X



国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0364無名草子さん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:38:20.35
>>362 >>363
シッシッ
0365無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 01:02:40.04
>>324
岩波は古臭い言葉に強いから中途半端ではない気がする
人間の寿命が100年だから過去100年の言葉は現代語であるという編纂方針は説得力がある
大人になって辞書を引くのはたいてい古い言葉だ
0367無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 05:16:53.17
過去100年理論で言ったら「汚名挽回なんて言葉はない」「的を得るでは意味が通らぬ」「失笑は人を嘲笑うニュアンスでは使いません」とか全部アホな若造の知ったかぶりっすな

>>366
義務教育終わってから来た方がいい
0368無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 06:52:44.81
>>367
おまえのような本物の馬鹿が辞書スレッドにいるのが不思議でならない。
義務教育を無駄にすごした高校生か。
0369無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:01:26.19
>>365
> 岩波は古臭い言葉に強いから中途半端ではない

主張とその論拠に論理的結びつきが見えない。
自分の中では思考が完結しているんだろうけど客観的に自分の文章を見直したほうがいい。
流行りの義務教育に帰れ。
0370無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 07:49:47.67
>>368 >>369
何この変な人w
0371無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 10:26:47.69
>>367
昭和の若造が「正しくは名誉挽回だ」とほざいても、戦前の文献は「汚名挽回」ばっかりだったそうだな。
0372無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:00:01.05
>>367
失笑は特に、平成初期の本にも出て来ない新設定で
ほぼ確実にネット都市伝説だと言われているね
0373無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 12:36:05.42
>>369
古臭い言葉に強いという個性があるから中途半端ではない
小学生並の読解力だな
0374無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:16:20.96
爆笑も発祥当初から人数に関係なく大笑いする意味で使われていたってな?
日本人のほとんどは正しく使えていたけど辞書のみを信じる奴だけ「大勢で一斉に笑う意味しかない」と間違って覚えていたわけだ
0375無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:04:42.52
辞書に「大勢が一斉に笑う」という意味だと載っているだけでは何の被害もないしちょっと説明が足りないだけなのになぁ。
「爆笑には大勢が一斉に笑う意味しかない!一人で大笑いする意味で使うな!」とかマウンティングのネタにしてしまったら単なるマヌケだよね。
恨まれるし嫌われるし、その上に辞書の不備がバレた時点で赤っ恥もかく。
0376無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:34:42.07
>>331 >>332の件と>>374 >>375の話は基本的には同じ問題だね。
辞書は良い言葉をたくさん載せようとがんばっている本であって、中には載せきれない言葉もある。
「良い言葉は、辞書に載っている分だけしかない」なんて、辞書を作っている人も、売っている人も言っていないし、学校でも教えていない。

「おまえは辞書に載っていない言葉を使っているから間違っている」
「おまえはその言葉を辞書に載っていない意味で使ったから間違っている」

そういう理屈は必ずしも正しいとは言えない。辞書の正しさに限界があるからね。

「辞書に載っていない、正しくない言葉も時には認めるべきだ」なんて言うつもりはないよ。
そんな事より「辞書に載っていない正しい言葉がある」という事の方が重要。
0377無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:49:55.51
まあ辞書が悪いんじゃなくて辞書の使い方がおかしい馬鹿が悪いって話だわな
0378無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:06:28.30
辞書の正しい使い方まとめ

辞書に載っている言葉(意味、使い方)だから正しい

正しい

辞書に載っていない言葉(意味、使い方)だから間違い

メーカー保証外
0379無名草子さん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:28:42.56
岩波が古臭い言葉に強いって言うならアホなマナー講師の珍誤用説を次々論破する「本当に正しい日本語」ブログでもやってみろやwww
0380無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:24:29.82
>>373
自分の文章力の不足を他人の読解力のせいにする馬鹿は自分の読解力もない。
義務教育乙。
0381無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 02:37:29.98
なんで国語辞典スレにはキチガイが集まるのか
0382無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 04:15:16.31
> なんで国語辞典スレにはキチガイが集まるのか

