X



国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0072無名草子さん
垢版 |
2016/04/10(日) 02:55:49.85
新明解の自己主張が強すぎる。
こんにちは
の説明で「こんにちわ」と書くこともあると平然と書かれていて目を疑ったぞ。
俗な書き方とかネットスラングとか、そういう但し書きなしにだぞ。
0073無名草子さん
垢版 |
2016/04/28(木) 11:45:59.56
>>71
「了解」と「承知」ではそもそも語義が異なるのに、
「敬意の度合い」のみを論点にしているのが
このコラムの問題点だよね。
0074無名草子さん
垢版 |
2016/05/07(土) 00:18:16.23
>>72
こんにちわは挨拶語だからむしろこっちのほうが正しい
0075無名草子さん
垢版 |
2016/05/07(土) 05:07:07.00
【こんにちはの語源・由来】

こんにちはの語源は、「今日は御機嫌いかがですか?」などの「今日は」。
「今日は」以下を略すようになり、「こんにちは」となった。
「こんにちは」を「こんにちわ」と誤表記される理由は多々あるが、
「は」と書くよりも「わ」の方が「和」に通じて親しみやすい印象を受けることから、
誤表記と知りつつ、あえて「こんにちは」を「こんにちわ」と表記されることもある。
0076無名草子さん
垢版 |
2016/05/07(土) 05:09:49.98
挨拶語だから正しいと主張する論理が不明。
「こんにちは」の「は」は助詞である。
0077無名草子さん
垢版 |
2016/05/08(日) 07:35:00.78
みなさん類語辞典ってなに使ってますか?
0078無名草子さん
垢版 |
2016/05/09(月) 09:43:53.29
 角川以外に選択肢あるんですか?大野晋先生の最高傑作。
0079無名草子さん
垢版 |
2016/05/31(火) 02:38:49.73
「いくら」の品詞を副詞のみとしている辞書はどれだろうか
手持ちでは新潮しかない
0080無名草子さん
垢版 |
2016/06/04(土) 16:51:02.76
広辞苑は辞書と言うより百科辞典だね。
0081無名草子さん
垢版 |
2016/06/04(土) 20:05:22.39
なんてこったい
俺大辞林蹴って広辞苑買っちまった
0082無名草子さん
垢版 |
2016/06/05(日) 22:09:51.01
辞典スレが機能しなくなったので
誤用の指摘は娯楽でしかない に移ったらそっちのスレも荒れてたw
ここも遠からず連投レスで埋まってしまうだろう

tv番組『探偵ナイトスクープ(おしぼり人形の回)』で
「師匠のお手並み拝見」とあって違和感覚えた どう思う?
0083無名草子さん
垢版 |
2016/06/06(月) 13:16:31.14
半年も無事なら荒らしも来ないでしょう
というか、>>82が疑問に思った言葉を辞書で引いたりしたのならともかく、
ただ正誤について論じたいだけならスレチ
0084無名草子さん
垢版 |
2016/06/07(火) 21:18:38.01
そろそろ新版が出そうな辞典はどれ?
0085無名草子さん
垢版 |
2016/06/09(木) 14:15:15.49
「現代国語例解」はどうなってるのかな
0086無名草子さん
垢版 |
2016/06/15(水) 20:35:30.24
大辞林の4版はいつでるのかな
0087無名草子さん
垢版 |
2016/06/15(水) 22:38:44.85
大辞林4版は2017年の改訂を予定している、とEテレで言ってなかったっけ?
0089無名草子さん
垢版 |
2016/06/22(水) 01:07:40.64
「日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版」はどう?
使いやすい?
0090無名草子さん
垢版 |
2016/07/11(月) 22:46:57.01
>>76
「こんにちは」の「は」には助詞の機能はない
「こんにちは」で一つの挨拶語(感動詞)
ならば感動詞の「すわ」などと同じく「こんにちわ」としても別に間違った表記ではないと言える
0091無名草子さん
垢版 |
2016/07/12(火) 09:23:01.30
>>90
「こんにちは」で一つの単語なら「こんにちは」以外は間違いだろ。「きんにちは」でも正しいと言うつもり?
そもそも「今日はご機嫌・・・」とかから来てるでしょ。
0092無名草子さん
垢版 |
2016/07/12(火) 10:27:03.26
「こんちわ」は? 「ちわー」は?
「こんちは」「ちはー」にするの?
それとも表記に関わらず存在自体が誤りなの?
0093無名草子さん
垢版 |
2016/07/18(月) 04:49:23.74
おすすめ:現代国語例解>旺文社国語11版>三省堂国語7版>角川必携

