X



書店統合スレッド 本屋のホンネ 82刷

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん 転載ダメ (ワッチョイ 1eb3-znta)
垢版 |
2017/10/10(火) 00:28:37.07ID:pmvIG8xd0
前スレ
書店統合スレッド 本屋のホンネ 78刷(実質81)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1470715686/

次スレを立てる人は本文一行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れて立てて下さい(かぎかっこは省く)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0157無名草子さん (ブーイモ MM85-RM71)
垢版 |
2017/11/05(日) 05:35:34.07ID:95ZQUK07M
152だけど買う前の本の持ち込み可だよ
買ってから読んでいくお客さんもいるけど
地図・学参は不可とかジャンルの制限しているとこが多いけどうちはしてない
0159無名草子さん (ワッチョイ 82b3-Ab9z)
垢版 |
2017/11/05(日) 12:21:25.13ID:8+coGo3T0
店内カフェの走り言えば八重洲ブックセンターか
中二階からコーヒー飲みながら本物色している人観るの好きだった
0165529 (アークセー Sxf1-Vlx4)
垢版 |
2017/11/06(月) 00:47:51.30ID:iTfZdGCzx
スタバ併設のTSUTAYAだけど
スタバの客が汚損の本はスタバが購入だよ
食べかすとか証拠があるものだけだけど
0166無名草子さん (ワッチョイ 46f7-lboT)
垢版 |
2017/11/06(月) 06:37:54.73ID:N1qCS6hh0
雑誌1冊買ってもらって、それが高めの800円だったとしても粗利は240円
雑誌1冊カフェで立ち読みされたらコーヒーの粗利は350円
それで売れなくなった分は送料減らせてwin-win

そりゃカフェしますわ本屋よりコーヒー屋ですわ
0167無名草子さん (ワッチョイ 2eb8-PlEV)
垢版 |
2017/11/06(月) 09:15:31.34ID:21Uemdat0
店存続望むのならそういう道しかないってのは分かるな
本だけじゃもうなにやっても無理
0168無名草子さん (ブーイモ MM85-4aJX)
垢版 |
2017/11/06(月) 12:56:16.94ID:M3ONFOuCM
俺たちは文化の担い手だから(震え声
0171無名草子さん (ワッチョイ 6e8a-D5qC)
垢版 |
2017/11/06(月) 19:06:54.01ID:TsRHah240
本が汚れるから電子書籍にしよう
→電子書籍を大画面で見られるようにタブとPCも用意しよう
→紙本がないからスペース空くので個室にしよう
→ゆっくりいられるよう時間料金制にしてインターネットもつけよう
→せっかくネットあるしゲームもできるようにしよう

活字文化の新形態、ニューブックカフェ!もう何も怖くない!

客「ネカフェじゃん」
0172無名草子さん (ワッチョイ 8223-Ol3p)
垢版 |
2017/11/07(火) 10:58:11.19ID:nH2TZqQ40
品切れをただの売り切れと思ってるお客
0173無名草子さん (ワッチョイ 2ec8-WaQ+)
垢版 |
2017/11/07(火) 15:52:12.47ID:EOi+Jiao0
何となく2010年の売り上げ見て、改めて書店やべーと思ったわ
当時もリーマンショックのせいか落ちたなーって思ってたけど、それより2割〜店舗によっては5割落ちてるんだが…
7年で落ちすぎだろ
0174無名草子さん (ワッチョイ 2eb8-nHXI)
垢版 |
2017/11/07(火) 16:04:59.40ID:MU5jmvn70
電子書籍には勝てないわ
0176無名草子さん (ワッチョイ 4292-lboT)
垢版 |
2017/11/07(火) 17:27:57.56ID:9DgjFNC30
うちの会社大丈夫か?