答はちょっと前にちゃんと書いてあるだろう?
要は「辞書に書いてない言葉は間違い」って独自設定を勝手に作って(出版社や編纂者はそんな事は言ってない)マウンティグのネタ帳にしてるキチガイがたくさんいるって事。

そういう奴等の知能は多雪を「たゆき」と読み、意味は推測しか出来ないという
明らかな中学未修了レベル。
0383無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:12:55.97
>>382
多雪という文字列は「たゆき」とも読めるだろ。変換候補にも出てくる。
読み方なんてのはひとつしか正解がないとは限らない。
「たせつ」としか読めないならその論拠を書け。

> 推測しか出来ないという

そんなことを誰が言った。

推測はできる
推測しかできない

この違いが解らん馬鹿は中学校からやり直せ。
0384無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:39:43.36
>>382
キチガイは自分がキチガイだという自覚がないそうだから君もキチガイかも知れないということを疑ったほうがいいね!
0385無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 05:57:58.13
中卒冷えてるか?
0386無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 06:10:04.76
学歴をネタに人をバカにするタイプは自らに学歴コンプレックスがあるからです。
>>385は高校中退なので中卒をバカにして得意になっています。
0387無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:04:03.51
反応よすぎw
0388無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:21:39.12
とんでもございませんは誤用説、これも辞書の間違い

https://kazahanamirai.com/tondemoarimasen.html
とんでも な・い ( 形 )
>「とんでもない」は「とんでもな・い」という形の言葉です。「少ない」や「危ない」と同様に「……な」までが語幹。
↑いいえ、「とんでも+ない」が正解。辞書の分類がおかしいだけ。

「途(と)でも無い(=途方も無い)」がちょっとなまった程度の言葉で、明らかに語尾の「ない」が形容詞の「無い」なんだよな。
え?「もうひとまとめで一個の言葉なの!分けちゃ駄目なの!」って?
どこの無学な若造がそんな事言ってんだよ。ゴミしかいない旧帝の文系か?www
0390無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:48:56.09
>>388
公には言っちゃ駄目だけど、いわゆる「御用学者」的な人の「とんでもないは語源と関係なく一つの形容詞になった」という説に無理があったんだろうね…
結局「とんでもありませんの様な変化は誤り」と言い張りきれなくなって、平成19年に使用を認めた。

