X



ARCserveってどう?

0001はらほら
垢版 |
NGNG
サーバのバックアップソフトを何に使用か迷っており、
ARCserveを候補として考えています。
そこで使っている方がいれば、使用感などを教えてください。
0054236
垢版 |
NGNG
ARCserveは

ウーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ンーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なソフトです。
005550
垢版 |
NGNG
>>53
例えばどのようなのがありますか?
DDS3オートローダ(HP製)が使えて、システムの復元(Win2000)ができるのが最低条件です。
0056名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
オートローダを使うなら、ARCserveかBackup Execだね。

ARCserveIT6.61で満足してるならバージョンアップの必要はないと思われ。
バックアップソフトなど、そうそう機能が増えるものではない(バックアップとリストアができりゃいいわけだからね)。
しかし、クラスタ環境や新しいデータベース(Oracle9iやSQL Server2000など)などなどをオンラインバックアップするなら話は別。これらはARCserve2000以降でないと対応してないのだ。
詳しいことはサポートか営業に電話して、何が変わったのか小一時間問いつめてみるといい。

つーか、個人でオートローダ持ってて貧乏ですか?(w
0057名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
うにさめが最高
0058名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ときに、「NetVault」ってどうなの?
0059名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
これにBackup Agent for SQLつけて動かしてるんだけど、SQL鯖のmasterやユーザDBを
丸ごと復旧できるんだわ。
正直これのおかげで命拾いしたことが2回ある。
高いけど、お勧め。ライセンスうざいけどな
0061名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>56
netbackupもいいよ
0062名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
BackuoExecは正常終了の返り値が0じゃないのがむかつく
0063名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
BackupExecの操作を説明しているHPを教えて、DQNなんで簡単な事から始まっている所が
いいんだけども。 たまにageます。
0065名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>64
> とりあえずじっくりマニュアル読め。
> それで分からなかったら教えてやる。

ありがd
メディアサーバー(W2K-Pro)にインストール完了したYO
そんでリモートサーバ・クライアント(WindowsXP-Pro)に
BackupEXECのリモートエージェントソフトウエア
をインストールしようとしたがBackupExec本体が
インストールできないという、以前の問題がありやす。
エラーコードを吐き出し進めない(T^T)
XPにゃはいらんとか?
0066名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>
> ありがd
> メディアサーバー(W2K-Pro)にインストール完了したYO
> そんでリモートサーバ・クライアント(WindowsXP-Pro)に
> BackupEXECのリモートエージェントソフトウエア
> をインストールしようとしたがBackupExec本体が
> インストールできないという、以前の問題がありやす。
> エラーコードを吐き出し進めない(T^T)
> XPにゃはいらんとか?
>

・ドメインにXPを参加してますか?
・レジストリを変更し Guest レベル共有アクセス
(ForceGuest)を無効にする。
http://seer.support.veritas.com/docs/241557.htm
 が参考になるとおもいますよ。
0068名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
これがさいきょうです。
0069名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
いい加減にしないと始まらないよ
0070名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ARCserveのUpdateめんどい。
0072名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
結構、色々と悪さしてる気が…
0073名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
これ以外の高機能バックアップソフトはないでしょう。
他の追随を許してない。
これからもこのソフトが時代をリードしていく気がする。
0074名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ARCServe7 for LinuxにOracleAgentつけてOracle9iをオンラインバックアップ
しようとしてるんだけど、表領域が展開できないわオフラインでもバックアッ
プ出来ないわで困っとります
0075名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
73 名前:名無しさん@そうだ選挙にいこう 投稿日:02/12/09 10:06
これ以外の高機能バックアップソフトはないでしょう。
他の追随を許してない。
これからもこのソフトが時代をリードしていく気がする。
0084名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
age
0085山崎渉
垢版 |
NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0086名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
BackupExec使っているんだけど、どこかに比較対照があるサイトないかな?
0087山崎渉
垢版 |
NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0088名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
期待上げ
0090山崎 渉
垢版 |
NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0091ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk
垢版 |
NGNG
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
0092山崎 渉
垢版 |
NGNG
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0093名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ArcServeで、テープデバイスに追加で書き込んでいくと、
テープの最後まで行ったらどうなるか知らん?
一本だけでずっと回すつもりなんだが、排出されると困るのれす・・・。
0095名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
質問なんですが、
Arc自体にデータベース持ってますよね。バックアップしたディレクトリ情報
などが格納されていると思うのですが、このデータベースはリストア時に
必ず必要なのでしょうか?サーバがつぶれた場合、Arcも潰れたことになり
データベースもなくなってしまうことになります。サーバを復旧させて、Arcを
再インストールして、バックアップテープからリストアすることは出来ますよね。
当然出来ることだと思うのですが、リストアしたことがありませんので、何となく
不安で(^_^;。
どうか解る方お願いします。
0097名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>94
そういう時に巻き戻して最初からバックアップさせるようなことは
できるのかしらん?
0098|ω・`)
垢版 |
NGNG
ARCserve V9 でファイルシステムデバイスにバックアップウイザードで
バックアップを取っている時次のバックアップを取ると
セッション2となって別にバックアップを取られてしまいます。
最初にとったセッション1に上書きでバックアップを取る方法を
教えてもらえないでしょうか?
0099名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>98
Backup->Options->BackupMedia->AppendMedia(Default)
Overwrite 〜 Blank Mediaに変えてみる
0100名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ttp://www.caj.co.jp/resources/bab9/tec/021010953.htm

