X



国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0561無名草子さん
垢版 |
2021/02/16(火) 07:07:42.47
>>558はどこからがネタでどこまでが本気なのか分かりにくいなw
0564無名草子さん
垢版 |
2021/02/16(火) 12:19:22.55
>>561
それぞれの本の役割からいって、国語辞典より百科事典の方が
「『檄』や『檄文』という『モノ』」の由来や歴史が詳しく解説されているのは当然の事だからな…
もし内容が食い違ったら、国語辞典の方が間違っている可能性も考える必要があるだろう。
0565無名草子さん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:05:42.83
国語辞典にこう定義されるから、それが絶対だって風潮はなくした方が良いね…
0566無名草子さん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:16:42.95
ていうかそもそも国語辞典って
割と一般人向けの、手軽だけど内容は控え目な資料だからな…

専門的な資料や大量の文例を用意しないのはおろか、百科事典や漢和辞典すら引かずに
国語辞典だけ見て「言葉の本来の意味」だの「正しい使い方」だのを考える、っていうのが
調べもののやり方としてあまりにも軽薄すぎるのよ
0567無名草子さん
垢版 |
2021/02/16(火) 21:34:24.68
まあ、言葉の意味を検索する場合、
どの資料を参考にするかってのは考えて当たるだろ。
それが毎回、国語辞典てわけでもないしな。
0568無名草子さん
垢版 |
2021/02/17(水) 02:30:07.45
>>560
それもまた仮説だが。
しかしまあ、漢字のバリエーションが出来る理由としてよくあるパターンではあるだろうな。
0569無名草子さん
垢版 |
2021/02/17(水) 07:27:21.55
>>533

> マイナーな方の使い方が書いてあるのは何も問題ない
> メジャーな方の使い方が載ってないのはまずい

爆笑の誤用説もこれ系だったな
0570無名草子さん
垢版 |
2021/02/17(水) 12:35:21.32
みんな普通に、昔から変わらない正しい「爆笑」の使い方をしていただけなのに
ある日突然、それが誤用扱いされるようになった
あの悲劇を繰り返してはならない
0572無名草子さん
垢版 |
2021/02/17(水) 16:16:01.70
それこそドリフの時代から大笑いのニュアンスで使われてたのに
アホが突然謎の人数制限を入れてきたからなw
大人はみんな( ゚д゚)ポカーンよwww
0573無名草子さん
垢版 |
2021/02/18(木) 08:00:56.51
ここでちょっと面白いのは、
「(人数に関係なく)大笑いする事」という使い方がうっかり辞書に載ってなかった、というのも昔からなんだよね。
それがなぜ、2000年代になってから急に「誤用ネタ」として有名になったのか?

昔の大人には
「辞書屋だって神様じゃないし、載せ忘れた言葉だってあるだろう」とか、
「辞書で『正しい日本語』が決まるわけではないし、辞書に載っていない言葉が間違いだとは限らないだろう」
といった常識的な感覚があって、「辞書に載っていない」という事をあまり問題だと考えていなかった。

しかしインターネットの時代になり、子供から頭の悪い人までみんなSNSを使う様になると、
いわゆる「情弱」の間で「辞書に載っていない言葉は間違った言葉」という誤った考え方が広まってしまい、
その誤った思考をベースに「『爆笑』を『(人数に関係なく)大笑いする』意味で使っている人を批判する」という社会問題が顕在化してしまった。

つまり、この問題は「言葉の意味の変化」とか「言葉遣いの変化」によって起こったものではない。

変わったのは(そして間違っていたのは)、辞書の使い方の方だったんだよ。
 
0574無名草子さん
垢版 |
2021/02/18(木) 14:10:31.31
そうかなぁ?90年頃にはすでに「広辞苑」ではこう定義されてるって
断定調の記事や番組が結構あった気がするけど。
0575無名草子さん
垢版 |
2021/02/18(木) 14:33:04.28
本気にする情弱さえ少なければ>>573の理論が成り立つのでは?
「そういうテレビ番組があったから」では否定できるとは思えないな
0576無名草子さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:49:35.74
738 名無し象は鼻がウナギだ!
ID:
“マスク界の巨匠”が手掛けたマスクが人気 ライガー素材使用で“秒殺”完売
https://maidonanews.jp/article/13327920

