X



PhotoshopとPaint shop proの差は?

0001名無し@
垢版 |
NGNG
画像処理でPhotoshopとPaint shop proの能力差ってどんなところでしょうか。値段の違いはあるけど、両者とも高機能ですよね。専門家の方、教えてください。
0002名無し@ppp
垢版 |
NGNG
CMYK表示が出来るor出来ないの違いとか...
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Paintshop pro ってつかったことねーなー。

それっていいの?
Photoshop でいうところの Action 機能ある?(マクロ機能ね)
DIC やパントーンの指定できる?
0004
垢版 |
NGNG
普段はPaintshop Proを使っているんだけど、
普通の人には十分な機能がそろっていると思うよ。
ctrl-Zで何度でもアンドゥしてさかのぼれるのは、
PhotoShopより使いやすいと思う。慣れの問題だけどね。

Action機能に相当するものはないと思うし、
DICとかパントーンって言葉を知らないので良く分からないんだけど、
とりあえずヘルプにはその単語はなかった。

本当にプロ用途だとPhotoShopじゃないとだめなのかも知れないけど
普通に画像を加工したりレタッチしたりするくらいならPaintoShopで
十分以上の機能がそろっていると思うよ。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>4

んー Action 機能ないのか、それはきついな。

出来合のフィルタではできない効果って、様々なフィルタや
マスク処理などの組み合わせでやるんだけど、ものすごく
複雑な手順踏まなきゃできないこともあるわけだよね。

一回だけならともかく、同じ処理を何回も何回も繰り返すってのは
大変なんだわ。

だもんで、その効果を得るための複雑な手順をマクロ化して、
メニューから呼び出すだけで実行できるかどうかってのは
かなり重要なんだよね。

趣味でやってるわけではなく、仕事だから業務の効率化を
行える機能は必要不可欠なんだわ。

あと、Photoshop 用のプラグインフィルタってサードパーティー
から沢山発売されているんで、それが使えるかどうかってのも
重要だ。レタッチ系ツールのなかには、Photoshop 用のプラグイン
をサポートしているものもいくつかあるが、PaintoshopPro でも
対応しているのかどうかってのもその『専門家』のツールとして
は重要だと思う。

それからDIC(大日本インク)とかパントーンってのは印刷インクの
会社の名前だね。

>>2 さんの指摘もあるし、PaintShop という名前は付いていても、
商業印刷には使えないようですね。

素人にとっては、十分に高機能だけど、専門家にとっては必要な
機能が欠けているってとこではないでしょうか。
0007ひどいよマイクロソフト
垢版 |
NGNG
>>5
paintshop proでphotshopのプラグイン
使えるよ。
全部のプラグインが使えるって訳じゃない
みたいだけど。
0008名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>7
そっか、自分でテクスチャ作るとか、かなり特殊な効果をするとかしなければ、
Web 用には Paintshoppro でも、結構逝けそうやね。
0009名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
PaintShop Proのことについて憶測ばかりで情報が
まとまっていないように思えたので、ちょっとまと
めてみる。

・CMYK表示はないが、TIFF(CMYK)の読み込み/書き込
 みは可能。また、CMYKへの色分解も(とりあえず)
 可能。
・DICやPANTONEなどの特色には対応していない。
・ACTIONみたいなマクロ(バッチ?)機能はない。
・Photoshopプラグインには対応している。

個人的にはデジカメの写真の加工やWeb用の画像作成
といった個人使用では、PSPで十分と思うが。

対外的な仕事に利用するのなら、当然Photoshop。
0010
垢版 |
NGNG
あとさ、PhotoShopって、境界線の付近を手書きでなぞると、ちゃんと
エッジを抽出してくれる機能があるじゃん。
あれはPaintShopを使っていると、うらやましいと思う。
「類似色の選択」じゃうまく抽出できないことが多いし。

>>9 CMYK表示はないが、TIFF(CMYK)の読み込み/書き込みは可能。
また、CMYKへの色分解も(とりあえず)可能。

確かに、CMYKへの分割⇔結合はできるね。
おれは商業印刷のことはわからないのだけど、
商業印刷ではCMYK表示をして、各色成分をいじったりするの?
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>10
プリプレスの世界ではそもそも色指定はCMYKでするもんだよ。
00129
垢版 |
NGNG
んーと、印刷を生業とするわけではないので、参考程度に。
(>11の後になってしまった...鬱)

