国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0740728
垢版 |
2022/02/02(水) 08:16:27.08
安価ずれてた
>>736
0742728
垢版 |
2022/02/02(水) 22:57:06.88
>>741 体感といえばそうなる。まぁ、半々と事実のようにいってすまん。ただ、どちらもつかわれていることは事実だぞ。
0743無名草子さん
垢版 |
2022/02/04(金) 18:17:16.54
>>742 >>738,735,734,733
言い訳してないで自分の人生見つめ直して
そんな事じゃ「大卒どころか教授でも文系は駄目」と言われてしまう
0744728
垢版 |
2022/02/04(金) 22:55:47.71
>>743 意図が理解できん、もう少し具体的に
0745無名草子さん
垢版 |
2022/02/08(火) 18:32:45.05
>>732 >>739
どうにも「『最近出来た誤用』という最近出来た俗説」みたいなパターンが多くて困るねぇ…
0746無名草子さん
垢版 |
2022/02/09(水) 03:05:56.02
>>743
>>728は具体性のないレスとか論理のすり替えやってる場合じゃないよな…
反省してんならレスすんなって感じ
0747745
垢版 |
2022/02/09(水) 07:05:38.84
なんか途中で送信していた

>>732 >>739
>どうにも「『最近出来た誤用』という最近出来た俗説」みたいなパターンが多くて困るねぇ

これはあの業界の持病だよね
0748728
垢版 |
2022/02/10(木) 15:55:55.98
>>746 自らの意図を正く伝えるのに、間違えた言い方をしたから訂正しただけなのに、余計にそっちが突っかかってくるんじゃん。
0749728
垢版 |
2022/02/10(木) 16:45:02.96
伝えたいことを誤解の生まれないように改めてここに書く、以降私は反応しない。私の考え自体に反応した方が、目的に添うと思う。

デジタル大辞泉、性癖に補説枠があるのは、特に性的嗜好の意味で用いる事が定着しだしたのが近年で、どちらも使っている人が居る(ただ性的嗜好が増して来ているか、ソースに関しては必要性を感じないし、実際様々な辞書に元々から「性質上のかたより」なり書かれているが、現状の例えばTwitterでの使われ方であったり、個人や団体による書かれた物を漁れば、比べてどちらも使われていることは確実に感じるだろう。文献を遡って、昔のものを見れば、性的嗜好に極端に限定したりする例は中々見られない。それも感じるだろう。各自で確認してくれ。こうだったと言ってもどうせ叩かれる)。
しかし、避けるべきか、となることもある。
使われ方などを見極めたり、明らかにマイナーでなくなったりしたならば、数年後に「特に……」といったように本文に加えて一般的な用法にしてほしい、という思いはややある。
ただ、「爆笑」の補説は許さん。

> ばく-しょう〔-セウ〕【爆笑】

[名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに爆笑する」
[補説]一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。

本説と補説とを併せたものが本来の用法(現在の用法)なので。
大勢が(一人または数人)→人数に関係ない
どっと笑う(わっと笑う)→わあっとした(大きな)笑いが在る感じ

意味を詳しく説明するために、括弧書きが多くなり、見にくくなったかな。
あと、用法の語の使い方で、特に性的嗜好を用いることは、広い意での性癖自体の用法に包括されるが、限定されているので一応別である、として考えてるよ。二つの性癖は完全に同じである、とかは流石に考えづらいので、そうさせてもらったよ。誤用の基準が、本来とずれたらなのか、拡大した意なのか、縮小した意なのか、そこが噛み合っていないから、誤用自体がどんなものかを考えるべきなんだろうなと。
0750無名草子さん
垢版 |
2022/02/10(木) 17:13:42.03
> [名](スル)大勢の人がどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに爆笑する」
> [補説]一人または数人が大声でわっと笑うことの意でも用いられる。

「わっと」も「どっと」も複数の音や動きなどが瞬間的に(一斉に)起こるニュアンスで使われる擬声語で、
ツッコミ入れるとしたらまず「ちょっと上と下で言ってる事かぶってんよ〜」というのが第一。
あとそもそも説明にオノマトペを多用する事自体あまりよくない。
許せるとか許せないじゃなくて、ただただ説明が下手。