定評あり個性あるけど使いにくいのは
新明解>明鏡>新潮>岩波
0094無名草子さん
垢版 |
2016/07/18(月) 07:50:27.17
>>93
現代国語例解辞典 第4版って小学館の?
Amazonのレビュー見たら「言葉の使い方が分かる辞書」とか評価されていたんですけど…

個人的に「辞書は三省堂」ってなっちゃったからなぁ…岩波もキープしてあるけど
0096無名草子さん
垢版 |
2016/07/21(木) 19:30:10.08
福武は編集が古いので、選択外です。
0098無名草子さん
垢版 |
2016/07/23(土) 07:17:27.04
せめて「インターネット」の語が載っている国語辞典を選びましょう。
0099無名草子さん
垢版 |
2016/07/24(日) 18:20:18.24
小学生用以外で2010年以降に改版された小型国語辞典は一通り(12冊)趣味で買ったのですが
それより古い小型で持っといたほうがいいのありますか
角川必携、新潮現代、小学館現代国語例解のことは知ってるのでそれ以外でお願いします
0100無名草子さん
垢版 |
2016/07/24(日) 18:41:44.55
例解国語辞典。ただし、第13版から前くらいの初期の版
0101無名草子さん
垢版 |
2016/07/24(日) 21:37:20.21
>>99

旺文社詳解国語・・・新明解まではくどくなく、説明も堂々巡りはありません。またすべてに用例があります。一冊もていても良いでしょう。

福武・・・「詞藻」「和→漢」「類語表現」は秀逸。これだけでも使う価値あり。
0102無名草子さん
垢版 |
2016/07/24(日) 22:48:44.01
>>100-101
早速ありがとうございます
例解国語辞典は容易に手に入れられそうもないですが、ちなみに初期の版がよいとというのはなぜでしょうか
0103無名草子さん
垢版 |
2016/07/25(月) 06:46:13.10
>>102
俺が持っているのは、初版が発行されてから20年後
の末期に発行された第40版だけど、変わり果てた姿
になっていた。それでも当時8000円もした。
同じ店で廣辭林の改訂版初版が4000円で買えるのに。

立川にある国立国語研究所や、都立図書館にも置い
てあるから、
読んだ上で判断するといい。
0104無名草子さん
垢版 |
2016/07/25(月) 12:17:14.91
>>103 自分地方住みなので東京へ行く機会があれば寄ってみようかと思います。
0105無名草子さん
垢版 |
2016/07/30(土) 06:21:14.43
言海じゃ
010699
垢版 |
2016/08/05(金) 14:05:13.71
言海は明治37年1刷のものの大正12年の版を入手しました。
ところで講談社国語辞典というものを知りまして、調べたところこれを具体的に紹介しているようなサイトはアマゾン等のレビュー以外では短いブログ記事1つ程度しか出てきません
有名ではなさそうな点と、定価が随分安いのが気になるのですが、他の一般用のいわゆる小型国語辞典と同じ形式の国語辞典ですよね?
0107無名草子さん
垢版 |
2016/08/14(日) 04:32:10.35
講談社国語≒角川国語