本文の一部

> リング上の敵ではなく新型コロナと戦うマスク製作に闘魂を燃やしていた。

それに対するコメント

>匿名さんID: a81d9a
>闘志を燃やすです
>闘魂は注入です


アホかこいつ

739 名無し象は鼻がウナギだ!
ID:
最近「その組み合わせは誤りです」みたいな難癖をつける奴が多いな
俺も「勝ち登るではなく勝ち上がるです」とか言ってる奴見たことあるわ
「波紋を投げかけるではなく波紋を広げるです」とか言ってるマナー講師もいたな

日本語にそんな「組み合わせの制限」みたいなルールねーからw
底辺Fランはどこでそんなデタラメ覚えて来るんだろうなwww
0577無名草子さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:50:02.80
246 吾輩は名無しである
ID:hVCK6wrj
別に「闘志を燃やす」や「勝ち上がる」がちょっとでも変えると意味が通じない慣用句というわけでもないし
どっちが正しくてどっちが間違いだって発想自体がおかしいんだよなぁ

314 何語で名無しますか?
ID:rhfEVs8Zr
コロケーションというものを何か勘違いしてしまった感じでしょうか?
「闘志を+燃やす」という組み合わせの出現率が統計的に有意に高いとしても、
必ずしも出現率が低い「闘魂を+燃やす」という組み合わせが誤りであるとは言えません。

741 名無し象は鼻がウナギだ!
ID:
コロケーションって日本語初めて習う外国人に
「これが一番よく使う言葉だからとりあえず覚えましょうね〜」みたいな運用をするものであって
正誤の判断になんか使わないよw
「靴を着るとは言わない、これがコロケーション(ドヤッ」
とか言ってるのは底辺のアホだけwww
0578無名草子さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:50:34.92
271 お前名無しだろ
ID:d6GAerG1M
大体、闘魂注入より「燃える闘魂」が先だろう

245 吾輩は名無しである
ID:uTDpJlab
そもそも今のイノキがビンタして「闘魂注入!」とかやってるのって現役時代の異名というかキャッチフレーズで「燃える闘魂・アントニオ猪木」って名乗ってたからなんだけど
由来を否定するのか(困惑)

514 名無しは無慈悲な夜の女王
ID:31vPcbnW
これ、何が怖いって
「闘魂を燃やすは間違いで闘志を燃やすが正解」って小学生レベルのヘリクツに
30ほど「いいね!」がついてるんだよな…
0579無名草子さん
垢版 |
2021/02/21(日) 17:58:03.18
何かの発達障害かと思わざるを得ない話が少なくないよね。
0580無名草子さん
垢版 |
2021/02/21(日) 18:47:57.58
「燃える闘魂」を知らない時点で
ネットやり始めたばかりの中高生にありがちなネット非行の一種みたいなイメージがある
0581無名草子さん
垢版 |
2021/03/31(水) 07:48:35.53
>>573
ネットって印象論でも言い切れば勝ちみたいなところあるな
0582無名草子さん
垢版 |
2021/04/10(土) 02:11:28.69
ジャパンナレッジ Personal か +R かで迷っているんだけど、どっちがいいっすかね。
メインは日国なんで無印でもいいんだけど、+R も気になる。
人文・社会科学系が充実していれば迷わず+Rなんだけど、貧弱だしな
0583無名草子さん
垢版 |
2021/04/12(月) 08:03:29.40
>>559 >>560
むしろ「間違えた」だの「混同した」だの以前に、
激と檄の字が何故似てるかとかを最初に考えるよな。
そこに関連性を見出せない奴は漢字の文化に普通より疎いレベルだと思う。
0584無名草子さん
垢版 |
2021/04/19(月) 14:56:42.16
漢字の成り立ち云々は漢和辞典の範疇だからスレ違い。
長々と長文書かなくても、漢和辞典を引け。で済む話し。
ちょっと前の王道もそうさね。
0585無名草子さん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:30:44.05
漢字も読めん奴が日本の国語辞典書くなよって話じゃない?
0586無名草子さん
垢版 |
2021/04/20(火) 02:19:56.71
漢字も読めん奴が誤用の本とか記事を書くなよ、とかな
「漢和辞典を引け、で済む話」はこのスレで一個も出ていないので
>>584はもうちょっと読解力鍛えた方がいいぞ
0587無名草子さん
垢版 |
2021/04/21(水) 05:23:34.10
798 名無しさん@英語勉強中 [] 2021/04/20(火) 15:50:13.65 ID:uQnZp2Y1M
ちょっと傾注で検索してみると語彙力ドットコムが相変わらずクソみたいなデタラメ書いてんな

