X



●使用権は著作権法並びに独禁法違反だ!●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
日本の著作権法では、「複製権」は認められているが、「使用権」なる特別な概念は認められていないんだ!
つまり、法律上、著作権者にソフトの複製を禁止する権限はあるが、使用を禁止する権限はないんだぞ!
えっ?、使用許諾契約で発生した権利?、契約自由なんだから嫌なら契約するな?、何言ってるんだ!
契約自由だとメーカーが圧倒的に有利だから独占禁止法があるんだぞ!
使用権の専有=独占は独占禁止法違反だ!
法律で認められていない権利を主張するなんて、お客様をなんだと思ってるんだよ!

前々スレ
●PCソフトメーカーは所有権を認めろ!●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/974068383/

前スレ
●使用権、使用許諾は悪党の言い分だ!●
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1028726724
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
もちろんその権利の名前は、

『 >であるように、権利を否定することは権利を剥奪することです。
  それはおかしい。

  「三べんまわってワン権」という特別な概念は認められていない。
  (これは事実である。嘘だと言うなら「三べんまわってワン権」について
  記述されている条文をポイントして欲しい)

  しかしこのことが、市民が「三べんまわってワン」をする権利を剥奪する
  ことにはつながらない。と書く』権

である。さあ、ポイントしてみろ。
それにしても長い名前の権利だな。
0051名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
おまいらこれでも読んで勉強汁!

ソフトウェアライセンス契約等に関する独占禁止法上の考え方
―ソフトウェアと独占禁止法に関する研究会中間報告書―
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/02.march/020320.pdf
0052名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
民法や刑法の所有権侵害でいけると、
>>44をはじめとして仲間内で褒め合っているようですが、
民法や刑法は「物」(ハード)の所有権侵害の話です。
(例外は「電気」。「物」とみなすという規程があるので所有権侵害になります。)
知的財産(ソフト)の最大の特徴は所有権が成り立たないところにあるのですから、
民法や刑法では全く答えになっていません。
もちろんソフトにも所有権が成り立つという学説もありました。
そういう学説を唱えている学者の本には「知的所有権」と書いてありました。
でもこの学説は少数派でした。
そしてとうとうソフトには所有権が成り立たない、
という前提で知的財産基本法が制定されて、
所有権学派は実定法上の根拠を失うに至りました。
もう少し理論的な勉強をしましょうね。
0053名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>52
この知的財産基本法でソフトウエアライセンスはどう変わっていくの?
0054名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
知的所有権というものを全く聞いたことがないかね?(藁
0056名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
http://www.cas.go.jp/jp/hourei/houritu/titeki_h.html
これが知的財産基本法であるわけなんだが、さて、どこにソフトに所有権が
成り立たないと書いてあるように君の節穴には映るんだね?(藁

>この法律で「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、
>意匠権、著作権、商標権その他の知的財産に関して法令により
>定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利をいう。

という具合に、知的財産を保護する、つまり知的財産の所有者の便宜を
はかるための法律なんだがね(藁
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
知的所有権というものが無いとするなら、知的財産を所有することはできない
ことになるが、それでファイナルアンサー?(藁
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>57
間違い。
知的所有権と知的財産は別。文字数からして違う。
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>56
プップッ、基本法のどこにも「所有」や「所有権」が使われていないことに、
どうして気づかないのか。
所有概念が知的財産戦略会議で否定されたんだよ。
よって基本法に書き込まれなかったんだよ。
もう少し勉強をしましょうね。
0060名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
所有概念が否定されたことで今後はどうなるの?
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
基本法ってのは国に対して「こういう基本にのっとって法律を作りなさい」
って法律だぞ。意味わかってるか?(藁
所有権については、基本法を受けてもっと具体的な法律で決められるわけだから、
記述がないのが当然。

所有権が成り立たないことを言おうとすれば、基本法で所有権が否定されていることを
言わなきゃならない。

どこかで所有権が否定されてたか?(藁

所有できないものを財産と呼ぶことの矛盾にどうして気づかないのかね?(藁

頭悪いにもほどがあるぞ(藁
0064名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
つーか、>>58はネタだと思うんだが、もしかして本当にそう思ってるの?(藁
所有できない財産について教えてくれよ。
見当もつかないね(藁
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>65
だから、無形の財産に関しては「知的財産権」という言葉を使いましょうってことだろ?
ちゃんと財産つまり所有物として認定されてるじゃん(藁
中学生でも理解できるように書いてあるんだが、どこが難しいんだ?(藁
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
つまり、知的財産は所有者に権利がある。これを知的財産権と言う。
その所有者は具体的には、著作物の場合は著作権者である。
これを著作権法で定める。

