X



あれ、何て言うんだっけ? 原稿用紙3枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/10/04(木) 23:38:41.05
何かモノの名前が分からなくなった時に教えあうスレです。
三人寄れば文殊の知恵で分からないことを解決していきましょう。

(例)あの、郵便局にある、赤いやつ、ハガキとか入れるの何だっけ?
            ↓
           ポストのこと?
0374イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2014/05/20(火) 03:14:21.78
マイケル・ナンしか思い浮かばなかった。前>>371次に浮かんだのがジョー小泉さん。
0378名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/21(水) 20:51:02.49
やれやれ、一ナン去ってまた一ナン
0379名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/22(木) 13:42:30.70
ペンネームの歌手版に当たる言葉ってなにかある?
源氏名は違うだろうし、芸名だとなんか芸人みたいなんだ。
0385名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/31(土) 17:37:21.13
西洋の騎士とかが持ってる、持ち手に三角錐つけたような槍の名前ってなんだっけ?
0387名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/31(土) 17:43:27.73
ごめん円錐だわ
ランスでいいの?ランス=槍で、あのほそっちいやつのイメージなんだけど
0388名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/31(土) 18:09:25.40
「ランス 騎兵槍」で画像検索してみては?
ランスにも色んな形があって、普通の槍っぽいのもある
0389名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/31(土) 18:15:15.10
>>388
見た目は良いんだ。ただ名前が知りたいんだ。
ランスで通じそうだし、あとは普通に説明つけてみるわ
0390名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/05/31(土) 18:17:32.83
ゲームとかだとたまにジャベリン、スピア、ランスをごっちゃにしてるのあるから紛らわしいよなあ
とりあえず、馬上槍とかの突きに特化した形=ランスって覚えとけばいい
0393名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/06/12(木) 01:17:51.53
裁判長が座ってる?あの台座の上の部分って何ていうの?
0395名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/06/12(木) 01:37:42.21
台座の上の部分って? 演台か机みたいになってて書類とか
置いてるところ? 単に裁判長席と書いたんじゃだめなの?
0396名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/06/14(土) 19:56:30.58
なんか物々しい名前でも付けられてないのかと思ったんだ
普通に裁判官席とかなのね、ありがと
0401名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 00:01:50.99
剣の分類について教えてほしい
漫画やアニメで大抵のモブ騎士たちが持っているような、片手でも振れるそこそこの長さの剣って何ていうんだ?
短剣ならダガーやエストック、太刀なら太刀だし、両手剣ならバスターソードとか言い方があるが、オーソドックスな剣の呼び方が分からん
0402名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 00:19:54.66
このスレの初代のスレを見たいんだが、なんという名のスレなの?
前スレにも書いてないし。
0403名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 00:39:05.38
>>401
武器好きからすると、そこに挙がってる例は、それぞれ形状や目的が異なるし、
バスタードソードは片手でも使えるし、いろいろと認識に間違いがあるので、
その感じだと、片手剣って言っとくのが安全。

>>402
多分、鯖が飛んだときにデータ飛んだんだと思う。
0404名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 00:42:38.60
>>401
一応言っとくと、ダガーは短剣、エストックは片手剣、バスタードソードは片手でも両手でも使える剣。
短剣の中にはスティレットやらソードブレイカーやら、いろいろある。
短剣と書いてダガーとルビを振る場合は、使ってる短剣がダガーの場合であって、短剣=ダガーなわけじゃないよ。
0407名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 01:29:50.27
若者のためのスレだね
0409名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 07:53:10.87
西洋剣術スレだと、バスタードソードは片手半剣って呼ばれてたような
片手剣の刀身に両手持ち用の柄がついてるのが基本

剣は長剣(ロングソード)、小剣(ショートソード)というのが小説的
両手剣をグレートソードとか呼ぶのはゲーム的
0410名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 12:16:07.97
バスターは片手でも使えるのか、参考になったわ
片手の両刃直剣のことなんだが、ロングソードって呼び方がよさそうだな
0411名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 12:26:21.95
連スレ申し訳ない
ネトゲでよくある、バッグとかフレンドとかのタブ
あれの装備にあたるタブのカタカタ表記が存在するゲームってあるか?
ウェポンだと何か違和感あるんだが
0414名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/07(木) 12:49:36.69
ああ、あとなんかの洋ゲーでarmedってのもあった
つかえらい細かいとこまで考えるな
0417名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/09(土) 17:48:34.77
ぼーっとして空中を眺めたりすること、漢字二字でなんかない?
放心とかじゃなくてさ
0419名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/20(水) 09:35:28.13
石灯籠の上の火を灯す部分はなんて呼ぶの?
0420名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/20(水) 11:39:14.70
火をともす部分:火袋
てっぺんの丸い部分:宝珠
その下の傘部分:笠
その下に火袋
0423名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/20(水) 16:26:35.87
>>421
本のこと? だったら、そういうのは存在しないと思う。
複数ページを一度に印刷し、それを折り畳んで(折り本)から
重ね、さらに3方向をカットしてようやく本の原型になり、
表紙を付けるのはその後のことだから。つまりこの段階で既に
印刷されている。
0424名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/21(木) 04:18:05.46
本ができる過程も知らない池沼がいるとは……
0425名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/21(木) 10:25:40.06
>>421
白紙ページと仮表紙(これも白紙、というボール紙)のやつだろ?
あれは製本後の厚みを実見するために作るもので、
「つか見本」と呼ぶんだよ
0426名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/21(木) 12:42:51.44
>>421
425のいう通り「束見本(つかみほん)」だな。
実際の本のサイズを見るためのもの。
案外、紙質やわずかな厚みの差でも製本すると結構違ってくるんだよね。
雑誌なんかだとクライアントに「こんな感じの本」って見せるために作ったりもする。

