X



Adobe FrameMaker って

0001名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
何するソフトなんですか?
試そうにも高すぎて買えません。
0002名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
シンプルで使いやすいワープロです。私は長年Win版を愛用しています。

書式設定を多用しEPSやTIFF画像をあちこちに貼り付けるような
長大な文書だったら、文句なしにお勧めです。PDF作成にも向きます。
Wordや一太郎のような使わない機能てんこ盛りということはありません。

USでは、技術系書籍やマニュアルの作成に、昔から(UNIX版しかなかった
時代から)使われてきました。Adobeのマニュアル、旧MetaCreations製品の
マニュアルは、全てFrameMaker(Mac版)で作られています。Sun Microsystems
の英文マニュアルも、FrameMaker(Solaris-SPARC版)で作られています。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
レスありがとうございます。ワープロみたいなものと言う
感覚でよいのですか。なんだか大量のドキュメント管理
に使えるようなことがカタログに書いてあったんですが、
このような機能があるのでしょうか?

ちなみに SGML が付いていると何か良いことがあるのですか?
SGML で記述されたドキュメントも読み込めるとか。

なんか教えてクンになってしまってすんまそん。
0004名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
FrameMakerの大規模文書作成機能として、例えば以下の機能があります。
1. ブック機能
 PageMakerのブックと同じです。複数のFrameMakerファイルを
 まとめて1冊の書籍を定義します。目次・索引も生成します。
 ブックにまとめてあると、複数ファイルに分散されていても、
 まとめてページ管理や索引生成、相互参照ができます。
2. コンディショナルテキスト
 文書中にコンディションタグをつけた部分が差し替え可能となり、
 文書バージョンを変えた際に一括して変更することができます。これにより、
 ちょっとずつ違う文書(例えばマニュアル作成などで、対応OS毎に微妙に
 説明文を変える場合)が効率よく作成できます。このコンディション設定は、
 文章だけでなく、図表も差し替え可能です。
3. 変数
 文書中で繰り返し現れる単語・用語を変数として登録することができます。
 あとから変数の値を変更することにより、一括して変更できます。
4. 相互参照の作成。相互参照マーカーを設定すると、「第何章何節参照」という
 個所が、章や節を移動した場合に自動更新されます。

MetaCreations製ソフトのマニュアルが多用していたのは、章や節の
区切りにグラフィックを用いる点です。リファレンスページに登録した
グラフィックアイテムを、段落の前または後ろ(あるいは両方)に自動挿入
することができます。

まぁこれらの機能を使わなくても、簡単なメモ作成程度にも使えるソフトです。
割と軽いですしね。起動直後でFrameMaker.exeが12MB、AOM.exeが3MB程度
のメモリを消費します。
0005名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
なお、レイアウト重視のパンフレットや雑誌作成などには向きません。
テキストレイアウトボックスを自由に設定することはできますが、それよりも
普通のワープロで作るように、「メインテキストフロー」が存在する文章重視の
文書に向きます。レイアウト重視なら、PageMakerやInDesignを使うほうがいいです。

SGML版は持っていないのでわかりませんが、普通の人にはいらないでしょう。
一部の企業・業界・役所が、文書をSGML形式で保管することになっている
ようですので、そういった人が使うのでしょうね。SGML版が登場したのは、
旧Frame Technology社がAdobeに買収されてから(Ver.5から)だと思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況