X



【記念】FileMaker ver8専用スレ【発売】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/08/31(水) 17:04:02
ということで、ついに発売されたわけだが。
002516
垢版 |
2005/09/08(木) 09:54:05
>>21
BOX SETか・・・
今回のことを考えてもそれで買うのが良い方法かもしれないね。
一年以内に発売されることを祈ってるよ。

>>17
一生未実装でサードパーティまかせにするんじゃないかって思ってたから
喜ばしいことだよね。今後どんどん使いやすくなっていってほしいけど、
バージョンアップ推測でも書いたけど、ファイル構造改革のたびにまた同じ
歴史が繰り返されるんじゃないかって、それも怖い。

それと・・・すまん、そうだ、テーブルインポート関係はFMrobotのほうだった(汗)
瞬間湯沸かし器状態で脳みそが茹だってたらしい・・・。

>>24
本当に進んでいるなら全世界同時発売にすると思うんだけど・・・
全世界のファイルメーカー社の技術者の意見を集めて開発をしているとするならなおさらだよね。
たぶん、アメリカだけで開発したのを各国支社がローカライズするだけだろうな。
国連の戦争するな命令を無視して戦争しちゃうアメリカだけに、各国支社が見切り発売辞めて
って言っても聞かないんだろう・・・Dominique Goupilめ!!
そんなもんでODBCドライバが2バイト文字をサポートしていないっていう致命傷も気が付かない
まま発売しちゃったんだろうね。
ローカライズした時点で問題が出たのに気が付いたのならばちゃんと対応したんじゃないかな?
製品版マスターアップまではまったく多言語のことは考えていないに100US$
>>23の、はらたいらに全部。>>24がいもりみゆきか・・・可能性はゼロじゃないってことで(笑)
0026名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/08(木) 10:40:58
会社の管理職がくれた、初めてのデータベース。
それはファイルメーカーで、バージョンは6でした。
その出来は成熟していて、5からの資産を引き継いでも問題は起きなかった。
こんなソフトをもらえる私は、きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私も管理職。
部下にあげるのは、もちろんファイルメーカー7。
なぜなら、彼もまた特別な存在だからです。

・・・ひどいおぢいちゃん・・・
0027名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/08(木) 14:36:03
ねーねー
ファイルメーカ7v3.0で、印刷設定が保存されないんだけど〜
レイアウトがいっぱいあるとみんな同じになっちゃうの〜

誰かボスケデ
0028名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/08(木) 14:45:27
>>27
印刷設定だけをしたスクリプトを用意して、そのスクリプトをサブスクリプトとして
呼び出すって方法はどうですか?
0029名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/08(木) 15:10:29
>>28さんどもです_(._.)_

---やってみたこと---
1ご指摘のように、スクリプトメーカで、それぞれの印刷設定だけをしたスクリプトを作り、それをサブスクリプトとして組み込み。
2複数のレイアウトがあるのでダメなのかなと思い、単一レイアウトのfp7ファイルをレイアウト数だけ作り、印刷時にはそれにデータを飛ばして印刷。
3用紙設定毎にプリンタドライバを複数作り(○○printerA5縦 とか ○○printerB5横 とか)それを設定した。
--------------------
結果:できましぇ〜ん(⊃д⊂)
やること:ファイルメーカ社に無償サポートチケット使って聞いてみます(´・ω・`)
0030名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/08(木) 15:33:00
印刷関係のバグは、8では直ってるらしいよ。
0031名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/08(木) 19:41:33
いまAcrobat7で申請書類のフォーム作ってるんだけど、
Filemakerのデータ使ってXML吐き出して(保存して)
PDFフォームへインポートしたいんだけど
こういうのって可能なのかな?
0033名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/09(金) 11:23:59
>32
おおお!
素晴らしい〜
いま入れてみたけどPDFに送信されなかった..
お金払ってないからかな。
でも詳しくしらべてみます!情報サンクス!!
0034名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/12(月) 22:00:49
ヒトイネw
0036名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/16(金) 07:12:22
>>35
やってみれば解ると思いますが、ふつーのフィールドがただそこにあるのみです。
(タブレイアウトの場合は重なっている)
0037名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/26(月) 05:28:28
ちょっと寂しいので、TidBITSの記事でも張っておきます。
http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-797.html
このスレの住人は、言われるまでもなく8の素晴らしさをしっているのでしょうが…
0038名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/26(月) 14:55:51
他スレ読んでる人多いと思うけど、ちょっと参考になったので
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1108948524/741
741 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2005/09/26(月) 02:58:09
>>740
Pro 8 Advanced のカスタムメニューでスクリプトメニューの階層化も
自由に作れるので、利用者にとっては(よく作り込まれたものだったら)
解りやすくはなる。....けど...
作る側にとっては、作るの面倒&ScriptsMaker上で階層化してくれなきゃ
管理するには一緒じゃん。せめてScriptMakerのスクリプト一覧のところに
コメントが見られるようにしてもらいたいなぁ。