>使う場面もにている「傾注」と「注力」ですが、
>この違いは「傾注」は「気持ちを一点に集中すること」
>「注力」は「ある物事に力を入れること」
>となります。
>ですから、「傾注する」ということは、一つのことに全ての精神や力を集中させて行うということになります。
>それに対し、「注力する」というのは、その物事に力を入れる意味ではありますが、かならずしも全部の力を尽くしているとは限りません。

「傾注」の意味と使い方!「注力」との違いは?【類義語・対義語】|語彙力.com
https://goiryoku.com/keichu/

ねーからそんな使い分けw
「傾注」は
「(容器を傾けて中身を注ぐように)力や精神をあることに向ける」
という比喩表現であって、まあ「注力する」をもうちょっとかっこよく言い換えたような物だ

何にでも意味の違いや使い分けがあると思ってる低能はホントしょうもないな
0588無名草子さん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:03:29.05
いわゆる「高級語彙」ってやつだね。
硬めの文を書くときに使う難かしげな言葉だけど、
実際のところ「別の言葉だから当然、意味も違う」っていうわけではない。
0589無名草子さん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:23:08.81
>>580
>>576はいくらなんでも意図的な荒らしでしょう。本気で「闘魂を燃やすなんて言葉はない」と信じてる人がいるなんて信じられない。
0590無名草子さん
垢版 |
2021/04/29(木) 16:26:13.34
DQNしか使わない言葉なんだからどうでもいいやん
0593無名草子さん
垢版 |
2021/05/21(金) 10:26:35.05
 
マウント民「中抜きの誤用が酷い(キリッ」←これ
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1621464570/l50

386 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2021/05/19(水) 17:11:12.49 ID:0
また「辞書に載ってないから間違い」系の珍説ですか…

759 名無し象は鼻がウナギだ![] 2021/05/19(水) 12:42:22.10 ID:0
どーせまた業界用語で昔から使われてたけどいちいち辞書に載せてないみたいなオチでしょw

760 名無し象は鼻がウナギだ![sage] 2021/05/20(木) 02:27:28.68 ID:0
中抜きは出来メンツの真ん中を打つこと
 
0595無名草子さん
垢版 |
2021/05/26(水) 19:16:01.60
>>592
先生!
[編]の右側にある言葉の意味をその常用辞典で調べたのですがわかりませんでした
0596無名草子さん
垢版 |
2021/05/27(木) 04:45:04.58
週刊誌を作っている人は風呂にも入らず徹夜の編集作業を続けているため変臭者と呼ばれています
0598無名草子さん
垢版 |
2021/06/02(水) 10:11:53.33
601 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 2021/05/26(水) 12:37:08.28  ID:xAexDFC3M
そもそも性癖はクセって意味だが
シモのクセは含まないってルールはないので最初から誤用ではない

716 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 2021/05/26(水) 18:30:48.43  ID:VodccECQ0
例えばこれはデジタル大辞泉の補説なのだが、

>「性」を性質の意ではなく性交の意ととらえ、誤って、性的まじわりの際に現れるくせ・嗜好、交接時の習慣・習性の意で用いることがある。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%80%A7%E7%99%96/

なぜ「性的なくせ」だけを特に性癖(くせ)と区別して誤用扱いしているのか、説明は全くない。
辞書にこんな文章が載っているのは「文系は上位に至るまで頭が悪い」という証明のような物で、文系の恥としか言いようがない。

722 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage] 2021/05/26(水) 18:54:29.28  ID:+JoRZFqTM
恐らく性的なくせ「だけ」が性癖だと考えていると誤用に該当するんだけど、
その辺の関係をきちんと指摘した資料がないのは本当に情け無いね。

> 性癖(せいへき)とは、人間の心理・行動上に現出する癖や偏り、嗜好、傾向、性格のことである。近年では性的嗜好・性的指向を指すなど、セクシャルな意味での誤用が多い。

