X



国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0320無名草子さん
垢版 |
2019/09/27(金) 15:21:58.61
あとは、新聞記事の国名略語の漢字ね。「豪・○○離脱」とか。
いつまでこんなのやるんだろう?ほんとバカじゃねーのといつも思う。
英・米・露はいいとしても先んだって他の表記やりだしたらその会社を評価したいな。
0322無名草子さん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:57:06.72
豪だとゴウストラリアになっちゃうしな 王とかでオウストラリアだろうしおかしいよね
0323無名草子さん
垢版 |
2019/09/28(土) 16:01:08.99
岩波の国語辞典、11月23日に改訂されるみたいだけど、ぜんぜんコメないのな。
まあ、オレは買わないしなんの期待もしてないけど・・・
0326無名草子さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:37:21.94
>>316
こんな俗説を信じて「あなたの敷居が高いの使い方は間違ってますよ」とかマウンティングしまくってた人達は今頃どうしてるんでしょうかねぇ
0327無名草子さん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:22:05.20
まだ当時の誤用指摘ブログとかそのまんま放置されてる
0329無名草子さん
垢版 |
2019/10/08(火) 11:48:39.71
>>326 >>327
産廃の山みたいな大量のいかがでしたか系ブログとキュレーションメディア、誰か片付けてほしい。
0331無名草子さん
垢版 |
2019/10/31(木) 18:32:32.96
306 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/31 19:02:24
王道
「正攻法」が誤用で、正しくは「安易な方法、楽な道」です

これも信じているとバカみたいな誤用説の一つ。
王道とは王がゆくべき正しい道の事で、古代に中国から日本に伝わった古い言葉。転じて正攻法を指す例えでも使われる。
日本人の大半はこの意味しか知らないし、それが正常。

じゃ「王道=楽な道」って何なの?と言うと明治以降に入って来た「ローヤルロード」って英語の珍訳なんだよなw
ローヤルロードすなわち高貴な道、貴族の道。
英語ではこれは「貴族が通るよく整備された道」転じて「貴族の楽な生き方」、あといわゆる「勝ち組のレール」みたいな意味でも使う事がある言葉(なお本当に「気高い生き方」という直球の意味で使う事もある模様)。
これを「王道」と訳すのはかなり無理。ほぼほぼ誤訳。
知らない、使わない方が明らかに正常ですぞwww
0332無名草子さん
垢版 |
2019/10/31(木) 18:34:21.30
237 大学への名無しさん[] 2019/10/31(木) 10:19:01.54 ID:3O+hbqy70
これ十年くらい前の記事なんだけど、少し前まで辞書に不備があってほとんどの辞書にはローヤルロードの方しか載ってなかったらしい
どっちかというと取材や用例収集が足りなくて、本当は昔から使われて来た言葉なのに辞書に載ってなかったというパターン
2010年代に改訂された辞書には基本的に載ってると思うけど、一応釘を刺しておくと誤用が定着したから載せたわけじゃないから注意して
http://blog.goo.ne.jp/natukikousuke/e/2f2eedc65108c3a2be9d2ffb03b26e03

238 大学への名無しさん[sage] 2019/10/31(木) 15:28:27.75 ID:zq3bMgbK0
辞書は現実に使われている言葉を調査・採録して作るわけだが、
出版社の調査能力にも限界があるからな。

正しい言葉遣いや、昔から使われている由緒正しい言葉でも辞書に載ってない可能性はある。

ところがマナー講師業界やキュレーションメディアのライター達は「辞書に載っていない日本語は正規の日本語ではない」という勘違いをしている人が多いらしく、
昔から普通に使われて来た世間一般に通用する言葉が誤用扱いされる事が度々ある。

辞書に載ったら載ったで「最近辞書に載った新しい使い方です」「誤用が定着しました」などというトンチンカンな記事が出て来たりする。
0333無名草子さん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:32:31.27
>王道とは王がゆくべき正しい道の事で、古代に中国から日本に伝わった古い言葉。転じて正攻法を指す例えでも使われる。