よって、ワレザは犯罪。

こういうことね。
0068名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
何かまさにその通りって感じだな。

将来のわれわれの自由に対する侵害は、政府からではなく、
次第に、企業の法務部から来ることになるのかもしれない。
実際にかかる費用や一般の社会通念によってはもはや守りき
れなくなったものを、強制力に頼って守ろうとしているのが、
企業の法務部なのである。

「グローバル・ネット上の知的財産権 第一部」
http://www.glocom.ac.jp/proj/kumon/paper/1992/92_01_18.html
0069名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
つーか、他人の作ったソフト使うんだったら金払えよ。
ただで使う権利なんか最初からねーよ。
脳内権利が否定されたからって自由に対する侵害とは言わねーよ。
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>66
所有権って言葉はもう使わないのか?
0071名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
中学生ニュースがソースだったか。
そんなことだろうと思ったよ。

あのね、所有の概念が無いんじゃなくて、「物を所有する」のと混同しない
ように、法的な用語として「知的財産権」って言葉を作ったわけ。
知的財産権の利益を被るのは当然、知的財産権の「所有者」になるんだよ。

まあ、中学生ニュースすら難しい頭には理解できないのも無理はないけどね。
0072名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>71
さすが中学生レベル。
今まで散々「所有権」云々を述べていたが、
ようやく定義がわかったらしいな。
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>72
あのね、俺はそこに書いてあるのをお前レベルで解説しただけ。
もっと厳密に言えば、知的財産権ではなく、著作権。
文字数も違うだろ?(藁

が、それは単に言葉の違いだけ。
要するに、所有者の権利があるかないかって話を大人たちは話してるんだから、
おこちゃまは背伸びしないで砂場でおとなしく遊んでな。
007412
垢版 |
NGNG
結局さ,ソフトウェアにおいては特定の使い方(複数の端末にインストール等)
が著作権を侵害することは決められているけど,それ以外については制限が
無いってことかな?

プログラムの実行を楽器による楽曲の演奏ととるか本を読む行為ととるかで
言えば,現在では本を読む行為にあたる と.

ただ,どう考えても曲の演奏と同じだとおもうけどなぁ・・・.

ちなみに所有権うんぬんはまったく関係無し.
007512
垢版 |
NGNG
脱線覚悟所有権.

複製物(ソフト)の所有権は金払って買った時点でもうもってるよね.
パッケージ開けてインストールした時点で「使用許諾」なんて出てくる
から >>1 がぶーたれてるんだと思うぞ.

ワレザーは最初から論外.
007612
垢版 |
NGNG
>>42 >>45 >>49
権利って「それをするのに誰にも邪魔されないことを国が保証する」ってこと
だと思うんだがな. 法律用語はよくわからんが・・・.

三べんまわってわん権に関する記述が無いことの意味は,
「三べんまわってわんを邪魔した人に対して国は何もしない」でいいんで
ないか?

まぁ「公共の福祉に反しない範囲での幸福の追求」を邪魔したことになるの
かもしれんが.
0077名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>74
複数の端末にインストールして使用する(ただし一人で)のは、著作権じゃなくて使用許諾に反するんでしょ。
0079名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>75
持ってない。ユーザーが所有するのはCDやパッケージなど、ハードのみ。
ソフトについてはメーカーの知的財産であり、ユーザーの財産ではないため、
ユーザーはそれを勝手に配布したり不特定多数に使わせたりすることはできない。

ユーザーは金を払ってソフトを購入し、占有するのではなく、
メーカーと使用契約を結ぶことになる。
その契約書がいわゆる使用許諾書。

本当にソフトを購入して全ての権利を手に入れようと思えば、
数百万円から数千万円かかるのが通例。
0080名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
著作権法は憲法違反だからもう少ししたら、ソフトは自由に使っても良いということになるよ。
0081名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ならねーよ。憲法にも違反してねーよ。
0083名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
使用許諾に合意せずに使用すればよい。
そうすれば、使用権なる権利について契約したことにならない。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
よいってどうよいんだ?
法律的には明らかに不法行為だぞ。
その程度のこともわからんか?
0085名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>84
そんな判例あるのか。
むしろメーカーから一方的に押しつけられるなかば強制的な契約は違法だという説の方が有力だろ。
>法律的には明らかに不法行為だぞ。
ならば、判例を示してくれよ。さすれば、納得できるからさ。
0086名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
一方的ではないぞ。ユーザーには契約を結ばない自由がある。
使用するんだから、契約を遵守するのは当然の義務だ。

