 01:27:47.30
子規と最澄には似たところが多い。どちらも物事の創始者でありながら政治性をもたなかったこと、自分の人生の主題について
電流に打たれつづけるような生き方でみじかく生き、しかもその果実を得ることなく死に、世俗的には門流のひとびとが栄えたこと、などである。

江戸幕府は、天皇家に親王がたくさんうまれることをおそれた。それらが俗体のままでうろうろしていたりすると、南北朝のころのように
「宮」を奉じて挙兵するという酔狂者が出ぬともかぎらず、このため原則として天皇家には世継ぎだけをのこし、他は僧にし、法親王としてその身分を保全したまま世間から隔離することにした。

かつて木造であったものが、一見木造風のコンクリートに模様がえさせられる場合、実体であるよりも実体の説明者(ナレーター)の位置に転落させられてしまうことを、
建てるひとびとは考えてやらないのではないか。

ときに唐は、晩唐の衰弱期で、かつてあれだけ世界の思想や文物に寛容だったこの王朝が、仏教に非寛容になり、土俗信仰である道教を大いに保護しはじめていた。
多くの理由があるにせよ、国家が衰弱して力に自信がもてなくなると、かえってナショナリズムが興るということであるのかもしれない。
0478無名草子さん
垢版 |
2024/04/02(火) 11:21:00.83
積極的に殺生するなということですが、しかし、殺生すると罰があたるという意味ではないのです。
門徒には仏罰というような迷信はありませんから、阿彌陀如来が本願をたてて、せっかく悪人といえども、残らずお浄土に連れて行ってくださる、
それに感謝する、それに感謝する意味を込めて、生き物を殺さないんだということなのです。
そのくせ一見矛盾して いるかのようですが、浄土真宗の僧侶は親鸞以来、肉食妻帯を(肉食というのは魚を食べること) 原則としてきました。

空海(774〜835)も煩悩は肯定していますが、煩悩を軸にして即身成仏するというのが空海のセオリーでした。
しかし親鸞はちょっとちがっていて、どうしようもなく煩悩があるから人間だという、普通人間認識から出発しています。
新幹線でも東海道在来線でも、滋賀県を通ります。
田園の広がる近江平野を眺めていると、大きな屋根のお寺を1ケ寺囲んで家々があるのが目に付くはずです。
あれが滋賀県の景色で浄土真宗の景色です。
その浄土真宗のお寺は、他宗の寺と違い、いっぺんにわかります。
中世の一向一揆のさなかにできてゆく形なのですが、要するに砦なんです。
屋根を大きくしてあれば、戦争の時に城を焼くための火箭が飛ばされても、屋根に落ちますから瓦は燃えない。
ですから屋根の部分、上部構造を非常に大きくしているわけです。
これに似た屋根は、想像図にある安土城の天守閣にある屋根、黒田屏風にある大阪城の天守閣最上階の屋根で、私はひょっとすると、
この形は室町時代に蓮如が発明したものではないかと空想したりします。
ともかくも、戦国のころ浄土真宗は寺々が砦でした。
ですから浄土真宗のお寺は遠目にもひとめでわかります。
0479無名草子さん
垢版 |
2024/04/02(火) 11:27:37.70
なぜ中世の浄土真宗が、そのように布教に熱心だったかと いいますと、領地が無かったのです。
同じ浄土教でも浄土宗と浄土真宗が際だって違っていたのは浄土宗には領地があり、どんな寺でも小さな田圃か山林を持っていることでした。
つまり浄土宗は農地地主として寺を維持していました。
というのは家康は江戸を開府すると権威のために東叡山寛永寺を建てます。
これは幕府は京都の天皇家に対抗する存在であるべきで、
しかも江戸を新しい首都にするためには、日本仏教のオーソリティである天台宗の叡山が必要であったということです。
一方自分の宗旨の浄土宗を大事にして天台宗と同格にし増上寺を造り、これを将軍家の二大菩提寺にしたのです。 
ところが 一方の浄土真宗というものは、そんなものは無かったわけですから、信徒をもって田圃にする。
そのことを古くからある仏教用語で福田(フクデン)と言いました。
わたしのところも信徒でしたから、私の戸籍名 福田(フクダ)はフクデンからきているわけです。

西洋の貴族と普通の民衆の間には、中世の貴族と民衆の関係が継承され、いまだに貴族の家、貴族の意識というものはなかなか壊れないでいます。
そのかわり貴族というのは、身体も庶民と喧嘩しても勝たなければいかんとか、自分自身の体力その他を作り出すのになかなかしっかりしています。
第一次大戦が起こるとケンブリッジの学生は真っ先に志願して兵隊に行くなど
「尊ばれているものはそれだけの義務がある」