多分北斗の拳あたりが原因だと思うけど中学の頃にはもう辞書とかに一切頼る事なく普通にこういう認識だったわ。40代。
0334無名草子さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:20:04.84
きっかけが北斗の拳かはともかく、王道と覇道なんて色々なフィクションで引用されてるし
ほとんどの日本人は知ってるでしょ
0335無名草子さん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:10:47.95
辞書に載ってなかったとしても百科事典には載ってる事もあるね
0336無名草子さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:46:05.47
フェラチオとクンニリングスも広辞苑に載っていないよね。
0338無名草子さん
垢版 |
2019/11/07(木) 22:58:17.68
オマンコが載ってるのに、オマンコ野郎を載せないのもどうにかしてほしい
0339無名草子さん
垢版 |
2019/11/09(土) 02:46:23.56
>>336
冗談でも何でもなく特定分野の専門用語は正しい言葉でも
用途が限られると辞書には載らない場合が多い
(フェラチオやクンニリングスは元々医学用語)

>>338
割と冗談ではなく複合語は載らない
洗濯の意味は載っているが洗濯洗剤の意味は載らない等。
「固定観念」がよく辞書に載っているのは例外的だが、別に「固定概念」や「固定通念」という言葉を使ってはいけない理由にはならないので注意してほしい
 
  
   
いかがでしたか?皆さんは辞書を正しく使えていたでしょうか。
「辞書に載っていないから固定概念という言葉は間違い」なんて、人前で言わない様にしたいものです。
0340無名草子さん
垢版 |
2019/11/09(土) 11:51:22.87
以前固定概念て検索するとトップに

>結論から言うと、「固定概念」は間違いです。

ってサイトが出たのにこのわずかな間に誤用でもないみたいな勢力が台頭してきた。
これって間違いってかうろ覚えで使われててなんとなく意味が通じるんでそれでもOKみたいなものじゃないか。
そういうのあるじゃん。的を得るとか的を射るとか。どっちままあ通じるしOK?みたいな。
かきいれどきも掻き入れ時のイメージだったら書き入れ時とかみたいな。
国語テスト的な番組でやる感じ
0341無名草子さん
垢版 |
2019/11/10(日) 19:00:39.65
>>340
え、検索でトップに出て来るキュレーションメディアとか信じてるの?
「20位くらいまで内容も変だしゴミばっかり」みたいな話聞いた事ない?
ウェルクって知ってる?
0343無名草子さん
垢版 |
2019/11/11(月) 00:26:28.16
「概念」も変わる事があるものだし
「この概念て変わらないな、固定化してるな」って時に「固定概念」って言うのは
字の間違いでも何でもなくて単に正しいだけでしょ?

「間違っていても通じればいい」ではなくて「確実にこれが正しい」

「固定概念は間違い」っていう考えは単純に意味不明だよ
0344無名草子さん
垢版 |
2019/11/11(月) 07:14:23.88
>>342
東スポはプロが間違っても面白ければいいと割り切って書いてるだけマシ
0345無名草子さん
垢版 |
2019/11/11(月) 10:13:08.66
そう言えば意味不明もあんまり辞書には載ってないんじゃないか
「意味」と「不明」を載せて、二つをつなげた意味しかないのに「意味不明」も別で載せるなんて普通やる価値ないだろうけどな

それ考えると本当に「固定観念」が辞書に載ってる意味が分からないな
これもつなげてるだけだし慣用句というわけでもない
0346無名草子さん
垢版 |
2019/11/11(月) 11:35:04.27
まあ、「固定観念」がよく使う言葉だから、というだけの話だろうね。
「『固定』と『観念』以外の組み合わせは間違いだから」という注意喚起の為にのっているわけではない。
辞書はそんな使い方をするものじゃないからね。
0347無名草子さん
垢版 |
2019/11/11(月) 12:31:26.82
>まあ、「固定観念」がよく使う言葉だから、というだけの話だろうね。

