X



音声認識ソフト(2)

0001名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2007/12/29(土) 21:45:01
1 :名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 04:41
音声認識ソフトを使っていると、いらいらして、発狂しそうになります。
これを使いこなすには、どうすればいいのですか?

前スレが変な形で終了しましたので、立て直しマスタ。
0226名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/19(水) 15:26:55
>>225
レスサンキュ
買ったのは、 AmiVoice Es 2008 USBマイク同梱版かな? IC マイクってのはないと思うよ。
で書いている文面を見ていると、ソフトというより、PC(OS)の設定のような気がするが。
というのは、僕も最初全く出来なかったんだ。(失敗したかな)と思ったけどいろいろあつかっているうちに、うまく使えるようになった。
Windows 7なんだけど、デスクトップの何もないところを左クリック→個人設定→サウンドを選択
録音タブを開いて使用するマイクを選択→左クリック→規定のデバイスにチェック→左クリック→プロパティ→カスタムのタブを開く→AGCにチェック。
この操作をすることによって、マイクの音量が上がり使えるようになったよ。まだ手元にあるなら、一度試して欲しいな。
ちなみに僕は手持ちのヘッドセットがあったので、ソフトのみを買った。ロジクール、ロジテック、 novac 、いずれの製品でも問題なく、音声変換できているよ。
あと、USBポートの破損。ほかのポートで試してみた?
PC 環境の問題なら、デバイスの違いなど様々なケースがあると思うので、メーカーサポートに聞いてみるのが一番の解決策じゃない?
0227名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/19(水) 15:37:08
>>226

ほかの口コミに、
「ICレコーダでも、マイク必要」と書いていたけれど、結局マイクは役立たず。
同梱されていれば、対応ソフトもインストールされているよねふつう。
なのに、USBに突っ込んでも無反応。

仕方なく、マイコンピュータ立ち上げて、外部機器のあたりをいじったら、マイク単独での使用は可能。
だが、アミボイスとはまったく連動せず。

こういう状況。もーやめようかなとおもったら、いきなりつながって、ソフト立ち上がったけど、まともな変換はできなかった。
まあ、二度と使わないつもり。2万はどぶに捨てた。
0228名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/19(水) 16:05:42
>>227
ビスタか、Win7の音声認識の使用をお奨めします。
0229名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/19(水) 22:50:28
>>227
もったいないよー。サポートに聞きなよ
ヘルプ見たらわかるけど、
MC2株式会社 Ami Voice ES 2008 ユーザーサポート係電話してみたら?
受け付け時間 平日 10:00〜17:00 0120-987-445 E-mail : customer@mc2-ltd.jp
詳しく教えてくれるはず。

同じソフトを使ってきちんと音声変換している人も多いのに自分だけ使いこなせていないのは悔しくない?
俺はその悔しさからセットアップをがんばった。決して安くないソフトが思うように動かない、使えていない。
その腹立たしさはわかるけどそれをソフトのせいにするのは短絡過ぎるよ。他の多くの人は使えているんだからさ

どうしても駄目ならヤフオクを利用すればいい。それなりの金額で売れるから。
0230名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/20(木) 20:38:42
Twitter で使えれば、まさにつぶやきシロー
0231名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/23(日) 18:21:56
アミボイスでICレコーダーを使って会議録の原稿興しをしようと思ったけどあきらめたわ

ICレコーダーによる音声ファイル文字化の使用条件

 

平素よりは弊社製品"AmiVoice Es 2008"をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。"AmiVoice Es 2008"のICレコーダーによる音声ファイル文字化の使用条件につきましては、以下の記載をご覧下さい。



@ 口元とマイクの距離が5cm以内で録音した音声で、かつ、はっきりとした音声であることが条件となります。
   複数の会議および講演会などで、マイクの距離が遠い場合"AmiVoice Es 2008"で文字起こしすることができません。
   個人の方が、メモ代わりにICレコーダーに録音して、後で文字起こしをするイメージとなります。

   複数の会議および講演会等、マイクの距離が遠い環境下で録音された音声ファイルを"AmiVoice Es 2008"で文字化する場合は、
   録音した音声を聞きながら、ヘッドセットマイクなどに向かって復唱することになります。


