X



Access総合相談所 31
0200名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/14(日) 15:01:13.52
テーブルのある項目が使われているか知りたい場合はどうすればいい?
クエリ・レポート・マクロ横断して検索できるやつ
0202200
垢版 |
2023/05/15(月) 00:53:49.83
>>201
ありがとう、意外と面倒なんだな
マクロ(VBA)は文字列で拾えるけど、クエリやレポートの項目、フォームのRowSourceプロパティとかに使われてるから、コードの意味が変わると、変更の修正めんどくさい
クエリとかネストで使われるともううわけわからん

レポートとかだとクエリ楽だからつい使っちゃうんだけどダメだな
きちんとワークテーブル作ったほうが安全
クエリからSQL引っ張って、全部VBAで書いたほうがメンテ的にはいい

VBA書く量が多すぎて、それはそれでコーディング大変だけど
0203名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/16(火) 10:15:34.15
元の開発者がCOBOL出身なのか、1レコードごと処理してる
激おそ
レポート出すのに、10分とかザラ
難解なコード書いてるし、例外処理多すぎる

お金扱ってるから、容易に変更できない

愚痴スマン
0207名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/16(火) 15:34:04.37
もう全部書く

愚痴だし読みづらいと思うから、暇な人&興味のある人以外、読まなくていいよ

1データレコード見込み・書き込みループの中でコードマスタ参照が関数16回、マスタ参照時に更に別コードマスタ参照が2回
マスタ参照時に別の角度で同じマスタを別角度変えて読み込むのが2回
ちなみにマスタ参照は5項目くらいしか使わないのに全項目("*")、adLockReadOnly使ってない(adLockPessimisticやadLockOptimistic)

闇雲にコード化されていて、やたらマスタ参照しなければならない
マスタ参照画面で見るためだけの項目複数あり(これもマスタ化されているw)

基本売上データが正規化されていない
明細が "コード1","単価1", "数量1"、"コード2”、…と6明細ほど、もちろんコード化されていて、それのたびにマスタ参照

どんだけコード好きだよw

レポート用ワークテーブルはクエリで取得、コードの名前の項目がが無いから、わざわざ参照マスタの名前とか付け直してる
レポートの中にもVBAあり

With使ってない、Option Explicit宣言してない(突然知らない変数が出現)、"i", "j"という変数があちこちに

契約者に行くデータだから絶対間違えられない請求書(もちろん売掛金を含む)・銀行口座振替データ・現金入金票出せるのん?が

ソコン早くしても全然変わらないし、仕様書のない他人が書いたコードなんてこれ以上読みたくない
今値合ってるから、お客に「値間違ったらやばいから、このままで」と脅し、ほっといてるw

すごく泥縄なシステムだけど、ほとんど手を入れ無いのに保守料もらえるから面倒みている
20年前のシステムらしい

長文乱文スマン
0212207
垢版 |
2023/05/18(木) 16:43:12.12
好みあるよな

Accessの機能フルに使って書くか、俺みたいに力技でVBA書くか
元々プログラマーか業務担当者かどうかで決まると思うんだが
0215名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/20(土) 10:48:11.49
マクロを多用するひとは、そのままVBAに変換しても理解が追い付かない
VBAerがマクロに難儀してそれをVBAに変換したところで、思ってる記述には程遠いから
結局無用の作業に成り果てる  そのせいでそれぞれが住み分けに成ってしまう
マクロは、なんと言うか、ちまちま工程を踏むようなツクリのように思えて、ムダな表示が多過ぎて目が疲れる
処理の流れを追うのに難儀する みたいな
0217名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/27(土) 08:54:04.02
エンドユーザでもわからないほど難解
0218名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/27(土) 13:30:27.26
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/2chse/1670024543/l50
0219名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/27(土) 23:05:29.21
暗号化したACCDBのパスワード解除できないんだけど、正規版使ってないからかな?
0220219
垢版 |
2023/05/28(日) 12:16:25.04
試用期間中は関係なかった
単二壊れてたみたい、空のaccdbにオブジェクト全て移したら直ったよ
0222名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/29(月) 13:28:15.15
「閉じる時に最適化」を設定してると壊れやすいのか?
0223名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/29(月) 16:35:32.56
逆だと思ってる デザインモードであれこれいっぱいいぢった後とかだと
気を付けてすこし時間をおいてから閉じるようにはしている
試験運用終えて本稼働してるなら、単体でもLANに繋がってても壊れたハナシは聞かない
勇み足でぶっつけ本番とかで「壊れた!Access信用ならん!!」と言ってる人の話は聞いたこともある
壊れても困らないよう、転ばぬ先のなんとかを確保しながら運用するのが基本のキ
0224名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/29(月) 17:05:11.65
そうなんだ、アリガトウ
0225名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/29(月) 23:11:30.41
昔のバージョンで「これ以上オブジェクトが貼れない」エラー出たことあるw
最適化してもダメだった
2019や2021ならできたのかな

最適化ってフォームやレポートののゴミ取ってくれるのかな
削除済のレコードは消えるみたいだけど
0226名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/05/30(火) 17:24:22.24
仕様はあるでしょ、いつの時代でも FormやReportに貼れるオブジェクトの上限とか
最適化するとファイルサイズがめっちゃ減る って場合は、表からは見えないあれやこれやを消してくれてるわけで
なんであれやこれやが表から見えないのにいるんだよ!ってのは、腸内脂肪みたいなもんで
ダイエットできるんならダイエットした方がいいよね ってことだと思ってる
0228名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/03(土) 15:34:16.94
chm形式のヘルプファイルは無くなったの?
オンラインヘルプは使い難いんだけど
0229名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/03(土) 15:47:42.94
いまさらだよ? セキュリティ関係の変更でVista辺りで次々に亡くなってった
中身が古いままなのもWebHelpに移行したのも原因で衰退絶滅
むかしのを見たいというなら https://vdlz.xyz/PC/handle/Soft/ViewChmFile/ViewChmFile.html
ここらに事例が載ってる オンラインヘルプが使い難いのはデフォ
そこを乗り越えるか、迂回してヨソの解説をさまざま探し回るか 後者のが手っ取り早いのも現実
0231名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/06(火) 14:23:08.07
サブフォームにテーブルの中身を表示したいんですが、
一番下に空白行が表示されてしまいます。
検索するとプロパティからデータの追加をオフにしろとよくでてくるのですが、
サブのプロパティにそのような項目が見つかりません。
なにかいい方法は無いでしょうか。
0232名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/06(火) 16:24:27.24
スタンドアローンの場合、バックアップはどのイベントのタイミングれするのが良いですか?
メニューフォーム閉じるイベント?
0236名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/08(木) 22:09:46.39
VBAの方にも書いて来たんだけどruntimeでレポートが開かなくなった
通常版か2013runtimeなら問題無し
そんな目にあった人いませんか
0241名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/09(金) 16:54:21.80
>>239
フォームに表示モードと更新モードを自作してて、スペースKeyをトリガーにしてるんよ
あと、帳票フォームで上下矢印キーでのカーソル上下移動もやってる
0242名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/09(金) 17:36:11.15
それは、フォーム開いた時に帳票部分をアクティブにすれば上下だけじゃなくてPageUp/Downも左右も可能(VBA不要)
KeyCodeでやると弊害出ない?
Space keyも、他のアプリを参考にしてるとかだろうけど、どの部分がアクティブかはキッチリ見極めとかないと
使う側が気無しに別の画面・別の位置でSpace押したりに繋がり兼ねない
似たようにFunction Key F1~F8に操作割り付けた事あるけど、結局半分は諦めた(本来のキーの意味と混乱し兼ねなかったので)
0243名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/09(金) 19:39:10.07
× 帳票フォーム
〇 複数レコードの表形式フォーム
0244名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/09(金) 19:58:07.64
オレはよくTextboxのHomeキーに検索機能割り当ててる
さすがにカーソルとかTab、Returnとかの独自キー操作があるコントロールに割り当てるのは怖い