実際には誤用が定着したのではなく、昔の使い方に戻っただけだと思うよ。
0391無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:52:19.83
定時制高校卒であるウルトラ低学歴の私は、このスレで勉強しています。
0393無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 13:14:55.01
もしかして読点のかわりにコンマを使ってる話?
0394無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 15:02:46.95
>>393
それ
日本の「公式な日本語」って何かおかしいよな
庶民の日本語の方が自然
0395無名草子さん
垢版 |
2019/11/19(火) 18:20:26.79
>>394
そういう部分もだんだん変わっていくんだろうね
0396無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:04:41.26
おまいら、ちゃんと句点を打てや。
ポエムのつもりかよ。
0397無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:10:44.45
5chだと一部の板では句読点を使うと「ゴミがついてる」とか言われるぞ
まあ俺は長文書く時は使うけどね
0398無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 04:23:44.61
>>390
辞書は結局修正しないんだろうけどな
「実際の使用シーンで『途でも無い』と使い方が変わらないのに、『途でも無い』と別語扱いで単独の形容詞としてしまった」というのは
国語雑学の一種としてもう少し知られてもいい
0399無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:39:43.64
>>397
5ちゃんねるの新人の言うことなんぞ、相手にしていられませんよね。
0400無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 07:45:22.79
>>397
そんなことを抜かすやつがゴミだわ。
言語系の板で句点を打たんやつはアホと見做されても仕方ない。
0401無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 10:41:22.94
>>398
辞書屋で謝れたのは三省堂のみってね
0402無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 12:41:50.20
あの一件は辞典辞書の精度を高めていく上で歴史の必然だったと思う。
まだ改良すべき所もあるよ、と。
0403無名草子さん
垢版 |
2019/11/20(水) 23:06:09.57
たぶんあれは業界内ではかなり怒られてると思うけどね
直す時はこっそり直せ!みたいな
まあユーザーとしては一回も謝らないでごまかされるよりはよかった
0409無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 15:52:36.08
岩波の第8版どうだった?
新聞広告を見たけど「虹色」を見出し語に持ってきたことをアピールしてたぞ。
「虹色」ねえ・・・どこで使うの?こんな言葉。一般的でないと思うけどな。もちろん必要もない。
なんかやっぱ岩波の編集陣はずれてない?
これを自信満々にアピールする限り買う気にはならないな。
0410無名草子さん
垢版 |
2019/11/30(土) 17:09:28.97
虹色(レインボーカラー)のレインボーフラッグがLGBT運動の象徴だぞ
日本でもNHKのLGBT特設サイト「虹色」、LGBT支援NPO「虹色ダイバーシティ」、LGBT支援ハウス「虹色ハウス」などLGBTではよく使われる言葉だ
左翼出版社の代表である岩波に相応しかろう
0411無名草子さん
垢版 |
2019/12/01(日) 16:27:08.74
>>408
ありがとうございます
聞いた事があるのは熟字訓の方だと思います
確か最近は小学校でも教えているという話題でした
0412無名草子さん
垢版 |
2019/12/02(月) 07:53:05.00
>>409 >>410
昭和の漫画小説でも山ほど見かけたありふれた言葉で
「ほーん、やっぱり漢字を並べたまんま程度の意味しかない簡単な言葉はなかなか辞書に載せてもらえないんやね」
としか思えん
0413無名草子さん
垢版 |
2019/12/02(月) 11:57:20.99
>「虹色」ねえ・・・どこで使うの?こんな言葉。一般的でないと思うけどな。もちろん必要もない。

虹色とうがらし「…」
0415無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:13:24.03
123曲って言われただけだと多いか少ないかよくわからないかもしれないけど
水色や桃色と比較すると倍ぐらいあるんだね
0417無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:04:48.05
>「虹色」ねえ・・・どこで使うの?こんな言葉。一般的でないと思うけどな。もちろん必要もない。

普通の日本人を見下すチョンパヨの臭いがする
あとたゆき臭い
0418無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 12:45:40.72
>紙幅の制限によっては、簡単過ぎる言葉は掲載しない場合もあると聞いた

>ほーん、やっぱり漢字を並べたまんま程度の意味しかない簡単な言葉はなかなか辞書に載せてもらえないんやね

実際、本をよく読む大人にとっては「昔から使われている正しくて広く一般に通用する言葉で、辞書に載っていない物がある」というのは常識だと思うんだけど、
誤用関係のスレなどを見ると、「辞書に載っていない言葉は正式な日本語ではない」という不思議な感覚で辞書を使っている人がちょくちょく出て来るんだよね。
0419無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:13:15.75
虹色  どこにどんだけ使われていようが、そんな色ないし。
 ーーじゃあこれをどう定義づけるの?ーー
もちろんゲイレズビアン方面で使われていることは知ってはいたさ。
というか↑それに触れないでこの言葉は語れないでしょ?