#でもカスタムメニューが出来るようになったので、完全アクセス権でも
#コマンドEのレコード削除やコマンドDの複製を避けられるように作れるので
#これはこれでおいしい。でもPro Advancedだけの機能。

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1108948524/746
746 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2005/09/26(月) 13:37:03
htmlでいうところのonMouseOverもイベントドリブンと言えるよね。
8の新機能にTooltipがあるので、ボタンにちょっとしたHelp的な注釈を表示させることは出来る。
もちろん、Tooltipで表示させる値は計算式で指定できるので、状況によって違うメッセージを
ボタンをクリックすることなく表示できるようになった。
あと、オートコンプリートも採用されてる。オートコンプリートの値は値一覧によるけど
フィールド値を使うように値一覧を工夫すれば、かなり便利になる。
まぁ、>>742(ずっと前から呪文のように唱えてる?)がいいたいのは、フィールドのカーソル
が抜けたときにスクリプトをキックしたいとかそんなことだろうけどね。
ちょっと設定が面倒だけどEvents Plug-in(旧oAzium Events)をどうぞ。
Field/Control>Field Behavior(フィールド選択時の動作)で、スクリプトを
スクリプトパラメータ付きで指定できるととっても楽だとは思うけど。
0039名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/26(月) 17:51:32
おっ!Server 8 が発売になってる!
http://www.filemaker.com/
最高89%の高速化かぁ...
0040名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/26(月) 18:24:06
>>39
おおおお落ちてるやんけぇー!filemaker.com
0042名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/29(木) 17:24:03
filemaker japan さま、死んでくれ。
0044名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/05(水) 05:57:54
複数テーブルがあるデータベースで、スクリプト中で新規レコード/レコード削除する時、
対象テーブルを指定できるようにして欲しい。
いちいち、新規ウインドウを出して、レコード操作してウインドウ閉じるの煩わしいし、
ループでまわしていると、なぜか違うテーブルのレコード削除されちゃったりしてるし。
現状だと、どのレイアウトから呼び出しているか記録しておいてレイアウト移動だけの方がいいのかなぁ…。
0047名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/05(水) 14:24:29
>>45
なんで釣りなの?
>>44,>>46
レイアウトベースというか、ウインドウベース。
同じレイアウトを複数ウィンドウで開いていた時、ウインドウごとに対象レコードがそれぞれ違うから。
だから、スクリプト中で指定するとしたら、ウインドウかな。
このあたりスクリプトの作り込みが面倒な部分だね。
0049名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/16(日) 17:12:26
>>48
そうなの?
スクリプトで削除する時って、ウインドウがベースになってない?
同じレイアウトで複数ウインドウがある時、アクティブになっている(または一番新しく開かれた)
ウインドウのレコードを削除するので、ウインドウベースと考えていいかと思っているけど。
0050名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/17(月) 00:14:14
ウインドウ自身はレイアウトを表示するための入れ物
アクティブなウィンドウのアクティブレイアウト(モード)で指定されている
テーブル(TO)のアクティブなレコードが削除される