コンピューター名

変えただけでも

入れなおし。

     必要なパッチも適用(しなおして)して下さい。
0101名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>100
v11だとテキストの修正で済んだ気が。
それにしても人稲杉。
sanとかnas環境で使ってる人はいないのかな?
0102名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
もう過去のツールだぬ。
こんな不親切なベンダーもうイラン。
0103名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
2000までしか使ったこないけど11は使いやすくなりますたか?
0104名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
11はかなりいいと感じた
ただ、それでもマニュアル熟読したり講習受けに行ったりしないと使いこなすのは難しそう
0105名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
ネット環境がない場合登録ってどうやるんですか?
0106名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
>>105
今のバージョンもできるのか知らないけどFAXでも登録できるはず。
昔やったとき凄い長い登録キーが返送されてきたよ
0107名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
今時テープって。
0108名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
7本入るチェンジャーがあります。

14本のテープを7本づつのA、Bのセットを作り、
一週間おきにAとBのセットを入れ替えてバックアップを取りたい場合、
メディアプールの設定、ローテーションの設定等はどうすればいいのでしょうか?

取説読んでも理解できません。(頭悪すぎる)
ちなみに、一日一本でフルバックアップを取ります。
0109名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
NGNG
初心者です。
ARCServe等のバックアップソフトを使う場合テープ装置に付属しているドライバー
はインストールしない方が良いのでしょうか?
0111名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
05/01/18 15:09:17
論理ディスクへのバックアップってできますか?
0114名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/04/30(土) 14:46:00
v11.1 で,クイックスタートのバックアップ→ソース一覧に表示されるSQLエージェントが,
ウイザードのバックアップ→ソース一覧に表示されないのはなぜでしょうか?
0115名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/07/26(火) 00:05:41
Arcserve
0116名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/08/17(水) 01:05:43
NTbackupで十分
link stationに
データをぶっこむ
0117名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/13(火) 01:09:12
1
0118名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/09/29(木) 03:41:21
>112
さらに数ヵ月後のレス

ARCserve側は不要、入っていてもいなくても関係ない。(要 RSMの設定確認)
0119名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/05(水) 22:26:26
昔は定番だったが今じゃ糞。
ボリュームシャドウコピーが出た今じゃ買う必要はない。
高い、使い憎い、サポートもショボイ、はっきり言ってCAは潰れて下さい。
お願い致します。
ってか、あの会社他に収入源あるのか?どうでも良いけど。
0121名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/06(木) 21:24:47
テープに取れる容量じゃないので外付けHDDかNASに取りたいんだけど、可能ですか?
0123名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/09(日) 19:08:23
MACあがりの半端ソフトって姿がちらちらと
0125名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/10/15(土) 19:40:30
なんだか、そんな知識でサーバ管理していて大丈夫かね? とおもってしまうよ >119


HWスナップとか、気になる機能が結構あるね。。。

>122
だいぶ違う。
netapp などに NDMP経由でバックアップしたい場合は nasoption が必要なはず。
外付けHDなどの単なるファイルサーバなら、仮想テープとしてとるか、
おっしゃっているように、コピーする事も可能。