岩波辞書はけっこう保守的・堅物なイメージだよね。
よくこんな曖昧なもんに手を出したな、とオレは思った。
0420無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 15:30:04.29
流行語や造語をどこまで拾うのか、というラインは難しいだろうけど「虹色」なんて見出し語に必要ないと思うけどね。
逆に曖昧なのに要るのは「バラ色」。「バラ色のほにゃらら」までひと括りで。
バラはピンク・赤・黄色いろいろあるけど、[そのそれ]を表す言葉はやっぱり「バラ色」しかない。
0421無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:19:59.43
>>419 >>420
そういういいわけ一切読まないから
日本人様ごめんなさいって謝りな
0422無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 17:52:36.98
まあ正論に長文で「反抗」してくる人は「反論」はしてない事が多いからね…
読まないのは確かに一つの手かも
0423無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:37:31.33
>>409
アッタマ悪ッwww
0424無名草子さん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:02:41.97
まあ性的にノーマルの人も普通に虹色使ってるからねw
0425無名草子さん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:45:24.27
>>416
空色デイズ強いねえ
0426無名草子さん
垢版 |
2019/12/04(水) 01:23:08.61
チンポコ
0427無名草子さん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:21:19.20
>>426
88 iOS 2019/12/04 07:28:54 ID:fIk524A/
なんとなく「チョウセンヒトモドキは認めたくない現実に直面するとウンコチンコマンコしか考えられなくなる」って話を思い出した。
0428無名草子さん
垢版 |
2019/12/04(水) 11:13:12.97
薔薇といえばホモですねぇ!
0430無名草子さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:19:30.39
>>420
悪いんだが、バラ色は高級感のある赤やピンクの事だ。
赤い薔薇というのが西欧文明において園芸花卉の王様みたいな位置づけで、そのイメージから薔薇を赤いものの比喩として使ったりする。
現実には色々な色の薔薇があるというのはどうでもよくて、特定の文化の中のお約束…まあ俳句の季語とかと似たようなもの。
0431無名草子さん
垢版 |
2019/12/05(木) 17:03:39.07
よくマジレスする気になるな…ホモと空色デイズの印象しかない
0432無名草子さん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:47:38.09
416 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 07:08:00.24 ID:Nx7TEfLT0
https://news.livedoor.com/article/detail/17435623/
>現時点での“正しい日本語”に過ぎないのです。例えば『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』は、古典の時代では“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”という意味。

ごめん、上のリンク先のこれ
二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの?

417 大学への名無しさん[sage] 2019/12/07(土) 07:29:20.22 ID:ugfkuzlk0
そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう。
明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな。

418 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 09:35:24.81 ID:rI5kmoiO0
記述式テストの採点者がいないって無理もないね

419 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 10:26:41.70 ID:Nx7TEfLT0
>メディア研究家で、海外の大学やホテルで日本語教師のボランティア経験もある衣輪晋一氏

ふむふむ
0435無名草子さん
垢版 |
2019/12/15(日) 09:57:03.98
難しすぎて読めんぞ
一般向けは無いのか
0436無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 08:51:31.76
年賀状の賀正とか迎春は略語だから目上の人に送るのはNGという説が最近蔓延してるけど
これも嘘マナーですかね?
0437無名草子さん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:36:41.17
>「新年あけましておめでとうございます」
>
>よく見かける表現ですが、「新年」と「あけまして」の意味が重複しているので、「新年おめでとうございます」もしくは「あけましておめでとうございます」を使います。

