海外のって、推理以外は全部エンタメって分類出来てしまいそう。罪と罰も、嵐が丘も、ファウストも、神曲も。
ただし、詩的な表現方法はどれにも織り交ぜられていると思う。

中華の古典と言えば水滸伝とか三国志、封神演義なのかな?漢詩の表現は美しいけど
そう言った古典にその表現が応用されているか?と言えばそうでもない気がする。
近代小説で純文学っぽいのはあるけど(阿Q正伝http://www.aozora.gr.jp/cards/001124/files/42934_16419.html
分類は社会派小説だしな。描写も特筆する程の詩的要素を持ってない。

日本にも、和歌はあるし俳句もあるし、歌舞伎や浄瑠璃のような、シェークスピア的存在はあるけど
そこにあった詩的表現が、文学に取り入れられているかと言えば、そうでもないんだよな。
古典長編て八犬伝くらいしか知らんが、アレは完全にSFエンタメだし。

知らんかったがヘミングウェイって、ハードボイルドって扱いなんだってな
ライ麦畑は純文学なイメージなんだけども。