>>749が何を気にしてんのかはよくわからんけど。
0751728
垢版 |
2022/02/10(木) 17:24:38.65
>>750 んあ、最後に一回許して。人数の制限の有無が気になるので、オノマトペは必要に応じてでいいと思ってる。(ほんとにこれでさよならです)
0752無名草子さん
垢版 |
2022/02/10(木) 18:42:42.01
>>750
「どっと」と「わっと」がほぼ同じ様子を表す言葉だと同時に
何人ぐらいをもって「大勢」とするかは多分に主観的な問題であって、必ずしも「数人は大勢じゃない」とは言えないし
そういう意味でも、上と下(主文と補説)で違う事を言おうとしているんだろうけど出来ていない、という感が強い

説明される側から見ると
下についている「数人が大声でわっと笑うこと」が、上の「大勢の人がどっと笑うこと」と同じ過ぎて
補説がついている意味がわからない
0753無名草子さん
垢版 |
2022/02/10(木) 18:54:50.53
「どっと」は量や程度が大きいニュアンスを含むので、
大勢が笑っても、ある程度大声じゃないと「どっ」って感じにはならないから
「下は『大声で』と書いてあるが、上は大声じゃない」という差があると考えるのも無理がある

つまり、同じ意味になってしまっている部分の表現をそろえると、こう言っているのとほぼ同じ…という事になる


 [名](スル)大勢の人が大声でどっと笑うこと。また、その笑い。「ギャグに爆笑する」
  [補説]一人または大勢の人が大声でどっと笑うことの意でも用いられる。
 
 
うん、これはおかしい。
0754無名草子さん
垢版 |
2022/02/11(金) 08:24:31.93
デ泉ってやっぱりウィキペみたいに読者が編集してない?
けっこう変な語釈あってプロが書いているとは思えない事がある
0755無名草子さん
垢版 |
2022/02/11(金) 15:26:46.40
>>753
大勢の人が大声でどっと笑うこと。また、その笑い。
[補説]一人または大勢の人が大声でどっと笑うことの意でも用いられる。

同じ様な意味の部分を省いてまとめたら「何人でも大声で笑う事」って事になるというか、これはいっそ人数の情報がいらんね。
0756無名草子さん
垢版 |
2022/02/16(水) 21:30:40.04
昔の辞書に「大勢の人が一斉に笑う」とか書いてあったから
なんとかして人数と関係がある様なニュアンスを残したいと思っている人がいるのかもしれない
でも結局、そんな工夫しても説明が不自然になるだけだよ
0757無名草子さん
垢版 |
2022/02/17(木) 05:01:03.82
>>753 >>756

> 「どっと」は量や程度が大きいニュアンスを含むので、
> 大勢が笑っても、ある程度大声じゃないと「どっ」って感じにはならないから
> 「下は『大声で』と書いてあるが、上は大声じゃない」という差があると考えるのも無理がある

逆に大勢でクスッと小さく笑ったのを「大勢だから爆笑です」って言われても困るな
0760無名草子さん
垢版 |
2022/02/18(金) 20:23:07.40
>>758
「クスッと爆笑」じゃあドリフの皆さんも困るだろうな…w
0762無名草子さん
垢版 |
2022/04/18(月) 02:47:27.20
集英社国語辞典はコスパ最高
0764無名草子さん
垢版 |
2022/04/28(木) 06:27:07.33
物書堂以外のアプリ開発できる会社とかある?
0765無名草子さん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:07:34.64
>>696 >>697
「敷居が高い」が元々単に「入りにくい」意味だとして

・初心者には敷居が高いゴルフコース
→=初心者には入りにくいゴルフコース(初心者には行きにくいゴルフコース)

なぜ入りにくい(行きにくい)のか?→難しいから

これは「難しい」という事を直接言わない婉曲表現、修辞の一種であって
確かに「敷居が高い」に「難しい(難度が高い)」という意味を込めてはいるんだけど、「敷居が高いは難易度が高いという意味だ」と思って使っているわけではない

