X



翻訳家・山形浩生★5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0590無名草子さん
垢版 |
2020/08/28(金) 17:18:45.57
安倍政権に寄り添ってきた下品な芸人たちはどうするんだろwwww
0592無名草子さん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:29:38.11
なぜ2%になるのか
理論的には総需要が総供給を上回る均衡点(完全雇用=自然失業率、均衡実質賃金率=自然実質賃金率
均衡利子率=自然利子率)になり加速するから

均衡点になった後でインフレにならないならインフレなき奇跡の経済成長として最高の状態
だが、その均衡点がどこかという問題は残る

当初日銀は3%半ばを完全雇用を均衡点として見ていたがどんどん下がっていた
当然自然失業率水準に達しなければ2%にはならない
予想以上に均衡点は低かった
原田説だと2.5%近傍、安達説だと2%台前半
だが2%台前半になれどもインフレにはならなかった
時間当たりでみると上昇が始まり均衡実質賃金率は越えたように見えるが
雇用は増え続けた、複数均衡を措定したとして
一部の労働市場で平均を引き上げる市場で実質賃金率は上がり始めたが
全体では1%台後半が自然失業率なのかもしれないし、
または本当に完全雇用だったのかもしれない

その評価は必要だが
とにかく2%のインフレにならないからといって問題があるわけではない
ただし不景気のときに利下げで景気を刺激できるようにするべきだという意見、金融のりしろ論
もあるが、早期利上げで景気後退をもたらしてしまう危惧はあるので慎重になるべきだろう
オーバーシュートコミットメントをしているのだから
もしインフレが加速する兆候を見せたら、インフレ目標を4%近傍に引き上げるべきだろう
0596無名草子さん
垢版 |
2021/05/31(月) 03:37:51.41
>>589
ワクチンの副作用で死ねばいいのに
0598無名草子さん
垢版 |
2021/06/10(木) 09:00:07.13
ただのネオリベおじさん
0601無名草子さん
垢版 |
2021/07/09(金) 21:37:18.58
経済のトリセツ買ってきた
昔は他人の書いた本を取り上げて、それを引きながら頼りながら物を言う文章が多かったけど、
浩生も年取ってきたのか、本に頼りながらじゃなくて、自分の言葉で喋る割合が増えてると思った
0603無名草子さん
垢版 |
2021/09/07(火) 08:33:53.77
普段聞かないラジオつけたら山形浩生が喋ってる
20年前から知ってるけど初めて声聞いたわ
話してる内容、ワイドショーの局解説員と全く区別つかないわ
そこらに転がってる凡百コメンテーターと同じことしか言わない
0605無名草子さん
垢版 |
2021/11/23(火) 17:45:58.10
Moving Beyond Hate
早稲田大学教授、有馬哲夫氏は深刻な差別を煽り、歴史否定発言を繰り返しています。許せません。
以下のキャンペーンに賛同をお願いします!「早稲田大学社会科学部: 差別を煽り、歴史否定発言を繰り返す有馬哲夫教授の解雇と再発防止を求めます。」
http://twitter.com/Beyond_Hate/status/1445263290590851072

【JAPAN Forward 日本を発信】言論弾圧の黒幕は誰か
http://sankei.com/article/20211018-UAP2HOACWNIZ3IKNDJU3OJZZ4Q/
"早稲田大学の有馬哲夫教授が、「差別を煽(あお)り、歴史否定発言を繰り返している」として、
有馬教授を解雇するよう大学に要求する動きが一部の学生たちから出ていることが明らかになった。"

「有能な学生」だけを狙う少数精鋭の新左翼セクト
http://hbol.jp/241190/2/
"これと別に、「東大人権問題研究会」「Moving Beyond Hate(MBH)」(以上東京大学)、
「ARIC」(一橋大学)、「SABEMOS」(都立大学)、「POSSE」(中央大学)といった名前で活動する政治セクトもある。
しょっちゅう名称を変えるので、この春はまた違う団体名を名乗るかもしれないが、
いずれも同じ1つの新左翼セクトのフロントサークル、もしくは事実上の関連団体だ。"
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0609無名草子さん
垢版 |
2022/02/16(水) 12:30:57.27
『さっさと不況を終わらせろ』訳者解説
>二〇一二年九月、安倍晋三が自民党総裁となり、その経済政策の重要な柱として
>インフレ目標政策と財政出動が明確に打ち出された。これは多くの人にとって、
>青天の霹靂だった。特に、クルーグマンの本書における議論をずっと支持してき
>た、この訳者をふくむいわゆるリフレ派にとっては。インフレ目標政策を支持す
>る政治家や政党は、それまでも確かにいた。が、失礼ながら決して本流といえる
>存在ではない場合がほとんどだった。それがいきなり、保守本流のどまんなかに
>出現するとは!

