X



【違法?】コピーされたくなかったら【管理責任?】
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ソフト屋もさぁ、そんなに違法コピーされたくなかったらXPのように全製品認証化にすればいいじゃん。
そもそも「法があるから守ってください」とだけ言ってる方が無責任なんじゃないの?
それって車に鍵をかけないでおいて盗まれるのと一緒だよな、少なくとも持ち主に管理責任を問われる。
00021
垢版 |
NGNG
せっかくなので俺が2はゲットしとくんで
0003名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
厨房の >>1 へ
大昔はプロテクトがあったよ。
で、プロテクトはずして使うやつが出てきた。
Windowsの時代に入ってプロテクトがあると不都合が出てきた。
で、プロテクトがはずされた。

要はすべてのソフトにハードウエアロックつければいいのかい?
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
うるせえな、正論ぶってるけど違法コピーしていいわけじゃねえんだよ。
勝手に車の中から物盗んどいて捕まったら「鍵かけないほうが悪い」
おめえはいつの時代の人間だ?社会生活ちゃんとできてんのか?

お前の言ってる管理責任て何よ?意味わかんね。
自分ルールでコピーしまくって捕まれば。
00051
垢版 |
NGNG
>>4何処に俺が違法コピーしてるって書いてあるんだよ
俺はしねえけどよ、そんなにこの業界が法だ逮捕だとという雰囲気なら
そうすればいいじゃないかと思ったわけ、プロテクト外し野郎はいるだろうが
少なくとも今よりかはコピーは減るだろうよ。

お前教習所で教えてもらわなかったのか?もし鍵をかけてない車が盗まれて
その車が事故を起こせば持ち主の車に対する管理責任が問われる事例が幾度
もあったってことをさ、現代の話なんだよ。
0006名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
Dear 1

多分、煽りしかつかないと思うので、私が相手をします。
寂しかったんでしょ?

貴方は、最近、XPの認証システムを知り、まるでオニのクビを
とったみたいに得意になってますが、その程度の発想は
大昔から存在していました。Dosの頃なんて、それは活発だったんですよ、
コピーする側、される側の抗争は。

結局は使用する側のモラル次第です。所詮、認証制度も完璧では
ないし、MSの本当の目的も、コピー人口の底辺を駆逐し、
ソフトウェアの著作価値を世間に広める程度のモノです。
本当に悪意と力のあるユーザーには無意味だという結論は作成者側が
わかっています。
そこに固執するよりも、頻繁なバージョンアップを行い、
より新しいモノを使ってもらおうとするのが今のソフトウェア市場の
流れであって、イタチゴッコに周到に付き合うソフト会社はありません。
まぁ、要はトレードオフの取り方の問題になってきますが。

最近、免許をとったのですか?おめでとうございます(*^-^*)
0007名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>6
ワラタ
0008 
垢版 |
NGNG
俺も学生だけど正式に買ったPhotoshopとかが割れてるとすごい嫌な気分になる。
00091
垢版 |
NGNG
言っておきますがあくまでも私はコピーソフトは反対ですよ。でも
 発想は昔からあったにしてもなぜ今までなかったというとそれはソフト屋の怠慢さがあるのではないのかな?
第一金がかかるし、体制を整えるのが大変等の理由で結局のところ法に頼って来たのが、
人々のコピーソフトの対する意識を低下させここまで違法コピーを増やしてしまった原因ではないかと思う。
 よく違法コピーを「勝手に人の物を盗んでいくのと同じ行為」だと例える者がいるが、
では何故その行為と違法コピーとの間に意識のギャップがあるのか、それはその手軽さだとか、
一般的かどうかということだから。
 仮に万引きという行為は誰もがそう安易にする物じゃないししにくい雰囲気もある、
しかし違法コピーはどうかといえばそうとは言えない、現状(方法としては)誰もが手軽で簡単に行えてしまう、
それが元になって一般化しているという要素もある。

 そこで全てのソフトウエアを認証化や完全登録制、またはハードウエアキー等で確実にコピーソフトを無くしていけば
人々の間にも、仮にクラッカーの手によって手続きを行わなくても使用できるように改造されたソフト等が現れたとしても、
それをタブー視するようなモラル社会になるのではないかと思った。
 今回のXPのアクティべーションもあくまでもカジュアルコピーを無くすことを目的としていると認めているしさ、
今日は何処で誰が逮捕されたとかそういうことでモラルを養っていくより、平和的解決であると思う。
 あくまでもそのような努力もしないで単に法だのモラルだのを盾にする企業こそ無責任だと思った。