>>241
矢印って全コントロールにKeyDownで直にForcus移動してんの?
そうならTextbox、Comboboxの多いFormはきつそう

マスタテーブルで前後左右キーの移動先コントロール名取得するアイデアは面白そう
やってみたいけど動作危なそうなのでスルー
0246名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/10(土) 18:21:12.27
>>235
マクロでは screen.active.control とかも無理だよね
0247232
垢版 |
2023/06/11(日) 10:29:26.24
メニューフォームの閉じるボタンに、
埋込マクロ1行のみ”QuitAccess/Access の終了”を指定してるんだけど
その前行にバックアップ処理を挿入すると、バックアップ中にAccessが終了してマズイことにはなりませんか?
0248名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/11(日) 14:45:44.43
先ずならないでしょうけれど、バックアップが思わぬ時間を要してしまったケースでは他者が何度も閉じるボタンを押す危険は有り得ます
それに依ってフリーズなどを発生させる懸念もありますので、バックアップは意識的に行うような運用のがいいと思えます
0249名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/11(日) 15:05:09.27
さらに言い添えるなら、バックアップ中はそのメッセージ「・・・現在ファイルをバックアップ中です・・・」
終了したら「バックアップが正常に終了しました(可能ならその終了日時分秒表示とかも)」のダイアログ
といった工夫も必要に成るかもしれません
誰もがずうっと画面を直視している訳でも無く、殆どはボタン押したら他の作業に勤しんだりします
他の仕事を終え再び画面を見た時に、自分がした処理の経緯や結果が確実に表示されていた方がいいと思えます 個人的感想ですが
0250名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/11(日) 15:48:29.69
Quitのイベントにバックアップカマセ雨の怖い
それで全然バックアップ取れてなかった経験がある
VBA処理中にAccessのタスクが終わってしまうのが原因みたい

終了ボタン押したらバックアップして、「終了します」のメッセージボックス出すのは?
0251232
垢版 |
2023/06/11(日) 16:48:52.69
どうもありがとうございます
0252名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/11(日) 18:56:11.59
関係ないけど、まだデュアルコアが珍しかった頃に遭遇した現象を思い出した
「閉じるときに最適化」にチェックをつけると
最適化が終わる前にAccessが終了してmdbが2つ生成されるという
当時はAccess自体はシングルコア前提の設計だったんだよね
0255名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 15:05:23.33
分割フォームで、帳票部分とデータシート部分のフォーカスの移動は長年の課題
それが可能ならAccessのUIにとってどれほど良いことか、いまだに実現しないよ
0256名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 15:33:55.85
VBAで自作のクラスモジュール作成したんですが、
それを引数で渡す関数の書き方がわかりません

Sub test(ByVal hoge As Hoge)

みたいな感じで書いたのですがうまくいきません。
(As Hogeが自動でAs hogeと変換されるし、エラーになります)
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0258名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 16:54:04.50
>>255
ん? フォーカスを移動させるボタンを帳票側とデータシート側両方に置けば良くね?
ああ、「分割フォーム」ってのがウィザードで容易に作れるのか それだと本物のデータシートだから
フォームヘッダー・フッターが無いと それが無いとボタン置く場所も無いと
このやり方しかしたこと無かったから状況把握に戸惑った
https://meian-blog.net/teck/%E5%88%86%E5%89%B2%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B/
クソw 日本語アドレスだ すまんw
0259名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 17:13:55.83
サブフォームは動作がシビアだから、なるべく使わない設計にしてる
新しい使い方とマクロ知らないでよくここまで持ったな、オレ
0260名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 17:35:11.81
つかさ、どうせ一画面なんだからマウスクリックでフォーカスさせられるじゃんか
どーしてもキーボードから指を離したくない!マウスなんか握るもんか! な場合はファンクションキーにでも割り当てりゃいいのでは?
0261名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 17:41:30.49
>>260
従業員に操作させるので極力定型操作のみにしたいのよ

> な場合はファンクションキーにでも割り当てりゃいいのでは?
それが出来ないので世界中が困ってる(笑)
0263名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 18:43:25.17
分割フォームのフォーカス移動させるコードは、ここ10年以上前から日本語と英語と仏語と独語の世界には見当たらない
スワヒリ語の世界は調べてないので知らない
ご愁傷様
0265名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/13(火) 21:19:34.75
そうならないように工夫する 若しくは、そう成って困らないようなファンクションキーを選ぶ
https://simply123.info/function-teishi/ こんなか弱い女の子(知らんけど)でさえいろいろ工夫してるんで がんばって
あと、分割フォームウィザードなんか2013辺りで実装されたサービスプログラム それ以前の皆様は自分で工夫してる
出来合いの、吊るしの、おまけの機能”だけ”を使って、「Access使えねー」とか平気で広言するような手合いなんだろうな
いくつもヒント出しても、それらから学ぼうとはしない思わない工夫を試みない  そら成長もしないわ 社内開発辞退した方がいいレベル
0269266
垢版 |
2023/06/15(木) 12:59:22.18
フォームデザイン変更して閉じる時に出る
「'***'フォームの変更を保存しますか?」ダイアログの時に出る音と全く同じなんだ
0271名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/15(木) 13:30:16.94
他のaccdbでも同じ症状だ、何時からだろう
EXCELでホイールスクロールしても症状でないな
0272名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/15(木) 13:44:33.65
今朝HDDのATAパスワードで止まってたから、windowsの自動更新かなんかあったな
0273名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/15(木) 16:17:36.90
Excel総合スレでもアプデでマウスの挙動がおかしくなった報告 w 365だそうだが
またやらかしたか? やらかされる方はたまったもんじゃないな w
0274名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/21(水) 13:59:09.18
フォームで Edge ブラウザー コントロールを使用する
Access for Microsoft 365
これはサブスクライバー専用の機能です [Edge Browser Control]\(エッジ ブラウザー コントロール\) ボタンが見つかりませんか?現在、Edge Browser Control 機能は、ビルド 16.0.16327.20214 以降を使用している Microsoft 365 サブスクライバー のみが使用できます。