山形は安倍晋三を「保守本流」だと考えてるのか
0615無名草子さん
垢版 |
2022/03/21(月) 13:49:48.78
ゼレンスキーの第三次世界大戦が起きるという発言は切り抜き!停戦交渉が失敗したら第三次世界大戦が起きるかもというだけ」 [931948549]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647828492/

【緊急討論】なぜ、常勝嫌儲だけがゼレンスキーの胡散臭さにいち早く気がついたのか? ここもう日本の良心だろ [587132921]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647818589/

ゼレンスキーが暗殺されたら割と真面目にアメリカが攻めると思うんだよね、アフガン撤退して軍事産業干上がったから [839071744]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647827312/
0620無名草子さん
垢版 |
2022/04/20(水) 01:23:27.92
食糧自給率が低くても飢えることがないだの浅いことぬかしてたよな
あの時からコイツを公開討論で追い込みたかった
0621無名草子さん
垢版 |
2022/04/20(水) 01:24:05.66
浅いんだよとにかく
俺のサブセットでしかないこいつは
0622無名草子さん
垢版 |
2022/04/20(水) 01:24:57.42
>>619
物事をコンパクトに見せたいんだろうけど
お手つきばかりなんだよな
0624無名草子さん
垢版 |
2022/05/12(木) 00:45:30.90
自然利子率を目指すのは普通に中央銀行の仕事だよ
外部要因で原油高に対しては財政支出するべきで
リフレ派の責任なんてものはこれぽっちもない
0626無名草子さん
垢版 |
2022/05/12(木) 14:31:33.19
需要と供給がずっと増え続けてて
自然にまで達してないから
0628無名草子さん
垢版 |
2022/05/12(木) 19:03:58.79
自然利子率が低下したのはずっと総需要管理政策の金融緩和
実質金利下げで総需要刺激をまともにしてこなかったそれ以前の中央銀行の責任だから
リフレ派はむしろ感謝はされど批判されるこたあないな
0630無名草子さん
垢版 |
2022/05/12(木) 22:21:51.86
>>628
そのとおり
リフレ派は名目でできないなら実質で利下げしろって
言ってるだけにすぎん
需要不足のときに利下げ否定するバカな国はおらん
0632無名草子さん
垢版 |
2022/05/12(木) 23:20:59.87
まあリフレ派の勝ちだよな
総需要管理政策で総需要が60兆も増えて
デフレ前超えたんだから
0634無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 00:06:01.04
トリクルダウンってレーガン時代の政策だろ
ありゃ自由に任せりゃ市場はすべてうまく行く
自然に滴り落ちるという
古典派の命題で所得税減税とか規制緩和をやった
逆にケインズは人為的に実質利子率を切り下げる政策なんて
中小企業の経常利益とか余裕でバブル超えになったし
所得格差も縮小した
そういう意味では滴り落ちたのでトリクルダウンは起きた
レーガン時代の政策、状況とは全く違う古典派的な意味ではないが

https://president.jp/articles/-/52643?page=1
0635無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 00:26:07.21
レーガン時代は
インフレ抑制政策、強い自国通貨政策で、製造業壊滅で資本家はウハウハ
これがネオリベ右翼政策
リフレは逆にルーズベルト時代のニューディール・リベラリズムの左派政策
だからピケティは格差が縮小すると言って賛成したし
アマルティア・センも賛成してた