A "AmiVoice Es 2008"で認識できる音声ファイル形式は、、「WMAファイル形式あるいはWAVファイル 形式 16KHz16bitモノラル」と
   なっております。
   ICレコーダー各社は、録音データを保存する際に、フォーマット形式がバラバラですので、ICレコーダーに付属されていますソフトで、
   本製品が扱えるWMAファイル形式あるいはWAVファイル形式16KHz16bitモノラルに変換していただく必要がございます。



0232名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/05/29(土) 10:37:25
私の場合、ドラゴンはWin7 XPモードでインストールしようとしましたが、途中で再起動しないとインストールできないとメッセージが出てそれ以上いけませんでした。
通常のWin7では、インストールはできるのですが、マイクが結果として使えずそこであきらめました。
ドラゴンは5年以上使っているので、認識率は自分の専門に近いところならほぼ95%以上はいけます。
早くWin7に対応してほしい!
Amivoiceも使いましたが、使い込んだドラゴンには全く及ばず、いまは使っていません。でもWin7だと仕方ないのでまた使ってみます。

ついでにですが、私だけの経験かもしれませんが、オーディオドライバーがRealtekのものだと、入力の感度が低すぎてドラゴンうまく使えませんでした。
0236名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/06/08(火) 10:26:32
AmiVoice の認識率を試してみたよ。(現在の学習レベル31SG)

(原文)今日のニュースから
 アップルは7日(日本時間8日)、米カリフォルニアで開いた開発者向けイベント「WWDC 2010」で、携帯電話「iPhone(アイフォーン)」の新モデル「iPhone4」を発表した。
米国での価格は16GBモデルが199ドル、32GBモデルが299ドル(いずれも2年契約の場合)で、日本と米国など5カ国では24日に発売する。15日から予約を受け付けるという。
同社のスティーブ・ジョブズCEOは「iPhone4は、初代のiPhoneから大きな進歩を遂げた」と自信を見せた。15日から予約を受け付ける。

【関連写真特集】薄さが分かる!いろんな角度から見たiPhone4の画像

 本体の薄さが大きな特徴で、従来の「3GS」より24パーセント薄い9.3ミリ。液晶画面の解像度も向上させ、ピクセル数は960×640ピクセルと3GSの4倍に。カメラは500万画素、5倍デジタルズーム、LEDフラッシュ付きと高性能化し、720p・30fpsの高画質動画撮影にも対応。
さらに、本体前面にもカメラを搭載した。「iPhone4」同士で相手側の映像を見ながら会話できるビデオ通話機能「Face Time」(Wi-Fi通信時のみ)も標準搭載される。

 さらに動画編集ソフト「iMovie」や、電子書籍ソフト「iBooks」のiPhone版もリリースし、ソフト面も強化する。

 「iPhone4」に使われているOS「iOS 4」の3G、3GS向けのアップデートは6月21日に行われる。
0237236
垢版 |
2010/06/08(火) 12:42:55
ーつづきー
音声認識文を入力するのを忘れていた、ゴメン

(原文) 今日のニュースから
アップルは7日、(日本時間8日)、米カリフォルニアで開いた。開発者向けイベント「 w w DC 2100」で、携帯電話「 iPhone(アイフォン)」の新モデル「iPhone 4」を発表した。
米国での価格は16GB モデルが、199ドル。32GB モデルが、299ドル。(いずれも2年契約の場合)で、日本と米国など5ヶ国では24日に発売する。15日から予約を受け付けるでという。
同社のスティーブジョブズCEOは、「iPhone 4は、初代の iPhone から大きな進歩を遂げた。)と自信を見せた。15日から予約を受け付ける。

【関連写真特集】薄さがわかる。!いろんな角度からみた。iPhone 4の画像

本体の薄さが大きな特徴で、従来の「3GS」より24%薄い9.3mm。液晶画面の解像度も向上させ、ピクセル数は960掛け640ピクセル等3GS の4倍に。カメラは500万画素5倍デジタルズーム、LEDフラッシュつきと高性能化し、720p,30FTSの高画質動画撮影にも対応。
さらに、本体全面にもカメラを搭載した。「iPhone 4」同士でで相手側の映像を見ながら会話できるビデオ通話機能「フェイスタイム」(WI-fi通信時のみ)も標準搭載される。