月額5000円アップとか言い出したんだけど・・・ぬか喜びさせておいて倒産とか無いだろうなぁ・・・
0177無名草子さん (スプッッ Sd61-bJ5P)
垢版 |
2017/11/07(火) 17:43:07.27ID:ktYbaFb+d
取次がそもそも傾きかけてるんじゃないの?
うち取次の子会社だけど返品数減らせって通知きて
その後とうとう上限数まで設定されたぞ
0178無名草子さん (ワッチョイ edd5-jwIW)
垢版 |
2017/11/07(火) 21:36:34.46ID:Vn8ouG2H0
取次の書店救済も本気で再建するつもりはなく延命・先延ばしが目的だしね
倒産や一気に閉店させると自分の所がヤバいからな
0180無名草子さん (ワッチョイ 7195-pkAX)
垢版 |
2017/11/08(水) 12:11:19.17ID:mAubtjRf0
書店業界の某団体が書店マージン30%にしろって言ってるらしいが、書店マージン30%
にしたら、書店って黒字になるの?根本的な問題は別にあると思う。
0181無名草子さん (ワッチョイ 499e-lboT)
垢版 |
2017/11/08(水) 13:17:35.84ID:sjQT7SHk0
>>180 黒字になるところはあるだろうけど、それでも足りないってところも多いだろう。
少なくとも私が在籍している会社では黒字幅が大きくなる。

現在の委託制(ほぼ返品フリー)でマージンだけ上げろっていうのは虫が良すぎるね。
少なくとも送りつけは返品フリー、注文品については送品総額の5%〜10%までしか返品できません。
ぐらいのことしないとね。

書店のマージン分書籍雑誌の定価値上げすることができれば簡単だけど、今の市況では怖くてできないでしょ。
根本的な問題は市場が年々縮小していることだけど、どこかで落ち着くとは思うよ。
ただ、体力のなくなってきている大手ナショナルチェーン・中小は言わずもがなだけど、
それまで持ちこたえられるかどうかは悲観的です。
0183無名草子さん (ワッチョイ 2eb8-nHXI)
垢版 |
2017/11/08(水) 15:50:01.95ID:h9t54UF+0
まず出版社のとにかく出版点数増やすやりかたなんとかせんか?
電子書籍ならそういう方針でも大丈夫なのかもだけど
スペースに限界のあるリアル書店ではこれがいろんな部分に悪影響出してるt思うんだが
0184無名草子さん (スッップ Sd62-WaQ+)
垢版 |
2017/11/08(水) 16:24:34.53ID:q1tUcWQld
漕ぐの止めたら死んじゃうからなぁ…
死んだ方が業界全体のためではあるけど、当事者はそういう訳にもいくまいて
0185無名草子さん (ワッチョイ 49b8-jwIW)
垢版 |
2017/11/08(水) 18:09:11.81ID:6mon/sIo0
1点あたりの売上が減ったので点数を増やして売上を維持しようとしてまた1点あたりの売上を減らす悪循環に陥っている
でも泳ぐのを止めたは死んでしまうマグロなんや…
0186無名草子さん (ワッチョイ 6e8a-D5qC)
垢版 |
2017/11/08(水) 20:31:48.16ID:zKb1LE4H0
>>183
むしろ電子書籍は大抵出版にもノウハウなくて外注だから
増やせない。

昔っからそれ以外の方法は無いからなぁ…
本当に良いものだけを出す!みたいな目標掲げる中小出版は
戦前からあったけど全部すぐに潰れた。
0187無名草子さん (ワッチョイ 4de3-RM71)
垢版 |
2017/11/08(水) 20:43:33.47ID:/rTHeRRA0
お米やさんもタバコ屋さんも無くなっても別に困らなかったので
本屋さんが無くなっても本はどこかで買えるんだろうと思う
0189無名草子さん (ワッチョイ 2e96-SSAW)
垢版 |
2017/11/08(水) 23:02:57.55ID:pHZZaNmf0
スーパーやコンビニのように他の店舗で取り扱いが始まるか
イオンみたいなとこに入ってるインショップだけが生き残るかだろうな
0190無名草子さん (ワッチョイ 5f95-forX)
垢版 |
2017/11/09(木) 10:58:11.95ID:AiKbAUjk0
出版業界全体の売上が減ってるのって、(ほんとは買いたいのに)買いたい内容の本が
ない、のか、そもそも本を買わなくてもいい、のかどっちだろ?
0191無名草子さん (スッップ Sd9f-H0ew)
垢版 |
2017/11/09(木) 12:10:16.23ID:eCxv0ZC0d
どっちかと言えば後者かな
趣味の多様化がひとつと、後はネットで情報を得られるようになっちゃったから
特に実用が顕著なんでなかろうか
レシピなんかは自分もクックパッド見ちゃうし、車のいじり方だって簡単なことならネットで調べられる
0192無名草子さん (スプッッ Sd9f-h695)
垢版 |
2017/11/09(木) 14:35:43.16ID:TCqzBEBDd
欲しい本が置いてないってのは今に限った話じゃないしね
それでも昔は取り寄せるしか選択肢がなかったのが
だんだんとAmazonが市民権を得てじゃあそっちでいいやってなった