Edge ブラウザー コントロールを使用して URL を指定し、フォームに Web ページを表示します。 Access フィールドを URL パラメーターにマップし、フォーム レコードごとに動的 Web ページを作成できます。 ファイル URL を指定して、ファイルとフォルダーを参照することもできます。
0277名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/22(木) 12:52:59.29
フォームにブラウザコントロールなんか載せちゃった日にゃあ
毎度のアプデでトラブル三昧 対応に追われる日々が目に浮かぶ ブラウザそのまま開いた方がなんぼもマシ
要らん機能は着々と開発するんだな アメリカでは需要があるんだろうか
0279名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/22(木) 15:52:50.11
EDI関係とかでデータ取り込むのが楽とかあるんだろうか
EDI側で一旦csvに落せる機能があったとして、それを読み込む? 同一フォーム上で操作する必要無いよな
いったいどんな場面で「あー、これが使えるように成って便利だわあ」に成るんだろうか 知りたい 実に知りたい
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/ で『フォームに Web 閲覧を追加する』の事例でも大した事してない
BingMap と連携? 客先へのアクセスルートのチェック? GoogleMap単体でもいけるわな
SharePoint と連携? イントラネット上の各種情報を共有? SharePoint単体でもいけるわな 
どんな場面で有効活用できるのか教えて欲しい できれば若くてきれいなおねーさんに
フォーム上のハイパーリンクとは何がちがうんでしょうか?
0280名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/22(木) 16:33:45.69
埋め込みブラウザからEDI自動取得してcsv読み込むような処理をしようと?

オレの客はこの辺が保守派だから、セキュリティ的に危ないことやらなくていことになっている
ブラウザからの送受信はブラウザ単体でやってもらって、ソフトの方で手動でデータ出し入れしてる
銀行系は端末認証とかあるから、別端末で他の処理できないと困る
0284名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/30(金) 14:06:12.57
power automateが出る前に
スクレイピングっぽいことしたことがあるが
最適解ではなかったな。
それよりEDIでいまだcsvが標準、rest apiを解放して欲しかったら月額何十万円、何100万円払ってね
って風潮が根強く、なんか嫌だ。
0285名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/30(金) 14:34:28.67
最大公約数を見極めたらcsvが無難ってだけ トップランナーから零細の一人親方まであまねく網羅させるには「csvじゃね?」と
最小公倍数の方を欲しがるんならマネーマネーマネーを連呼 商売ってそういうもんだろ
0286名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/30(金) 19:16:40.74
ブラウザコントロールにGoogle表示したいんだけど出来ない
コントロール配置してURL指定するだけだと思ったんだけど何でできないんだろ
0287名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/06/30(金) 21:29:46.86
>>279 のリンク先のMSの説明に従ってンのか? リンクだけだと「ページが見つかり・・・」に成るけど、その下の
[何かお困りでしょうか?]に『 』内をコピペで出て来るリンク先の意味だけど
従ってるとしたらダイアログのそれぞれのパラメータどう設定したか書いてみ?
『フォームで Edge ブラウザー コントロールを使用する』でもいいけど
EdgeやBingには注力するけどヨソのブラウザにはいたずらしたり手抜きしたりしてるとかか
0292名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/25(火) 13:22:59.63
2026のアクセスサポ終了後も皆さまはアクセス使い続けるんだよね

そもそも昔のアクセス使い続けて人には何も変わらんと
0294名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/26(水) 11:47:03.52
まぁ既存システムはサポ切れでも運用するとして
新規案件やスクラッチ開発はどうする?

サポ切れアクセスでやっちゃうんか
0298名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/27(木) 11:53:47.03
えー、エクセルでフロント?
だったらサポ無しアクセスの方がマシじゃね?
ユーザがおkすればだけど
0299名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/28(金) 08:42:24.62
外部のdb使うならアクセスでもエクセルでもいい説
0301名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/29(土) 05:58:44.73
どうかな
アクセスとc#じゃ、開発費が段違いやからな
0304名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/29(土) 14:04:14.03
ウンコメーカー使いだけどそれはどうかな
マトモなユーザは呆れ果ててるよ
守銭奴ライセンスもあるけどそれよりバージョンサポート期間の短さ
そのたもろもろある
0305名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/29(土) 20:01:36.70
FileMakerダメなのか
1バージョンのサポート期間が短いのは困るな
ランタイムなさそうだし、シングルライセンスじゃDBの共有できなそうだし、スクリプト覚え直すのムリ

ちょっとした管理システムに結構使ってる会社多そうだけどな、Access
0306名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/31(月) 15:33:25.12
家電量販店だかでアクセスとSQLサーバで基幹開発してたけど
どうすんだろ
0307名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/31(月) 18:55:11.79
ウチの会社もフロントエンドをACCESSで作ってる
すごく機能アップしなくても良いから今まで出来たことをこれからも出来るようにお願いします
まだ64ビット化してない困った困った
0308名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/07/31(月) 22:27:36.09
>>307
客によって64/32混在だから、両方の環境用意してる
Access上のアプリしか管理してないから、客のOffice導入によって64/32変えるの勘弁
一度64の環境で32のコード動かなくて焦ったのは昔の話
0312名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/08/22(火) 19:11:35.06
postgreで使うSQLファイルの構文検証のために初めてACCESSでクエリ実行しようと思ったが難易度高くて苦戦してます

【やりたいこと】
データ管理してるエクセルからVBAでSQLファイルを作る→postgreに投入
作ったSQLの妥当性検証のためにローカルで動かしたい…手元にあるからACCESSでやるか
入れるSQLは
insert into AAA (カラム羅列) values (値羅列),(値羅列),(値羅列)…1500レコード位…(値羅列);
こんな感じ

SQLビューに貼り付け→長すぎてエラー
マクロで読み込んで実行→メモリ不足のエラー(SQLファイル110KBしかないけど本当か?)