さらに動画編集ソフト「あいムービー」や、電子書籍ソフト「あいブックス」iPhone 版もリリースし、ソフト面も強化する。

「iPhone 4」に使われている OS「あい OS 4」スリー G、スリー GS向けのアップデートは、6月21日に行われる。

これは、キーボードを使っての訂正はしていない
0238名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/06/10(木) 23:09:25
>>237
ほう、なかなかやるじゃない
ただ あい OS 4」スリー G、スリー GS とか あいムービーなど新語はは手直し要りそう
0241名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/07/09(金) 19:59:20
皆さん、教えてください。
事情があり、音声だけでPCを操作する方法を探しています。
PCで操作したいこと、
  電話…非常時の連絡に使いたい
  テレビ…退屈しのぎの娯楽として必要
  ネット…    〃
以上のことが音声だけで使えるようなPCを探しています。
よろしくお願いします。
0243名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/07/13(火) 23:14:36
Amivoice初購入だけどマイクのオススメある?
長時間ヘッドセットしてるの辛いんで、手持ちタイプが欲しいと思ってる
だけどPhilipsはさすがに高すぎる……
1万2万なら払うけど6万はさすがにねぇ
0244名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/07/14(水) 00:25:38
>>243

海外のサイトに音声認識用のマイクの比較評価がある。
http://speechrecsolutions.com/microphone_selection_guide.htm
http://www.knowbrainer.com/ShopOnline/index.cfm/category/18/microphone-comparisons.cfm

ほとんどが日本ではバカ高いか手に入らないものだが、
オリンパスのME31は比較的安くて評価が高い
http://www.knowbrainer.com/ShopOnline/files/Olympus_ME31_Review.pdf
0246243
垢版 |
2010/07/14(水) 19:07:35
レスくれたお二方ありがとう
でもPhilipsの6万のやつ、Amazon.comで向こうの定価で買えたよ
個人輸入すら必要ないなんて便利な世の中になったもんだ
0247244
垢版 |
2010/07/16(金) 00:25:43
>>246

前にAmazon.comで他のマイク買おうとしたら
制限されてるから送れないということで買えなかったけどよ。
philipsのは買えるんだ。

ME31の変換精度には満足しているが、
ノイズキャンセリングの強力なやつが欲しい。
0248名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/07/18(日) 23:04:12
AmiVoice SPレビューよろ
0249名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/07/23(金) 19:32:12
買った
だがスピーチマイクの録音ボタンが動作してくれない
いちいちシフト押すの果てしなくめんどいんだが
誰か同じ症状の人いませんか
0252名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/07/29(木) 00:24:29
AmiVoice SP のアップグレード版が届いた。

早速試してみたがこれいいね。

AmiVoice Es 2,008に比べて、とんでもない変換をすることが少なくて安定して使えると思う。

誤変換を訂正する場合に音節が間違っている場合には、全く変更が効かないという不便さはそのままんだけれども、修正をする必要そのものがかなり少ないので、結構実用的だと思う。

音響学習のレベルが以前の Es 2008を引き継いで20レベルなんだけれども。ほとんど修正をする必要がない。

AmiVoice SP で入力してみました。
0254名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/06(金) 13:35:43
>>253
◆日本語で発音!
英単語まじりの文章でも問題なく入力可能です。
ただし、AmiVoice SP では英語の発音には対応しておりません。
たとえば、L と R の区別や TH など英語の発音は登録されていませんので、
ネイティブ調での発話より日本語読みのほうが入力されやすくなります。

以上ヘルプより
0255名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/07(土) 16:22:39

XPしか持ってない人は、
AmiVoice SP買うより

Win7のOSを買った方がいいぜ!
0257名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/08(日) 10:03:21
>>256
Win7の中の簡単操作の音声認識が使えるから。
同じ位の金額出すなら
AmiVoice SPの音声認識買うよりWin7の音声認識の方がいいと思う。
ただ、XPマシンにWin7を入れた場合、
合うドライバーがないかもしれない。
0258名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/20(金) 22:56:10
が〜ん。
モバイルでのgoogleの音声検索のすばらしさに感動して、
きっと音声認識ソフトもそれくらい進んでるんだろうと思って、
今日、AmiVoice SPのダウンロード版を購入。
ヘッドホンは無料で送ってくれると書いてたけど、待ちきれずマイク購入しに行った。

