>>101
なんでもそうだと思うが、ユーザが最初っから必要かどうかすら
わかっていないのが普通。開発者・メーカーが「これは売れる、
行ける」と判断して製品を出して大衆に問うという実験をして、
それが売れれば結果として必要とされたということだし、いくら
メーカーが売れると思ってもまったく駄目という結果になるかも
しれない。>>101が何のことを言っているのか知らんが、「実身/
仮身」のことだとして、Windowsに本格的な「実身/仮身」を採用す
ればこれが非常に受けるかも知れない。まあ確かに地味ぽいですけ
どね。ただWindowsでは構造的にまったく違うから採用するのはなか
なか難しいってこともあるかもしれない。