>446
●Amivoiceは複数の人間が使える。 
●DNSは以前は1人の人の声だけを覚えさせるので1人しか使えない(新製品の11は分かりませんが)。
●対してスマホの音声認識の性能が高いのは、クラウドだからの様です。
 【 スマホ 音声認識 仕組み 】でネット検索すると沢山hitしますが。
 『 スマートフォンのマイクで本体に話しかけると、その音声をデジタルデータに変換し、インターネット経由でそれを解析するサーバーに送信。
   このサーバーは非常に性能が高く、一瞬で音声を解析して、文字に変換してくれるのである。』
   http://www.famitsu.com/guc/blog/sano/11646.html
 『 Androidの音声入力では、Googleの持つ膨大なデータベースを生かした認識技術が使われている。
   入力された音声を、過去の入力パターンの蓄積と照らし合わせて、もっとも近い言葉を選び出す仕組み。 』
  http://android-smart.com/2012/10/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AE%E8%81%B4%E3%81%8D%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%AB%E6%8C%91%E6%88%A6%E3%80%80100%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB.html

  スマホによる音声入力は端末自体の性能は既に充分で、変化処理をクラウドでしているので、
 接続回線速度により端末での変換反応速度が変わるという仕組みみたいです
 ( PC用ならばハード自体の性能に大きく左右されますが)。
  と言っても、スマホでは画面が小さいので、私は老眼が入ってきている身なので使えないし、
 画面の小ささで殆どofficeSoft関係を使うのは無理そうですし。
  PC用としては、音声認識ソフトはWin7に標準搭載されているので、使用頻度が低ければそれで充分でしょうし、
 PC用音声認識ソフトというのは使用頻度が高い人向けのマイナー製品としての位置づけで需要数が少ないので
 だから今どき2万円という高い値段で売るしか採算がとれない状況なのでは? と推測しますが。
  スレ違いですが、私は過去にOCRソフトを色々買って紙の文書をPC上で文字化させようと思いましたが、
 どのOCRソフトも全然使い物になりませんでした。 こっちも良い製品が出ると良いのですが。