X



PhotoshopとPaint shop proの差は?

0001名無し@
垢版 |
NGNG
画像処理でPhotoshopとPaint shop proの能力差ってどんなところでしょうか。値段の違いはあるけど、両者とも高機能ですよね。専門家の方、教えてください。
0002名無し@ppp
垢版 |
NGNG
CMYK表示が出来るor出来ないの違いとか...
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Paintshop pro ってつかったことねーなー。

それっていいの?
Photoshop でいうところの Action 機能ある?(マクロ機能ね)
DIC やパントーンの指定できる?
0004
垢版 |
NGNG
普段はPaintshop Proを使っているんだけど、
普通の人には十分な機能がそろっていると思うよ。
ctrl-Zで何度でもアンドゥしてさかのぼれるのは、
PhotoShopより使いやすいと思う。慣れの問題だけどね。

Action機能に相当するものはないと思うし、
DICとかパントーンって言葉を知らないので良く分からないんだけど、
とりあえずヘルプにはその単語はなかった。

本当にプロ用途だとPhotoShopじゃないとだめなのかも知れないけど
普通に画像を加工したりレタッチしたりするくらいならPaintoShopで
十分以上の機能がそろっていると思うよ。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>4

んー Action 機能ないのか、それはきついな。

出来合のフィルタではできない効果って、様々なフィルタや
マスク処理などの組み合わせでやるんだけど、ものすごく
複雑な手順踏まなきゃできないこともあるわけだよね。

一回だけならともかく、同じ処理を何回も何回も繰り返すってのは
大変なんだわ。

だもんで、その効果を得るための複雑な手順をマクロ化して、
メニューから呼び出すだけで実行できるかどうかってのは
かなり重要なんだよね。

趣味でやってるわけではなく、仕事だから業務の効率化を
行える機能は必要不可欠なんだわ。

あと、Photoshop 用のプラグインフィルタってサードパーティー
から沢山発売されているんで、それが使えるかどうかってのも
重要だ。レタッチ系ツールのなかには、Photoshop 用のプラグイン
をサポートしているものもいくつかあるが、PaintoshopPro でも
対応しているのかどうかってのもその『専門家』のツールとして
は重要だと思う。

それからDIC(大日本インク)とかパントーンってのは印刷インクの
会社の名前だね。

>>2 さんの指摘もあるし、PaintShop という名前は付いていても、
商業印刷には使えないようですね。

素人にとっては、十分に高機能だけど、専門家にとっては必要な
機能が欠けているってとこではないでしょうか。
0007ひどいよマイクロソフト
垢版 |
NGNG
>>5
paintshop proでphotshopのプラグイン
使えるよ。
全部のプラグインが使えるって訳じゃない
みたいだけど。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>7
そっか、自分でテクスチャ作るとか、かなり特殊な効果をするとかしなければ、
Web 用には Paintshoppro でも、結構逝けそうやね。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
PaintShop Proのことについて憶測ばかりで情報が
まとまっていないように思えたので、ちょっとまと
めてみる。

・CMYK表示はないが、TIFF(CMYK)の読み込み/書き込
 みは可能。また、CMYKへの色分解も(とりあえず)
 可能。
・DICやPANTONEなどの特色には対応していない。
・ACTIONみたいなマクロ(バッチ?)機能はない。
・Photoshopプラグインには対応している。

個人的にはデジカメの写真の加工やWeb用の画像作成
といった個人使用では、PSPで十分と思うが。

対外的な仕事に利用するのなら、当然Photoshop。
0010
垢版 |
NGNG
あとさ、PhotoShopって、境界線の付近を手書きでなぞると、ちゃんと
エッジを抽出してくれる機能があるじゃん。
あれはPaintShopを使っていると、うらやましいと思う。
「類似色の選択」じゃうまく抽出できないことが多いし。

>>9 CMYK表示はないが、TIFF(CMYK)の読み込み/書き込みは可能。
また、CMYKへの色分解も(とりあえず)可能。

確かに、CMYKへの分割⇔結合はできるね。
おれは商業印刷のことはわからないのだけど、
商業印刷ではCMYK表示をして、各色成分をいじったりするの?
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>10
プリプレスの世界ではそもそも色指定はCMYKでするもんだよ。
00129
垢版 |
NGNG
んーと、印刷を生業とするわけではないので、参考程度に。
(>11の後になってしまった...鬱)

何においても、再現性がいいことは重要で(絶対的か比較的かは
場合と個人差があるように思うが)、色に関していえば、コンピ
ュータのディスプレイはRGB、印刷物はCMY(+K)という違いがある
わけで、それぞれの目的に応じた使い方ができたほうが最善とい
うことには異論はないと思う。そのためCMYKで編集できることは、
印刷屋さんにとっては重要(のはず)。

PANTONEなどの特色(というか、カラーマッチング)についてちょっ
と補足すると、たとえば会社のロゴなどで「どうしてもこの色
は正しく出したい」というときなどに利用するもので、印刷屋
さんのニーズ(これまでの文化?)によるもの。

必要な機能があるかどうかとこれまでの実績、これが印刷業界
で「Photoshop」が選ばれる理由(でいいですよね、11さん)。

>>10
>商業印刷ではCMYK表示をして、各色成分をいじったりするの?

色の調節は、RGB空間でも必要に応じていじったりしない?これは
色空間の問題という区別はどうかと思う。そもそも>9を書いたの
は、ちょっと間違った情報のまま話が進むのは、気持ちが悪かっ
たからなのだが...

ではちょっと味気ないので若干補足を。

PSPの場合は、分割してそれぞれ個別に扱うようになるけど、Photo
shopの場合は「チャネル」で管理されている点が大きく異なる。
この点はPhotoshopが圧倒的に便利。また、>9で(括弧書きで)「と
りあえず」と書いたのは、PSPはCMYKの画像を扱うことができると
いいながら、どうも一部の処理をRGBで処理しているように感じら
れる(未確認)ので、「おそらく印刷屋さんはそのまま使う人はいな
いだろう」の意味を込めている(つもり)。

というか、「>>1よ。少しも具体的な項目も挙げずに「能力差」な
んて言葉を使うんじゃあねぇ!体験版を試せ、過去スレを読め」と
言いたい。

ん〜と、印刷屋さんを相手にするのでなければ、個人的にはPSPが
おすすめかな。Web中心ならFireworks。
でも>5や>10の機能がほしくなったら、大枚叩け!!
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>12
11だけど、詳しいフォローさんきゅ

加えていえば、CMYK と RGB では表現できる色の範囲が異なるから、
印刷で出せない色を使ってしまうことを防ぐためにCMYKでってのも
あるな。

基本はCMYKそれぞれの網掛けで印刷するからではあるけど。

#漏れも印刷を生業とはしてなかったんだ、そいえば
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
 技術的な話の途中、話のコシ折ってすみません。

 正直、趣味でコラやっとります。コラをやる分には
PSPで十分だと思ってたんですが、どうにも色調の調整
がパーセンテージな指定しかできず、また、レイヤー周りも
使いにくく不満があって、ついに\100980はたいて、PS5を
購入しました。
 ちょっとサムネイルが使いにくい(コンパクトシートで作成
しないといけない?)点が気になりましたが、十分満足してます。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>10
> あとさ、PhotoShopって、境界線の付近を手書きでなぞると、ちゃんと
> エッジを抽出してくれる機能があるじゃん。

 PSP7 だと「自由選択」ツールを選んでからツールオプションの「スマ
ートエッジ」でできる。
レスを投稿する