X



ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名草子さん
垢版 |
2017/12/10(日) 09:13:27.53
筑摩書房
http://www.chikumashobo.co.jp/
講談社学術文庫
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/metier/learned/
岩波現代文庫
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/genbun/

前スレ
ちくま学芸文庫・講談社学術文庫・岩波現代文庫17
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1482364794/

関連スレ
岩波文庫総合スレッド 18 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1492929001/

平凡社東洋文庫・平凡社ライブラリー
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/books/1301999793/
0165無名草子さん
垢版 |
2018/01/10(水) 16:05:11.31
啓蒙書におけるエキセントリックな書き方がアレ
0166無名草子さん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:07:21.74
杉山はモンゴル研究者の間でも嫌われてるらしい
0167無名草子さん
垢版 |
2018/01/10(水) 18:29:35.51
岡田英弘夫妻とも微妙なんだっけ?
個人的には岡田英弘もトンデモな時あると思うけど
0169無名草子さん
垢版 |
2018/01/12(金) 06:30:25.58
嫁も
0170無名草子さん
垢版 |
2018/01/12(金) 09:34:57.92
一般書籍よりもおすすめてきにネットで得する情報とか
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

G5LOR
0171無名草子さん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:27:15.46
江東区立深川図書館特殊

銅和加配

奇声あげて人をボコボコにぶんなぐってもOK お咎めなし
被害者が警察を呼んでくれと何度も言っているのに公務員は無視し続けてた
幼児が歓声上げて走り回る       見ぬふり
小学生が歓声上げて走り回る     見ぬふり
中学生が大声で談笑して走り回る   見ぬふり
高校生が閲覧机で談笑雑談      見ぬふり
公務員による恣意行為
etc

なんのための施設か? →特殊な関係用

翌日、被害者を公務員が脅していた
0172無名草子さん
垢版 |
2018/01/20(土) 21:25:02.11
現代語訳 三河物語 大久保 彦左衛門 (著),? 小林 賢章 (翻訳)
ホームズと推理小説の時代 中尾 真理 (著)
政治の約束  ハンナ・アレント (著),? ジェローム・コーン (編集),? 高橋 勇夫 (翻訳)
人間らしさとはなにか?(上)(下) マイケル・S・ガザニガ (著),? 柴田 裕之 (翻訳)
増補ハーバーマス: コミュニケーション的行為 中岡 成文 (著)
0174無名草子さん
垢版 |
2018/01/20(土) 23:53:04.60
『人間らしさとはなにか?』買おうと思いつつ高いから買わなかったんだ
文庫になるなら買おう
0175無名草子さん
垢版 |
2018/01/21(日) 01:26:21.92
>>172
ハーバーマスは、今月岩波文庫から後期資本主義における正統化の問題が出たけど、今度はちくまからか。
0177無名草子さん
垢版 |
2018/01/21(日) 04:25:42.42
現代思想の冒険者たちのハーバーマスの文庫化か
0178無名草子さん
垢版 |
2018/01/21(日) 08:38:37.18
>>172
現代思想の冒険者たちって講談社だよな?
なんでちくまから出るんだろ
0180無名草子さん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:30:49.69
今月のちくまの『ニーチェ入門』も講談社の単行本からの文庫化だったな
0182無名草子さん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:41:25.73
冒険者たちってアレントかクワインくらいしか良書ないイメージ
0183無名草子さん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:54:17.96
ハーバーマスも長生きだな。
同世代はみんな死んだろ。

未來社の著作も文庫化して欲しいけど無理だよな
0184無名草子さん
垢版 |
2018/01/22(月) 17:56:04.96
>>183
そいえば「現代政治の思想と行動」の重要な部分をごそっと岩波文庫に持ってかれてしまったけど、ダイジョブなん?
0185無名草子さん
垢版 |
2018/01/22(月) 18:40:15.13
冒険者たち平均的に面白かったけどな
川本隆史のロールズなんか当時正義論のまともな訳がなかったから
概要を知る上では一番便利だった
0186無名草子さん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:07:37.48
ロールズがあったな
あとすげえマイナーだけどクリステヴァの唯一の日本語入門書があって悪くない出来
0188無名草子さん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:30:40.55
木田元ファンの俺は高田珠樹のハイデガーが好きで読みやすいと思ってるが無視する人は無視するだろうな
後期ハイデガーはほぼ言及ないし
0189無名草子さん
垢版 |
2018/01/23(火) 06:42:43.54
哲学のエッセンス(NHK)
の方が薄くてまとまってるイメージ
0190無名草子さん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:56.63
講談社学術文庫
『精霊の王』中沢新一
『ホモ・ルーデンス 文化のもつ遊びの要素についてのある定義づけの試み』ヨハン・ホイジンガ,里見元一郎
『天皇の歴史4 天皇と中世の武家』河内祥輔,新田一郎
『宇治拾遺物語 上 全訳注』高橋貢,増古和子
『オスマン帝国の解体 文化世界と国民国家』鈴木董
0191無名草子さん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:36:06.19
『オスマン帝国の解体』って親本はちくま新書だっけ
0195無名草子さん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:22:13.17
「東大駒場騒動」でぐぐれ。