新規の場合は、上記のテーブル(TO)にレコードが追加される
0053名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/25(火) 16:08:08
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/26(水) 13:14:38
だまって4D使えよ。
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/26(水) 13:45:46
>>56
新機能がしょぼすぎ?バカ言っちゃいけないよ。
変数マンセー!もうこれだけでも価値があるってくらい使えるぞ。
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/26(水) 19:04:39
>>58
で、変数使うと何ができるんだ?
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/26(水) 20:27:33
>60
それは変数が無いための裏技的手法だったのだが。
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/26(水) 22:03:33
変数なら一回の設定で、複数の変数を定義できるので、これを計算値の自動入力の計算式の
中に仕込めば一つの値を変更することで、複数の(計算式ではない)フィールドの値を
ダイナミックに変えることが出来たりするのよ。
これは、グローバルフィールドでは出来ないよね。
当然カスタム関数の中でも使えるので、再起定義用のカウンターもわざわざ引数として
用意しなくてもよくなったし。
ただし、Advanced の新しい機能の Data Viewer がないと、値の確認が出来ないから、
この機能を Pro だけで使うのは厳しいかと思う。
ファイルを自分で作る人は FMPA 8 を使わないと辛いというかフィールド定義のコピーや
おいしい機能が使えないので 8 の恩恵をあまりうけない。
Dev ではない普通の FMP 7 からも FMPA 8 へのアップグレードが安い値段で出来るし。
0064名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/26(水) 22:27:26
>>62
>裏でもなんでもない、普通
マニュアルに書いてあったっけ?変数の代わりにとか。
0067名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/27(木) 13:50:51
>>66
ん?それはどのファイルのこと?もしかして自分で作ったファイル?
レイアウトモードでそのフィールドをちょっと拡げてやるだけって話?
それとも、7と8ではレイアウトの表示が違うってことが言いたいの?
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/27(木) 16:37:55
>>68
英語版で取りあえず試した環境に日本語版Pro8評価版を入れると・・・
「期限が過ぎてるんぢゃボケェ」言われるわけですが。
レジストリか?iniファイルか?
まんどくせぇな、おい。
007170
垢版 |
2005/10/27(木) 17:00:47
アンインスコ、残ファイル削除、レジストリをきれいに。
そしてインスコしなおしてみた。
結果は・・・

俺様の神聖なるマシンにゴミを残してやがった!!
どこだよ、アンインスコしたんだから全部消せと。
消さないなら英語版と日本語版で日付管理の方法変えて起動出来るようにしろと。
これだから英語を直訳でローカライズしただけってバレるんだよ。
どうしたものか・・・・・・え?あぁ、どうやったら使えるかじゃなくてこの怒りをどうしたもんかと。
0072名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/27(木) 17:09:07
どっかに不可視ファイルあるとか
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/27(木) 18:12:44
重くておとせねーよ(怒
0074名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/28(金) 05:01:02
>>71
神聖なるマシンだったらトライアルバージョンなんてインストールすんなよ!!
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/02(水) 13:05:16
神聖だから せいき なものはいれないんじゃねーの?
0076名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/06(日) 22:04:48
誰かアップグレードの案内きた?
0078名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/07(月) 13:09:42
Amazonで予約受付開始
ってことは、そろそろ案内が郵送されるはず
0080名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/07(月) 15:49:59
>>79
8の新機能を使わなければ大丈夫です。
0082名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/10(木) 18:37:26
>>81
俺は4つきたよ。
まさかとは思うが、FM社のデータベースはFileMakerProでやってんじゃねーだろうな。
ナンチャッテ。
0086名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/19(土) 11:35:45
どっち?
0088名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/23(水) 16:48:34
のわりにはスレが続かない・・・。
0091名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/25(金) 01:33:41
こないだアップグレードのファックス送った時に別件でサポートに
電話して、ついでに一般的な出荷状況聞いてみたらadvanceは出荷の
手配だけで1週間はかかるっていわれた。

(´・ω・`) ショボーン

Pro8は2,3日程度らしいけど。
009392
垢版 |
2005/11/25(金) 14:55:12
あと、データベースの定義で、カスタム順に並べ替えたりするのに
複数選択はできるのに移動は一つだけはつらい。
何とかしてくれ。
0094名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/25(金) 15:02:17
あと、スクリプトステップの検索も欲しい。
全置換とかって、いっつも探しちゃうの。レコードのところだったっけ、フィールドだっけって
スクリプトステップのスクロールを上にいったり下にいったり。
フィールド名とか関数名だったら、Sで始まるものだったらキーボードでSってうてばそこにいく
ような感じでキーボードからスクリプトステップ名をある程度選択したい。
0096名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/25(金) 18:39:30
>>95
アクティブな色しか設定できません。
0098名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/26(土) 03:29:16
タブを使ってレイアウトを作り直しています。