上はWikipediaの引用だと思うけど、これが不完全な説明だと気付かないのは
文系の中でも読解の成績が悪い方なのはまちがいないなあ。
0599無名草子さん
垢版 |
2021/06/02(水) 23:02:21.87
>>598
言葉の遣い方を知らない自称理系が屁理屈をこねて微笑ましい。
0603無名草子さん
垢版 |
2021/06/03(木) 10:04:42.33
>>601
もう目的は果たしてあるので、あとは適度に追加のエサを置くだけの消化試合だよ
0604無名草子さん
垢版 |
2021/06/03(木) 14:09:54.25
そんなことしたってしようがないだろ。
大人でしょ。
0605無名草子さん
垢版 |
2021/06/03(木) 17:22:22.74
数式だと「自分にはわからないけれど」って分かるんだけどね
0606無名草子さん
垢版 |
2021/06/12(土) 18:25:26.32
637 この名無しがすごい! [sage] 2021/04/17(土) 12:59:55.04 ID:UbusnJpwd
「的を得るは間違いなので使わない様にしましょう」

(間違いではない事が判明)

「的を得るは間違いだと考える人もいるので使わない様にしましょう」

不正確な情報を拡散していた事に対する反省が全く見られない様だ

658 この名無しがすごい! [sage] 2021/04/21(水) 16:14:30.06 ID:kRncQWtup

>「的を得るは間違いだと考える人もいるので使わない様にしましょう」
 
というか、「的を得るは間違いなので使わない様にしましょう」って言ってた人たちが自分でこれ言ったらただのマッチポンプですよね。

692 この名無しがすごい! [sage] 2021/04/24(土) 08:25:47.43 ID:+nSNb9TYM

正しい日本語を使いましょう!正しくは名誉挽回!汚名挽回では変ですよね!

(昔から汚名挽回でした)

正しい日本語なんてありません!言葉は変わる物!今は汚名挽回では変だと思う人もいるので使わないようにしましょう!

割と酷いダブスタの見本でもあるw
0607無名草子さん
垢版 |
2021/06/12(土) 18:36:46.07
謝罪のマナーは教えてないって事かw
0609無名草子さん
垢版 |
2021/06/14(月) 09:46:54.27
そもそも最初から「落とした財布を挽回する」みたいな使い方ねーからw
誰だよ「汚名挽回じゃ汚名を再び持つ意味になる」とか言い出したアホはwww
0610無名草子さん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:02:14.77
それだと無くした名誉を挽回するという使い方もないことになるが
名誉挽回もおかしいわけ?
0614無名草子さん
垢版 |
2021/06/14(月) 21:12:50.89
>「落とした財布を挽回する」みたいな使い方ねーからw

実は昭和の時代からあるツッコミ
そして反論できた専門家は一人としていない
0615無名草子さん
垢版 |
2021/06/15(火) 07:16:49.37
629 この名無しがすごい! 2021/04/16(金) 17:12:50.93 ID:uw+68wAh0
「『的を得る』や『汚名挽回』は誤用だと思っている人もいるので使わないようにしましょう」
とか言ってるマナー講師を見ると脳に障害でもあるんじゃないかと思ってしまうな…

630 この名無しがすごい! 2021/04/16(金) 19:04:32.17 ID:w6UJC8R3M
あれは自分達の業界全体が俗説まみれのオカルトもどきで商売していたという現実を受け入れられずに
今まで間違った根拠で「誤用だから使わない方がいい」と言ってきたものを、理屈を付け替えて続行している様にしか見えないわな…
「使ってはいけない」という結論ありきのインチキ

452 吾輩は名無しである 2021/04/17(土) 07:58:38.43 ID:7r0EqhOl
>「『的を得る』や『汚名挽回』は誤用だと思っている人もいるので使わないようにしましょう」
>「複数の読み取り方のある文言は避ける」の原則

これ、本当に2013年に三省堂国語辞典が「的を得るは誤用ではなかった」って認めてから
誤用ネタをメインにしていたブログとかが突然バタバタっと言い出した言い訳で、それ以前にはなかった話
日本語の原則でもなければうまい文章の書き方でもないので忘れていい
0616無名草子さん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:22:32.99
急に変なルールが出来るから困る
0617無名草子さん
垢版 |
2021/06/18(金) 17:49:09.21
264 いまいち名無しさん 2018/06/26(火) 11:50:31.71 ID:0
笑いを堪えつつも笑いがどうしても漏れてしまっている状況が失笑だよ。
笑っちゃいけない場面なのに、それにもかかわらず、人の笑いを誘うようなことをして失笑を買うと言うわけで。