うーーん・・・ショック。
あまりにひどいので単純な文章「明日は晴れるでしょうか」とか入れてみたけど「しょうか」しか出てこなかったり。
それでも、まだ諦めきれず、もしかして、マイクが良すぎてダメなのかもと、
アマゾンで780円のマイクを購入。明日届く。
0259名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/23(月) 15:10:26
>>258
ごめん。安いマイクだと格段に認識率がよくなった。
だから、もう一度高いマイクで試した。(高いと言っても4000円くらい)
そしたら、なんと声をすごく小さくしたら、安いマイクと同じくらい認識された。
でもストレスたまる状況ではあるけど、ある程度の認識はしてくれた。
0260名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/24(火) 13:02:43
age
0262名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/08/29(日) 20:57:59
俺もAmiVoice SPのダウンロード版を購入。
音量設定で全然変換効率が変わるね。
今、レベル22なんだけど
他の人達は、どのくらいレベル上げているのかな?

この文章もAmiVoice SPで音声入力してるけど、
この程度の文章なら全然問題ないね。
0263名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/13(月) 21:33:26
age
0264名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/13(月) 21:34:54
in7 OSを再インスト後すぐ音声トレーニングなしで、Win7の音声認識で文章>>127を入力したものと、AmiVoice SPインスト後、すぐAmiVoice SPの音声認識で文章>>127を入力したものと比較してみると……。

Win7は……
Xの口座に間違って振り込みがあった。
Xはこれに気がつき、技術を必死で受け付け職員を魂、
銀行からこの金額分を引き出した。

5振り込みされた金員の所有権が
Xにあるとすると
占有離脱物横領罪が成立するが、
銀行にあるとすると詐欺罪が成立することになる。

では所有権はどちらにあると解するべきか。
この点、民放判例て5振り込みがあった場合
名義人に有効な預金細菌が成立するとしたものがあるが、
これはあくまで民放の次元の話しに過ぎない。
刑法の次元では、を振り込みされた金銭の戦友は
銀行にあるものと解するべきである。
したがって、Xには詐欺罪が成立する。
0265名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/13(月) 21:36:55
Amivoice spは……

X の方に間違って振り込みがあった。
X はこれに気が付き、技術を必死で受け付け職員をだまし、
銀行からこの金額分を引き出した。

ご振り込みされた金委員の所有権が
別府市にあるとすると
占有離脱物横領うざいが成立してるから、
銀行にあるとするとした経済が成立することになる。

 では、所有権はどちらにあると会社出るべきか。
この、、民法判例で、ご振り込みがあった場合
名義人に有効な預金債権が成立するとしたものがあるから、
これはあくまで民法の次元の話に過ぎない。
刑法の期限では、お振り込みしゃべった金銭の親友は
銀行にある修と開始するべきである。
 従って、X には先全員が成立する。
0266名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/13(月) 21:52:46
Amivoice SP
たいしたことないなぁ
高い金額出して買うほどの価値あるのかなぁ……
0267名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/14(火) 19:05:41
Amivoice SP とWin7どっちがいいの?
0268名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/15(水) 00:51:02
>>267
一長一短
0269名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/15(水) 07:35:11
>>268
教えてくれてありがとう。
XP使いなものでどっちにしようか迷ってました。
0270名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/15(水) 08:17:12
>>269
Win7の方が使いやすい面があると思う。
0271名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/15(水) 08:34:05
>>270
Win7にします、
ありがとうございます。
0272名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/15(水) 13:33:46
音声認識をはじめて使う様な方はWin7の方がいいと思う。
Win7を使ってみて色々不満なところが出てきてから
Amivoice SPに乗り換えても、そんなに遅くはないと思う。
Win7で十分間に合うと思います。認識率も結構いいです。
0274名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/20(月) 22:32:36
Amivoice SPのダウンロード版を買いましたが
使いこなしてうまく認識するようになるまで
かなり時間かかりそうなので結局
使わずじまいです。
\15,540無駄でした。
そのうちWin7の音声認識で頑張って見ます。
0276名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/25(土) 11:39:09
Amivoice SPよりWin7の音声認識の方が
識字率が断然いいし、早く識字率がアップする。
また、間違って認識された場合の修正がとても簡単。
Amivoice SP、識字率がよくなるまで時間がかかり過ぎる。
Amivoice SP、やはり\15,540無駄でした。
0277名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/28(火) 19:15:22
Win7搭載の音声認識を使っているエラい人
ちょっと教えてくらはい