> 最近、免許をとったのですか?おめでとうございます(*^-^*)
どうもありがとうございます(マジ
0011名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
プロテクトつけるとコスト嵩むんだよなぁ。
かといって値段上げたら売れないし。
かといって値段上げなきゃ辛すぎだし。
どうしろと?
0012ぶ〜
垢版 |
NGNG
>>9
よくわからんのう。
法を守れということが無責任で、ハードウェアキーだの認証だの、正規ユーザに
散々手間をかけさせることが、違法コピー撲滅のアピールになると。
な〜んだそりゃ。というか >>6 の話を聞いてるか?

>それをタブー視するようなモラル社会になるのではないかと思った。

ならない。それはもう歴史が証明している。

昔からさまざまな方法で(たぶん>>1が思いもよらない方法で)多くのプロテクトや
認証システムが開発され、実装されてきた。それが違法ソフトを根絶したかといえば
全然そんなことはなかった。コピーツールなんかダブー視されるどころか、秋葉原の
大型量販店で売れ筋商品として大量に販売されていた(もちろん名目は『私的バック
アップ』だが)。

だ・か・ら、そんなことにコストをかけるよりも、違法コピーが悪いことだと著作権
の順守呼びかけて、ユーザを啓蒙することが主体となったのだ。
0013名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
車の所有者責任と一緒に思ってるのかよ。あそう。もう萎えた。馬鹿すぎる。
んで>>6で和んだよ。

まあ、免許取れておめでとうってことだ。

君が一生懸命話そうとしていることは「情報財の価格決定要因」
ていう話題だよ。経済学の教科書読んで経済版にいって熱弁
ふるってくれ。がんばれよー
0014名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
そもそも私的家庭内使用のコピーは合法だと思うが。
一般家庭にもパソコンが普及し、昔は企業相手のビジネスだった
オフィスなどのソフトも一般家庭に普及し、一般家庭を相手に
販売しようとしている以上、コピープロテクトは当然だと思うが。
ゲームソフトは昔から強力なコピープロテクトがあったし、ダビング
すれば劣化するアナログのレンタルビデオですらコピー防止信号が
入っている。
0015名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
抑止力になるだけ十分強力で
ユーザーが戸惑わないぐらい動作が確実かつシンプルで
実装するのに手間も掛からない、
そんなプロテクトがありゃ当然実装するよ。
そんなのがないからプロテクトに注力できないんじゃないか。
あんまりソフト屋いじめると泣くぞ(;_;)
0016名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
例えば、本を一冊いれると、装丁も含めて
まるごと一冊複写できるコピー機があったとする。
しかもコピー代は一律100円ぐらい。
当然割れ野郎はコピーしまくるよね。
出版社の側としては、印刷に特殊な透かしを入れたりして
コピーすると読めなくなるようにするなどの対策がとれないことはないが、
当然製造コストが販売価格に跳ね返るし、
コピー機を改良されたらまたやり直しになる。
自分が本の著者でしかもそれで飯食ってるとして、
これを大目に見てやろうって気になる?
コピー防止のために、執筆時間を割いて時間と金を掛けて対策しようと思う?
ソフト屋のおかれてる状況ってまさにこういう状況だよ?
0017dd
垢版 |
NGNG

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
0018名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>15
それは販売対象にあったコピープロテクトなりライセンス管理
なりをしていないからじゃないのか?

ゲームなど個人相手では、個人的使用のコピーが合法である以上、
強力なコピープロテクトでコピーさせないようにするしかない。
だけど単価が安いのでハードウェアキーなんか付けたら採算割れ。
印刷ソフトとか土建CADでは、これらのソフトを使う会社の
多くが超零細企業で管理がゆきとどいていないからハードウェア
コピープロテクトを付けるべき。
UNIX用ソフトでは1本1台という概念が成り立ちにくいので
同時動作数何本までといった動的ライセンス管理が必要。
大企業相手では管理のアウトソージングとかも絡めたビジネス
でないとね。
0020んー
垢版 |
NGNG
 人の家に入ってのモノを盗むのはそりゃ悪いこと、これ当たり前
けど出かけるときに家に鍵をかけるのは常識、これも当たり前
「そのための時間とお金がもったいない」なんて考える人はまずいない。

余談だが、パソコンソフト関連の商売にたずさわる人って
なんか未だにホビーマイコン時代の奇妙なユーザー性善説に
こだわってる人が多いような感じがするのは気のせいかなあ?