282 名無し常識人 2018/06/27(水) 20:59:13.83 ID:0
失笑を買うは場面は関係ない。
そもそも他人を馬鹿にして笑うのは失礼な事なんで昔から全部失笑扱いなのよ
馬鹿にされて笑われるような愚かな事をするのが「失笑を買う」

296 いまいち名無しさん 2018/06/28(木) 13:18:24.14 ID:0

>他人を馬鹿にして笑うのは失礼な事なんで昔から全部失笑扱いなのよ

この文だと、失笑が「馬鹿にして笑う」とされているのに、

>馬鹿にされて笑われるような愚かな事をするのが「失笑を買う」

失笑が「馬鹿にされる側」になってるw
たった一行で主客転倒してるんだが、自分で気づかなかったの?

297 名無し常識人 2018/06/28(木) 14:05:22.02 ID:0
失笑を「買う」のは失笑する人じゃなくて失笑される人だろ…
一体何を言ってるんだ…

299 名無し常識人 2018/06/28(木) 15:03:28.09 ID:0
あんさんはどうしてそんな人から馬鹿にして笑われるような書き込みをわざわざ手間暇かけてしているんどすえ?
他人の馬鹿にした笑いをお金で買ってる様なものやおへんか?
回線切ってバイトでもお探しやす…こんな所へ来ても人生の無駄どすえ…
0618無名草子さん
垢版 |
2021/06/24(木) 11:58:54.08
「怒りを買う」とか「顰蹙を買う」の買うだろ
買う方=受ける(される)人な
0621無名草子さん
垢版 |
2021/07/05(月) 07:40:29.25
>>331 >>332
550 名無し物書き@推敲中?[sage] 2021/07/04(日) 09:11:16.66 ID:
「王道」の誤用って割とマイナーな話で大きな論争になってなかったから、
さすがにこれにこだわって「ぜったい誤用です!定着しちゃったけど本来は誤用です!」みたいな徹底抗戦してる奴はいないだろ〜w

↓↓と思ったら、いた。↓↓

ただ……この誤用も、ずっと使い続けられれば、誤用でなくなるんでしょうね。
言い間違いとか、誤用も使い続けれれば
それがいつの間にか辞書に載るっていうのが言葉の不思議。

王道の語源が、儒教の「王道」からの転用ではないか?というツッコミが入る前に補足。
元々の「王道」は私が書いた意味でのみ使われていましたが、最近になって儒教の「王道」の派生と混同して使われることが多くなった、
というだけで、誤用は誤用なわけです。

誤用の王道 TYakkの書斎
https://ameblo.jp/tyakk/entry-12413330575.html

↑↑特に新情報も理屈もなく誤用だと言い張ってるだけだけど。↑↑
0622無名草子さん
垢版 |
2021/07/05(月) 07:42:57.55
>>527 >>621
551 名無し物書き@推敲中?[sage] 2021/07/04(日) 10:23:47.17 ID:
これ最大の突っ込みどころは最後の追記やな

> 本筋からそれるけれど追記!
> Simulation Game ってありますよね?
>
> フライトものだったり戦略ものだったり。
>
> カタカナでどう書いてますか?
>
> 職場でしかもソフト担当の方が
> 「シュミレーション」と書いている方が
> いらっしゃって、びっくりしました。
>
> そりゃあ、趣味レーションは趣味で
> 行えば良いと思うのですが、
> 会社で行うのは Simulation じゃなくちゃ
> まずくないですか……と。

64 この名無しがすごい! [sage] 2021/07/04(日) 11:05:30.83 ID:fbEXXDRmF
イタい子にはよくある行動パターンですね
勝てる相手を脳裏に思い浮かべて、空中に向かってマウント取り始めるやつ
まあ精神的な病気の発作ですよね
0623無名草子さん
垢版 |
2021/07/05(月) 12:05:06.56
シミュレーションの誤読なんて20年もののネタだろ…2018年にもなってブログに書いてるなんて呆れるわ
0624無名草子さん
垢版 |
2021/07/09(金) 07:51:21.91
王道 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E9%81%93