ただ外付けHDとか言う時点で、ARCのレンジと少しずれている気がする。
NAS=NDMP使用可 というあつかいかな。

>123
MACあがりじゃないし・・・シャイアンあがりですね。


0126初心者
垢版 |
2005/10/15(土) 23:05:50
>>125
詳しい人キター!
ズバリARCserveは買いなんですね。
ですが、いくらなんでも高くないですか?
NASを利用すればwin2003の標準機能でOS即効復旧も可能なのですが・・・。
(unix系は不明)
使えて便利な割りには、全くレスが伸びてないのですしね。
一般的な中小企業では不必要な気がします。
0128名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/11(金) 15:48:32
昨年構築サーバでhpDAT72i(ARCServe11)使用ですがクリーニングテープが出てきません。
テープは純正で使い切っていません。
今年構築サーバでhpDAT72i(ARCServer11.1)ですが同様にクリーニングテープが出てきません。
2台ともサーバ再起動で自動的に出てきます。
このような現象に悩まされた方いらっしゃいますか?
hpに問い合わせてもハードの問題では無いのとの回答です。
何方かアドバイスお願いします。


0129名無しさん@そうだバックアップしよう
垢版 |
2005/11/15(火) 00:28:36
ARCserve2000使ってます。
バックアップが終わった後に、カタログファイルとやらを
バックアップするのに2時間ぐらい掛かってるんだけど
これ(カタログファイル)って何ですか?
DB初期化しても変わらないし。。。。。
困ってまつ。
0130 
垢版 |
2005/11/17(木) 21:15:43
11.5リリース上げ
0131名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/11/30(水) 00:09:00
DDS4 x 6本 のチェンジャーで標準20GB x 6本で合計120GB
になる訳ですが、この6本を1グループとして、そこに月曜から土曜
までのデータを月曜はフルで、それ以降は増分で追記バックアップ?
なんて事は可能ですか?
0132名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/12/04(日) 23:14:03
クライアント中心のサポートやってるダメダメ君ですが、
最近サーバーも扱うことになりました(といっても、部署単位であるような
しょぼいファイルサーバーですが・・・)

で、ARCserveが入ってるサーバーが多いのですが、全然分からないorz
名前が変わったファイルのバックアップがスキップされて、バックアップ未完了・・・
ジョブを再作成したらOKになったんだが、なにか設定自体が間違ってるんでしょうねぇ
なんか よく理解できる情報源とかないっすか?
0134名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2005/12/23(金) 11:10:42
>>132

ディレクトリごとに細かくバックアップ対象を指定すると配置の変更のたびに
設定変える作業が必要って現象でしょうか。

その場合は、ドライブ全体をバックアップするようにすれば、ファイルの配置
が換わっても自動でバックアップ範囲が変わったと思う。
(例えばCドライブ全部とか、Eドライブ全部とか)

サーバーがそんな構成になってない!というようでしたらご愁傷様w
0135名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/05/03(水) 04:00:09
ARCserveってバックアップ媒体としてテープを使用するのが前提なのでしょうか?
0136名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/06/19(月) 12:03:31
テープ交換前にイベントリの説定をしたら
テープを認識しなくなって抜けなくなっちゃった><
ヘルプ!!
0137名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/07/05(水) 17:34:00
>>135

テープ必須ではありませんが、サーバー・業務用途目的なので
結局テープを使うことになると思われ。
確かHDDにもバックアップできたのではないかと。
0138xen ◆NpqLp96rfA
垢版 |
2006/07/05(水) 17:38:28
>>136

テープドライブの説明書で強制メディア排出の方法を探すか、
ARCServeのサービスを停止、もしくはデバイス管理でアンマウント
もしくはARCServe再インストールってとこでどうでしょう?
0139名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/07/06(木) 13:24:47
そうですね。自己解決しました
0140xen ◆NpqLp96rfA
垢版 |
2006/07/10(月) 23:25:01
>>139

どうやったら解決したか書いていただければ他の人の役に立つかもしれません。
0141名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/07/11(火) 21:19:10
現在 11.5&11.1&9&2000のNASとSANの運用しているからおしえるよ。それとCAのインシデントあるから大丈夫。
0142名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/08/02(水) 10:26:11
x64bitにいれたらリストア時にクラッシュします。
なんかarcserve自身上書きされてるような気がするけどきのせい?
それとSQLオプションでシングルユーザーモードでmasterリストア後
再起動してmsdbリストア時にエラーが出る。
なぜ?
0143けんちゃん
垢版 |
2006/08/03(木) 11:18:02
x64bitにはClientAgent必要なんだけど入れてる?
0144名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/08/07(月) 13:31:10
>>143
遅くなりました。ちゃんと入ってるんですけどね。
32bitマシンではうまくいくのに64bitになるとうまくいかない。

◎質問@
 ローカルドライブ上のファイルリストア時(システム状態は除く)、Arcserve ジョブの状態がクラッシュとなる。
 ファイルの復元自体は成功したが、再起動後、ARCserveのcaroot ログイン認証に失敗する。(Arcserveの操作ができなくなる)
 Arcserveを再インストールし、再度リストアメニューよりシステム状態をリストアするが、再びcaroot認証に失敗する。


