X



国語辞典パート4 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0922無名草子さん
垢版 |
2024/03/03(日) 21:31:43.99
>>920
その例示は不適切かな
助動詞(特に敬語)なんかは元々関東の言葉ではなかったものを標準語と見做して教科書に記載している例が戦前も戦後もあるし
当用漢字表の例証にはなっていない

そもそも中学校の教科書だと古文もあって、古文自体はほぼ全部関西弁だからな
まあさすがにこれは屁理屈だけど
0923無名草子さん
垢版 |
2024/03/03(日) 21:44:49.79
>>885
新明解なんて最たる例でしょ
「威嚇」の語釈を「おどかし」の漢語的表現としてしまっている
他にも雅語的表現だの老人語だのと決めつけで誤釈珍説を披瀝する始末
だが何と言っても極めつけは「うつ病」の語釈だね
「躁うつ病の一種。」という明らかに間違っている語義を載せてしまっている
日本では新明解初版刊行より前の1960年代には躁うつ病(現双極性障害)とうつ病は別の疾患であると医師等の専門人に認識されていたのにもかかわらず初版から第7版まで誤りを記載
最新版はどうなっているかは知らん
0924無名草子さん
垢版 |
2024/03/03(日) 21:56:45.46
蓋しことばという時とともに移り変わるものに対して何を基準に誤りと見做すかは不分明であるが
所謂最初に使われたという意味での原典を重んじるという立場から斟酌すると
「的を射る」も「的を得る」も誤りになる
『礼記』中「射儀」に於いては不失正鵠とされるが巷にある四字熟語辞典等の「要点を得る」という意味で使われた語ではない
正鵠を失わないというのは「常に」正しい道から逸れることがないという意味であって
「的を射る」も「的を得る」も一回から数回こっきりの可能を表している時点で原義に則っていない
その点で間違った言葉同士で当て独楽を楽しんでいた辞書編纂者や文士様御一団はとびっきりの間抜けとしか言いようがない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況