実際に社会で多用される言葉を調べやすく、というのが辞書の本分ですね
0348無名草子さん
垢版 |
2019/11/11(月) 20:59:32.45
意味がわからない言葉があった時に、その意味を調べるのが基本的な辞書の使い方だね
正しい言葉かどうか確認する為に使うという使い方は、場合によっては出来ない事もないけど
ある種ウラワザ的な運用だと言えるよね
0349無名草子さん
垢版 |
2019/11/12(火) 15:17:43.95
紙幅の制限によっては、簡単過ぎる言葉は掲載しない場合もあると聞いた
最近小耳に挟んだのは「『多雪』はあまり載っている辞書がない」という話かな
もちろん使われている漢字の通り、「多い雪」「雪が多い」という意味しか有り得ないので
漢字さえ読めれば熟語として意味を説明する必要はない、という判断で掲載しない事もあるのだろう
言うまでもなく「多雪」が誤った日本語だから辞書に掲載されていないと考えるのは不自然すぎる
0350無名草子さん
垢版 |
2019/11/13(水) 02:15:50.61
>>342
>>344
キュレーションメディアの記者は大体副業でやってる素人の在宅ライターみたいだからなぁ
コピペ引用と自分で書いた部分が矛盾していて全体的に意味不明な記事になっている事もある
見ていてかわいそうなほどレベルが低いんだよ
0351無名草子さん
垢版 |
2019/11/13(水) 02:41:00.34
>>349
漢字から意味は容易に推測できるが読みが判らんのが多いよね。
その多雪も「たせつ」なのか「たゆき」なのか迷う。
0352無名草子さん
垢版 |
2019/11/13(水) 05:22:08.67
>>351
ちゃんと義務教育受けて、どうぞ
0353無名草子さん
垢版 |
2019/11/13(水) 07:15:55.35
音訓の使い分けは小学校中学年くらいだっけ?

>>350
エンターテイメントの東スポと比べたら東スポに失礼だよな
0354無名草子さん
垢版 |
2019/11/16(土) 01:19:43.25
>>351
×漢字から意味が推測できる
○漢字が読める

雪という名詞を多という形容詞が修飾してるだけ。
中学生以上なら確実に意味を読み取って欲しかった…
0355無名草子さん
垢版 |
2019/11/16(土) 04:19:00.24
>>354
なんかカン違いしていないか。
読み方は判らないが意味は推測できる言葉が多いという話をしただけなんだが。
0357無名草子さん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:05:19.30
>>355
意味を推測するな、意味を読め
0359無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 07:59:33.27
並べた漢字を読む文法なんて中学校で習ったでしょw
0361無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:07:02.49
>>357 >>359
漢字ってそういうもんだよな…
0362無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:50:16.09
いつの間にか文法の話にすり替わっているのか。
熟語の読み方に音訓に規則性はないぞ。
音訓混在した熟語もあるし。
0363無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 19:52:54.82
>>352
どうぞ、の付け加え方が不自然だな。
君の国ではそんな言葉遣いをするのか。
0364無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:38:20.35
>>362 >>363
シッシッ
0365無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 01:02:40.04
>>324
岩波は古臭い言葉に強いから中途半端ではない気がする
人間の寿命が100年だから過去100年の言葉は現代語であるという編纂方針は説得力がある
大人になって辞書を引くのはたいてい古い言葉だ
0367無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 05:16:53.17
過去100年理論で言ったら「汚名挽回なんて言葉はない」「的を得るでは意味が通らぬ」「失笑は人を嘲笑うニュアンスでは使いません」とか全部アホな若造の知ったかぶりっすな

>>366
義務教育終わってから来た方がいい
0368無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:52:44.81
>>367
おまえのような本物の馬鹿が辞書スレッドにいるのが不思議でならない。
義務教育を無駄にすごした高校生か。
0369無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:01:26.19
>>365
> 岩波は古臭い言葉に強いから中途半端ではない

主張とその論拠に論理的結びつきが見えない。
自分の中では思考が完結しているんだろうけど客観的に自分の文章を見直したほうがいい。
流行りの義務教育に帰れ。
0370無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:49:47.67
>>368 >>369
何この変な人w
0371無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 10:26:47.69
>>367
昭和の若造が「正しくは名誉挽回だ」とほざいても、戦前の文献は「汚名挽回」ばっかりだったそうだな。
0372無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:00:01.05
>>367
失笑は特に、平成初期の本にも出て来ない新設定で
ほぼ確実にネット都市伝説だと言われているね
0373無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:36:05.42
>>369
古臭い言葉に強いという個性があるから中途半端ではない
小学生並の読解力だな
0374無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:16:20.96
爆笑も発祥当初から人数に関係なく大笑いする意味で使われていたってな?
日本人のほとんどは正しく使えていたけど辞書のみを信じる奴だけ「大勢で一斉に笑う意味しかない」と間違って覚えていたわけだ
0375無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:04:42.52
辞書に「大勢が一斉に笑う」という意味だと載っているだけでは何の被害もないしちょっと説明が足りないだけなのになぁ。
「爆笑には大勢が一斉に笑う意味しかない!一人で大笑いする意味で使うな!」とかマウンティングのネタにしてしまったら単なるマヌケだよね。
恨まれるし嫌われるし、その上に辞書の不備がバレた時点で赤っ恥もかく。
0376無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:34:42.07
>>331 >>332の件と>>374 >>375の話は基本的には同じ問題だね。
辞書は良い言葉をたくさん載せようとがんばっている本であって、中には載せきれない言葉もある。
「良い言葉は、辞書に載っている分だけしかない」なんて、辞書を作っている人も、売っている人も言っていないし、学校でも教えていない。