読み上げた文章を、カナ漢字変換 『しないで』 ひらがなのまま
テキスト化することはできますか?

Vistaはどーしても勝手に漢字変換しやがるんで、別途、認識ソフトを
購入しようかどうか迷ってます。
もし7でできるならOSのアップグレードで済まそうかと。
0278名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/28(火) 22:29:25
>>167の方かな

Win7の音声認識とビスタの音声認識は殆ど同じ。
ビスタで出来ないことは
Win7でも出来ないです。
別途、認識ソフト買った方がいいと思います。
0279名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/29(水) 18:54:53
目的というか用途がわからないので何とも言えませんが
Vistaの音声認識も内部的には漢字変換前のデータを持ってますので
スクリプトなんかを組めばひらがなで取り出すことはできますよ。
0280名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/29(水) 21:50:30
僕みたいな素人にはかなり難しいな。
0281名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/30(木) 11:01:32
ご明察! 167を投稿し者です。

ググってみましたがヒントすら見つけることができませんでしたので
ソフト購入(Win7見送り)の方向で考えてみます。
レスくださった方々、ありがとうございました。
0282名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/09/30(木) 23:53:12
>>167ということは去年の初めから一年半にわたって解決法を探し求めて…
しかしひらがなで入力してATOKで再変換っていうのは、例えできてもちょっと手間かかりすぎなんじゃないかと。
何か音声入力の利点の重要な一つを自ら捨ててしまうような。
よほど専門用語の多い特殊な分野で自分が鍛え上げたATOKでないと、みたいなことかもしれませんが。
0283名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/01(金) 08:02:41
ATOK上でうまく認識、変換できるのは
ビアボイスしかないのじゃないかなとおもいますが、
ビアボイスは確かビスタでは動かなかったと思いますが……。
あと使えそうな音声認識ソフトと言えば、ドラスピとAmivoiceぐらい。
ドラスピも確かビスタでは動かなかったと思いましたが……。
どのように使用されているのかわかりませんが、
そうなるとAmivoice SPぐらいしかないじゃないのかな。
0284名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/01(金) 22:41:06
今から新規に買うなら事実上AmiVoiceしかないってことか。
前向きにとらえるなら悩む必要がなくていいともいえる…か?
でもIMEみたいに日本人がパソコン使う上で必須のものでも苦戦してるんだから
ただでさえ使う人が少ない機能をOSに標準装備されたらしょうがないかな。
もっともOS標準装備でタダで使えるのに誰も使ってない時点で端から商機はないのかもしれないけど。
0285281
垢版 |
2010/10/02(土) 01:11:11
ご心配をおかけしてすみませんでした。
なぜわざわざ好きこのんで 二度手間なことをするのか? と不審に思われるのも無理からぬことです。
実は音声認識を使って入力するのが私の最終的な目的ではないんです。
ちょっと用途がいかがわしいことなんで、あまり表に出すと叩かれそうなんですが… (w
0286名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/02(土) 09:17:23
>>285
ちょっと用途がいかがわしいことなんで、あまり表に出すと叩かれそうなんですが…
→知りたい、興味津々。
0288名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/18(月) 11:47:44
ほんとにぃー?
0290名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/21(木) 01:17:36
あぶら揚げ
0291名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/25(月) 17:58:28
さつま揚げ
0293名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/10/31(日) 00:09:38
からage
0295名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/11/09(火) 23:22:12
竜田age
0296名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/11/12(金) 19:44:05
age
0298名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/11/29(月) 16:23:04
>>246