何においても、再現性がいいことは重要で(絶対的か比較的かは
場合と個人差があるように思うが)、色に関していえば、コンピ
ュータのディスプレイはRGB、印刷物はCMY(+K)という違いがある
わけで、それぞれの目的に応じた使い方ができたほうが最善とい
うことには異論はないと思う。そのためCMYKで編集できることは、
印刷屋さんにとっては重要(のはず)。

PANTONEなどの特色(というか、カラーマッチング)についてちょっ
と補足すると、たとえば会社のロゴなどで「どうしてもこの色
は正しく出したい」というときなどに利用するもので、印刷屋
さんのニーズ(これまでの文化?)によるもの。

必要な機能があるかどうかとこれまでの実績、これが印刷業界
で「Photoshop」が選ばれる理由(でいいですよね、11さん)。

>>10
>商業印刷ではCMYK表示をして、各色成分をいじったりするの?

色の調節は、RGB空間でも必要に応じていじったりしない?これは
色空間の問題という区別はどうかと思う。そもそも>9を書いたの
は、ちょっと間違った情報のまま話が進むのは、気持ちが悪かっ
たからなのだが...

ではちょっと味気ないので若干補足を。

PSPの場合は、分割してそれぞれ個別に扱うようになるけど、Photo
shopの場合は「チャネル」で管理されている点が大きく異なる。
この点はPhotoshopが圧倒的に便利。また、>9で(括弧書きで)「と
りあえず」と書いたのは、PSPはCMYKの画像を扱うことができると
いいながら、どうも一部の処理をRGBで処理しているように感じら
れる(未確認)ので、「おそらく印刷屋さんはそのまま使う人はいな
いだろう」の意味を込めている(つもり)。

というか、「>>1よ。少しも具体的な項目も挙げずに「能力差」な
んて言葉を使うんじゃあねぇ!体験版を試せ、過去スレを読め」と
言いたい。

ん〜と、印刷屋さんを相手にするのでなければ、個人的にはPSPが
おすすめかな。Web中心ならFireworks。
でも>5や>10の機能がほしくなったら、大枚叩け!!
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>12
11だけど、詳しいフォローさんきゅ

加えていえば、CMYK と RGB では表現できる色の範囲が異なるから、
印刷で出せない色を使ってしまうことを防ぐためにCMYKでってのも
あるな。

基本はCMYKそれぞれの網掛けで印刷するからではあるけど。

#漏れも印刷を生業とはしてなかったんだ、そいえば
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
 技術的な話の途中、話のコシ折ってすみません。

 正直、趣味でコラやっとります。コラをやる分には
PSPで十分だと思ってたんですが、どうにも色調の調整
がパーセンテージな指定しかできず、また、レイヤー周りも
使いにくく不満があって、ついに\100980はたいて、PS5を
購入しました。
 ちょっとサムネイルが使いにくい(コンパクトシートで作成
しないといけない?)点が気になりましたが、十分満足してます。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>10
> あとさ、PhotoShopって、境界線の付近を手書きでなぞると、ちゃんと
> エッジを抽出してくれる機能があるじゃん。

 PSP7 だと「自由選択」ツールを選んでからツールオプションの「スマ
ートエッジ」でできる。
0016名無し@ppp
垢版 |
NGNG
>>15神様ですね。
すごい技ですね。知らなかったけど本当為になった!
0017名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>1 さんは、結局、どういう業務用途を想定して Photoshop と
Paint Shop Pro の違いを気にされているのか知りたいと思う次第。
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>17
このスレを立てるのに、DTP板でもWeb製作板でもない、
この板に立てたんだから、特別の用途は考えてないんでは?
001910
垢版 |
NGNG
>>15
ほ、ほんとだ。PaintShop6なんだけど、ちゃんとできたよ。
おれが知らないだけでした。
マジでこれから使いまくりです。ありがとう。
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>20
 レベルって何?
 体験版使ってみりゃ判るが、Photoshop Elements ではアルファチャンネルの
サポートが外されているのでその機能が必要な人で有れば Photoshop 6 や
Paint Shop Pro 7 が必要になる。更に印刷屋とデータのやり取りをするなら
今のところ Photoshop 6 以外の選択肢は無い。
 道具自体のレベルを気にするよりも、それを使いこなす能力(知識を含む)や
明確な目的意識の方が重要だと思うゾ。
 取っ掛かりとして、とりあえず >>4-15 の用語を調べながら読めば為になる。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Photoshopの値段はPaintshopProの5倍以上。

PaintshopProを比べるならPhotoshopElementsとでしょう。
Elementsと比べればそんなに遜色ないかなと思う。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Paint Shop Pro Lite と Paint Shop Pro 7J の機能の違いって何ですか?