大人しくpostgre入れろってのはそうなんですけど何とかならないですかね?
0314名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/08/22(火) 21:57:15.04
元々複数行のINSERTに対応してたっけ?
昔コーディングしたときはUNIONで書いてたような…

この辺はSQL方言あるから、本番に近い環境でやるのが正解
Accessで通るからと言ってpostgreでも100%正常に動くとは思えん
0315名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/08/23(水) 10:54:53.86
レコードだのカラムだの行だの混乱してるけど、1500レコード程度なら行けるじゃん
フィールドが多いってんなら一旦ワークテーブルとかを用意して絞っておけば
INSERT INTO tblNEW
SELECT * FROM ワークテーブル とかで済むんだし 
ポイントは両方のテーブルを全く同じ構成(構造)にしておくことぐらい

つか、VBAってExcelの? ExcelのPower Queryでなら処理できね?
テーブルあたりの列数 16,384 とからしいし それでワークテーブル作ってもいいような
0317名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/08/26(土) 02:17:40.61
ただの検証にアクセスを使う馬鹿
0318名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/08/26(土) 16:11:55.48
バカもね、たまには必要なんだ 
やってもみないでバカと罵るのは簡単だけど、やってみて「あ、やっぱバカだな」っつーのと
じゃあ天と地の開きが出て来る バカなことしてみたけど、え?これでもいけるじゃん
とかいう見極め・ボーダーを知るのも制作者の務め
達人ほどその剣先を躱す見切りに秀でているのは、実体験してるかして無いかに負うところが
おおきい 口先だけ達者なのは生き残るのに難儀する  ま、真剣だとその場でご愁傷様だけど
0319名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/08/26(土) 16:46:53.82
弄った瞬間にわかるようなこともわからず
製品仕様も知らず調べもしない無知無能蒙昧馬鹿だからもっと馬鹿と言ってやれ
0323名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/09/02(土) 08:36:41.11
>>321
あーexcelのインサイダープレビューにpython来た話?
動画で使い方見たけど、けっこうカオスよ。
pythonってわりとライブラリー追加ありきだから
そこらへんもよくわからなかった。
0325名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/09/06(水) 13:22:21.04
あれ、365が必須?

でPython自体のインストールは不要?
PIPはコマンドラインでやんだよね?

アクセスもpy利用できるようになる?
つか、どうせならVBA無くしてPythonにすれば?
0326名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/09/06(水) 18:01:02.25
>>325
少しくらいは自分で調べろや、クズ
0328名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/09/30(土) 18:50:42.66
コンボボックスについて質問があります。
表示するしないの条件付きのクエリと無条件に全て表示するクエリを用意し、それぞれをもとに同じデータを格納するコンボボックスを作ります。
条件付きのクエリを基にしたコンボボックスの背景を透明にし、フォーカス取得時に再クエリを設定のうえ他方のコンボボックスに重ね合わせます。
表示するしないの条件を変更しても、データ入力も表示もできるのですが、使っているうちにコンボボックスのプルダウンするボタンをクリックしても、一瞬入力データを表示するのですが戻ってしまう現象が発生します。
もう一度クリックすればデータを入力できます。
対策方法がありましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0329名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/10/01(日) 02:32:38.47
>>328
端的に答えるなら、,visibleプロパティ使ったほうがいいのと違いますの?
それより
何かの条件で全件選択可か絞り込み選択可を切り替えるんでしょ。

例えば、他の項目の入力内容によって選択条件を変えるんだったら
rowsourceのクエリを直書きsqlで書いてWHERE句入れて他の入力欄を指定したほうが
いいんじゃない?
0330名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/10/02(月) 04:55:38.85
リレーションシップについて教えてください
1∞の意味はわかったんだけど、どっちにも何もついてない場合はどういう意味になりますか?
0346名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/10/08(日) 15:33:39.93
なんで? サイトの図入りの解説のが一目瞭然じゃん
文字だけでぐだぐだ長い解説書き込まれるよか、百万倍楽じゃん
長文書いたら書いたで三行にまとめろとか罵るくせに 五歳児か おとついきやがれ
0348名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/10/23(月) 15:39:32.04
完全外部結合とかデカルト積とかぜんぜんわからん
こういうのってSQL共通なの?
方言なら知識として使えない

最近はワークテーブルと単純SQLばかり
保守性メイン
0350名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/10/30(月) 19:48:18.24
>>349
クエリなんて項目変わったときに検索できないから、全部SQLでOpen
ちゃんと最後に.CloseとNothingもやってるよ
ワークテーブル書き込みはBeginTrans/CommitTransが速いな
0352名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/11/10(金) 10:02:34.35
>>351
もちろん簡単なSQLはExeciteしてるよ
多少の動作速度低下はハードウェアの進化で吸収

デバック中に、トランザクション中にコードがエラーになってそこで止めるのを数十回するとVBA自体がエラー吐くんだが、なにか対策ある?
0354名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/12/07(木) 22:17:25.71
過去の社員が作っていったaccessツールで、データを入力されたレコードを上から5個につき1枚のA4用紙に印刷するというものがあります。
しかし、データが5個以上あると上の4個のみきちんと表示され、残りは全く印刷されず、データの入っていないデザインビューの枠のみが印刷された紙が数枚出てきます。
なにか根本的な欠陥があると思うのですが全く検討つかず・・どなたか解決のきっかけだけでも助けてください。
0356名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/12/08(金) 01:40:30.59
>>354
レポートがどういう設計になってるかわからないんで、単純にテーブル/クエリーを明細セクションに設定してるとエスパー
日本に慣習である空白行がある伝票で、1ページ分の全項目を1レコードにブチ込むレポートも作るのたまにあるけど

レポートのRowSourceからテーブル拾って、レポート出したときにそのテーブルにレコードが内容、件数共正しく出ているか
レポートイベントでなにかしていないか

このくらいしか思いつかない

最後はコード追っかけるしか無い
0357名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/12/08(金) 10:13:09.53
まず、マクロで組まれているのかVBAで処理しているのか
マクロは編集の仕方忘れてるけど、Alt + F11 押してコードが出てきたらVBAだと思う
出てきたら儲けもの 必死にコードを探って甘い処理のヶ所を特定して修正

それまでは、いちどきに5個以上のデータを突っ込まない運用をするしか回避策は無い
0358名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/12/08(金) 18:23:25.98
書き損ねたか Shiftキーを押しながらAccessファイルを起動するひと手間が欠け落ちてた
起動し終わるまでずっとShiftキー押して無きゃいけなかったっけ? まぁ、そんな感じ
実行モードと編集モードとかいう切り替えが必要(それも制御されてる可能性もあるが、5ヶ以上の
データに対処してないというからには、そこまで厳密に作られていない気がする)

https://www.latest-info-system.com/ ここで全般のタブクリックして
『 Accessで起動オプションを省略する方法 〜Shift起動〜 』 というタイトルを探すと図解入りで
説明してくれてる その他諸々、Accessの説明してくれてるから参考までに