じゃあ「年明け」とかもダメなのか?
この記事書いたセンセイが日本語下手なだけだと思うぞ

https://www.postcard.jp/nenga/column/05nenga-gashi.html
0438無名草子さん
垢版 |
2019/12/27(金) 00:11:47.93
「夜が明けて、朝が来る」の様な一連の流れを表現する言葉は、
どちらか片方でも意味は通じますが、両方使っても重複表現とは見なされません。
「新年(です)、あけましておめでとうございます」はこの範囲内に含まれる表現と考えられますので使っても問題はないでしょう。
0441無名草子さん
垢版 |
2019/12/29(日) 18:48:25.67
今年は大辞林を読み切って有意義だった
0442無名草子さん
垢版 |
2019/12/29(日) 23:51:33.70
>>439 >>440
略語はおろか寿すら失礼扱いなのは変だとしか言いようがない
0443無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:25:06.95
マナー関連のサイトをいくつか見てみたけど滅茶苦茶だな
略語は失礼というのは百歩譲って良いとして
一文字・二文字の賀詞は全て略語とかいう妄説を垂れ流してるのは害悪でしかない
迎春や寿が何の略語だというのだ
0444無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 01:43:49.80
ゲイ春
メニーペニクリ
0445無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 06:39:54.89
マナーなんて損得が先に立ってるし
マナーには必ず心や思いが伴っている裏付けもないしどうでもいいんじゃね
誤解されたらいけないという卑近な心が重要視させるんだし
本当に心ある人は所作や振舞いで相手への配慮をみせられるはず
性格最悪の吉良さんもマナーだけは完璧だったから
0446無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 09:28:33.58
マナーが完璧な男はモナリザで勃起する
0447無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 16:49:00.14
日本は漢字熟語的に略することが文化的に続いてきたので漢字による略語的なものに関しては
略すると無礼ってのはなかったのではないか?
で、外人が「外人って言葉は差別だ」とかいい出してるあたり、
外国では略語は差別という文化があるのかも
それが影響してるか
0448無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:22:31.87
というか賀正が謹賀新年の略とか言い出した奴は「略」って言葉の意味分かってんのかコラw
0449無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 17:39:36.35
>>447
外人という言葉が嫌われるのは略語だからではないだろ
外の人=よそ者みたいなイメージがあるから
英語でもalienは異星人のイメージが強くなって今は使わないし
foreignerも一部で好まれなくなって来てる
0450無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 18:51:30.40
>>449
外人じゃなくて外国人ていえって最近までいってたのがいた覚えが。
そして最近さらにそういう事言いだしてるのもみかけるが。
あげく漢字が気に入らないって外人もでてきてるしで理由はいっぱいあるだろ
0451無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:14:03.06
135 名無し象は鼻がウナギだ![] 2019/12/26(木) 21:07:56.14
謹賀新年、恭賀新年は勤や恭が用いられてへりくだっており、目下から目上へと使う言葉
賀正、迎春、寿を使うのは目上から目下へ対して使う
‥こういう考えがあったみたい

136 名無し象は鼻がウナギだ![] 2019/12/26(木) 22:50:57.33
それも嘘マナー

137 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2019/12/26(木) 23:53:36.01
謹は自分の身を慎んで控え目にする、恭は相手を重んじてうやうやしくするという意味で
両方とも謙譲の意味がある…のですが、
この謙譲ははたして年賀状を送る相手に向けたものなのか?という問題があります。

実は昔から「年神様」といって、新年自体が神なのです。
つまりこの尊敬と謙譲は、神である新年自体に向けられているもの。
新しい年が来た事を神聖で厳かな気持ちで祝い喜ぶ、というのが「謹賀新年」や「恭賀新年」の意味であって、
年賀状を出す上司に対してへりくだっているわけではありません。
0452無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 19:47:56.69
>>436
迎春とか単に熟語であって略語ではないのでは。
熟語を略語というのならけっこうな熟語が略語になるだろう
0453無名草子さん
垢版 |
2019/12/30(月) 20:04:51.85
>>450
外国人だと「よそ者」イメージが薄まるからだよ
略語が駄目とかいう話じゃない
0455無名草子さん
垢版 |
2019/12/31(火) 06:57:51.70
令和なんて思いっきり略語だけど
どこが美しい日本なんだよ
0457無名草子さん
垢版 |
2019/12/31(火) 19:34:58.68
>>452
その通りなのだが誰が言い出したのか「二文字の賀詞は全て略語です」みたいなことを書いてるマナー系のサイトが糞ほどあるんだよ
0458無名草子さん
垢版 |
2019/12/31(火) 22:58:34.95
>>457
悪質なデマですな。
0459無名草子さん
垢版 |
2020/01/01(水) 01:55:24.10
>>448
普通に考えて別発祥の別語でしょって思うよね
0460無名草子さん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:39:54.78
416 iOS[sage] 2020/01/01(水) 23:08:31.84 ID:vbjEAvgn
挽回は辞書で「失ったものを取り戻す」と解説される事が多いと思うんだけど
この場合の「失った」は「やりそこなった」意味(現代の辞書にも出ている)で「失敗した分を取り戻す」というのが本来の意味らしい
一時期「汚名挽回は誤用」と言っている人達がいたが、この人たちは辞書に書いてある説明の意味を読み違えていた可能性が高いそうです