「おまえは辞書に載っていない言葉を使っているから間違っている」
「おまえはその言葉を辞書に載っていない意味で使ったから間違っている」

そういう理屈は必ずしも正しいとは言えない。辞書の正しさに限界があるからね。

「辞書に載っていない、正しくない言葉も時には認めるべきだ」なんて言うつもりはないよ。
そんな事より「辞書に載っていない正しい言葉がある」という事の方が重要。
0377無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:49:55.51
まあ辞書が悪いんじゃなくて辞書の使い方がおかしい馬鹿が悪いって話だわな
0378無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:06:28.30
辞書の正しい使い方まとめ

辞書に載っている言葉(意味、使い方)だから正しい

正しい

辞書に載っていない言葉(意味、使い方)だから間違い

メーカー保証外
0379無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:28:42.56
岩波が古臭い言葉に強いって言うならアホなマナー講師の珍誤用説を次々論破する「本当に正しい日本語」ブログでもやってみろやwww
0380無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:24:29.82
>>373
自分の文章力の不足を他人の読解力のせいにする馬鹿は自分の読解力もない。
義務教育乙。
0381無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 02:37:29.98
なんで国語辞典スレにはキチガイが集まるのか
0382無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:15:16.31
> なんで国語辞典スレにはキチガイが集まるのか

答はちょっと前にちゃんと書いてあるだろう?
要は「辞書に書いてない言葉は間違い」って独自設定を勝手に作って(出版社や編纂者はそんな事は言ってない)マウンティグのネタ帳にしてるキチガイがたくさんいるって事。

そういう奴等の知能は多雪を「たゆき」と読み、意味は推測しか出来ないという
明らかな中学未修了レベル。
0383無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:12:55.97
>>382
多雪という文字列は「たゆき」とも読めるだろ。変換候補にも出てくる。
読み方なんてのはひとつしか正解がないとは限らない。
「たせつ」としか読めないならその論拠を書け。

> 推測しか出来ないという

そんなことを誰が言った。

推測はできる
推測しかできない

この違いが解らん馬鹿は中学校からやり直せ。
0384無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:39:43.36
>>382
キチガイは自分がキチガイだという自覚がないそうだから君もキチガイかも知れないということを疑ったほうがいいね!
0385無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:57:58.13
中卒冷えてるか?
0386無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:10:04.76
学歴をネタに人をバカにするタイプは自らに学歴コンプレックスがあるからです。
>>385は高校中退なので中卒をバカにして得意になっています。
0387無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:04:03.51
反応よすぎw
0388無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:21:39.12
とんでもございませんは誤用説、これも辞書の間違い

https://kazahanamirai.com/tondemoarimasen.html
とんでも な・い ( 形 )
>「とんでもない」は「とんでもな・い」という形の言葉です。「少ない」や「危ない」と同様に「……な」までが語幹。
↑いいえ、「とんでも+ない」が正解。辞書の分類がおかしいだけ。

「途(と)でも無い(=途方も無い)」がちょっとなまった程度の言葉で、明らかに語尾の「ない」が形容詞の「無い」なんだよな。
え?「もうひとまとめで一個の言葉なの!分けちゃ駄目なの!」って?
どこの無学な若造がそんな事言ってんだよ。ゴミしかいない旧帝の文系か?www
0390無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:48:56.09
>>388
公には言っちゃ駄目だけど、いわゆる「御用学者」的な人の「とんでもないは語源と関係なく一つの形容詞になった」という説に無理があったんだろうね…
結局「とんでもありませんの様な変化は誤り」と言い張りきれなくなって、平成19年に使用を認めた。