書いてるうちになんとなくマクロかな?と思い始めてきたが、その場合は、上記の手順で起動した時に
画面左のナビゲーションバーにマクロのカテゴリで項目が載ってるはず

今現在運用中のファイルをダイレクトにいぢろうとは思わず、必ずコピーとかを作ってソッチで作業を
しなければいけない 元ファイルを壊したら業務に支障が出るので
0359名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/12/17(日) 17:27:21.72
日付と商品と売上のフィールドがあるんだけど、日付から任意の月のデータを抽出。
抽出した月から、商品をグループ化して売上の合計。ってクエリで可能?
①月で抽出するクエリ
②①のクエリから商品をグループ化して合計する集計クエリ
と思ったんだけど、①のクエリの抽出条件を、11月分とか12月分に毎回変更するのも面倒なんだけど、他に良い方法ってない?
0360名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2023/12/17(日) 20:14:58.05
少しだけ入門サイトを見るのも大事
このやり方で質問の回答には成ると思うけど
https://officek.net/access/a-query/aq-total/aqt-monthly/
魔法使いのおば・・おねえさんのサイトは、バージョン古いけど考え方の参考にするには十分
http://www.mahoutsukaino.com/ac/ac2002/ac2002/sonota/kensaku/ken01.htm
各月はコンボボックス使うとかの方法もあるし、このサイトのHOMEから辿ればいろんな手立ての
ヒントが満載 人知れずスキルアップしておちんぎんUPも決して夢じゃない
0363名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/01/02(火) 12:44:36.60
数万件件ぐらいのデータ(外部DB)から、ランダムに20件ほど取り出したい
できるだけ同値でも同一レコードの取得は避けたい
実際、同値なら重複しても見た目わからないけど、仕様的には問題あり

今のところ Rnd で乱数発生させて .Move で取り出して、取得カーソルを配列に溜めてチェックしてるが、遅すぎ
外部DB用のODBCも遅い
PCのスペックもWin11がやっと

何かスッキリするやり方はあるかな?

ちなみに正月にコード書いてる人、いる?
0367名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/01/03(水) 18:20:20.89
SQLの本見ながらSQLとAccessとの対応関係を考えているのですが
こんなんであってます?

| AccessAPI  | SQL種別 | SQL |
―――――――――――――――――――――――――――――――――― |
テーブル  |SQLDDL | CREATE TABLE |
クエリ        |SQLDDL | CREATE VIEW |
アクションクエリ |SQLDDL,SQLDML | CREATE TABLE,INSERT,UPDATE,DELETE |
0368名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/01/03(水) 18:21:01.76
あれ、表が崩れた
0370名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/02/28(水) 13:11:14.89
レポートに高画質なベクトル画像を埋め込まなくてはならなくて、Access2000とIllustratorで作ったEPSファイルを使ってPostScriptプリンタで出力しているんですが、PSプリンタの選択肢が少なく先行きが怪しいので、SVGファイルを使って通常のプリンタから出力できないかと考えています。SVGをサポートして以降のAccessではEPSと遜色ないクオリティの出力を期待できますでしょうか?(wmfやemfはクオリティが低すぎて使い物になりません)
0371名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/02/28(水) 14:47:55.66
Illustratorで作るなら今後はPDFファイルになると思うけど、古いAccess2000ではレポートにPDFを埋め込んだりファイル名のリンクでPDFファイルを入れ込んで印刷出来るかは知らない。
2000では多分無理だと思うけど、高い解像度の画像の入ったPDFファイルがその通りの高解像度で印刷できるか、最新のAccessはどうなのか自分も知りたい!

自分はAccess2010を使っているが解像度の高いJPG画像にしたとしても それほどキレイに印刷は出来ないように感じるけど、元画像を高解像度(350dpiとか)にしていないせいかもしれない。
Illustratorみたいなグラフィックソフトと違い、色彩も落ちると感じる。
グラフィック的なキレイな印刷に関してはFilemakerや、もしかしたらLibreOfficeのBaseより劣るかもしれない。
0372370
垢版 |
2024/03/23(土) 09:31:01.77
未登録状態でインストールして試してみたら、何とAccessはSVG未対応のようで、WordやExcelなどでしか貼り付けできない。一部のソフトでしか使えないのにあたかもoffice全体が対応しているかのような宣伝ってどうなんでしょうね。無駄な時間を取られてしまいました。
0374370
垢版 |
2024/03/23(土) 22:52:20.84
>>373
レポートやフォームのデザイン画面でレイアウトとしてレポートやフォームに画像を挿入する作業です。
AccessではSVGファイルは画像リストの候補になっておらず選択することができません。強引にSVGファイルを非連結オブジェクトとして貼り付けても何も表示されません。
エクセルやワードではSVGがリストに現れ、貼り付けて問題なく表示できます。
色々と試行錯誤してみて、AccessのレポートにPowerPointオブジェクトを貼り付けてそこにSVG画像を挿入したときにだけAccess上でもSVGが表示出来ましたがいかんせん作業性が悪すぎます。
0375名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/03/25(月) 17:02:07.51
あくまでも高画質なSVG画像が要求される → それを容易に扱えるアプリで対応
Access業務でレポートの一要素としてSVG画像が要求される → 已む無くPNG辺りに変換
365にしてもExcel・Word・Outlook・Powerpointにしか対応してないので、レポートを
それらのうちどれかに出力する工夫を試みる(Excelにテンプレートを用意して流し込む等)
無いものねだりして駄々捏ねてても捗らないことこの上無いし、生産性の阻害でしか無い
かねてより、ごく一部の機能に満足出来ずにAccessを貶める勢力はそれなりに居るが
所詮道具 すべてを満たす道具は古今東西存在しない その道具をいかに使いこなすか否か
0376370
垢版 |
2024/03/25(月) 21:16:58.17
EPS画像という高品質なベクトル画像が使用できていたのに、それを使えなくした上でその代替手段となりうるSVGに対応しないというのだから個人的には明らかに機能劣化だと思いますが。
自分としては旧バージョンのAccessを使ってEPSとPostScriptプリンタで業務を続けるだけのことです。
0377名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/03/26(火) 09:44:19.00
それほど長い開発経験・運用実績あるなら、Accessの昨今の動向ぐらい把握してそうなものなのに
アプデもほぼ無くなってるし今後も改良・改善の見込み薄いし(枯れてるとも云えるが)
むしろこんなところで嫌味を書き殴ってるヒマあるなら、中の人向けに要望を出し続けてれば
そのうち向こうも発奮して「よし!SVGに対応だ!」に成るやも知れず