賃貸契約を結ばずにアパートの空き部屋を勝手に使って良いのか?
売買契約を結ばずに店の物を勝手に持ち出して良いのか?
貸借契約を結ばずに会社の資金を勝手に流用して良いのか?

バカ?

契約を結ばずに勝手に一方的な利益を得ようとして罰せられた判例なんか
万単位、億単位であるぞ。いちいち示せるか、バカ。

むしろ、使用契約を結ばずに使用できる法的根拠を示してみろよ。
示せるもんならな。
0087名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
アパート、店の物、会社の資金 … 全て「物」の話だな。
0088名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>86
きみ頭大丈夫かい。
不動産の賃貸契約の話をしているのではないのだよ。
ソフトウェアに関しての使用許諾に関しての判例の話をしているのだよ。
それとも不動産には著作権が存在していて同列に扱ってかまわないと主張しているのかな。
それからソフトはレンタルとか万引きとか窃盗とか占有ではなくパッケージ購入を前提にしているのだが。
金出して購入したものが勝手に流用したと判断されるとはすごい解釈だな。
これについても是非とも判例を示してもらいたいものだ。
008912
垢版 |
NGNG
>>77
著作権で明確に禁止されてるみたいです.

http://www.kyoto-archives.gr.jp/copyright/contents/copyright/014.html
著作権もってるひとがOKって言えばOKでしょうけど.

>>79 >>82
物であればそれでいいのですが,ソフトウェアは物ではないので「使用権」
と言う概念自体が無いのです.
ソフトを使用するということは媒体を利用するということではなく,媒体に記録
されている手順どおりに命令を実行するというだけのことです.
(だから楽譜と楽器の関係と同じだと思うんですがね・・・)

出版されている本は誰が読んでもいいし,音楽も誰が聞いてもOKなけで,
プログラムの実行もそれと同等の行為とされているようです.

ただし,「引用」や「演奏」なんかは「複数インストール」と同様,明確に制限さ
れていますが.

間違いあったらだれかツッコミよろ.

>>86
事前に契約内容がわかるならそれでいいんでしょうけどね.
アパート借りたあとで「アパート使用許諾書」なんて出して,気に入らなけれ
ば出て行けなんて言うのはNGでしょ? たぶん.

だったらソフト買って,インストールしようとしたときに「使用許諾」なんて出す
のはOKなの? と.
0090名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
本は読書権を販売しているのでありブックオフに転売するのは違法です。
ゲームソフトは遊技権を販売しているのであり中古ショップに転売するのは違法です。
ラーメンは食権を販売しているのでありうんこにして勝手に流してしまうのは違法です。
0092名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
論破されると意味のないスレが上にあがる傾向があるな〜
0093名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>89
明確?どこにあるんだ?
明確というくらいだからソフトウェアやプログラムに限って書いてあるんだろうけど、
一箇所しかなく、複数インストールとは関係ない内容だぞ。
0094名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>88
君こそ頭大丈夫かい?

社会通念として、契約しなくても他人の財産を好き勝手にして良いという
なら話は別だが、そうでない以上、契約とその遵守が必要だって言ってるんだよ。
アパートの話は単なる一例で、アパートとソフトが全く同じわけないじゃないか(藁
アパートとソフトが同じだなんて、どこからそんなこと思いつくの?(藁
普通の人は頭の隅にもよぎらないね。

他人の財産を契約なしに自分の物にできる判例がみつかったらまたおいでな(藁

おーい、せめて猿並の知能はあるかい?
0096名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
社会通念:同義語に「常識」と言う言葉がある。
0098名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>95
当たり前だ。
店に行ってキャベツを持ってレジで金を払うことで契約が成立する。
これを「書面によらない契約」と言う。
契約書を交わすのも、口約束も、社会通念による暗黙の契約も、
民法ではすべて契約だ。
それをせずに勝手に持ち出すと万引きだ。
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>94
ということで、社会通念や常識は誰も聞いていないので、
「法」について語ってくれたまえ。
0101名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>99
「社会通念」を辞書で引くのが精一杯だったか?(藁
「そういう社会通念なら話は別だが」つまり「そういう社会通念はない」
と言ってるんだぞ。
もっとわかりやすく言ってやろう。