ちと話は逸れるがマケプレというシステム考えた奴は本当にすごいと思う
たぶん取り寄せに2週間かかるという異常な状態に誰よりも危機感を抱いていたんだろうな
0193無名草子さん (ブーイモ MMa3-mnYX)
垢版 |
2017/11/09(木) 16:16:21.04ID:bnUKHxBcM
>>192
それプラス絶版本もマケプレで買えるのが革命的。
これから出版社が内容見本を10ページ出すように
したらリアル書店は不要になる
0194無名草子さん (ワッチョイ dff7-VY0A)
垢版 |
2017/11/09(木) 17:02:19.95ID:P5aUeZho0
この季節になるとどこの書店でもコーナーを設けてカレンダーや手帳とか売ってるけど、いまどきカレンダーや手帳なんてのも売り上げ減ってんでしょ?
0195無名草子さん (JP 0H83-wsHX)
垢版 |
2017/11/09(木) 17:17:54.13ID:qjlEv470H
手帳はみんな埃を被らせるために
買ってるんだからそこまで売上は落ちてないね。
0196無名草子さん (ワッチョイ 5f95-forX)
垢版 |
2017/11/09(木) 17:23:12.82ID:AiKbAUjk0
190だが、もし、本を買わなくてもいい、という人が増えてれば、
購入者減→売上減(単価が上がらなければ)、となるので、そう
なれば書店の売上って減って当然で、底は打つことあっても上がる
要素がないよね。もし、赤字経営が続いているんだったらんだっ
たら、書店+他業種の複合、他業種への完全転換や廃業を真剣に
考えたほうがいいと思うんだけど。複合っぽいのは取次や一部書店
がやってるみたいだけど、本来、このようなことって、書店の団体
も真剣に考えることが必要だと思う。
0200無名草子さん (ワッチョイ ffb8-NO8K)
垢版 |
2017/11/09(木) 22:15:38.94ID:Z02gdOzg0
カレーはバイトに配っちゃおうぜ
0203無名草子さん (ワッチョイ 5f06-AMT+)
垢版 |
2017/11/10(金) 20:40:17.75ID:K1Eco+9X0
無理に押し込む専門書版元が気にくわない。
毎年年末に2000円程度の確定申告の配本ヤメロ。
発売前に割引き価格で直販してるの知ってるから売れるわけねーよ。
0204無名草子さん (ワッチョイ 5f95-j34w)
垢版 |
2017/11/11(土) 08:08:18.74ID:GmL3ZFeE0
>203
確定申告って、もしわからないことあったら税務署いけば親切に教えてくれるから、わざわざ本買う必要なし。
0205無名草子さん (ワッチョイ 5f2a-2pt8)
垢版 |
2017/11/11(土) 21:43:35.85ID:0tw39UnB0
本部主導のランキング上位の商品と褒賞施策の本と文具で売上は上がるのかねえ…誰でも出来るスキームとか言いながらチェック事項が増えるから全然仕事は楽にならないし…
0206無名草子さん (ワッチョイ 7fbc-4gwp)
垢版 |
2017/11/11(土) 22:48:15.35ID:BzmjG+He0
>>205
文具とか雑貨は仕方ないんじゃない?本売れないし。買い切りだろうから本部の仕入れと目利きに左右されはするけど
報奨はねえ。うちも◯笠やら◯H Pやら永◯やらあ◯出版やら来たもの拒まず何でもはいはい言って受け入れて結果毎回似たような商品ばっかり。売りたいならもっとマシな商品に報奨付けろよw
0212205 (ワッチョイ 5f2a-2pt8)
垢版 |
2017/11/13(月) 16:33:41.84ID:xikd03DB0
>>206
文具は積極的にやってるんだけど、文具も売上データ上位の商品を自動発注でやれという話になってメーカーや問屋の営業が来なくなったせいで売上下がりっぱなしなのよ。データ重視も本部主導の版元にたかるための施策もどうもまだ売上アップに結びついている実感がない…
0213無名草子さん (ワッチョイ 5fc7-PtOQ)
垢版 |
2017/11/13(月) 17:06:06.24ID:1D88lkt+0
うちの本屋も文具売り場が拡大して本が縮小した。
いずれ閉店しそうな予感がしている。
0215無名草子さん (ワッチョイ 5f72-cd7v)
垢版 |
2017/11/13(月) 18:44:14.96ID:zdUH6TqX0
ぶっちゃけもう書店って駄目だよね
売上の下がり方が半端じゃない
自分はバイトだからいいけど、正社員の人とか再就職どうするんだろ
年配の人とか特にスキルがあるようにも見えないし
0217無名草子さん (ワッチョイ 5ffc-0ibl)
垢版 |
2017/11/13(月) 19:17:16.66ID:jnYni9TU0
ジュンクって1000坪以上の出店よくするけど
初期在庫、仕入れの支払いをしていないって出版社 役員から聞いたのだけど本当?
支払っているのは、POSで販売した商品のみらしいよ。
そんなことしているから、業界が傾くんだっ!
 棚卸は取次、書店 どっちの在庫にするんだろうね。
取次の社外在庫 にするみたいなことも言っていたな。
在庫10憶借入をしたら金利1.7%としても金利分1億弱は払わなくてもよくなるしね。
0218無名草子さん (ワッチョイ 7f92-TPjW)
垢版 |
2017/11/13(月) 20:18:11.99ID:JBr/9ege0
>>217
一般には買掛金に計上だろ。
でないと、とんでもない利益になって店が税金で潰れる。
ちなみに、取次の請求書に未請求残高のページがあるから計算そのものはラク。