ところで、困ってる中身が未だに見えてこないけど、成果物としてのレポート上に高品質な画像
ファイルを貼り付けできない EPSやSVGでしか表現できない画像ファイルって何よ?
それは1ページにいくつ必要? そうした画像を扱える他のアプリでは賄えない?
当初は社名欄に貼り付けるロゴ?とか予想してたけど、どうやらそういう類でも無さそうだし
ここまでこだわるからには、印刷屋並みのクオリティ求めてる様子だし、それAccessでやる?
という疑問が沸々湧いてきて仕方ない
0378370
垢版 |
2024/03/26(火) 10:13:44.79
>>377
ペーパーレスが進むとPostScriptプリンタの先行きがどうなるかなと最近調べ始めただけの話です。
業務内容は人それぞれ。バリアブルの商業印刷なのでデータベースと連携が必要。4ptくらいの画像内文字も判別できないといけないので精査してAccessとEPSの組み合わせが最適解と判断。大量の画像、印刷枚数を扱うので高解像度のビットマップデータは容量的にも印刷速度的にも問題外。
0379名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/03/26(火) 16:01:24.75
やっぱりかあ それ、MacOS上でFileMakerPro と Adobe InDesign 連携させたりする奴じゃん
Access一本で賄う業務じゃあ無いケースだろ
そもそもフォームやレポート上で4ptフォントなんか、拡縮が貧弱なんだから向いてない(見えない)
校正も満足にできないアプリで成果物作り続ける方が、逆に相手に失礼なんじゃ?
ローン金利上がりそうだから急いでハードウェア&ソフトウェア一式をリースで導入すべき
先行き心配してるンなら尚更今のうちに対策しとかないと、設備投資してじゃかすか顧客獲得してく
同業他社にお客さんを奪われちゃう 商売じゃ無くて自費出版とかなら知らんけど
0380370
垢版 |
2024/03/26(火) 17:12:03.95
>>379
20年以上やってるんでご心配なく。
0381名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/03/26(火) 20:03:03.05
ですからね?今まではそれで出来てても、これから難儀な思いするって自分でも把握してんでしょ?
下請けとか外注とか他社との共同作業とかでも、おなじプラットフォームを要求されたり、連携時に
特殊な環境だったりするとハブられちゃう可能性だってあるでしょ?いいんですか?それでも?
この先ずっとSVGに対応してくれないAccessにつべこべグダグダ文句言ってて問題解決するんですか?
それでいいなら、今後このスレにまで出張ってきて嫌味タラタラ書き込まないようにしてくださいね
Accessってアプリは
表示(フォーム)や印刷(レポート)のカスタマイズが個人でも容易にできるように工夫された
入門用RDBMSってだけなんですから 
DTP代わりに使いたいならそれなり制限の幅が多く成って当たり前ですよ 鉋で釘打ってるようなもん
0382370
垢版 |
2024/03/26(火) 20:59:00.00
みなさんAccessと関係ない話になって来てしまってすみません。わたしはもうこれ以上書き込むことはありません。
0383名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/03/26(火) 21:29:32.64
長くAccess使っている人ならOSの対応など考えないわけはないだろうし、AdobeもAccessもOSも古いままネットワークから外して使い続ける場合もあるだろう。
周囲から批判されるのは確実だろうけど。

AccessとFilemaker使っているが、この話題に関しては確かにFilemakerの方が向いていると思う。
CADで書いた簡単な図面を入れるのを作ったことがあるけどAccessでは色々と厳しい。
でもAccessはバージョンが上がってもこれ以上のファイル対応や機能アップはしないと思う。それはFilemakerも同様。


イラストだけを印刷するのか他の項目と一緒にSVG画像も入れて印刷するのか判らないけど、PDFファイルのみならAccess VBAでファイル名からAcrobat-Reder起動して印刷させるとか、使ったことは無いので全く不明だけど Microsoft-VisioとかPublisherとかフリーのドローソフトへAccess VBAでアウトプットして高解像度印刷とか出来ないものかな?


もしDBとして簡単なら遊びのつもりで無料のLibreOfficeのBaceを試してはどうかな? SVGファイルもPDFファイルもレポートに置ける。
PostScriptプリンタで文字のアウトライン化レベルの精密印刷が出来るか判らんけど、少なくともAccessよりは綺麗に印刷できると思うよ
0387名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/07(日) 18:12:41.87
>>386
表をWordで扱うこと自体が無理ないか?
Excelさえ満足に出力できないのに

うちはExcel出力自体ワークテーブルからの直出しで、好きに編集してもらうことになっている
今まではExcelオブジェクトでいろいろ編集してたけど、ユーザの欲しいフォーマットに毎回対応する工数の無駄だと理解してもらった

Wordで出したいってどういうニーズがよくわからん
出したいならWordのVBA操作しかないんじゃないの?
0388名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/07(日) 21:57:20.58
なるほど。wordで編集するってことがニーズがないのかもしれませんね。
印刷するときにExcelだと画面の表示と印刷結果が違ってくるのが気になってしまって。
0390名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/08(月) 21:20:59.48
教えてください。

部署内で業務管理・勤怠管理のためのシステムをACCESSで作りました。
このファイル内のテーブルを閲覧・編集をさせないためにパスワードをかけたいのですが、
ネットで調べたところ、accdbファイルのパスワードを解析するためのソフトがあることを知りました。

部署内にしつこく悪賢い人がいるのですが、そういう人が頑張っても解析できないようにしたいのですが、
パスワードを英数字記号だけではなく漢字も使ったものにしようと思ってるのですが、この方法は有効でしょうか?
他に何か方法はありますでしょうか?

PWを解析してテーブルを編集したがりそうな人は、おそらく3万円まではコストをかけるレベルで執念深い人です。

それともやはり、基本的に「アクセスファイルのパスワードに絶対破れないものはない」と考えるしかないのでしょうか?
0391名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/09(火) 12:08:40.23
ここで尋ねているということは、社内に同じ立場の人間が居ない?
上司上長と相談して、その開発システムでの運用の将来性について了解を得ておく必要もある
「そういう人」が頑張って解析できる余地を残しておかないと、万万が一の状況が起きた時に機能不全に陥る
他の誰もそのシステムを把握していなければ、ブラックボックスと化して誰もメンテナンスできなくなるし
データの復元やら移行やらすら不可能に成ってしまう (相談者が死んだりしたケースを想定
市販の業務・勤怠管理システムとかならサポートを受けられるので、多少の安心を得られる

FC2ブログなのでリンク面倒だから貼らないけど、hatenachipsさんの2012 04 05の記事が参考に成る
しかし「そういう人」ならこのスレも見てる可能性すらあるのでどうしたものか
データベース本来の運用に似せて、IDとパスワードでログインさせたりそのアクセス履歴を残すことで
セキュアにする方法もある
0393名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/09(火) 15:06:15.85
>>390
金かけてまでパス調べるなんて暇人もいるもんだね
勤怠管理してるってことは給与に絡んでるからかな
iSunshareでもつかうのかね?