ざっくり言うと大学内の新任人事をめぐる抗争。西部が負けた。
0196無名草子さん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:40:09.68
岩波現代文庫(2月)

真理のことば 中村 元 (著),? 前田 專學 (その他)
済州島四・三事件――「島のくに」の死と再生の物語 文京洙 (著)
大逆事件――死と生の群像 田中 伸尚 (著)
0197無名草子さん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:34:09.97
講談社学術文庫のKindle版がポイント50%セールで興亡の世界史たくさん購入
0198無名草子さん
垢版 |
2018/02/03(土) 10:52:44.37
講談社は定期的に50%セール打つからな
次はメチエを買い漁るぞ
0200無名草子さん
垢版 |
2018/02/04(日) 21:51:30.13
リニューアルした書店行ったら、
岩波文庫・講談社学術文庫・ちくま学芸文庫
の棚が見事になくなってたわorz
新刊は少々置くみたいだが、もう行く気がしない。
田舎はネット書店ないと詰む。
0202無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 00:35:44.77
>>200
しかも、あったところでタイトル少ないよね。特に学術文庫と学芸文庫。
0206無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 13:53:03.90
現在、地方では返品不可の岩波文庫を置かない書店がどんどん増えている
しかも縁起の悪いことに、がんばって岩波文庫を置いていた地元の書店は2軒とも閉店してしまった...
0207無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:21:32.49
近所では、君たちはどう生きるかだけ平積みにしてるぞ
0208無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:28:33.72
岩波文庫を平積みなんかにして、君たちは売れ残った本をどうするのか
0209無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:51:01.12
岩波専門で引き取る山陽堂みたいな店に流せばよかったのが昔の話
0210無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:57:16.40
君たちはどう生きるか、岩波以外の書店からソフトカバーが出てて、近所の小さな本屋ではそれと漫画版を平積みしてて岩波文庫は置いてなかったな
やっぱ買い切りだからかな
0211無名草子さん
垢版 |
2018/02/05(月) 14:58:27.65
✕岩波以外の書店
○岩波以外の出版社
0213岩波現代文庫 3月
垢版 |
2018/02/06(火) 11:48:30.29
平面論 松浦寿輝 著
哲学の密かな闘い    新版 永井 均 著
中国名詩集 井波律子 著
0214無名草子さん
垢版 |
2018/02/06(火) 17:16:51.87
今キンドルの講談社学術文庫
ポイント50%になってる
全部がなってるのかはわからんけど
0216無名草子さん
垢版 |
2018/02/07(水) 09:43:02.39
電子書籍は仮想通貨みたいなもんだろ。
0218無名草子さん
垢版 |
2018/02/07(水) 20:51:57.55
>>216
電子書籍はサーバ側からダウンロードしたコピーを複数の端末で利用している
いくら盗まれてもダウンロードし直せば済むので、仮想通貨みたいな被害を被ることはない
0219無名草子さん
垢版 |
2018/02/07(水) 20:58:08.28
運営者が電子書籍事業から撤退したら藻屑と消えるリスクがあるけどな。
0220無名草子さん
垢版 |
2018/02/07(水) 21:06:21.80
まあでもそれは電子書籍に限らず色んなコンテンツに言えることだけどな

そう考えると紙本ってのは偉大だよな
保存次第では何百年後でも読める可能性がある
0221無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 00:19:44.12
>>219
逆に、火災や自然災害で自宅が損壊したような場合、紙の蔵書は家と一緒に
失ってしまうけど、電子書籍の方は販売サイトのサーバに保管されているから
そうした災害から逃れることができる