0021名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>20
それは違うぞ〜。
ソフト屋だってそれなりの金や手間を掛けて鍵は掛けている。
しかしその鍵が安物だ、というツッコミに対して文句を言っているのだ。
頑丈な鍵ほど、ソフトを不便にして、しかもコストも手間も掛かる。
起動時に必ずCDやハードウェアキーが必要だとか
必ずダイヤルアップ接続してサーバに認証を求めなくちゃいけないとか
そういう仕掛けを作ったらユーザーとしちゃ大迷惑でしょ?

安全のために手間暇を咲こうとしないのは確かにバカ。
だけど、配慮しすぎて本業をおろそかにするのだってバカ。
あえて言えば、争点は、
現在のソフト屋のプロテクトへの取り組みがリーズナブルかどうか、
というところにあるんだと思う。
僕は、これはリーズナブルであると主張したい。
つまり、現状ではソフト屋以上にユーザーが悪い。
なんでユーザーのことを棚上げにしてソフト屋が突っ込まれなければならんのだーヽ(`Д´)〃
0022名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>20
XPがアクティベーションを導入するだけでぎゃんぎゃん言われてる。
導入に踏み切れないでいる人も多いんじゃないかな。
あれだけ強いMSでさえこうなんだから、吹けば飛ぶようなソフトハウス
の製品に強固なプロテクトがかかっていて、どれぐらいの人が受け入れて
くれるものかのう。
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>22
MSは24時間体制でやってるね。本気なんだと思った。
0024名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>23
そりゃあそこはそれだけの金も人員もあるもの。
それに、MS製品みたいなマーケットシェアがあれば
それぐらいのことでは嫌がられこそすれ売れなくなることはない。
002522
垢版 |
NGNG
>>23 が言っていることは、なんか外していると思ふ。
本気か本気でないかの問題だと思っているのだとすると単純だな。
0028ぶ〜
垢版 |
NGNG
>>20
家や車と、市販ソフトウェアの話は、まるで次元の違う話だ。比較したり
比喩する方が間違っている。

プロテクトに関しては、すでに長い歴史の教訓がある、そのうえコストの
問題もあることをみんながこれだけ説明しているのに、それをおまえは
受け入れることも理解することもできず、あくまでその的はずれな喩えに
固執したいということであれば、もう漏れは何もいうことはないよ。
自分の狭い世界の中に引きこもっておとなしくオナニーでもしていやがれ。
やれやれ、無駄な時間を潰した。

ところでユーザ性善説なんて話は今はじめて聞いた。
いったい誰からそんなわけのわからん話を聞いてきたのやら。ふー(ため息)。
0029ぶ〜
垢版 |
NGNG
>>28 訂正
教訓がある、→教訓があり、
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>25
俺(23)は>>22
>XPがアクティベーションを導入するだけでぎゃんぎゃん言われてる。
>導入に踏み切れないでいる人も多いんじゃないかな。

にたいしてのレスなんだ。
0031アクセス2000の文字化け
垢版 |
NGNG
>>27

藁多
0032名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
うーん、ここに本当にパッケージソフトを作ってるヤシは
いるのかな?

一応自分、ソフトウェア開発で食ってる身なんだが、
コピーされるソフトとコピーする人間とで比較され、
ソフトに管理責任が云々、ってのは心外。
製造業に少しでも関わったことのある人間なら、まず
間違い無く出来ない発想だろうね。

>28 あたりはよーくわかってるみたいだけど、コピー
とらせないようにする技術はあるよ。昔っから。認証制度だって
設けられる。
ただ、それをした場合、ユーザーの使用に関し、24時間態勢を
こちらで設ける必要が出てくる。そうでもしないと、
「このソフトは夕方5時までしかインストできないぜ」ってな
烙印を押される。
この24時間態勢にかかる費用、人材を用意できるソフト会社なんて
皆無。本当に一部大手、日本なら大手家電メーカー、JustSystem、
日本オラクル・・・Etc。
そういう会社ですら費用対効果を考慮して、強烈なガードはしないんだよ?>1。

ま、世の中を一元的にしか考えられないみたいだから、話にならない。
技術論だけでこの業界は成り立っていないってことです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況