実は、HomePage Creator 5J を購入しようと思ってるんです。
このソフトに Paint Shop Pro Lite が同梱されています。
しかし、Paint Shop Pro 7J とセットになった製品も販売されています。

Paint Shop Pro Lite だけで満足できるならば単体で、満足できない
ならば Paint Shop Pro 7J とのセットを購入しようと思うのです。

スレ違いかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

http://www.panda.co.jp/hpc/index.html
0025名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>24
やっぱりスレ違いと思うけど...これでしょ?

ttp://www.panda.co.jp/digicubepc/olguide/latest.htm

# 調整レイヤとドローツールがないのはちょっと辛めかな
# ホームページ作成ならスライスも欲しいね

デジキューブ販売版の情報みたいなので、もしかしたら
ちがうかもしれないけど(どうしても確認したいときは、
メーカーに聞こう!!)
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Photoshopしか受け付けない印刷屋ってのがあるの?
TIFFやEPSで持っていけばそれを作ったソフトなんかどうでもいいじゃん。
002824
垢版 |
NGNG
>>25
ありがとう。Paint Shop Pro 7J とのセットにします。
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>26 Photoshopしか受け付けない印刷屋ってのがあるの?

印刷屋さんはデータ(それこそEPSSやTIFFなど)を受け取って、フィルム出力して輪転機
回すのが仕事なの(フィルム出力と輪転機回すところが別の場合もあるけど(むしろそっち
が多い))。フィルム出力もそこそこ金がかかるので、「失敗なく出力できる」実績を重ん
じるのは当然(仕事なんだし)。

> TIFFやEPSで持っていけばそれを作ったソフトなんかどうでもいいじゃん。

実際にデータを扱ったことがない人の意見だね。問題の多いEPSの場合、ソフトに取り込
めなかったり問題がすごくある。

最低限の苦労でアウトプットを得るためのノウハウがあるのなら、それに従うのが当然
だよね。

でも、一部のフィルム出力業者は、いろいろなソフトの互換性を確認していて独自のノウ
ハウを持っていたりもするので、もし出力を検討している場合は確認してみる価値はある
よ。

# 他にも指摘したいことはあるが、長文になるし板違いに思えたのでsageます。
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
そういうことはPaint ShopのEPSのどこに問題があるのかはっきりさせてから言いなさい。
どうも読んでると、よくわからんけどPhotoshopがいいってみんなが言うから使ってるだけって
気がするぞ。
003129
垢版 |
NGNG
ちょっと長文ですまん。

>30 Photoshopがいいってみんなが言うから使ってるだけって気がするぞ。

そのとおり。といっても少なくとも業界標準としては意味がある。そしてこれが
すごく重要。

>29は一般論として書いたつもりでPSPのEPSが駄目と言っているわけではない。補
足して書き直すと、「少なくともでファクトスタンダードがあるのなら、(保守的
と思えるかもしれないが)それらは使われる。そのためPSPの印刷業界での実績は
ほとんどない。そしてPhotoshopがPSPより機能的にも支持されているので、評価も
ほとんどされない(されていない)。」といういことを言いたかったわけ。それくら
い印刷業界はPhotoshopに依存している(断っておくけどすべてではないよ(でも無
いと困るレベルではある))。

勘違いされては困るので、一応断っておくけど、じつは>12とかでもあるわけで、
そっちでは用途に応じてPSPを勧めている。

もし(あくまでもし)>30がフィルム出しの仕事をやるときは、業者さんと打ち合わ
せをして決定すればいいだけの話。そこで「PSPでOK」になれば、それはPSPにとっ
て一つの実績になるわけで、悪いことではないと思う(いやみとかではなく本心)。


ちょっと脱線するけど、以下は完全に個人的な意見。

DTP板の住人の視点では、確実に「PSPは糞」扱いになる(はず)。でもCG版ではすご
く好意的に扱われているわけ。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/998314949/