こういう使い方を「誤用だ」とか「意味が変わった」とか言うのはおかしいわけで、明鏡の補説をみると
編纂者に極端に読解力の低い人が紛れてるんじゃないかという感じがしてしまう
0766無名草子さん
垢版 |
2022/05/09(月) 22:04:27.28
修辞で言ってんだよとか、本来の使い方じゃないのは分かってんだよって点で
似てるのは知恵熱の話だな

あれは「子供の脳が成長する時に熱が出る」とか、「子供は脳がまだ出来上がってないから、頭を使いすぎると筋肉痛みたいな感じで熱が出る」って迷信があって
それが由来で幼児の一時的な発熱を知恵熱と呼ぶようになったんだし
大人に対しても皮肉とか冗談で「そんなに頭使うと知恵熱が出るぞ」って言う様になったわけで

辞書を引いて「乳幼児期に突然起こることのある発熱」とか覚えただけじゃ知恵熱の意味や使い方が分かった事にはならないってのもあるし
話を修辞に戻して言えば、皮肉とか冗談が本来の意味と同じわけもない
普通みんな「大人は知恵熱は出ない」って分かった上で、大人に「知恵熱が出るぞ」って言ってんだってばよ
0767無名草子さん
垢版 |
2022/05/24(火) 21:44:57.85
「“正しい日本語”というのは幻想だ」…国語辞典のレジェンド編集者がそう言い切る、意外な理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/95139
0768無名草子さん
垢版 |
2022/05/25(水) 02:15:25.34
>>767
変化もあるというのはそうなんだけど、それ以前の問題として
いちいち誤用を指摘してくる人って「昔からあるし正しいとされている言葉使い」に対して「その使い方は最近出来た誤用です」みたいなレッテル貼ってくる事が多くてね…
要はただの言いがかり
0771無名草子さん
垢版 |
2022/05/26(木) 21:36:55.39
Youtube見てるとあまりに誤字脱字が多いのが気になる
0773無名草子さん
垢版 |
2022/06/13(月) 10:29:21.84
>>766
つる姫じゃーっ!でそんな使い方していたと思う
アホの子がたまに頭を使うシーンで知恵熱が出るって言うけど冗談だから誤用ではないよね
0774無名草子さん
垢版 |
2022/06/14(火) 00:23:21.85
>>732 >>768
GAIJI「王道の本来の意味は楽な道。正攻法を指すのは最近広まった誤用(キリッ」←出来て10年も経ってない俗説
0775無名草子さん
垢版 |
2022/06/15(水) 12:48:05.56
知恵熱はパトレイバーで野明か太田さんが出してるイメージ
0777無名草子さん
垢版 |
2022/06/16(木) 19:34:03.95
3000円台なら岩波国語辞典が一番権威ある
0779無名草子さん
垢版 |
2022/06/19(日) 02:52:59.29
>>776
みんな冗談のつもりで使っていたのに国語学や語用論の分野だけ「そういう誤用が流行っている!」と盛り上がっていたとすると
これは相当痛い話だぞ。間違った説か正しい説かというレベルじゃない。どっちかというと不祥事に近い。
0780無名草子さん
垢版 |
2022/07/14(木) 12:58:27.93
最近、辞書会社が潰れてなかったっけ?
0782無名草子さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:09:43.97
介護施設で、おばさんヘルパー
軍団と“体重をはかる”の漢字が
揉めております
計る?
量る?
測る?
0783無名草子さん
垢版 |
2022/09/27(火) 15:21:16.69
上二つどっちでもいい
下は滅多に使わないがそれでも間違いと言い切れない
0785無名草子さん
垢版 |
2022/09/27(火) 20:28:17.04
一番下が間違いだったら「体重測定」は誤用だなw
0786無名草子さん
垢版 |
2022/10/08(土) 21:39:09.61
「座り込みの時間を辞書は定義できない」“ひろゆき騒動”に国語辞典編纂者が感じた“違和感”
https://smart-flash.jp/entame/204532
0787無名草子さん
垢版 |
2022/10/13(木) 07:11:00.40
「違和感を感じる」も元々誤りでもないんだよな。修辞学的な問題
最近は気にしないで良いというのが主流で公文書のガイドラインなんかもそうなっているはず
0789無名草子さん
垢版 |
2022/12/14(水) 17:25:48.71
名詞系は現物がなくなったらしょうがない
そこらへんは言葉が生き物のように勝手に変わるわけではないからな
0791無名草子さん
垢版 |
2023/01/01(日) 19:09:39.33
駅のホームから時刻表がなくなってるのにはびっくらこいた。
辞典からも消えちゃうのか?
0792無名草子さん
垢版 |
2023/01/03(火) 16:18:01.31
まあでも時刻表は何に書いてあっても時刻表だからな
0793無名草子さん
垢版 |
2023/01/26(木) 10:03:11.97
最近気付いた辞書に載ってない言葉「等倍」