別に階級意識があるから悪いとかいいとかの問題では無く、日本人の猥雑なほどの無階級意識というのはどうも室町時代にできたようです。 
室町期でそういう社会的気分を大きく膨らませたのは浄土教だと思います。
0480無名草子さん
垢版 |
2024/04/03(水) 16:44:26.21
マルコはフビライに仕えていた時期があり、「日本は黄金の島といえるほどに金銀を産出する、といった誤った情報を、フビライは確固として信じ」ていたと、
作家の司馬遼太郎は『街道をゆく11 肥前の諸街道』(朝日文庫)の中で記している。

広大な版図内で交易が活発になるにつれ、元では貨幣制度が発達していった。
「紙幣の濫発によるインフレを鎮静させるには国家が銀を大量に獲得せねばならず」、
日本を征服するのが手っ取り早いと考えたと司馬は推測する。
0481無名草子さん
垢版 |
2024/04/03(水) 16:57:37.20
 浜辺は、たちまちにして元軍による鎌倉武士の屠殺場のような惨況を呈した。元軍は城楼のような大船九百隻でもって博多湾をうずめている。上陸軍は二万人であった。迎え討った九州の武士たちは、せいぜい一万騎足らずであったであろう。(中略)
武器は、中国をふくめたユーラシア大陸という広域規模の中から、よりどりで採用した強力かつ新奇なものをそろえていた。たとえば、鎌倉武士の頭上でさかんに炸裂した震天雷という投擲(とうてき)爆弾もそうであった。
鋳鉄もしくは陶製の器の中に火薬を詰め、
導火線に火をつけて敵にむかって投げつける兵器で、当時としては他に比類のない殺傷力をもっていた。(中略)
軍隊の進退は、鉦(かね)や太鼓によっておこなうあたり、漢民族の様式であった。その騒がしさは天地も震うかのようであり、鎌倉武士たちの馬はこの音におどろき、武者たちは敵と戦うよりも自分の馬をしずめるのに大童(おおわらわ)になった。
よく知られているように、鎌倉期の日本の戦法も、敗因のひとつだった。(中略)
たとえば、いざ開戦というときに、矢合(やあわせ)の儀式をおこなう。飛ばせば空中で鳴る鏑矢(かぶらや)という殺傷力のない矢をまず射るのである。この博多湾の多々羅浜辺でも、これをやった。元軍はどっと笑ったという。
その次の儀式は、両軍の各陣から力自慢の
武者一騎ずつが出て勝負するのだが、日本軍がこれをやったために、その選りぬきの一騎武者たちは多数の元軍歩兵にかこまれ、殺されたり、捕らえられたりした。
そのあとも華麗な甲冑武者が散発的に突出したが、ねずみの大群の上を蝶々が舞っているようなもので、戦争という形態さえ成立しなかった。」
0482無名草子さん
垢版 |
2024/04/03(水) 17:41:03.22
元寇について) ・戦争とは敵を大量に殺傷することだという思想は、
源平合戦においても、まったく存在しない。 それよりも敵をおどし、意識の上で敵をして敗北を悟らしめようというやり方で、戦争というよりもスポーツに近く、
スポーツと同質の約束事が同民族内で成立し、慣用されていた

日本での貿易の利益というのは、とほうもないほどに大きかった。
日本は銀にくらべて金のやすい国で、欧州の値段からみれば三分の一程度にすぎず、日本から金を持ち帰るだけでも巨利を博した。
この日本の金相場の特殊さは、その後、徳川時代になっても変わらず、オランダ人が、尊大な徳川幕府の態度と
牢獄のような出島の暮らしに二世紀半も耐えていたのも、この利があるからであった。

「オランダ人はその独立戦争によってスペインの首かせから脱し、ヨーロッパで最初の市民社会を創ったと考えていいが、
同時にビジネスというものを宗教から切り離して独立させて近代を開いた最初の民族ではないかと思われる。」
0483無名草子さん
垢版 |
2024/04/03(水) 22:23:32.01
秀吉の反発は、神社仏閣の焼き払いということにおいてもっとも大きかったに違いない。逆にいえば、イエズス会がもしこれをしなければ、秀吉の反発というのはさほどのものではなかったのではないか。
秀吉の感覚では、(神社仏閣は)日本における社会的効用の高い施設であり、それを否定することは、宗教問題をはみ出て、主権者への挑戦と受け取ってしまう要素があったであろう。

