評者:小谷野 敦(作家、比較文学者)

岡本綺堂に「近松半二の死」という短編戯曲がある。歌舞伎の隆盛により衰退する人形浄瑠璃を憂え、「伊賀越道中双六」を未完の
まま死んでいく近世中期の浄瑠璃作者・半二を描いたもので、私はこれに「トゥーランドット」を未完のまま死ぬプッチーニを重ねたり
して、いずれ近松半二の伝記小説を書こうかと思っていた。だから大島真寿美による半二の伝記小説が出たと知った時は「やられ
た!」と思ったものだ。
小説に、というのは、半二の伝記はよく分かっていないからで、近松門左衛門を尊敬し、「虚実皮膜の論」を「難波土産」に書いた儒者・
穂積以貫の次男ということと、大坂・竹本座の座付き作者として、おびただしい数の、今も上演される浄瑠璃作品を書いたことが分かっ
ているだけである。しかし大島は、これに独特の文体で肉付けをしていく。半二の達者な大坂弁での語りを地の文として、同年輩の
歌舞伎作者・並木正三との交友や、兄の許嫁だった娘、そして妻など架空の人物を配し、「妹背山婦女庭訓」の成立を描いて、そこから
登場人物お三輪の語りが入り込み、奇抜なフィクションはなしに手堅く半二の死までを描いている。途中、二代竹田出雲が死んだと
伝えたあとで出雲が出てくる場面があるが、これは死んだと伝えた上で生前のことを描くというこの小説の手法なのだろう。