新自由主義と金融覇権 現代アメリカ経済政策史

> この過程は次のように進行した。まずレーガン政権下での対ソ戦略のための膨大な軍事支出はアメリカに
> 史上空前の財政赤字をもたらしたが,マネタリズムの考えに依拠する政権はハイパワードマネーの供給を抑制した。
> そのため実質金利が上昇しドル高が進行した。これは金融業にとっては有利な状況であったが,
> アメリカ輸出産業の基軸であるハイテク企業は,輸出不振と資金コスト上昇から低賃金を求めて生産設備を中南米や
> アジアの発展途上国へ移動させ,ますます多国籍化への道を突き進んだ。すなわち「レーガノミクスとは,
> アメリカ製造業の衰退をもたらし,金融部門の肥大化に積極的役割を果たした経済政策であった」。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/54/4/54_81/_pdf
0637無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 00:46:15.25
リフレ批判してるやつはネオリベ(笑)
だったのか
0638無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 01:14:58.78
まあそら金利上がって得するのなんて
金利で生活してる資本家ぐらいだし
ネオリベよ
0641無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 16:03:16.43
リフレ派はリベラルだろ
金利引下げがリベラル
引き上げがネオリベ
リフレ派批判して利下げするなってやつはネオリベってのは
歴史的にも理論的にも確定してる
0642無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 16:20:53.93
食糧自給率の話は再検討した方がいいと思うよ?
0643無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 16:35:38.38
食料自給率なんて農産品を輸出するほど作れるようになればどうでも良くなるんだから
円安のほうが強いね
0644無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 17:51:12.13
そもそも金利が高い状況で借り入れもできない状況で
輸入が優位の円高金利高じゃ食料自給率なんて減るだろw
0645無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 21:45:06.62
食糧自給率が低くても飢餓に陥ることはないと言い切ってたよな
こいつ
0646無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 21:46:05.53
ま、後出し条件を追加してくるんだろうな
触れずに逃げるのがベストだろうが
0647無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 22:26:50.45
野口悠といいハイパー藤巻といいジムロジャーズといい
リフレ批判してる奴ってネオリベばっかだな確かに
0648無名草子さん
垢版 |
2022/05/13(金) 23:21:20.10
総需要管理政策で総需要が増えてる時点でリフレ派の勝ちだよな
ずっと増えなかったんだから
学部一年レベルの基礎知識でわかるから
経済学はわかりやすいわ
0650無名草子さん
垢版 |
2022/05/14(土) 10:16:11.94
リフレが正しいなんて教科書レベルの知識があればわかることだよな
実質金利を下げることを否定するやついたらただのバカだろ
0652無名草子さん
垢版 |
2022/05/14(土) 22:52:40.16
> 新自由主義とは何よりも、強力な私的所有権、自由市場、自由貿易を特徴とする制度的枠組みの範囲内で
> 個々人の企業活動の自由とその能力とが無制約に発揮されることによって人類の富と福利が最も増大する、
> と主張する政治経済的実践の理論である。
> 国家の役割は、こうした実践にふさわしい制度的枠組みを創出し維持することである。
> たとえば国家は、通過の品質と信頼性を守らなければならない。

デヴィッド・ハーヴェイ
新自由主義 その歴史的展開と現在

定義参照したった
普通にネオリベはリフレ批判してる奴だった
円高、デフレ派はネオリベ右翼
円安、リフレ派はリベラリスト
0656無名草子さん
垢版 |
2022/05/16(月) 11:39:45.52
円高金利高で構造改革!
ゾンビ企業は淘汰しろみたいなネオリベ多いよな
それで増えたの介護だけだったのが民主党時代だったのに
結局高付加価値経済も円安で実現したし
https://i.imgur.com/amZrgRp.png
https://i.imgur.com/Z6Z2fSj.png
金利高で貸し出しが増えない円高でどうやって構造改革しろってんだよな
ほんとネオリベ円高厨の精算主義ってゴミ
0658無名草子さん
垢版 |
2022/05/16(月) 17:44:47.64
すげーなそんなはっきり違いでるもんなのな
リフレ派完全に勝ちじゃん
圧倒的に
0662無名草子さん
垢版 |
2022/05/17(火) 23:31:03.91
山形さんはリベラルだったんだな
山形批判してるやつがネオリベだったとは
0664無名草子さん
垢版 |
2022/05/17(火) 23:57:14.41
山形浩生はリフレ理論(笑)を語らなくなった
0665無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 00:10:37.40
ベーシックインカムをめぐる議論は、実はかなり長い歴史を持つ。しかし、
専門的議論が盛り上がったのは1960年代からだろう。
この時、ベーシックインカムを支持した主要な経済学者は、ガルブレイス、ミード、トービン、
フリードマンなどである。また、ガルブレイスのような左派と新自由主義(右派)の中心人物であるフリードマンという、
根本の経済政策思想が対極にある経済学者二人も共に賛成していることが、
ベーシックインカム論の面白いところである。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/21505
0666無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 00:12:37.66
ケインズの説得論集訳したりきちんとリフレ仕事してて草
0667無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 00:25:20.83
なんか勝手に山形をネオリベにしようと工作してるけど
リフレ批判してるやつがネオリベなのは圧倒的に理論的事実だからな・・・
0668無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 00:33:48.04
山形浩生を賛美する頭のおかしな奴が居着いたな
0671無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 01:11:25.38
>>669
そのレベルのバカが山形批判してたのか・・・
ケインズ説得論集