取次側がどう処理してるかは知らん。
0220無名草子さん (ササクッテロル Sp33-yOPd)
垢版 |
2017/11/13(月) 20:31:30.55ID:eYOl9PnAp
初期在庫の支払いをしてないわけじゃない。
何年後かから分割で支払う。
何年後からかとか分割回数は取次との
力関係による。大手はどこもやってるよ。
0221無名草子さん (ワッチョイ df52-vLjR)
垢版 |
2017/11/13(月) 20:43:03.16ID:7SughOu/0
裏契約があるんだよ。
君たちが知らないだけ。表にでたら問題が多いからな。
そうじゃなきゃ 1000坪 月商5000万以下 店舗を
出店しないだろ。
1000坪の書店 経費 計算してみろ。
在庫、契約金、設備、店舗、ランニングコスト・・・

在庫回転 3回転未満では通常不採算店だからね。
在庫なしの試算で出店しているんだよ。
0222無名草子さん (ワッチョイ ff4a-ouqv)
垢版 |
2017/11/13(月) 20:43:11.35ID:4s0V+lRQ0
大卒で書店就職ってどんなFランなんだ?
正社員なんていたの?
きっとバイトのほうが学歴高いから社員は心で見下されてるんだろうな
塾講師みたいに
0224無名草子さん (ワッチョイ dfd5-pyZB)
垢版 |
2017/11/13(月) 21:21:45.89ID:rrGB3VW80
初期在庫は○年据え置き後の×年分割払いとかになる
んで、○年後支払いが発生する頃にどっかの店を閉店させ、
在庫を返品して金に変えて支払い原資にする
閉店すると売上が減るのでまた新店を開店させるが、その初期在庫は…
と、開店→閉店の自転車操業をしている
0226無名草子さん (ワッチョイ df52-vLjR)
垢版 |
2017/11/14(火) 20:14:36.46ID:sSR2u/Hx0
>>224 225
優遇、ジャンプ契約とは違うだろ。
取次の社外在庫扱いで出店して
初期在庫は、永遠に払わない契約ということじゃない。
これが本当であれば、かなり危ない話したと思うが。
0227無名草子さん (ワッチョイ 7f44-MshG)
垢版 |
2017/11/14(火) 21:25:58.36ID:p14JPnzx0
>>217
その話が本当だとしたら今の赤字垂れ流しは本当無能だよな
0228無名草子さん (ワッチョイ ff9f-KybL)
垢版 |
2017/11/14(火) 21:35:27.69ID:pYfmYQh90
雑誌や本なんか売れてないだろ。
本屋さんが頑張っても売れない商品なら本屋潰れるけど、
秘策あるの?
0230無名草子さん (ワッチョイ ffb8-NO8K)
垢版 |
2017/11/14(火) 22:45:48.06ID:UD+6YxrK0
宮崎はやお効果
0234無名草子さん (ワッチョイ 5fee-5jxw)
垢版 |
2017/11/15(水) 23:43:17.43ID:+3N+4Lht0
文芸書担当ではないから印象でしかないけど