実際には誤用が定着したのではなく、昔の使い方に戻っただけだと思うよ。
0391無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:52:19.83
定時制高校卒であるウルトラ低学歴の私は、このスレで勉強しています。
0393無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:55.01
もしかして読点のかわりにコンマを使ってる話?
0394無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:02:46.95
>>393
それ
日本の「公式な日本語」って何かおかしいよな
庶民の日本語の方が自然
0395無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:20:26.79
>>394
そういう部分もだんだん変わっていくんだろうね
0396無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:04:41.26
おまいら、ちゃんと句点を打てや。
ポエムのつもりかよ。
0397無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:10:44.45
5chだと一部の板では句読点を使うと「ゴミがついてる」とか言われるぞ
まあ俺は長文書く時は使うけどね
0398無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:23:44.61
>>390
辞書は結局修正しないんだろうけどな
「実際の使用シーンで『途でも無い』と使い方が変わらないのに、『途でも無い』と別語扱いで単独の形容詞としてしまった」というのは
国語雑学の一種としてもう少し知られてもいい
0399無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:39:43.64
>>397
5ちゃんねるの新人の言うことなんぞ、相手にしていられませんよね。
0400無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:45:22.79
>>397
そんなことを抜かすやつがゴミだわ。
言語系の板で句点を打たんやつはアホと見做されても仕方ない。
0401無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:41:22.94
>>398
辞書屋で謝れたのは三省堂のみってね
0402無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:41:50.20
あの一件は辞典辞書の精度を高めていく上で歴史の必然だったと思う。
まだ改良すべき所もあるよ、と。
0403無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:06:09.57
たぶんあれは業界内ではかなり怒られてると思うけどね
直す時はこっそり直せ!みたいな
まあユーザーとしては一回も謝らないでごまかされるよりはよかった
0409無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:52:36.08
岩波の第8版どうだった?
新聞広告を見たけど「虹色」を見出し語に持ってきたことをアピールしてたぞ。
「虹色」ねえ・・・どこで使うの?こんな言葉。一般的でないと思うけどな。もちろん必要もない。
なんかやっぱ岩波の編集陣はずれてない?
これを自信満々にアピールする限り買う気にはならないな。
0410無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:09:28.97
虹色(レインボーカラー)のレインボーフラッグがLGBT運動の象徴だぞ
日本でもNHKのLGBT特設サイト「虹色」、LGBT支援NPO「虹色ダイバーシティ」、LGBT支援ハウス「虹色ハウス」などLGBTではよく使われる言葉だ
左翼出版社の代表である岩波に相応しかろう
0411無名草子さん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:27:08.74
>>408
ありがとうございます
聞いた事があるのは熟字訓の方だと思います
確か最近は小学校でも教えているという話題でした
0412無名草子さん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:53:05.00
>>409 >>410
昭和の漫画小説でも山ほど見かけたありふれた言葉で
「ほーん、やっぱり漢字を並べたまんま程度の意味しかない簡単な言葉はなかなか辞書に載せてもらえないんやね」
としか思えん
0413無名草子さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:57:20.99
>「虹色」ねえ・・・どこで使うの?こんな言葉。一般的でないと思うけどな。もちろん必要もない。

虹色とうがらし「…」
0415無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:13:24.03
123曲って言われただけだと多いか少ないかよくわからないかもしれないけど
水色や桃色と比較すると倍ぐらいあるんだね
0417無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:04:48.05
>「虹色」ねえ・・・どこで使うの?こんな言葉。一般的でないと思うけどな。もちろん必要もない。

普通の日本人を見下すチョンパヨの臭いがする
あとたゆき臭い
0418無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:45:40.72
>紙幅の制限によっては、簡単過ぎる言葉は掲載しない場合もあると聞いた

>ほーん、やっぱり漢字を並べたまんま程度の意味しかない簡単な言葉はなかなか辞書に載せてもらえないんやね

実際、本をよく読む大人にとっては「昔から使われている正しくて広く一般に通用する言葉で、辞書に載っていない物がある」というのは常識だと思うんだけど、
誤用関係のスレなどを見ると、「辞書に載っていない言葉は正式な日本語ではない」という不思議な感覚で辞書を使っている人がちょくちょく出て来るんだよね。
0419無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:13:15.75
虹色  どこにどんだけ使われていようが、そんな色ないし。
 ーーじゃあこれをどう定義づけるの?ーー
もちろんゲイレズビアン方面で使われていることは知ってはいたさ。
というか↑それに触れないでこの言葉は語れないでしょ?

岩波辞書はけっこう保守的・堅物なイメージだよね。
よくこんな曖昧なもんに手を出したな、とオレは思った。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況