>(王のための)楽な手段。古代ギリシアのユークリッドが、幾何学の学習について王に言った「学問に王道なし」が由来。
>後述の「正攻法」という意味での転用が用いられる以前は、学習についてこちらが常識であった。

いやー、学のある人なら知ってはいただろうけど自分で使うような言葉じゃないからね…ていうかこの下の行の情報って必要ある?
0625無名草子さん
垢版 |
2021/07/09(金) 08:18:04.54
コーパス洗ってみりゃ分かるけど、「なにごとも王道(安易な方法)ばかり探しては駄目だよ」みたいな使い方が日本で流行ってた時期ないからなw
0627無名草子さん
垢版 |
2021/07/10(土) 19:03:41.15
royal roadの訳語としての王道(楽な道、近道)なんて特殊な例外枠なんだから知ってても「王道(楽な道、近道)ばかり探すんじゃない」みたいな使い方せんわ。
海外にそういう表現があるとか、元ネタになった「王の道」という高度な街道が古代のペルシア帝国にあったとかそういう話にだけ使う用語。
0629無名草子さん
垢版 |
2021/07/11(日) 10:22:30.20
ひろゆきが「辞書に書いてあることすら知らない不勉強な自称・専門家に騙される人が多い」とか妄言を吐いてる

ほんと辞書だけをありがたがって絶対視する連中は害悪
0630無名草子さん
垢版 |
2021/07/11(日) 11:55:22.07
害悪というか辞書作ってる人達は辞書に書いてある言葉しか使うなとは言ってないわけで
そこは使い方間違ってる奴が問題
0631無名草子さん
垢版 |
2021/07/11(日) 16:16:15.14
例えば辞書に王道の意味が「楽な道。近道。」とか書いてあったとして、「この意味を普通の文章で普通に使える」とも「こっちが本来の意味」とも書いてない
辞書を使うのは構わないんだけど、「あんたの辞書の読み方はそれで合ってるんですかね?」みたいな問題もあるという事
0632無名草子さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:20:21.28
「○○は誤用」みたいな記述はやめた方が良い。
たかが辞書ごときにそこまで踏み込む権利は無い
ちょっと辞書編集者が傲慢になりすぎてる気がする
0633無名草子さん
垢版 |
2021/07/11(日) 17:36:49.69
>>629

昔、著名な翻訳家のが残した 川柳に
「たかが辞書。信じるはバカ、引かぬは大バカ」
というのがある。

君が指摘したのは前者。
ひろゆきが言っているのは後者。
0634無名草子さん
垢版 |
2021/07/12(月) 00:30:36.29
ひろゆきの辞書の読み方はあってたん?
0635無名草子さん
垢版 |
2021/07/12(月) 07:19:26.61
ひろゆきの解釈も辞書ドンピシャってわけじゃないのに無意味に煽ってるだけ
0636無名草子さん
垢版 |
2021/07/12(月) 07:51:21.83
言語学者に向かって辞書に書いてあることを知らない自称専門家って言う馬鹿だからな…
0638無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 01:39:24.02
ふいんきってリアルで聞いた事がないんだよな…
0639無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 07:57:09.08
>会見などを、よく聞いていると、ムキャンカクになることがあります。

これは本人が「噛んだ」と認識していれば音韻交替じゃないだろう。
聞いている方も気付かないのではなく「噛んだままゴリ押ししたな」と思っている可能性もあるし。
0640無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 11:05:03.09
国語辞典は俗語・流行語辞典じゃない
「ほぼほぼ」とかネットジャーゴン載せるなよ>新明解国語辞典第八版
0641無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 12:58:23.52
「ほぼほぼ」なんて2回重ねて強調しているだけでは?
むしろどんな時代でも通じる単なる正しい日本語で、特殊な意味がないので辞書に載せる価値がないと感じる
0642無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 13:24:51.80
どのみちネットジャーゴンとか流行語とかを載せるのは国語辞典では悪手だよな
5年〜10年くらい様子見して定着してからとか考えないと気まずいだろう