社会通念や常識の話は誰もしてない。
0102名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>そうでない以上、契約とその遵守が必要だって言ってるんだよ。
「そうでない以上」の根拠って何?
0103名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
いいかね?
売り手側が「売りたい」と意思表示し、買い手側が「買いたい」と
意思表示したとき、契約は成立する。

店に商品を卸した時点でメーカーの「売りたい」という意思表示となり、
それをレジに持っていって金を払った時点で契約は成立だ。

契約が成立している以上、双方がそれを遵守する必要がある。
ソフトを手に入れておきながら契約を守らないことこそ、一方的だろうが。
0104名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>102
契約を守らなくても良い社会ではないことの根拠は民法だ。
漢字が多いから近所のお兄さんにでも読んでもらえ。
0105名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
逆に質問するが、契約しなくても他人の財産を好き勝手にして良い根拠こそ何だ?
お前の入ってる新興宗教団体内では違うのか?
それとも、お前の脳内でだけ違うのか?
0107名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG

最近某ソフトを買ったんだけど、バグの嵐と宣伝とは違う仕様の多さでひどいものだったよ(知っている人ならなんのソフトかわかるはず)・・・・
でも返品なんてできないよね。
0109名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>106
で、契約しなくても他人の財産を好き勝手にして良い判例は見つかったか?(藁
売買契約や貸借契約を結ばないと、他人の財産を使うことはできないんだよ。
つまり、契約を結ばずに他人の知的財産であるソフトを使って勝手なことはできない。

やれやれ、バカに説明するのは長くなって疲れるねぇ。
0110名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ほんとうだ。都合のいいようにくっつけてるな(W。

店に商品を卸した時点でメーカーの「売りたい」という意思表示となり、
それをレジに持っていって金を払った時点で契約は成立だ。
>売買契約

契約が成立している以上、双方がそれを遵守する必要がある。
ソフトを手に入れておきながら契約を守らないことこそ、一方的だろうが。
>使用許諾契約
0114名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
つまりだ、売買契約は合意するが、
使用許諾契約は拒否して使用することについて論じているのに
あほの109はひたすら売買契約だけを自分の都合の良いように解釈している。
0115名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
あほの109は対策会議中かな?

>>114
なんだか音楽業界なんかでも感じるけど、
著作権やなんかとと意図的に混同させて流布している気がしない?
やっぱりみんなが気づくと困るからかな?
0116名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
あほの109の完敗ってことでみんなOKだよね。
109は逃げたみたいだし。
0117名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>116
OK!!

思うんだけど、あほの109は前出の「所有権」
を連呼していた中学生レベルのやつじゃない?
0118名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
おいおい、勘弁してくれよ。まだわかんないのかね。
頭悪いにもほどがあるよ。
ソフトを使おうと思って買ったんだろ?
つまりそれはソフトを使おうという(メーカーと使用許諾契約を結ぼうという)
意思表示だ。
そしてメーカー側も、ユーザーと契約を結ぼうという意思表示として小売店に
置いている。
ここで、二者の合意の下に契約が結ばれるわけだよ。

いいか、よく聞けよ。
契約を結びたくなければ金を払うな。
金を払うことは契約を結ぶことだ。

これは売買にかぎらん。
一方が金を貸し、もう一方が借りれば、契約書などなくても貸借契約が
成立する。
一方が鍵を渡し、一方が荷物を運び込めば、住居の賃貸契約が成立する。
0119名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
とにかく、店でソフトを買った場合、漬け物石にしたくて買うんじゃねーよな?
ソフトをインストールして使うという暗黙の了解の下に買うことが常識的に
認められるだろ。

インストールして使うということは契約を結ぶことだ。

おいバカ、ここまで丁寧に説明しても…まだわかんねーんだろうな(藁
0120名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
で、結局、買ったソフトをCD-Rに焼いて転売してもいいわけ?
0121名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>118
使おうと思って買ったが、使用許諾書に同意できなくて返品したいということもあると十分考えられるが。
0122名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>118
売買時に契約条件が示されている場合は、それであってます。