語釈は簡素、小漢字辞典の特徴があります。

最新版でもかなり月日が経っていますので、今買い?はおすすめできません。
0108無名草子さん
垢版 |
2016/08/23(火) 19:54:22.48
見出し語式の学研と索引式角川の類語辞典を持っているけど両方使いこなせなかった
見出し語式は知っている言葉しか出てこないし,索引式は2段階検索が面倒くさい
読み物としても,同じ種類の言葉が連なっていて発見がない
0109無名草子さん
垢版 |
2016/09/10(土) 04:49:41.11
小学館現代例解国語第5版はいつ?
0110無名草子さん
垢版 |
2016/09/10(土) 21:46:46.73
三省堂国語辞典とベネッセ表現読解国語辞典の2冊で満足してるわ。
0111無名草子さん
垢版 |
2016/09/17(土) 10:17:12.93
国語辞典を買おうと思うのですが、今だったらどれがいいのですか?
小学館の明鏡ですか?それとも・・・
0112無名草子さん
垢版 |
2016/09/17(土) 15:17:01.16
俺は小学館だけどその人の求めている条件ってのがあるからな
漢字の常用外表記とか旧字が載っているかとか文字の大きさとか行間とか色分けとか
使ってみて気づくこともある

うちの近所で旺文社の国語辞典が古本屋で新品販売されているのは一体どういう事情だろう
万引きなのか学校なのか
0114無名草子さん
垢版 |
2016/09/19(月) 00:24:14.44
旺文社の国語辞典の重版ってあれどれくらい改訂されてるの
0115無名草子さん
垢版 |
2016/09/24(土) 01:54:26.52
日国大の第二版と精選版の比較とかないのか。どういうところが削減追加されてるのか。
0118無名草子さん
垢版 |
2016/11/11(金) 14:59:36.92
古本屋に岩国四版が積んであったのでなんとなくサルベージしてみた。概ねストレスなく普通に使える。
紅顔の美少年だった当時学校の推薦で買った新明解の事を思い出して、現国担当兼担任の首を締めたくなった。
今だったら受験生には旺文社のやつがベターなのかな?プロとして責任持って使い易い辞書を紹介してあげて欲しいとお申込みわ。
0119無名草子さん
垢版 |
2016/11/11(金) 19:10:21.72
農奴
http://i.imgur.com/29PAz1J.jpg 1114頁中
中世ヨーロッパの封建社会で一生領主に隷属してその土地を耕作した。
奴隷と自作農との中間の身分の農民。
0121無名草子さん
垢版 |
2016/11/12(土) 20:03:24.07
>>117
困ったなぁ…
岩波や新明解で国語辞典・漢和辞典どちらとも改訂の危機が…
2012年頃から録に使わずに時代遅れか…嫌だなぁ…

置く場所ないんだよ…
0123無名草子さん
垢版 |
2016/11/13(日) 00:01:06.26
新明解は1冊だけ使う国語辞典にはむいてないのに日本一売れているとか言って売り込むなかれ、、、
0124無名草子さん
垢版 |
2016/11/13(日) 17:56:16.33
>>121
あと30年寝かせておくと、古本屋でも殆ど見かけなくなり、編集された時代の言葉の使われ方を知りたいとき役に立つ。
大切にした方がいいよ。
0125無名草子さん
垢版 |
2016/11/13(日) 20:04:36.11
国語辞典じゃなくて恐縮.
和英辞典で80年代の物があるんだけど例文書いたヤツ英語知らないんじゃないかってくらい
今の英語と違うね.
全くの無学で書いたわけじゃないだろうし当時こういう英語の使い方もそこそこ見受けられたのかなって.
0126無名草子さん
垢版 |
2016/11/13(日) 20:52:28.84
正式名称と出版者を晒せ。そしたらお前の言っていることがまともかどうか、判断できるだろう。
0128無名草子さん
垢版 |
2016/11/18(金) 04:42:20.14
げんこくれい5版を見た
良くも悪くも思ったより変わり果てていた
0129無名草子さん
垢版 |
2016/11/18(金) 05:33:41.99
変わり果てる、と言うと、普通は悪い意味だと思うがな(笑
0131無名草子さん
垢版 |
2016/11/18(金) 18:11:38.92
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組みの官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱え心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。
0132無名草子さん
垢版 |
2016/11/19(土) 19:21:34.50
変わり果てる
すっかり変わって悪い状態になる。