辞書には「元と同じ倍率。一倍」といった意味しか載っていないが
印刷業界の業界用語では「縦横比を変えずに拡大・縮小する事」

業界用語と言ってもコピー機やパソコンの画像処理などでも使われるようになった結果ほとんど一般化している
0794無名草子さん
垢版 |
2023/01/30(月) 07:54:55.24
おいおい、コピーで縮小拡大は普通縦横比を変えずにするだろ。
全部等倍か?
0797無名草子さん
垢版 |
2023/03/21(火) 06:34:28.03
>>765 >>766
読解力の低い人が見ると誤用に見える表現の一つとして一部の「姑息」の使い方も指定されているところではある。
0799無名草子さん
垢版 |
2023/03/24(金) 07:42:11.84
>>798
特装版という事は全部こうじゃないのか…そう言えば「らき⭐︎すた」の表紙の「この人を見よ(ニーチェ)」持ってるわ
0800無名草子さん
垢版 |
2023/04/03(月) 06:44:26.50
>>797
あれだな
「おおっとここで姑息な反則技だーッ!」みたいなシーンを見て「卑怯な反則技という意味で使っている!誤用!」とかいう奴がいるんだけど
実は負けそうになってその場しのぎの反則技を使ってるっていうシーンでこの使い方は正しいんじゃね?
みたいなケースがあるって奴
0802無名草子さん
垢版 |
2023/04/05(水) 05:46:45.43
大体その場しのぎって事は「実力じゃない」とか「特定の状況でしか役に立たない」って事よな
0803無名草子さん
垢版 |
2023/04/05(水) 06:06:49.28
実力で戦いたい人からするとそういうのって卑怯なんじゃないの
0804無名草子さん
垢版 |
2023/04/05(水) 06:52:57.60
アンチ乙、その場しのぎの技術は忍者の実力だから
0805無名草子さん
垢版 |
2023/04/05(水) 09:23:36.75
まあレベルを上げて物理で殴るのはあんまり忍んでないな
0806無名草子さん
垢版 |
2023/04/05(水) 12:43:38.64
元々意味や使用場面がある程度被ってる可能性があるな
0809無名草子さん
垢版 |
2023/05/11(木) 05:25:05.64
NHK放送文化研究所って日本語の専門家いないんじゃない?

「爪痕を残す」「食べ歩き」「悲喜こもごも」…NHKも判断に悩む「誤用が当たり前」になっている表現4つ - トピックス|Infoseekニュース
https://news.infoseek.co.jp/topics/president_69099
0810無名草子さん
垢版 |
2023/05/11(木) 10:21:18.48
>>809
この中で本当に駄目なのは「通り一辺倒」ぐらいじゃないの
0811無名草子さん
垢版 |
2023/05/11(木) 12:08:44.16
>「爪痕を残す」を、「印象付ける」といった意味で使う人がいますが、「おかしい」と感じる人もいるので注意が必要です。
>「爪痕」について、『大辞林第四版』(三省堂)は、「(1)爪でかいた傷あと。(2)災害や事件などが残した被害のあと」という2つの意味を載せています。
>「爪痕を残す」という表現は、「今回の台風は、県内の農業に大きな爪痕を残した」というように、ニュースでも使われます。この場合の「爪痕」は、
>「災害や事件などが残した被害のあと」という意味です。
>
>しかし最近では、「爪痕を残す」を「印象づける」「成果をあげる」といった良い意味で使う人もいます。
>「この大会で爪痕を残して、自分をアピールしたい」「今回の出演で、爪痕を残すことができた」といった発言を、
>スポーツ選手や芸能人がするのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