一般物価水準の変動期待が生産プロセスに影響するという事実は、いまの社会における
経済組織の特異な面に深く根ざしている。一般物価水準の変化、つまりは物差しの変化
が、お金の借り手(生産を動かす意志決定をする人々)の貸し手(いったんお金を貸した
らあとは何もしない人々)に対する支払い義務を一定に保ち、両者の間の実質的な富の再
分配をもたらすことは、すでに見た通りだ。さらに、活動する側の集団(訳注:実業者)
は、そうした変化を予想したら、事前にその活動を変えて、お金の価値変動が生じた場合
に他の集団に対して生じる自分の損失を最低限にしたり、自分がそこから得る利益を増や
そうとしたりする。もしお金の価値下落を予想するなら、集団としては生産を抑えたほう
がいいということになる。だがそんな形で生産遊休化がもたらされれば、社会全体として
は貧しくなりかねない。もしお金の価値の上昇を予想するなら、借り入れを増やして生産
を増大させ、生産の努力に対して社会全体に報いられるだけの実質収益が得られないほど
生産が増えてしまうかもしれない。ときにはもちろん、物差しの変化は、特にそれが予想
外の場合、それが生産量に対して与える影響をはるかに超えて、片方の集団を犠牲にして
もう片方に利益をもたらすことになるかもしれない。だがこの傾向は、活動を行う集団が
変化を予想する限りにおいて、私がこれまで述べてきた通りとなる*4。これは単に、生産
の強度はおおむね現在の状況で、実業家が予想する実質利潤に支配されるのだ、というこ
とだ。だがこの基準が社会全体にとって正しい物となるのは、利害の微妙な調整が価値基
準の変動で台無しになっていない場合だけなのだ。


https://genpaku.org/keynes/essaysinpersuasion/JMKessaysinPersuasionj.pdf
0672無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 01:13:11.63
期待実質利子率が低下するのでポートフォリオがリバランスされて資本家の富が
貸し出しに周り投資が増えて雇用が増えるので格差も縮小する
0675無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 02:46:45.14
>>668
今どき山形浩生って
野村総研をクビになったオッサンw
0676無名草子さん
垢版 |
2022/05/18(水) 22:14:46.65
食糧自給率の話しようぜ
脱げるなよ?
0683無名草子さん
垢版 |
2022/06/03(金) 02:24:50.65
アベノミクスがリベラル政策だと知らんバカが山形批判してたのか
0685無名草子さん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:16:50.12
守りが弱いよね
なんか単純化して一点で喚くだけだから
NHKの特番的な
0686無名草子さん
垢版 |
2022/07/18(月) 12:17:55.15
世界のアップデートについていけない
なぜなら重要な部分をカットしてしまうから
0687無名草子さん
垢版 |
2022/08/16(火) 13:20:37.84
「気候変動を回避するにはもう遅い。我々は温暖化に適応する必要がある」…気候学者が新著で主張
https://www.businessinsider.jp/post-257394
0689無名草子さん
垢版 |
2022/09/10(土) 16:21:52.15
山形浩生さんの統一教会に対する見解を御覧ください

> 最近日本ではめっきり噂をきかない統一協会/原理研ですが(まあ大学あたりで
はどうなのか知らないけれど)、南米に活動の場を移しているとは知りませんでした。
しかし今にしてみれば、統一原理なんてホントどうでもいい代物で、バカな連中が合同
結婚しようと壷を売ろうと KCIA の手先だろうとやりたきゃ勝手にやらしときゃいいん
だし、大した実害ないし、当事者以外は関係ないんだし、なんであんな大騒ぎしてたん
だろ。その後オウムが出てきてカルト教団としてのインパクトが相対的に小さく見える
ようになってしまったというのもあるんだろうけれど。
https://cruel.org/economist/paramoon.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況