ここ見ていらっしゃいますかね?
私もAmazon.comでPhilips のDigital Pocket Memo 9370 を買おうかどうしようかとおもってるんですが、
@日本のamazonで買うのと同じようにスムースに行きますか?
Aモノは、日本でもスムースに使えますか?
よろしくお願いします。
0303名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/11(土) 19:46:31
AmiVoice を変えました。今テストで、試してみています。これは修正なしで入力しています。
スピーチマイクを買おうかと考えています。でもなくても10分使えるかもしれません。
ドラゴンスピーチと違って、最初から疲れるわすごくいいです。
今後使ってみてまたレビューをしてみたいと思います。
0304303
垢版 |
2010/12/11(土) 20:09:04
中最初から認識率がすごく良くてちょっとびっくりしています。ドラゴンスピーチは前に使った事があったのですが最初からこんなに敷地は良くなかったので、
驚いています。

(以下が、修正版)
なんか最初から認識率がすごく良くてちょっとびっくりしています。ドラゴンスピーチは前に使った事があったのですが最初からこんなに認識率は、良くなかったので、
驚いています。
0306名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/21(火) 15:30:33
>>305
USB オーディオにヘッドセットをつけて入力しています。
ちなみに今も AmiVoice を使って入力しています。
今後スピーチマイク等を買おうかどうか検討しようと考えています。
ちなみに、以上の分は一切いり修正を越えていません
(修正が必要だったのはここだけです。→-以上の文は一切修正を加えていません)
0307名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/21(火) 15:36:53
でも音声認識率よりもマイク等の方が重要な気がします。スピーチマイクを買ったり音声入力のコツを身につけることの方が重要な気がします。
0308名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/21(火) 15:53:22
ちなみにタッチパネル式パソコンも買いました。
タッチペンを使って手書きで入力することもできましスクロール等も指ですることもできます。修正作業や音声入力では上手くできない分はタッチパネルで入力することできるのですごく助かっています。
0309304
垢版 |
2010/12/21(火) 15:56:17
スピーチマイクを買いましたら、またレビューをしようと思います。
連投すいませんでした。
0310304
垢版 |
2010/12/23(木) 00:05:36
大分、音声入力とタッチパネルのハイブリッド入力方式に慣れてきましたが、いちいちヘッドセット付けるのはかなり面倒くさいです。
スピーチマイクであれば、持ってすぐに入力できるので、やはりあったほうが便利ではないかと思います。
私が使って OS はWindows セブンなのでドラゴンスピーチが動かないのが残念で仕方ありません。一度使ってみたいと思うのですが…
AmiVoic もなかなかいいのですが、変換する際の分節を自由に変える機能がないのでそれが不便で仕方ありません。
それ以外は概ね満足しており、これなら十分実用レベルになるのではないかなと思います。
0311305
垢版 |
2010/12/23(木) 22:39:34
レスありがとうございます。
私もアミボイスを最近買いました。
ちょっと古いパソコンでは、のろくて誤変換多くて悲惨だったのですが、
7の動く新しいノートパソコンに変えると、見違えるように、気持ちよく入力できるようになりました。
0312305
垢版 |
2010/12/23(木) 22:41:12
入力はダウンロード販売についてきたヘッドセットを使っていますが、
これでもまあまあですが、これをもっといいのに変えたら、もっと
気持ちよくなるかどうかは興味あります。

一方、手持ちのICレコーダーの音声ファイルを文字ファイルに変換させるのは、
今のところ悲惨な結果です。
0313名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/23(木) 23:16:46
AmiVoice SPたいしたことないソフト。
Win7の音声認識の方がいい。
0314304
垢版 |
2010/12/23(木) 23:22:01
設定を精度重視するとなかなかいいふうになりますよ。
ただそれでやはりパソコンのスペックが高くないといけないのでそこは注意が必要です。あとタッチパネル式のパソコンと組みあわせると編集が楽です。
USB オーディオデバイスで入力するとノイズ等に影響されにくくなるので精度が上がると思います。
多分付属ついていたものは USB オーディオだと思うので変えるとしたら Speech Mike にするくらいではないでしょうか?
僕の場合は慢性的な体の痛みがあったため、キーボードやマウスを使わない入力方法を模索している最中に音声入力という方法を見つけたので、
そういう意味ではモチベーションが元からかなりあったと思います。
今までキーボードで入力していた人が音声人力に変えようとすると、コツ、マイクの問題等があって挫折することが多いようですね。
今現在僕も模索している最中ですがこれなら十分実用レベルになりそうです。
(ただし、タッチパネル併用という条件つきです)
0315名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/24(金) 08:21:07
>>314
タッチパネル式のPCは便利そうですね。
まだ使いこなしが十分じゃないからかもしれませんが、アミボイスSPは、
ソフトを操作したり、文章の校正したり、をするときのインターフェースが
ふつうのPCでは中途半端な印象です。
たとえば、単語登録するのに、いちいちアイコンをクリックしなきゃならないところとか。