まず「印象づける」「成果をあげる」といった意味で使われているという解釈が誤り。文脈から言ってこれは「自分が活動した痕跡を残す」というニュアンスである事は明らかだろう。
これははるか古代から「鬼」が強いとか大きいという意味で肯定的に使われているのと同様、「台風や地震のような大きな活動の痕跡を残したい」という意味で、
新たな(しかし、充分意味の通じる)本来の意味を踏まえた修辞的表現である事は間違いない。

筆者の中島沙織くんはまず辞書や誤用本をネタにするのをやめ、修辞論あたりを勉強しなおしたらどうかと思う。
0812無名草子さん
垢版 |
2023/05/11(木) 17:51:28.22
多分スポーツ界隈で使われ始めた表現なんだろうと思うけど、「元々悪い意味だからいい意味で使うのは誤用」なんて言い出したら
「各地の大会を荒らしまわる」とか「シーズン序盤から大暴れ」とかも駄目だからな
0813無名草子さん
垢版 |
2023/05/11(木) 19:13:03.06
>>812

> 「各地の大会を荒らしまわる」
> 「シーズン序盤から大暴れ」

あー分かる、まさにそれ系の表現だわ
暴れたら爪痕くらい残るやろ…
おかしいと感じる人は日本に住んだ事ないんか?
0814無名草子さん
垢版 |
2023/05/12(金) 17:25:22.57
この手の分析って根本的にまず「…という意味で使っている人を見かけますが」って部分で言ってる事がズレてる事が多いんだよな
0815無名草子さん
垢版 |
2023/05/12(金) 18:11:34.49
>>809
>(前略)
> こうした使い方の「食べ歩き」は、一般的には「あちこちの店で食べて歩くこと」だと考えてよいでしょう。

> もともと「食べ歩き」は、複合動詞「食べ歩く」が名詞になったものです。「食べ歩く」は、「食べる+歩く」と捉えることができますが、
> 日本語の複合語では、「うしろに来るほう(太字部分)が主要部である」という原則があります。つまり、この場合は、「歩く」が主要部となり、
> 焦点が「歩くこと」に当てられているため、意味は「あちこちの店で食べて歩きまわること」になるのです。

なんか怪しげな説明だなぁ…「歩く」が主要部だから「食べる」という副次的な行動をしつつ歩いているという状態が正しい、じゃいかんのけ?
0816無名草子さん
垢版 |
2023/05/12(金) 19:05:11.71
>>814
もっと自然で、本来の意味からどう転じたのか説明しやすい解釈がある場合が多いよな
誤用を指摘する奴ってまるで無理矢理「バカだからこういう風に間違えてる」って曲解してるみたい
0817無名草子さん
垢版 |
2023/05/12(金) 19:09:10.62
>>815
歩きタバコなんかどう見てもタバコ吸ってんのがオマケみたいな動作なのにタバコが主要部に来てるしな
これたぶん語呂の問題なんかも影響があって、文法ほど拘束はきつくない
どんなに専門家が「後ろに来る方が主要部」って言いはったって、現実の日本語では大まかな目安ぐらいにしかならないと思う
0818無名草子さん
垢版 |
2023/05/12(金) 19:41:51.04
日本語のルールで何故間違いと言えるのかちゃんと説明できる、というテイで記事を書いてる様だけど
「このスナックは食べ歩きに最適!」というのが「歩くというメイン動作をしながら、ついでに食べるのに最適!」というニュアンスだとすると
「食べ・歩き」の順番であってる事になっちゃうからな…
0819無名草子さん
垢版 |
2023/05/13(土) 01:16:54.33
NHKの日本語ルールガバガバで草
0820無名草子さん
垢版 |
2023/05/13(土) 06:59:34.15
> 滝島雅子