あと、とりあえず避難するさい読書端末を持って逃げれば、本だけはいつでも
読める状態を維持できるため、TVやスマホに興味のない自分でも、避難先で
退屈することなく過ごすことができる
0222無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 01:31:12.73
ちくま学芸からサスキア・サッセンの「グローバルシティ」が出るけど、
これは助かる。
ハードカバーで6千円する本だからね。
ちくま学芸・講談社学術・岩波現代の中では、ちくま学芸がいちばん充実している
0223無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 03:49:52.72
事業撤退っても
AmazonクラスならKindleがなくなるリスクはあまりないしなあ
0224無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 05:17:49.57
10年20年というスパンで見たら所有権じゃないアクセス権的なものが実質的にどの程度保証されるのか不安ではあるよ
0225無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 11:47:16.64
大金払った電話加入権は風前の灯火
0228無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:09:09.21
>>223
大震災による関東・東海地区壊滅の可能性の方が、アマゾンの電子書籍事業撤退の
可能性より大きいと自分は踏んでいる
0229無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:20:26.04
↑尼の存在を気にする前に自分の生存可能性を気にしたほうがいい
0230無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 14:43:48.14
電子書籍は自分の死後、蔵書の始末で家族を困らせないようにする対策でもある
0231無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 15:24:22.50
リアル書籍は子孫に書籍を残せるけど、電子書籍は1代限りのような気がする。
Amazonは個人のアカウントを子孫が継続して使えるのかね?
0232無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 16:24:43.95
大量の書籍、残されたら困る遺族の方が多いのではないか
0233無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 16:40:29.25
古い蔵書を譲渡されて喜ぶような子孫など、ほとんどいないんじゃないかな
小説など時代によって読まれるものが変遷するし、資料的な本も30年以上経ったら
古くなって使いものにならない本も多い

むかし父が知り合いの元教員からもらってきた蔵書など、左翼臭が強い本ばかりで
結局手つかずのまま放置されている

図書館に寄贈した桑原武夫の蔵書1万冊が職員により無断で処分されていたことが
判明しニュースになったことがあったけど、そこは桑原武夫の蔵書だからニュースに
なるわけで、ただの本好きのオッサンが集めた本など、ゴミに等しいものがほとんど
だと思う
0234無名草子さん
垢版 |
2018/02/08(木) 17:00:21.17
だいたいが図書館にある本だもんな
貴重な本かどうか調べるのもたいへんだよ
0235無名草子さん
垢版 |
2018/02/09(金) 21:02:48.49
三河物語文庫化とか嬉しすぎるな

あと甫庵太閤記なり川角太閤記なり大かうさまくんきのうちなり文庫化されれば、信長、秀吉、家康全てちくま学芸文庫で読める
0237無名草子さん
垢版 |
2018/02/13(火) 03:13:22.97
講談社学術文庫の高さは犯罪的やろ
いくら本が売れないとはいえ
0238無名草子さん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:20:10.53
たまにあるKindleの50%セールで俺は買い漁っている
0239無名草子さん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:06:14.91
講談社文芸文庫よりは安いと思うと精神的に楽に買えるぞ
読むのに要する時間も文芸文庫よりは長いし
0241無名草子さん
垢版 |
2018/02/15(木) 06:24:22.18
俺はブックオフで状態良いやつ買ってる。
0242無名草子さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:07:51.54
『ペーパーバックス読書学』
(著)深野 有 (出)トパーズプレス (売)奇想天外社 (版)1981/07/20 (¥)980-
本を英語で読む時代!アメリカ文化の代表的産物のペーパーバックス。
その読み方、買い方、集め方のすべてをここに凝縮!

↑そろそろ講談社学術文庫から如何ですかね?
0243無名草子さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:17:41.18
>>242
「読み方」はともかく、
「買い方・集め方」は1981年当時の情報では意味ないだろう。
0244無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 01:14:09.75
いま洋書を読むのなら、アマゾンの電子書籍を読むのが一番安上がりで効率が良い。

先日話題となったトランプ政権の暴露本 Fire and Fury など、本国ではどこも品切れ。
いちはやく内容を知りたい人たちは、みんな電子書籍を購入したという。

自分もKindleで値引セールとなった安い本ばかり購入している。
以下は、そのほんの一例。

Seabiscuit は、アメリカの大恐慌時代を伝説の競走馬に重ね描いたノンフィクション。
映画 「シービスケット」 の原作。

The Great Arc は、地理学者にして冒険家、そして測量の天才とも謳われ世界最高峰に
その名を刻まれたジョージ・エベレストの伝記。

Cobuild English Grammar は、日本の堅苦しい文法書と比較すると、ずっと読みやすい。
しかも、本書より古い版をもとにしたした日本語版は 5,400円という高額。

GIV The Story of a Dog and America は、一匹の犬を通し現代のアメリカの人々を描き
話題となった小説。 「その犬の歩むところ」 のタイトルで翻訳あり。

Laura Hillenbrand "Seabiscuit"                   100円
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HY59F4G

John Keay "The Great Arc"                     100円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0092HQ3FI

Collins Cobuild English Grammar                  100円
https://www.amazon.co.jp/dp/B005UF0T10