50桁ぐらいの大文字小文字数字記号混在のパスワードにする
コードとデータを分けて、データへきちんとID/パスワードをつける(Accessはできないんだっけ?)
キー以外は項目すべて暗号化する←絶対にやりたくない

万が一解析されてパス変更されたら業務に影響出るんじゃないか?
0395名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/09(火) 20:56:59.19
Access機能でなくともフリーソフトでファイルやフォルダを暗号化出来るソフトはいっぱいある。
ただ、そもそも社内データで見てはいけない社員がファイルをこっそり見ること自体が個人情報保護の面で問題ではないのか? そのAccessファイルがサーバーの共有フォルダにあるのか誰でも使えるPCに置いてあるのか判らないが、そのファイルを開く権限が無い社員が開こうとする行為自身を規制すべきでは?
雇用契約証書?とか委託業務契約証書?みたいな誓約書を書かせて、許可なくファイルにアクセスした時点で減給とか解雇すると脅すべきでは?
0396名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/09(火) 21:04:02.72
失礼、業務管理を社員としてフォーム入力とかで誰でも使うけど、テーブルは触らせたくないって意味かな。
だったら、作成は別のPCのAccessで作って、入力の人のパソコンではAccessを外してAccess-Runtimeで動作させるとかはどうかな?
0397名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/09(火) 21:26:59.09
テーブルを編集したがりそうな人って、業務時間を後から改ざんするとかなら、Access-Runtimeも意味無いか。データの追加も編集も出来ないようにしたいのか、追加はしたいが編集はさせたくないのか、そもそも「Accessファイルを開くこと」を出来なくしたいのか、パスワードをかけるとか、Accessで編集禁止にするとか、編集したらマクロで通知させるとか色々あるかも。
0401名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/17(水) 14:38:18.27
タイムカード的な?
勤め先は今年、SaaS入れたんだけど
上長が部下からの修正依頼だの打刻忘れの修正で1日30分くらい費やしてるわ。
そのミニハッカーさんも打刻忘れの修正や、押してから業務で呼び止められた、をセルフサービスしたいんじゃない?
セキュリティも大事だけど理由を聞いて、既存の専用ソフトに寄せた該当機能をつけられないか、の検討も必要。

AccessはパスワードでDB暗号化もあるんだって。
記号含むランダム20文字だと、解析に時間かかるでしょうね。
0402名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/18(木) 08:29:35.15
ACCESSでフォームなどUI作るのが苦手です 帳票レイアウトもです
すべてが小さすぎて拡大もできないので
イラレなんかで作業経験あると頭が痛くなります
プロパティ並んでいるところと異常に小さいですよね

SVGで書いた画像を貼り付けて
それにACCESSの透明にしたボタン貼っていくとかですかね?
0404名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/18(木) 15:21:17.31
フォーム・レポートのテキストボックスやボタンなどの位置やサイズは全て座標数値入力

テーブルを開けないってしたいならテーブルを外部リンクにして外すとか、いっそAccessファイルを外付けHDDに置いて使わない時は外して物理的に金庫にでも入れたら?
0405名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/18(木) 20:32:46.71
セキュリティのネタは、運用現場やら機器構成やらいろいろ絡みあるし、ここで詳細書いてしまって
どこの誰が見てるかも知らんし、閉め切ればこじ開けに来るしイタチごっこ
決まったセキュリティじゃなくて、AプランBプランCプランとかあれこれ織り交ぜてやるのがよさげ
ググればいろいろ手立てはある 無い事も無いと書くべきか
0407名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/19(金) 08:19:29.63
ノートpc 画面15インチとか13インチでフォーム作るのは
なかなか厳しいよね。
かといってデスクトップ機で作ってノートpcで確認すると
一画面で収まってねえわ、
ってのがよくある。
webとかスマホアプリの世界だとレスポンシブが当たり前だけど
MSはもうAccessは止めたいんだろうなあ。
0408名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/19(金) 09:34:36.07
モニタのサイズじゃ無くて規格で設計してください フルHDにするかどうか
1920×1080いっぱいいっぱいまでは要らん という場合は、最初に出すメインフォームの右下に
シルシでも書いて[ここが基準、これ以下のサイズにすると右端下端が隠れてしまいます]が把握できる
ようにしとくとか とは言え、一覧表みたいなものを表示する時は画面最大にしたい要望が多くて
相手のニーズを的確に捉えているかどうかが重要
案件に依っては画面の半分でも十分というのもあるだろうけど、その場合はフォームのウィンドウ
サイズ固定で対処することもできるし
0409名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/19(金) 11:09:13.13
「プロパティ並んでいるところと異常に小さい」って意味が判らないが、フォームのサイズは使用者が使う画面環境で作った方が良いと思う。例えば最終的に13インチノートで使うならAccessファイルを作る段階で可能なら13インチノートを使うか、最初に一度は13インチ画面でフォームのサイズを確認した方が無難。

テーブル/クエリ作って、フォーム作成-フォームウィザードでとりあえず全部の項目を入れたフォームを作って、不要なオブジェクト消して、ザックリと手で配置してそれを座標の数値入力で揃えて行く。

イラレでも画像やオブジェクトを配置してX,Y,W,H数値でサイズを変えたりする感じ。

イラレが得意ならレポートA4縦(ヘッダーフッターを置いといて)イラレで下書きしてそのX,Y,W,H数値を参考にして同じように数値で配置してみたら?
0411名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/19(金) 18:34:37.81
小さい のか?w

そういえば昔はVBAのため名前とコントロールソースを同名にするなと言われたなあ
0414名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/19(金) 21:19:28.02
いや、ふつうはしないよ?w あんまし小さいちいさい言うからさ
いっそマルチモニタにして運用用と制作用で使い分けた方が効率的な気もするけどね
15インチノートでもセカンドディスプレイ繋げられるだろうに 中古モニタ数千円のでいいんだし
0417名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/25(木) 14:25:24.07
ディスプレイの拡縮すると、デザインモードと運用モードでの見え方にズレが生じることが稀によくある
デザインで「あれ?ズレた?」で直して運用画面にするともっとズレたとかも レポートも同様
ものすごく細かい設計ほど顕著 ミリで位置合わせしたらあとは自分を信じるしかない
(再描画したら元に戻った なんてのもありがち)
0418名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/25(木) 21:49:03.91
>>417
レポートの印字位置はインボイスでハマった