◎質問A
 SQL Severリストア時、masterデータベースのリストアは成功するが、その後のmsdbデータベースのリストアに失敗する。
 #失敗時の詳細は文末エラーログを参照願います

◎環境
 サーバ:Express5800 /120Rh-2
 4GB(標準1GB + 1GB*3)
 300GB HDD
 AIT3EX内蔵ドライブ
 OS:Windows Server 2003 Enterprise x64Edition Service Pack1
   及び最新のセキュリティパッチ
 SQL:MicroSoft SQL Server 2005

◎上記環境にインストールしたARCServe製品
 BrightStor ARCServe Backup R11.5 Service Pack1
 + Client Agent for Windows for x64-Based Systems
   Agent for Microsoft SQL Server
   診断ユーティリティ
   Agent for Open Files for Windows for x64-Based Systems
0145けんちゃん
垢版 |
2006/08/09(水) 15:12:31
x64マシンがないので?
でも前に確認したとき、ユーザフォルダのデータのみのリストアではエラーもなく戻せましたよ。
@やっぱりARCserveプログラム環境もリストアしてません?ARCserve環境をリストアしていたらクラッシュには必ずなります。
x64環境でもProgramFiles(32Bit/64Bit)用両方にインストールされてますから注意ですかね。
DBは32Bit用にインストールされてるはずです。
認証失敗は認証DBが壊れてるからAuthsetupで初期化してどうでしょう?「プログラムの追加と削除」で
修正=>修復したら直るかも?
A??

具体策は思いつかないけど、何か当たれば。。。
0146ねね
垢版 |
2006/08/18(金) 13:43:49
突然ですが教えてください。停電で電源が落ち(UPSが壊れていました・・・)、それ以来外付
けのテープが認識されません。6個あるスロットが全て<空>表示になっています。
テープを入れなおしても、新しいテープに変えても同じです。
初心者ですので困り果ててしまいました。どうしたら良いのでしょう。
0147名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/08/19(土) 09:42:00
ハードウェアの故障なのか、ソフトウェアのエラーなのか、まずそこから切り分けやったら。
ソフトウェアのエラーは、OSのドライバで認識できてるか、他のバックアップソフトを評価版でも
何でもひっぱってきて、認識できるか調べる。
0148ねね
垢版 |
2006/08/23(水) 13:49:03
遅くなってすみません。夏ばてで臥せっておりました。。。。
教えていただいた事を調べてみました。
どうやらチェンジャーの故障のようです。修理依頼をいたしました。
ありがとうございました。
0149名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/09/06(水) 18:46:53
教えてください!
BACKUPr11.1を使用し、DAT72ドライブに入れたDDS4カートリッジ(20/40GB)に25GBのバックアップを毎日取っていたんですが、ここ何日間、バックアップ終了後に「ブランクメディア(シーケンス2)を入れてください」とメッセージが出てきます。
それでもって、1本目のDDS4には半分くらいしかファイルがバックアップされていません。
自動で圧縮かからず容量オーバーだからでしょうか?(>_<)
よろしくお願いしますm(__)m
0150けんちゃん
垢版 |
2006/09/08(金) 16:08:14
圧縮されるかどうかは装置の設定しだいです。普通は標準で圧縮設定になってますけど。
確認したいなら
ARCserve=>デバイス管理=>左ペインで装置(dat72)選び=>右下ペインの詳細タブで
装置の設定が圧縮かどうかわかります。

1日25GBなら、1日分しか入ってないということですか?
念のためデバイス管理=>右上ペインで対象テープメディアを選び=>右下ペインの詳細タブで
書き込んだ容量がわかります。
0151名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/10/18(水) 15:50:16
メディアプールについて解りやすく教えて下さい…。
0152名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/10/19(木) 20:53:10
151です。
とりあえずマニュアルを見て、
下記設定をしました。

1 テープをフォーマット。
2 メディアプールを作成
3 テープをメディアプールに割当て。
4 バックアップ。

バックアップしたのですが、
1でせっかくテープに名前つけても、バックアップすると勝手にテープ名が日付になってしまいます。
テープ名を設定しないとメディアプールに追加出来ないのに…
これはこれでよいのでしょうか…?
0153名無しさん@そうだ選挙にいこう
垢版 |
2006/11/22(水) 21:19:25
すみませんARCserveのWINDOWSサーバー用って
イメージの作成のみなんでしょうか?
イメージからファイル単位で復元したりできますか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況