Boston Teran "GIV The Story of a Dog and America"     100円
https://www.amazon.co.jp/dp/B008HG1R9C
0245無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 06:50:53.87
毎度の如く電子書籍の話題を出す人って何なの
布教目的でもないなら電子書籍板に行けばいいのに
0247無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 16:50:23.03
>>242の本は読んだことがないけれど、銀座近藤書店の上にあったイエナとか、高田馬場芳林堂の上にあったビブロスとか、が紹介されているのかな?
よく通ったものだ。
0248無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:44:05.55
>>243
>>247
>>242です。レス乙!m(_ _)m

>>247
本作に登場の書店は
●イエナ書店:中央区銀座
●丸善本店3階洋書部:中央区日本橋
●紀伊國屋書店本店洋書部:新宿区新宿
●三省堂洋書部:千代田区神田神保町
●神田タトル商会:千代田区神田神保町
●洋書ビブロス:新宿区高田馬場

他にはペーパーバックスのアメリカ文化に於ける位置付け&時代背景、各社レーベルの紹介等々……
本作発売の1981(昭和56)年が小坊のワイには、既に洋書を理解され訪店されて居られた貴兄が眩しく羨ましい限りで御座います……
0249無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 20:50:06.86
イエナは雰囲気が好きで自分も銀座に出かけた時は良くのぞいていた
1981年といいうと、マスマーケット版のペーパーバックでも1500〜2000円していた

当時の洋書で人気作家といえば、クリスティ、チャンドラー、フォーサイス、キング、
あとディック・フランシス、ジャック・ヒギンズ、アーサー・ヘイリー、レイ・ブラッドベリ、
カート・ヴォネガット、ジョン・アーヴィング...

ジェフリー・アーチャー、マイクル・クライトン、シドニィ・シェルダンなどは、まだ人気
作家の仲間入りをする前の時代

話を戻すと、「ペーパーバックス読書学」が1981年出版だとしたら、当時の洋書店は
かなり閉店しているし、紹介している本の中にも、いまではあまり読まれなくなり入手
困難となっている作品もけっこう混じっていそう

>>248
洋書ビブロス以外は、自分がよくのぞいていた書店ばかり
個人的には、渋谷大盛堂書店の洋書フロアも好きだった
0250無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 21:15:25.08
結局、ペーパーバックを購入し読むという行為そのものが都会人限定の娯楽だった
今は地方の田舎にいても手軽に洋書が読める、いい時代になったと思う
0252無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 22:38:37.49
最後に一言だけ
中学生だったオレは三省堂洋書部のお姉さんに惚れていた。
お姉さんもよく通うオレの顔を覚えていたと思う。
0253無名草子さん
垢版 |
2018/02/18(日) 22:41:24.36
『大逆事件』買ったのでもりもり読んでいく
0255無名草子さん
垢版 |
2018/02/21(水) 07:01:58.07
カレーの聖地だし
0258無名草子さん
垢版 |
2018/02/21(水) 18:37:37.86
校正ガールだたし
0259無名草子さん
垢版 |
2018/02/21(水) 20:21:56.66
フランシス・ベイコン・インタビュー フランシス・ベイコン (著),? デイヴィッド・シルヴェスター (著),? 小林 等 (翻訳)
フィレンツェ史 上下 ニッコロ・マキァヴェッリ (著),? 米山 喜晟 (翻訳),? 在里 寛司 (翻訳)
論証のレトリック: 古代ギリシアの言論の技術 浅野 楢英 (著)
大都会の誕生: ロンドンとパリの社会史 喜安 朗 (著),? 川北 稔 (著)
0261無名草子さん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:06:08.93
どうせならマキャベリ全集を文庫で出せばいいのに
0262無名草子さん
垢版 |
2018/02/21(水) 22:38:44.41
フィレンツェ史出るんだw

>>261
それな。
書簡集とか多分出ないんだろうなw
0263無名草子さん
垢版 |
2018/02/22(木) 00:24:48.41
すっげ。肉への慈悲が文庫になるのか
毎年美術系のレア本を文庫にしててちくまには頭が下がる
0264無名草子さん
垢版 |
2018/02/22(木) 02:06:06.35
ちくまに野口晴哉の本が
入ったのが2003年ころ
みたいなのだが、
どういう経緯で入ったのかな。

石原さんが推したからかな。
0265無名草子さん
垢版 |
2018/02/23(金) 20:39:32.30
講談社学術文庫(4月)

新版 法然と親鸞の信仰 倉田 百三
哲学の練習問題 河本 英夫
天皇の歴史5 天皇と天下人 藤井 讓治
宇治拾遺物語 下 全訳注 高橋 貢,増古 和子
明治維新史 自力工業化の奇跡 石井 寛治
エスの本 ある女友達への精神分析の手紙 ゲオルク・グロデック,岸田 秀,山下 公子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況