印字位置がすごく微妙なおかげで、プリンタによっても紙質(テストはPPC、本番は色付き専用紙)によっても位置がズレズレ
複合機のカセットの位置で上下がブレるのにはキレそうになった

まぁ、Accessのせいではないんだが

デザイン屋さんにMS製品は向かんわ
0422名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/26(金) 08:42:04.76
レーザープリンタってそういうもんじゃんw プリンタのせいならMS以外だってズレるじゃんw
そういうプリンタの特性考慮して印字位置に余裕持たせる工夫がだいじ
多少ハミ出たところで、相手から修正や再提出求められないなら、ざっくりおk
0424名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/26(金) 14:59:38.44
>>419
意外と面倒くさかったよ

・明細の取引日付
・明細の税額表示
・合計額

今までは消費税を1明細で処理してたから、合計のせいで明細行が減ってしまった。
過去に明細行を超えた請求書は無かったので、ダメな時は手書きで対応してもらうことにした。

>>422
昔の印刷デザイン屋は微妙にずれただけでNGくらうほど細かいのよ
昔はPostScriptじゃないyと印刷屋に回せないくらいだったし、PSだと印刷屋が持ってるフォントじゃないと受け付けなかったし。

>>423
ドットプリンタの精度のほうが高いよね
0425名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/26(金) 16:48:54.16
スプロケットで用紙固定するんだから、そりゃアバウトに用紙を吸い込むカセット方式とは差が出るわ
まーたPostScript自慢か知らんが、書かれてる手順やりとりにMS製品関係無いじゃないか
最終行一行減ったせいでエンドユーザーに手書きを強要してるのか?仕事で受けちゃいけない人だろ?
いろいろAccessのせいにしたいかどうか知らんが、じぶんの未熟さを顧みたほうがいいぞ
面倒くさいと書いた三点なんか、やって当然の中身じゃあ無いか 面倒なら他の人を頼るように顧客に
伝えたほうがいいぞ
0428名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/26(金) 19:40:22.15
そろばん弾いてんじゃ無いんだから 何のためのプログラムなんだか
Accessの機能を何に使ってんだろ レポートの先頭ページ、2ページ目以降とか知らないのだろうか
専用伝票ならそれすら使わないだろうけど 1ページで収まらなかったら破綻するシステムって
もう手を出さない方がいいよ 潔く後進に道を譲った方がいい
0429名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/27(土) 16:17:36.08
>>425
>>428
アドバイスありがとよ

やって当然、あぁ、もちろんそうだからやったんだよ
ただ面倒だったかから書いただけ
1/300枚の処理のために工数かけて金ぶんどるほど信頼関係無いわけじゃないんだわ
Accessの単純なレポート機能だけで日本式の空白行ありの伝票作れないだろ

誰が面倒見るとか後進どうするかとか会社とクライアントが決めることなんで俺が進言できる立場にないよ

他の人、Accessのことじゃなくてごめんね
罵りに相手してみたかったんだw
0430名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/27(土) 16:49:44.26
空白行のレポート(納品書だろうと請求書だろうと)も作れないレベルで、口だけは達者 やれやれ
まあ、単純な機能しか使えないんだってことはよくわかった
0433名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/28(日) 09:17:20.07
なんで? テキストボックスをレイアウトするだけで済むから、むしろ楽じゃん ラベルも使わずに済む
念のためテキストボックスとセットで置いたままにしても、可視を[いいえ]にしときゃいいんだし
ムダに罫線やら社名やらの配置に気配りする必要も無いし、行数とかも決め打ちだしで悩みどころ無いじゃんか
透明な定規当てがって、上から何mm左から何mmってそれぞれ配置するだけのこと 嫌がった理由を知りたい
あるとしたら、数値の桁それぞれに縦線引かれてた時ぐらい それすら結構早い段階で解決策がネットに転がってた
0434名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/29(月) 03:49:07.19
>>433
納品書控、納品書、検収書、請求書が糊で上閉じや左綴じされた複写伝票をホッパー付きのドットプリンタで印刷
手間はかかるトラブルは多い嫌いな伝票だったけどな
レポートデザインだけ考えると簡単だったかも
0437名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/29(月) 17:11:37.86
顧客の意味を取り違えていようとも、取り引き相手からの指定伝票ってのは変わらないだろうに
コクヨだのヒサゴだのの、ごくありふれた一般的な印刷済み伝票から、納品先の規模に依っては
大手側が納品書を大量に印刷して「この伝票を買え、そしてそれで納品しろ」だの「ウチのOCRで読める
品質にしろ」だの、そりゃ当時の商習慣みたいなものでやらざるを得ない状況に追い込まれてただけ
細っそいタテ5〜6cmしかないような(多分10inch×9inchの9”側が三分割されてる連続用紙のサイズに
合わせて単票納品書を誂えてしまったみたいな)とかもあったし、でっかいのなら役所へ提出するB4・B5の
カーボン複写書類とかもあった
それらを電卓叩いて手書きしてた状況から解放しようってのがOA化の波
泣き言言うぐらいならその場から去ればよかっただけの事 まだ続けンの?この話?
それとも、よくがんばったね って労ってもらいたい?
0440名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/30(火) 20:01:45.03
>>439
未来はないと思ってるけど、過去の遺産はどうする?
ちょっとした業務システムが結構あったりする。

Excelの集計をAccessで作ってるってのもあった。
Excelはまだまだ生き残りそうだし、Accessも互換性だけで生き残るかもね。
0441名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/04/30(火) 22:14:14.65
Access.NETとして新生すべき
かゆいところに手が届く入力コントロールとお気楽データバインド
ちょっとリッチな連長レポート
EXE化出来れば多分売れる
0444名無しさん@そうだ選挙にいこう ころころ
垢版 |
2024/05/10(金) 09:22:10.11
Accessのグラフ機能では株価チャートは表示できないのでしょうか?
やはり諦めてExcelを使う方がよいでしょうか?
0445名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/05/10(金) 12:10:57.56
グラフは貧弱 Excelのが情報もたくさん もっと言うなら、AccessやExcelではデータ管理
それをグラフアプリに送って表示 のが、より詳細に表せる
0446名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2024/05/11(土) 00:47:41.76
グラフ?
bitbltで描けばいいんじゃない?
それよりも、石は紙を突き破るからパーよりグーの方が強い説ってなんだよ
accessは、sqlのレイアウト崩れるのどうにかならんかな?
オプションで設定いじっても直らんし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況