研究者の中にも的を得ない見方をする人はいるという事です

418 iOS[sage] 2020/01/01(水) 23:51:48.62 ID:S0D03AoF
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/02/news068.html
> 「挽回」には「元に戻す」という意味があるため、「汚名の状態を元に戻す」と解釈できるとのこと。

出典を正確に分析すると、むしろそっちの意味しかないんですね。

>この場合の「失った」は「やりそこなった」意味(現代の辞書にも出ている)で「失敗した分を取り戻す」というのが本来の意味らしい

こう考えると辞書との矛盾もほぼなくなってしまう。

419 iOS[sage] 2020/01/02(木) 08:29:07.31 ID:dN1n9qN3
なるほど、「挽回には元々『一度なくなった物を再び持つ』という意味がない」と考えても辞書とは矛盾しないのか
0461無名草子さん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:43:37.15
417 iOS[sage] 2020/01/01(水) 23:31:23.13 ID:c+o+sHsb
だーかーらぁw 昔も今も"落とした財布を挽回する"なんて使い方してる奴なんかいねーってwww 現実見えてたらすぐ気付くよなぁ?汚名挽回が"なくなった汚名がまた付く"意味に見えるのは池沼だけなんだよwwwwwwww

430 iOS[sage] 2020/01/02(木) 18:38:13.61 ID:dN1n9qN3
詳しくはお手元の辞書を引いてみてほしいんだけど、おそらく日本で「挽回」の意味を「なくしたものを再び獲得する」と書いてある辞書はない

422 名無し検定1級さん[sage] 2020/01/04(土) 18:49:12.19 ID:OdSRukZg
自分でも挽回の意味や用例を色々調べてみたんだけど
挽(挽く)って「後ろの荷物を前に引いて進む」っていう意味があるみたいなんだよね
つまり挽回は「後ろの物を前に引いて位置をなおす」=「遅れを修正する」が本来の意味
語源的、字義的にも元々「マイナスをリセットする」みたいな意味しかない
0462無名草子さん
垢版 |
2020/01/07(火) 08:46:00.32
440 iOS[sage] 2020/01/03(金) 08:58:06.20 ID:QETpooih
以前聞いた話で「今の現状」は「今、目に見えるように現れている状況」という意味だから重複表現じゃないというのがあった

辞書って、書いてある意味を理解するのがちょっと難しい事があるみたい

442 iOS[sage] 2020/01/03(金) 12:23:20.25 ID:jAzEM+Yc
「現状」は辞書では大概「現在の状況」という説明になっているのだが、
この説明に使われている「現在」という言葉が元々「現実に在る」という意味で、本来は「今」という時制の情報を含まない言葉なんだよな。

現在(大辞泉)
4 現に存在すること。目の前にあること。「―する最重要課題」
5 (副詞的に用いて)明白な事実であるさま。また、近い将来そのことが実現するのが確実であるさま。
「そなたは―奥様になることぢゃ」〈浮・棠大門屋敷〉

この他にも「現」のつく言葉には大抵同じ性質がある。
この為、「今現在」や「今の現状」、「今でも現存する…」といった表現は必ずしも重言とは言えないんだ。

445 iOS[sage] 2020/01/03(金) 21:27:18.57 ID:Sjgp3Jjn
「失ったものを取り戻す」は「なくしたものを再び手に入れる」という意味ではない

「現在の状況」は「今の状況」と同じ意味ではない

問題は、これらは辞書を調べれば簡単に分かるはずの事だという点ではないだろうか?
自分で解釈したり、説明を考えたりするようなレベルの話ではないのだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況