その違いは何かと思ったら、やっぱり>1のスレの立て方の問題と思えたわけ。DTP版
の住人がカキコすれば「糞」になるけど(案の定、それから始まったわけだけど)、
個人的には「いい」ソフトと思っているし、そんなに低くみられてもねぇと思ったの
でちょっと書き込んだわけ(誤解も多かったし)。

# 個人的にはROMでいたいというのが本当

PSPに対してビジネスソフト板なりの反応ってあってもいいと思ったので、結構期待
していた。同時に印刷業界ネタは書きたくなかったというのが正直なところ。なぜ
なら印刷業界のネタを振られれば、話が発散する(と思った)ので、はっきりいって
毛嫌いしていた。かといって>29の書き方は良くなかったと反省もしている(>26には
すまんことをしたと思う)。

# でも、>22(私ではない)が言うように、用語を追っかけると結構勉強になるのは事
# 実で、それは勧めたい


ということで提案だけど、以下はできれば印刷レベルのDTPの話には触れないで進め
ていけないかなぁ。やっぱりCG板の「まとまり」見ると、ね。

# やっぱり板違いと思えるのでsage
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
PSPの方が実は高機能。
ベクトルデータも扱えるので、Illustratorのような処理もできる。
これで作ったデータはDTPでも問題なく使用できる。
(実際これで入稿してるし、そもそも問題ある画像を作るソフトを知らん)
ブランドイメージが好きな人はPhotoshop使ったら?って感じかな。
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
PIXAじゃだめですか?
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
psp5しか知らんけど、あのソフトは挙動が不安定というか動作が鈍いというか。
ストロークごとにHDにアクセスするし、フィルタは遅いし、
3000*3000くらいになると不安定になるし、って思った。
0035名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
paint shop pro7の体験版入れてみたけどなんか遅いね。(Photoshop 4.0LEとの比較)
AthronXP1800+ですら待たされる感じがするから、やだねったらやだね。
あと、16bit深度のカラーが扱えないからフィルムスキャナと組み合わせるには
ちょっと力不足な感じがした。
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
うちじゃ24bit使えるけど。
フィルムスキャナが16bitで取り込むなら、力不足どころか十分すぎるほどですが。
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
PSPとくらべるのならフォトインパクト7とくらべて
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Photoshopと比べても遜色ない。
003935
垢版 |
NGNG
>>36
一色で16bitってことです。
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ハァ?
1ピクセルじゃなくて?
004135
垢版 |
NGNG
>>40
そう。1色でだからRGB合わせると48bit
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>32
PSPってCMYK分解できんの?
0043名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
パスは引けるのでしょうか?
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ハァ?>>41
フルカラーで24bitだぞ。
それ以上は人間の目では識別できんからフルカラーって言うんだぞ。
つまり、デジタルでそれ以上の色は無いんだぞ。
もしもーし
0046名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>42
できる。

>>43
引ける。

>>35
アホ(藁
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>44
編集してるとのちのちに変わってくるんよ。
簡単に言うと有効数字が小さいと計算を何回も行ってるうちに
実際の結果と全然違う物になるってこと。
004847
垢版 |
NGNG
>有効数字が小さいと
有効数字が少ないと
0049名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
PSPではいくら編集しても色数は減らない。
よってPSPの勝ち。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>44
PSが48ビットファイル扱えることも知らんのか。
ダイナミックレンジは広いほうがいいのだ。
24ビットしかなかったら、明度を変えただけで、
端のデータを捨ててしまうことになる。

スキャナも各原色8→10→12→14→16bit入力と進化してきた。
0052名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
使った時の軽さでPSPを使ってます。
インターフェースすっきりしてるし。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
44はAHO
0054教えてください
垢版 |
NGNG
色数を増やすことより、パソコンではあらわせないけど
人間には感知できる色領域を表現できるようにならないでしょうかね。
005535
垢版 |
NGNG
>>44-46
ハァ。
所詮、まともにレタッチソフトを使ったことの無い厨房が
もっともらしく薀蓄たれてたスレだったのね。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
48bit使えるパソコンは見つかったか?(藁
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
LivePICTUREってどうだったっけ?
コンポジットがよかったから今でも使ってる人いるかな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況