問題は売買時に契約条件が示されていない場合ですが、
この場合はまだ仕様許諾契約は成立していません。
(本来なら、契約について店員から説明があってしかるべきです)
メーカー側もこれが判っているから、契約しなければ
インストールできない仕様になっている場合が多いです。
同意できなければ、メーカーに返品しましょう。

もし、売買時に知らされていなく、その後も同意することなければ、
私的利用の範囲で、合法的に使用できます。

>>120
許可を取っていなければ違法です。

>>121
返品して結構です。
ちなみに Microsoft 製品には、プリインストールの場合を除いて、
すべて返品条項があります。

>>ALL
売買契約云々は >>95 が発端で無いかと。
0123名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
売買契約と使用許諾契約の大きな違いは、
売買契約は、成立しないと、売買が行われないのに対して、
使用許諾契約は、成立しなくても、合法的に使用できることです。
0124名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>44
>>著作権法により、著作物は著作者の所有物であることが定められ、

おこちゃまの間違いはここから始まりました。
おこちゃまは、所有→所有者→所有物という目に見える連想を使わないと物事が理解できません。
でも抽象的思考力が身に付いた中学生以上では目に見えない概念を使って論理的な思考ができるようになります。

国会議員はアホのようでも中学生以上の抽象的・論理的思考力が有るので「プログラムの所有者」という概念が無い著作権法を作りました。
無理無理、所有→所有者→所有物という連想をしなくても抽象的・論理的思考力で理解できるわけです。

中学生以上の国会議員が作った著作権法にあるのは「プログラムの複製物の所有者」という概念だけです。
これはプログラムが記録された「複製物=メディア(記録媒体)」の所有という意味です。
「複製物=メディア(記録媒体)」は物体なので所有の概念が有り所有物という概念が成り立つわけです。
012512
垢版 |
NGNG
>>93
スマンちと遠かった.

第113条の2の2 が以下で

> プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物
> (当該複製物の所有者によつて第47条の2第1項の規定により作成された
> 複製物並びに前項第1号の輸入に係るプログラムの著作物の複製物及び
> 当該複製物の所有者によつて同条第1項の規定により作成された複製物を
> 含む。)を業務上電子計算機において使用する行為は、これらの複製物を
> 使用する権原を取得した時に情を知つていた場合に限り、当該著作権を侵害する行為とみなす。

で,冒頭のプログラムの著作物の著作権を侵害する行為 ってのが以下

http://deneb.nime.ac.jp/cgi-bin/lawview.cgi?n=A242

ソフト売るならマシンからも消せ ってなことが書いてある


それはともかく >>118 は意図的にワシの発言を無視してるとしか思えんな

> つまりそれはソフトを使おうという(メーカーと使用許諾契約を結ぼうという)
> 意思表示だ。

 おまえは契約書も読まずに契約を結ぼうという意思表示をするのか?
 人生気をつけろよ
012612
垢版 |
NGNG
あ、よく読んだら複数インストールがダメ とは書いてないや.
0127名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
おはようございます。
意外な展開になっていたので報告しておきます。
ようく見比べてください。
何か気づきませんか?

http://adult.misty.ne.jp/rank/enter.cgi?id=fdeai
0128名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
朝からアダルトかよ
0129名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>126
ハードディスクにインストールすること自体が複製だったんとちゃう?
0130名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>129
> プログラムの著作物の著作権を侵害する行為によつて作成された複製物

こういう前提がある。
きちんと買ったものについてはこの限りではない。

要約すれば、違法コピーソフトを違法コピーだと分かって使ったら著作権侵害になるってことだろ。
よくワレザーが落とすだけで使わなければ違法じゃないと言う根拠だ。
0131名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
落とすだけで違法ならクリックするだけの行為が相当なリスクだな。
0133名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
で、ソフトがメーカーの知的「財産」であることまでは理解できたのか?(藁
それとも、もっとレベル落とさないと難しい?(藁
0134名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>124
お前に理解できるように説明するにはどうしたら良いんだよ?
教えてくれ。
専門用語は難しすぎて理解できないし、たとえればその一事例にしか
目がいかないし、わかりやすく所有物という言葉を使えば単語が違うと
噛みつくし。