編纂者達がそんな気持ちになっているのが出版社内や周囲に伝わらないと多分これから先
教育教材としての国語辞典は斜陽を迎えると思う
0643無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 13:47:51.74
>>641
ある種の修辞技法であって「ほぼほぼ」で一語なわけではない…
ような感じがするよな、やはり
0644無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 14:03:36.09
>>639
そこは会見を観察しているだけではわからないよね。
0645無名草子さん
垢版 |
2021/07/19(月) 19:04:01.48
ネットジャーゴンって言葉を覚えたから使ってみたかったんだな
0646無名草子さん
垢版 |
2021/07/20(火) 05:19:40.81
>>637

> ネットなどで「ふいんき」を検索すると、予測変換の上位に「ふいんき なぜか変換できない」などの言葉が出てくるのです。

すいません、それ2ch時代の有名なネタカキコですwwwww
0647無名草子さん
垢版 |
2021/07/20(火) 06:59:14.82
(なぜか変換できない)がこの界隈で流行ったネタなのを知らない子が記事書いてるのかね…
0648無名草子さん
垢版 |
2021/07/20(火) 09:01:28.20
音韻交替とか、言いまつがいやキキチガイを文字情報で補正できない識字率が低い世界以外ではほとんど起こらないんでしょ?
0649無名草子さん
垢版 |
2021/07/20(火) 14:11:55.28
まあ、子供や若者にありがちな勘違いという事で
色々経験しながら生きているうちに修正されてしまって
今の社会だと定着するところまでいかないのかもしれないな
0651無名草子さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:29:33.21
315 通常の名無しさんの3倍[sage] 2021/09/12(日) 02:57:30.06 ID:ME4qkuPQO
↓広辞苑
挽回:「名誉―」
返上:「汚名―」

結論
汚名挽回は誤用

316 通常の名無しさんの3倍[] 2021/09/13(月) 07:55:33.40 ID:GwWtJPFj0
辞書のそういう部分って代表的な使い方を示しているだけで、「そういう組み合わせしかない」という意味ではないよ
例えば「大目玉」の項に「―をくらう」と書いてあるのを引いて「『大目玉』は『食らう』が正解。もらったり受けたりはしません」とかいう記事を書く人がいるが
それは辞書の使い方が間違っている
0653無名草子さん
垢版 |
2021/09/23(木) 17:22:13.08
こちらで聞いて良いのかわかりませんが
テレビで
「辞書から消える言葉」
ってのをやっていて

『福切れ』

という言葉が映っていたんですが
ネットで調べても出てきませんでした

ご存知の方はいらっしゃいますか?
0655無名草子さん
垢版 |
2021/09/24(金) 03:53:22.92
>>351 >>412
「辞書から消える言葉」で検索したらこんなのが出て来た

https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/crown_gj27

>『クラウン独和 第4版』の編修に際して第3版から削除した見出し語は、例えば以下のものである。
>まず、意味の自明な複合語、例えばDurchhaltevermogen (持久力);Einwanderungsverbot (移民禁止);Maschinenschaden (機械の故障);Waschseife(洗濯石鹸)など、
>利用者が各構成語の意味をつなぎ合わせて考えるだけですむもの。

実際に、辞書屋さんはこういう理由で「実際に使われている言葉」を辞書に載せない事があるという事でしょう

>紙幅の制限によっては、簡単過ぎる言葉は掲載しない場合もあると聞いた

>「ほーん、やっぱり漢字を並べたまんま程度の意味しかない簡単な言葉はなかなか辞書に載せてもらえないんやね」
0657無名草子さん
垢版 |
2021/09/24(金) 04:06:47.33
クソみたいな柄でどんな服の補修にも使えないのがヴィレヴァンで売ってそう
0658無名草子さん
垢版 |
2021/09/24(金) 08:16:14.15
そう言えば何か聞いたことがあるな。要は手芸に使うハギレなんだけど、「服(福)の切れ端が入ってる」というシャレだとかなんとか…
0659無名草子さん
垢版 |
2021/09/25(土) 10:32:03.42
>>656
おおっ!ありがとうございます!
スッキリしました!

『日本国語大辞典』って
初めて知りました。スゴイ!
個人でお持ちなんですか?
置き場所とりそうですが
欲しくなりました…
0660無名草子さん
垢版 |
2021/09/25(土) 13:00:51.48
>>659
個人でもってません
ネットサービスです。
精選版は電子辞書で持ってますが「福切れ」の掲載はありませんでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況