Mac OS X 10.3.9 / FMP 8 Adv

ブラウザモードでタブをクリックすると、数十秒(たまに1分以上)も
ノーリアクションでタブが開かないことがよくあります。

お客さんの応対している間になっちゃうと、もの凄いストレスです。

同じような現象を体験した方はいらっしゃいませんか?
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/26(土) 03:46:13
>>98
ある特定のタブだけなのか、それとも全てのタブなのか、で状況は違うかと思います。
もし前者なら、その重いタブレイアウト内にはどんなものが置かれていますか?
大なり記号や小なり記号をいくつも組み合わせたような複雑な複合リレーションを組んだ
リレーションが置いてあるとか、何万件のレコードをなめるような計算式を使ったフィールド
が置いてあるとかはないですか?
後者の場合…心当たりないです…

FileMaker Server 7 で公開されたものでしたら、8にバージョンアップすることで、
もしかしたら改善するかもしれません。結構スピードアップしているみたいなので。
0103名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/27(日) 13:58:37
ちゃんと正規化してる?
たとえば、繰り返すとこは別テーブルにするとか

1テーブルで200〜300って、俺はいままで1回位しか作った
記憶ない

検索ヒント;データベース、正規化



ヒント:正規化
0104名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/27(日) 19:46:09
>>103
正規化してもフィールド数が増えるのがFMクオリティ
0105名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/27(日) 20:16:31
どんなクオリティだよ(w

曲がりなりにも「リレーショナル」データベースなんだから、
フィールド数が200、300とかあり得ないっての。
FMユーザクオリティの間違いだろ。
0106名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/27(日) 20:46:58
1テーブル200〜300ってありえないんだ。

今までファイルメーカー一本だったから、そんなこと気にもしてなかったよ。
正規化を勉強してみようかな。
0107名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/27(日) 21:14:33
#ヒントがだぶっちまったじゃないか

ありえる。 個人情報を凄く詳しく入力るような場合
個人の属性ってこんなにあるのかと驚いたね
0108NAME IS NULL
垢版 |
2005/11/27(日) 21:24:53
>>105
曲がりなりにもリレーショナルデータベースだが、
SQLがないから計算式が多くなるので、フィールド数が
200〜300になることもしばしば。
これがFM流リレーショナルクオリティ。
010992
垢版 |
2005/11/28(月) 09:41:10
>>101
SQL使ってる他のソフトとかは知らんけど、使う人の業務とか
作りたい(作った後で使用したい)ファイルで変ってくんだろが。
正規化とか用語は知らなかったけど、言われた通りぐぐって
読んだら基本的なことでみんなやってるでしょ。
繰り返すけど、フィールド数が少なくて立派に業務に耐えてるのも
あるけど、ものによっては、特に俺ンとこの場合はどうしても
入力項目数や表示項目数が多くなる。これは誰がやっても一緒。
>101がやっても絶対一緒。分かった?
011192
垢版 |
2005/11/28(月) 11:40:54
>>110
ごめん、ごめん。
朝一で忙しくて文章が失礼だったと思うけど、要は会社の業務によって
テーブルの中身なんて変って当たり前だし、メールやワープロ書類でも
4行で内容を書ける場合もあるし20〜30行や2〜3ページになる
場合もあるってこと。
まぁ、釣りと思ってスルーしようかとも思ったけど、一応レス付けとこうと。
ところで「正規化の言葉すら知らなかった人間」だからこそFM使ってて
ちょうどいいと思うけど。それすらダメか?
0112名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/28(月) 16:11:54
FM使ってても正規化の言葉は必要だよ。
ただ、フィールドが200〜300になるのはFMクオリティ。
0113名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/28(月) 21:53:19
質問です。
現在MacでFM8Advanced使ってます。FM7の時から困っていたんですが、ウインドウを赤丸バッテンボタンで閉じれなくする方法って無いのでしょうか?
例えばスクリプトの途中で開いたウインドウをそれで閉じられると後のスクリプトが続かず困るのです。
FM7時代はランタイム化して対処してました。
FM8でPDFで書き出すスクリプトが簡単に出来て喜んだのもつかの間、
ランタイム化するとそのスクリプトステップは無効になってしまい
出来ればランタイムにしたくないのですが、そうすると上記の閉じる問題が・・・。
会社のおじさんにウインドウは赤丸で閉じないでねと言い聞かせても絶対に無理なもので。
どなたかお知恵貸して頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
0114NAME IS NULL
垢版 |
2005/11/28(月) 21:55:58
>>113
無限ループ
0115名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/29(火) 00:49:03
>>113
ヘルプ見えたら、スクリプトステップの中に

ユーザーによる強制終了を許可 [オフ] ってものが有るけどどうなんだろうね?