おい、自分の財産でないことまでは理解できたんだろうな?
0135名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>134
>わかりやすく所有物という言葉を使えば単語が違うと
>噛みつくし。
わかりやすく?うそつけバカ。知らなかったんだろ。
相変わらず、すぐ話をすりかえるやつだな。
0136名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
お金を出して購入し、使用許諾に合意せずに使用することは、犯罪になるのですかぁ。
使用許諾はあくまで契約であり民事上のことなので民事として損害賠償等で訴えられる可能性は無い
とは言えないでしょうが、警察のお世話になることはあり得ないと思うのですが。
013712
垢版 |
NGNG
>>134

まず,物と音楽や物語は別物だと理解してくれ.
たとえば作曲した人が所有してるのは何だ? 楽譜やCDじゃなくて曲そのものだろ
それが作曲者自身の知的な財産であることは当然だが,目に見える形が無いので
著作権以外の法律では著作者の権利を保証できないのよ.

「人のものを勝手に使ってはいけない」は当然だが「人のものの複製物を作って使
ってはいけない」という法はない.
人のパソコンを複製して(基盤から何から全部自分で作って)使うのは全然合法.

誤解を招く言い方かもしれんが,作るのは難しいのに複製が簡単に作れてしまうよう
な知的財産を保護するために著作権やら意匠権やらがあるんだよ.

> おい、自分の財産でないことまでは理解できたんだろうな?

 著作権という知的財産 は ベンダーのもの
 著作物の複製物という無形固定資産 は 買った人のもの
 どちらも財産だ.

 パッケージ販売は基本的に著作物の貸与じゃなく複製物の販売とされている.
 貸与の場合はおまえの主張しているとおりの話になる.


>>129
それはOKな複製なようです. 同様にバックアップもOKだったとおもう.
ただ,アメリカと日本では微妙に解釈が違うらしい.


>>130 >>131
事前に知ってるかどうかがポイントだろうが,保存もNGだからもってるだけで違法だな.
013812
垢版 |
NGNG
>>136
使用許諾が買う前から分かっていれば契約違反.
買った後になって分かったら,現在では限りなく白に近いグレー.
0139名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
使用許諾に何が書いてあるのか知ってるか?
合意がどういうことか知ってるのか?

合意すると言うことは、許諾条件を守りますということだ。
許諾条件をよく読んでみろ。
守らなければ警察のお世話になるようなことばっかりのはずだ。
0140名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>137
ほほう、複製がユーザーの知的財産になると思ってんの?
物じゃねーんだよ。それこそが知的財産と物質の違うところだ。
笑わせてくれるねぇ。
0141名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>137
パソコンのコピーを作るのは明らかに他社特許を侵害しており違法だろ。
あんた馬鹿か?
0142名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>141
作って使うだけならいいんだよ。
問題はそれを売ったり配ったりしちゃいけないってことだ。
ソフトも同じ。
本人は買ったつもりでも、知的財産の所有者は依然としてメーカーだ。
どこかのバカの言うように、複製の所有者になれるわけではない。
014312
垢版 |
NGNG
>>141
142の言うとおりで自分で使うだけなら特許権の侵害にならないはず.

>>142
バカはワシか? 知的財産の所有者はメーカーだよ.
ただ,ソフト買うと無形固定資産として計上するからなんらかの財産を買ったこと
にはなると思うんだがな.
箱とかCDだったら「無形」とは言わんだろうし.

いったいベンダーは「何」を売ってるんだ?
0144名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
使用する権利に決まってんじゃねーか。
0145名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
例えば音楽CDを買うよな。そのCDを無形固定資産として計上するか?
しねーだろ?

今度はある音楽の演奏権を買うよな。
(誰でも演奏できるなんてバカ言うなよ。かなでるのは自由だが演奏する権利はない)
その権利は無形資産になるわけだ。
わかるか?
014612
垢版 |
NGNG
>>144
最初に戻っちまったな.
「使用する権利」をソフトに適用できないのが問題なのよ.
>>89 参照

014712
垢版 |
NGNG
>>145
音楽の演奏については著作権でちゃんと書かれてる.
>>89 参照
014812
垢版 |
NGNG
>>145
連続で申し訳ないが,気になった.
CD買うと何として計上するの? 会社で買ったことないからよく分からんのだが.
0149名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>144
売ってるのは「使用する権利」ではなく、「使用許諾契約」の契約料と言うほうが正しいだろうな。
「使用許諾契約」は結ばなくても、使用はできるんだからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況