by現代国語例解辞典
0133無名草子さん
垢版 |
2016/11/19(土) 20:12:43.61
何処が良くなかったとか、教えて貰えると嬉しいです。
0134無名草子さん
垢版 |
2016/11/23(水) 06:45:55.58
変わり果てる すっかり変わってしまう
果てる 持続していた物事が終わりになる  命が尽きる
すっかり 跡も残らずすべて 最後まで全部

岩波国語辞典
0137無名草子さん
垢版 |
2016/11/23(水) 22:41:26.82
古語林はまだなのか…
0138無名草子さん
垢版 |
2016/11/26(土) 20:43:02.19
デイリーコンサイス国語辞典はもう第五版でおしまいなんだろうな。
電子辞書やスマホアプリに優れた点が沢山あるのは解るんだけど、読書する時は紙の辞書の方が気分的に邪魔にならないんだよな。
0140無名草子さん
垢版 |
2016/12/17(土) 00:51:41.69
新選国語辞典は活用がすべて明記してあるから重宝する
0141無名草子さん
垢版 |
2016/12/17(土) 03:33:25.54
問うや請うの連用形ウ音便が参考欄に別記してあるのは如何なものか。
その点は旺文社のほうがまさっている。
0142無名草子さん
垢版 |
2016/12/25(日) 01:22:52.41
>>140
開架も閉架も載ってないとかまともに改訂作業をしてるとは思えない
0143無名草子さん
垢版 |
2016/12/25(日) 12:44:42.28
>>138
ポケット版はもう無理だろうね
趣味で集英社から講談社のやつまで集めてるけど
0144無名草子さん
垢版 |
2016/12/25(日) 15:30:39.53
>>143
高橋書店の文庫本サイズのってどうっすか俺のお気に入りなんですけど
0145無名草子さん
垢版 |
2016/12/25(日) 21:42:21.15
編纂人も普段はあの手の字引を使ってるらしいね
カタカナ語とか無しで3万語あれば大半の言葉は載ってるし
0146無名草子さん
垢版 |
2016/12/26(月) 01:19:48.22
「現国例解」店頭で見てきた
・一色刷りになってた
・レイアウトが変わった
・文字が小さくなった

全体的に劣化した印象。買うつもりで行ったけど今回はスルー。
0151無名草子さん
垢版 |
2017/01/03(火) 12:20:36.38
学研現代標準、前の版が比較的普通だったから今回も箱にちょっと子供向けっぽさが増したけど普通だろうと思って買ったら、中身も思ったより子供向けっぽさが増してた。
字が大きくなったり横ルビになったり。
まあ見た目の重量感だけは出たがあまり使う気は起こらなかった。
0152無名草子さん
垢版 |
2017/01/04(水) 17:34:15.70
>>146
字はあの大きさだったら俺は大丈夫。外を歩く時の眼鏡でも読めた。
二色を諦めたなら、見出し語と語釈はもっとあからさまに書体を変えてほしいな。
ぱっと見が美しくなくなるかもしれないけど徹底して実用性に振っくれた方が親切。