アミボイスがかなり使えることがわかったので、
こんどPCを買うときには、多少値段が高くても、できるだけ高性能なCPUでタッチパネルの
ノートPCを買うのがいいとおもいました。。
0316名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/24(金) 08:26:38
付属していたヘッドセットは、USBじゃなくて、PCのマイク端子・ヘッドフォン端子にさしこむ形式のものです。
これでもそこそこいい感じですが、USBオーディオのほうが、ノイズ等に影響されにくいのですね。

ウインドウズ7の音声認識もためしてみましたが、私のPCでは、ややモッサリした動きなのと、
変換精度が悪すぎる点がアミボイスSPに劣りますね。
ただ、変換精度の点は、学習効果が期待できるようですね。きたえていけば、アミボイスSPを
超えるのでしょうか。
0317名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2010/12/24(金) 08:33:52
私はもともと、http://blog.livedoor.jp/stone06/
のブログを拝見して、そういう使い方をできればいいとおもったのが
音声入力に興味をもった最初です。つまり、
出先でICレコーダー(ブログ主の方は、フィリップスのデクテーション専用のものを推奨)に音声を入力
→家のPCで文字ファイルに変換
という使い方です。(このブログ主の方も、ドラゴンスピーチを推奨されてましたね)。

今のところ、こういう使い方はうまく行ってませんが、昨今の進歩をみると、
5年以内くらいには、スマートフォンに、音声ファイル→文字ファイルに変換するような機能が
つくかもしれないとおもっています。
0318304
垢版 |
2010/12/28(火) 00:24:22
ドラゴンスピーチは古いバージョンを使ったことがあるんですが最初認識率はとても悪いんですが使っているうちににだんだん良くなっていくところがよかったですね。
AmiVoice は最初から認識率がいいかわりに学習のさせ方がよくわからなったり文節の変更ができなかったりしてそこがちょっと困ります。
でも最近はほとんど音声入力とタッチパネルの併用で入力しています。
Windows セブンでなければドラゴンスピーチも検討するんですが残念で仕方ありませんね。

上記ブログは拝見しましたがポケットマイクというのは要するに音声で文章を作っていくようなもののようですね。一度録音したものを再編集したりする機能があるようです。
またはそのブログで紹介されているポケットメモはドラゴンスピーチとの連携の機能がすぐれていて、スピーチマイクのような機能も持っているようです。
ですので出先でポケットメモを使って文章を作り一気に変換させ、うまく変換できなかった所は、通常の音声入力のような逐次入力をするようですね。
僕はもうすでにWindows セブンのパソコンを買ってしまったので上記ブログで紹介されているような方法はできないのですが、似たよなことはできそうですね。

ただ、僕は冒険はできなかったのでポケットメモの購入は見送りました。
0319304
垢版 |
2010/12/28(火) 00:55:10
私がタッチパネルパソコンを使ったハイブリッド入力をやろうと思ったのは以下のサイトを見たからです。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0712/20/news121.html

かなり参考になると思うのでぜひご覧なってみてください。
私にお金の余裕があればWindows XP のレッツノートのタブレット PC と、ドラゴンスピーチ2005を試すんですがねえ。
0320304
垢版 |
2010/12/28(火) 01:43:31
音声入力において重要なのは認識率ではなく、以下のことではないかと私は思っております。