・江戸時代の兵学の愉快なことは、兵学自身、兵器の進歩発達をいっさい認めなかったことである。決して勝たない、しかし同僚の大名には作法上の恥はかかない、
しかも、社会というものに進歩はありえないし、あってはならないのだという三千万の合意の上に、その兵学の基礎は成立している
0484無名草子さん
垢版 |
2024/04/21(日) 10:33:11.08
稲垣 史生(いながき しせい    考証テレビ時代劇を斬る』河出書房新社 1981
多くの映画やテレビドラマの時代考証を手掛けた江戸時代考証の第一人者。江戸趣味の好事家や時代小説好きにはよく知られた存在であった。
司馬遼太郎は、稲垣の著書「時代考証事典」の帯に「唯一の先達の仕事」との推薦文を寄せるなど、江戸時代考証において自分よりも優れた知識を持つ稲垣には敬意を表していた。
0485無名草子さん
垢版 |
2024/04/24(水) 17:32:04.70
近世風俗志 5冊 守貞謾稿もりさだまんこう、 (岩波文庫 黄 1996/5/16
喜田川 守貞 (著)
喜多川守貞という人は、大坂に生まれ、のち江戸に住んだ人で、大坂と江戸の風俗の違いに大いに興味を持ち、ありとあらゆることを書き残してくれた人です。
「人生を無駄に過ごさないで、それを書き残しておきたい」というのが動機らしい。

喜田川守貞さんの私的な考察が多分に含まれるとは言いながら、幕末に近い時代を生きた人の貴重な記録である

江戸時代の考証本には、結構、孫引きしてある内容も多く、間違いも散見している場合があるが、この本を読んでおけば間違いはない

百科事典ということでは「和漢三才図会」などもありますが、守貞漫稿とセットで利用すれば、かなりの事が分かってくるかと思いますね


和漢三才図会わかんさんさいずえ、寺島 良安(てらしま りょうあん、東洋文庫 全18巻
明の王圻による類書『三才図会』を範とした絵入りの百科事典
南方熊楠は、全巻を筆写したという


喜多村 信節(きたむら のぶよ
嬉遊笑覧』(きゆうしょうらん)
岩波文庫5冊
0486無名草子さん
垢版 |
2024/04/26(金) 13:23:05.49
日本剣客伝 (朝日文庫)
時代小説ファンが愛する作家たちの傑作を集めた、
競作シリーズ「日本剣客伝」を、剣豪が活躍した時代ごとに編みなおして復刊
戦国篇では、南條範夫『原卜伝』、
池波正太郎『上泉伊勢守』、柴田錬三郎『小野次郎右衛門』を収録。

江戸篇では、山岡荘八『柳生十兵衛』、吉行淳之介『堀部安兵衛』、
有馬頼義『針谷夕雲』を収録。

幕末篇では、村上元三『高柳又四郎』、
海音寺潮五郎『千葉周作』、永井龍男『沖田総司』を収録
0487無名草子さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:34:51.65
。B司馬:合理主義というのは哲学者が生んだものではなく、貨幣経済が密度高く行われることにより生まれた。京都で室町時代から貨幣経済が稠密に行われ、
その余波を受けたのは大坂ぐらい。それ以外は明治以後。

多田/司馬:名は体をあらわすというのは、名前が人生に対するしぐさというか親の希望を表すわけで、名前はむしろ、親を判断する手がかりになる。
0488無名草子さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:59:43.74
司馬遼太郎は「関が原」で 次のように描いている。
藤堂高虎というのは秀吉手飼いの大名(伊予板島で八万石)だが、このところ たのまれもせぬのに徳川家の間諜をみずからつとめ、殿中の情報をせっせと 持ってきている妙な男である。
(中略)
主家を自分でえらぶ男で、一つ家への中世的な忠誠心などはじめからなかった。 この点、中世的な武士道のすきな家康には多少理解しがたい型の男だ。 [新潮文庫上巻 p.212]
家臣を統御するにも利と射倖心で釣り、みずからの処世法も利と射倖心で 動いている。もっとも、豊臣大名の中では
――応接は高虎に。
といわれたほどに、交渉ごと、お祝いの使者、もめ事の調停、宴会の接待などに 長じた男だ。そういう露骨な功利主義をおおいかくすすべも知っている。 [新潮文庫上巻 p.272]
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況