こんな勝手なルールでやってるから「NHK放送文化研究所に日本語の専門家はいない」って言われてしまうんだな
0821無名草子さん
垢版 |
2023/07/09(日) 18:01:34.32
圧壊と爆縮は広辞苑に載ってない
0822無名草子さん
垢版 |
2023/07/10(月) 12:27:52.98
普通の国語辞典は物理や工学の専門用語みたいなものには弱いみたいね
0823無名草子さん
垢版 |
2023/07/25(火) 06:50:21.59
そういう部分は国語辞典の側もそれほど重視していないんではないかな
ある分野の専門用語は、その分野の教科書やマニュアルに定義が書かれていれば国語辞典に載っている必要はない
業界によって同じ言葉をちょっと違う意味で使っている場合もあるかもしれないが、そこに国語辞典が文句をつけるものでもないだろう
0825無名草子さん
垢版 |
2023/08/05(土) 18:04:06.35
国語に詳しい事をアピールしている一部の文化人や芸能人が「成功した反乱を変、失敗した反乱を乱という」とかいう使い分けの知識を披露している事があるが、歴史の専門家は「知らねーよそんな定義」と思っているらしい
0826無名草子さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:09:36.73
>>276
明子さん、辞書を自分に向けたまま花形に渡してるのかねぇ
普通は、相手がちゃんと見えるように渡すものでしょ

あと、重さを感じる描写もほしい
0827無名草子さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:14:54.47
>>338
「下品さを強調した『罵倒語』」だとは思うけど
じゃあどういう意味なのかというと
これほど訳のわからない言葉も無いと思う
0828無名草子さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:31:27.08
>>409
「虹色」の用例

虹色の涙(田村英里子の歌う歌…こんな歌あったんだな…)
虹色とうがらし(あだち充のマンガ)
「虹の色をひとつ言ってみろ」
「虹の色は…虹色だッ」
「虹色という色はないッ/虹の色は…七色だッ(斬りつける)」
(以上三行は「多田君は恋をしない」というアニメの中での時代劇「れいんぼう侍」という作品でのやり取りだそうな)

ロクな例がない…
0829無名草子さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:33:10.64
>>424
虹はみんなのもの🌈
特定の勢力のシンボルなんかにしてはいけない
0830無名草子さん
垢版 |
2023/08/07(月) 21:37:28.79
>>485
そのうち「やうやう」としてリバイバルするかも
0831無名草子さん
垢版 |
2023/08/17(木) 06:36:32.89
>>825
えーっと、それは歴史の専門家の方に合わせないとでしょ?
0832無名草子さん
垢版 |
2023/08/23(水) 20:06:57.95
「『変』は成功したクーデター」という説を支持する人は、おそらく「変」という字はこの事件で政権が変わったという意味だととらえているのではないか。
しかし実際には、この「変」は異変や変事の「変」である様だ。
つまりなんらかの緊急事態、異常事態が起きたという事件名であり、「〇〇の変」という事件名に「この事件で世の中が変わった」というニュアンスはない。

一方の「乱」は、場合によって「身分が下の者が上の者に反乱した」か、「非常に大きな事件で国全体が乱れた」という二つの意味合いがある様だ。
しかし、この言葉にどちらが勝ったとか負けたとか、反乱が成功したかどうかという情報が含まれている様には見えない。

確かに「〇〇の乱」と呼ばれている事件には、失敗した反乱が多数含まれている。しかし、その原因は基本的には反乱というものは権力者によって鎮圧されてしまう事が多く、成功する反乱が少ないからではないだろうか。
つまり、「『〇〇の乱』という事件名は失敗した反乱が多い」という偏りは、言葉の意味とは無関係の要因によって生じた偏りだと考えるのが妥当という事だ。
もし「『〇〇の乱』という事件名は失敗した反乱についている事が多いので、乱は失敗した反乱を指す」と考えている人がいるとしたら、残念ながらそれは極めてレベルが低く浅薄な分析だと言えるだろう。
0839無名草子さん
垢版 |
2023/10/22(日) 20:49:09.09
ふさくい【不作為】なすべきことをしないこと。_三省堂現代新
ふさくい【不作為】意識的に積極的行動をしないこと。_集英社
ふさくい【不作為】法律で、あえて積極的な行為をしないこと。_明鏡
ふさくい【不作為】当然することが期待される行為をしないこと。_明解
ふさくい【不作為】人があえてなすべき行為を積極的に行わないこと。_学研現代新
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況