明日のアメトーク、特に来そうなタイトルはなさそうな感じなんだね
年々盛り下がってるような気がする
0237無名草子さん (ワッチョイ 42bc-p4a0)
垢版 |
2017/11/16(木) 08:18:21.89ID:neC4yS4l0
>>236
電書は一応版元にもお金入るしそこまで悪くは思ってないなあ。個人的に使ってるし。
どっちかっていうと古本屋のほうが版元にも書店にも利益にならないからよく思ってないけどこれまた個人的には利用してるからなあw
0238無名草子さん (スッップ Sd22-1rkn)
垢版 |
2017/11/16(木) 08:20:17.33ID:EJ+mRFwzd
電子化の流れは止めようがないからね
それでも紙の本がいいって選んでくれるお客さんもいるし
上手いことやってくしかない
0243無名草子さん
垢版 |
2017/11/16(木) 18:31:04.04ID:EwpjdYYf
>>237
本当の古本屋は必要かと
廃刊になった本のバックナンバーや昭和時代の本を
沖縄、大阪の天神橋、東京の神田などなどを何年も歩き回って揃えた身としては

国会図書館にもなかったのだ
0244無名草子さん (スッップ Sd22-1rkn)
垢版 |
2017/11/16(木) 18:44:12.70ID:EJ+mRFwzd
ガラパゴス日本が、アメリカと同じ道をたどるかは分からん
向こうの主力は活字っしょ?雑誌もあるんかな

日本はコミックの存在が大きい
まだ活字は読みにくいけど、コミックなら電子書籍でいいやって層は結構いると思う
雑誌、コミックの移行が進んだらギリギリでやってる書店は耐えられんよ
0245無名草子さん (ワッチョイ 222b-GomN)
垢版 |
2017/11/16(木) 18:52:35.42ID:5Mo0APmc0
むしろ版元がいつまでも紙の本も出してくれると考えている方が甘いのでは。一部の本屋がやっているみたいに独自レーベルで本を出版して、古本と組み合わせて売っていくみたいなやり方しか出来なくなるのでは
0246無名草子さん (オッペケ Srd1-qnQD)
垢版 |
2017/11/16(木) 18:59:34.35ID:ii7rSNtZr
>>245
それはマジで思う。というか何年も前から既にガンガンと電子化しているわけなんだから、仲間と考えるほうがどうかしている。
0248無名草子さん (ワッチョイ 6eb8-1vVK)
垢版 |
2017/11/17(金) 11:58:07.09ID:JVVgeEHn0
売れれば何でもいい
少なくとも特典でレジ配布強制されるよりかはよほどマシだろ
最初からカバーとしてくっついてるんだから
0251無名草子さん (スッップ Sd22-e9Th)
垢版 |
2017/11/17(金) 13:12:52.10ID:gIv9XpOTd
>>250
えらい上から目線だな
何様なんだよ消えろカス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況