残りのスクリプトは、永久に終了しない無限ループスクリプトとして作成します。
[ユーザによる強制終了を許可] スクリプトステップを最初のステップとして使用すると、
ユーザはファイルを閉じたり、アプリケーションを終了したりすることができなくなります。
0116名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/29(火) 02:35:11
>>113
キヨスクモードという言葉をヘルプで調べてみてください。
折角Advanced持ってるんですから。
>>114
無限ループなんてすすめちゃダメ!
>>115
ユーザによる強制終了を許可をオフにすると、例えば取り込みスクリプトの中だと
取り込み時に、キャンセルボタンが付かなくなったり、escや、コマンド+ピリオドの
キーボード操作でスクリプトステップをキャンセルさせられなくなったりします。
(もし、この状態で無限ループなんてやっちゃったら、OSから強制終了をさせなきゃ
いけなくなっちゃいます。)
この状態は、スクリプト中は有効ですが、スクリプトが終了し、ユーザが操作をしなくては
いけないような状態になったら、ファイルを閉じたりアプリケーションを終了させることは
出来ますので、今回のリクエストとは違うようなきがします。

7以降、複数ウインドウを同時に開くように出来るので、ウインドウに依存するスクリプトを
利用する場合は、デザイン関数の WindowNames 関数などを条件にした処理をはさんでおく
癖をつけると、エラー処理にちょっとだけ強くなれるかもしれません。
0117名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/29(火) 02:55:19
FMlをMRP (生産計画の)に使ってる人いますか?
0118NAME IS NULL
垢版 |
2005/11/29(火) 09:59:27
>>116
無限ループが一般的だよ。
もちろん一時停止つきの無限ループだけどね。
0120名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/29(火) 12:43:45
ランタイム化するとPDF書き出しができなくなるのか?
俺8持ってないから誰か教えて。
0121113
垢版 |
2005/11/29(火) 21:41:38
皆様アドバイスありがとうございます。
一時停止を挟んだ無限ループってのをやってみます。

>>116 様
キオスクモードは知っておりましたが、そのMacで他のソフトも同時に使うので
デスクトップが見えていた方が良いのです。
画面の雰囲気が違うとそれだけで会社のおじさま方はビビるのです。

>>120 様
マニュアルのランタイムとFM8の機能比較ってのの最後、無視されるスクリプトステップに
「レコードをPDFとして保存」とバッチリ出てます(泣)

FM7の時は印刷のスクリプトのオプションでPDFファイルにして
それをアップルスクリプトでリネームしてました。
それが原因か特定は出来ていませんが、そのステップ後によくATOKが
効かなくなり英数入力しか受け付けられない不具合があり困ってました。
PDF書き出しとそれの変数によるリネームが出来るようになり
喜んでアップグレードしたらこんな落とし穴が・・・。
やっぱりまた印刷-アップルスクリプトでリネームするしかないかな・・。
あ、無限ループ試してみますけど。

しかし、パソコン初心者も一緒に使うような状況でFMで何か運用してる場合
皆様、私と同じウインドウを閉じる問題で悩んでおられないのでしょうか?
やっぱ、仕事はWinが多いのですかね・・Winはウインドウを閉じるボタンを
無効にするユーティリティー?があるらしいですね・・。
0122名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/29(火) 21:57:57
>>121
マジデカ!
PDFはアドビのライセンス云々書いてるから
ランタイムだとライセンスクリアできないってことなのかな?
いずれにしてもがっかりだね。
0123113
垢版 |
2005/11/29(火) 22:02:34
たった今無限ループを試してみましたが、やはりウインドウ閉じるボタンは効きますね。
確かに他に開いてるウインドウにはアクセス出来なくなりますが。
もう少し研究してみますが、やはりこの問題にはランタイム化が一番手っ取り早いんですけどね・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況