目が悪くなってしまったら潔く電子辞書や辞書アプリにかえろと言われると返す言葉もないけどな。
0153無名草子さん
垢版 |
2017/01/09(月) 21:02:49.16
現国例解は何故か売ってない店が多いね
大型書店に行かないと無いわ
0155無名草子さん
垢版 |
2017/02/03(金) 14:06:43.00
装丁のカラバリが増えるのは良いこと
白ばかりでウンザリしてたから
0156無名草子さん
垢版 |
2017/02/03(金) 16:50:53.21
なぜ、青…
そしてなぜ漢和辞典には何もしない…
国語辞典と漢和辞典はセットでしょうに…
0157無名草子さん
垢版 |
2017/02/03(金) 19:43:30.98
漢和は古いの一冊あればよくない?漢語は変化しないし・・・
和の部分が多少変わるんだろうが、ビジネス的理由で改定してるだけな気がする
古本で100円の角川最新漢和で不自由しないな
0158無名草子さん
垢版 |
2017/02/03(金) 21:10:13.14
漢和ほどではないけど、国語辞典も岩国なんかは買い換える必要性少ないよな。
0159無名草子さん
垢版 |
2017/02/12(日) 12:07:32.06
 岩国と新潮社現代使ってるんだが、もう1つ買うなら何がオススメ?
0160無名草子さん
垢版 |
2017/02/12(日) 17:58:20.23
その2つだと現代語に弱いからカバーできるのは三国
0161無名草子さん
垢版 |
2017/02/12(日) 20:30:17.66
 やっぱりそうなるか?学習用にしようか、三国にしようかと迷っていたが、三国かな。
0163無名草子さん
垢版 |
2017/02/15(水) 01:10:01.68
俺も現代語に強い辞書持ってないから三国欲しいな。
0165無名草子さん
垢版 |
2017/02/25(土) 23:13:25.72
 大辞林って頻繁に使う?俺も持ってるけど、国語辞典に載ってなかった言葉を調べるぐらい。大辞林をメインに使ってもおもしろいのかな?
0166無名草子さん
垢版 |
2017/02/28(火) 13:03:20.78
サンキュータツオ先生の書籍「国語辞典の遊び方」が文庫化されたね
でも、紙の国語辞典を持っている人は遊べない…あれじゃ遊べない
勝手にタツオ先生が遊んでいてこっちは見ているだけ…それ遊んでいるって言わない
単なる腐女子向けのキャラ本
0167無名草子さん
垢版 |
2017/03/05(日) 20:20:18.85
>>154
青版新明解第七版発売した直後に第八版とかやられたら嫌だわ〜
ヒント:第六版と第七版の間隔が約七年 第七版が2012年で第八版は2019年の予想
    オリンピック特需を期待して2020年にずれ込ませるとしても第七版の様に青版・白版・赤巻が三冊一緒に出るとはとは限らない
    ちなみに中学生や高校生が面白がって買うとは思えないがどうなる?高齢者達のオモチャになるのか、国語辞典は

そんなことやるなら新明解古語辞典第四版でも出してみろと コンパクトで使いやすそうなんだよ
0168無名草子さん
垢版 |
2017/03/05(日) 21:26:01.90
岩国や三国でやられたら嫌だけど新明解なら遊んでもいいと思う。
0169無名草子さん
垢版 |
2017/03/08(水) 17:46:14.90
今日新明解国語辞典特装版と特装版青版届いた
青版のページで折れていたところがあったが印刷ミスがなさそうなので宅配屋さんの迷惑にならないように返本しないようにしようと思った
乱丁落丁があったかって?分からん ページ数多いから
白版は無事だったようだ
いずれにしても貴重品だから赤版以外はまだまだ使わない(使えない)つもり

しかし、新明解が良く売れているとはいえ何人の人が買っているのか?それとも一人何冊買っているのか使いこなしているのか疑問

国語辞典ってそんなに使用頻度高かったっけ?
0170無名草子さん
垢版 |
2017/03/12(日) 06:14:26.32
色違いねぇ、どうでもいいわ。
0171無名草子さん
垢版 |
2017/03/12(日) 06:30:53.94
大辞林第4版は今年に出る予定だったが今どうなってんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況