・修正作業を容易にするデバイス(タッチパネル、スピーチマイク)
・音声認識ソフトが持つくせやコツを掴む事(このことについて説明してれるサイトが確かあったので、いずれ紹介したいと思います。
音声認識ソフトに対して間違った学習させると余計に認識率が悪くなるという特性があります。)
・音声認識を導入しようとするときのモチベーション(すぐに簡単にできるようになると思う人が多いので、それで挫折する人が多いと思います。)
・その他 もろもろ
0321304(あおぞー)
垢版 |
2010/12/28(火) 01:53:10
スピーチマイクの重要性等について書かれているページがあったのでそれもついで紹介したいと思います。
http://blog.livedoor.jp/stone06/archives/50115776.html
http://blog.livedoor.jp/stone06/archives/50863688.html
(上記ページより重要部分を引用します。)
 今までの「音声認識ソフト」が普及できなかった大きな理由は、その音声認識率の高低の問題ではなくして、修正機能が貧弱だったことに尽きます。
修正作業を簡単に、正確に行える機能を持たせない限り、漢字表記を伴う「音声入力」は実用化できない、という視点が欠落していました。
より端的に申せば、音声認識ソフトに必要なマイクの選定を間違えたことです。 
今のヘッドセット・マイクをハンドセット・マイクに切り替えるだけで、その修正機能は一段と改良されますから、以前、ViaVoiceやドラゴンスピーチソフトを購入したが
残念ながら 途中で断念したという方々も、ぜひもう一度Philips社のスピーチマイクを使うことで、この修正機能を充実させ、「音声入力」に再挑戦されてみてください。
「音声認識ソフト」のすばらしさを再認識し、そのご評価を変えられるだろうと確信いたします。
(以上引用終わり)

上記のページを読むと読むとわかる通りスピーチマイクがあるのとないとではかなり違いがあるようです。僕の場合は修正作業をタッチパネルで出来るのでそれ程苦労してませんが
やはりわざわざヘッドセットつけるというのは面倒くさいものです。

P.S.ちなみにこちらのスレへの書き込みも音声認識ソフトを使って書き込みしています。連投してるので、コテハンをつけることしました。 Twitter やブログ等も音声入力ソフトを使っています。
0322304(あおぞー)
垢版 |
2010/12/29(水) 14:44:17
ttp://khyogen.exblog.jp/i21/

上記サイトも AmiVoic や音声認識ソフトを使うのに、
役に立つ事がいろいろとか書いています。
ですので、紹介してみました。
0323305
垢版 |
2010/12/30(木) 11:42:02
あおぞーさん、詳細な書き込みありがとうございます。
フィリップスのポケットメモは、なかなか魅力的なのですが、高いのと、
ほんとに使えるかがいまひとつわからないので、二の足をふんでいます。

>>319で紹介していただいたのはアイデアマラソンの著者のかたのブログですね。
とても参考になります。こういうブログを読んでいても、あともう少しで
音声入力が爆発的に普及するようにおもいますね。

私も気づいたことがあれば、また書き込みたいと思います。どうぞよろしく。
0324304(あおぞー)
垢版 |
2010/12/30(木) 23:10:02
> フィリップスのポケットメモは、なかなか魅力的なのですが、高いのと、
> ほんとに使えるかがいまひとつわからないので、二の足をふんでいます。
あの商品は欧米のエグゼクティブ等が文章を作成する際に使用する商品です。
欧米では(この言葉は私はあまり好きではありませんが)ビジネスマンがポケットメモ等に
音声で文章を入力し、それを文章化する専門職がいるようです。
そのため後から文章を追加したり削除したりして編集する機能が充実しているわけです。

僕もポケットメモが欲しいのですが、さすがにあの値段はきついです。
新しい職業として文章を大量に作成する必要がある方は買う価値があるのではないかと思います。

P.S. すでに持っていたマイクが手に持ってしゃべれるタイプだったので
片手にマイクを持ちもう片方の手でタッチペンを持つというスタイルで入力するようになりました。
今はでヘッドセットしなければならなかったので音声入力したくなった時にマイクを手に持つだけで入力できるのはかなり楽になりました。
大分音声入力にもこ慣れてきて、十分実用レベルになってきました。

レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況