余談だけど、後で編集がメモ帳やスクラップブックとして活用するw
0428名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/21(木) 19:44:05.63
束見本ってそんなに頻繁に作ったり配布したりするものなの?
印刷屋や出版社にいくつかの種類置いておけば事足りそうな気がするが。
しかも装丁がされていないから、大きさを判断する材料くらいにしか
ならないし。
0429426
垢版 |
2014/08/21(木) 21:24:32.53
>>428
大きさってより厚みとめくった時の手触りだね。
束=厚みって意味で出版・印刷関係は使ってる。
「束が出る」=「厚みが出る」って感じ。

で、頻繁に作るのか?……といえば、雑誌の場合は創刊やリニューアルの時にほぼ作るよ。
本文は数種類の紙を混ぜて使うから、その組み合わせで数パターン作る。
書籍も作ってた。
これは装丁家やデザイナーからの要望が大きいかな。
帯かけたりするからね。

大抵は印刷屋さんが「束見本はサービス」とかいってくるから、気楽にガンガン作りますw
サービスといいつつ、最初から印刷・製本代に織り込み済みなんだけどさwww
0431名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/23(土) 15:47:28.30
ポストには「投函」するというけど
配達している人が配達先の「郵便箱に配達物を入れる」ことはなんていうの?
0432名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/24(日) 01:30:34.93
とう‐かん【投×函】.
[名](スル)郵便物をポストに入れること。「手紙を―する」

ポスト【post】.
1 郵便差し出し箱。また、郵便受け。
0433名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/08/26(火) 20:32:45.71
なんて言うんだっけじゃないけど、「飲み下す」って言葉、
「認めたくない事実を我慢して受け入れる」って意味で使うと間違い?
国語辞典二冊引いたけど、どっちにも載ってなかった。

間違いである場合、代わりにこの状態を表現する言葉ってなにがある?
0437名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/09/29(月) 03:16:07.41
自然界に存在するものを研究するために持ち帰る、その持ち帰られた対象物のことを何と言いますか。
サンプルではなく、標本でもなく、実験台に似たニュアンスの日本語があったような気がしているのですが。
0440名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/09/29(月) 04:17:26.46
ありがとうございます。
思い描いていたものだと、もう少し「捕獲」色が強かった感触があるのですが、とりあえず験体で進めようと思います。
0442代表 ◆J0W4fqKYsCP7
垢版 |
2014/09/29(月) 05:27:18.63
個体
0443名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/09/29(月) 05:33:24.34
>>441
死体ですよね。それは思ってたんで、ちょっと悩んだとこです。

>>442
あー個体か、それが近いかもしれません。そっちにしよかな…。
0444名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/10/03(金) 22:34:17.01
ネトゲやってる人とか、ゲームをやってる人なら良く分かると思うけど
武器の能力値とは別に副助効果? ってあるじゃん
例を挙げるなら、STR+5、INT+5とかは武器の能力値であって、副助効果は攻撃時HP吸収とか、MPポイント+50とか
ドロップアイテムごとにランダムで付いてくるような能力じゃなくて、その武器名共通で備わってる最低限の差別化要素とでも言えば分かってもらえるかな?

この俺が副助効果って読んでる能力値の部分って、正式名称って何になるかな?
OP(オプション)とでも呼べばいい? 和名と略称とカタカナ名を教えて欲しい
0446名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/10/03(金) 23:12:55.26
>>445
違う、追加効果じゃない 武器ステータス画面における副助効果の名称を知りたいんだ
アクションによって武器がプレイヤーやMOBにもたらす効果じゃなくて、その武器特有の固有能力というかなんというか……

でもこのサイトは凄く便利そうだわ、活用させていただきます!
0447名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/10/09(木) 07:53:45.25
触れちゃいけない事を「地雷」って表現して、「あ、「これ地雷だ……」とか言うけど、ファンタジー世界で使える
これに類する言葉ってないかな?
「逆鱗」は目上の人に使う言葉だし、平易に使える言葉で。
0449名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2014/10/09(木) 12:09:10.00
忌物なんて言葉を作ってみたらいかが
初登場で「これは触れてはいけない忌物だな」
とか説明すれば解るでしょ
0454名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/05/03(日) 10:07:39.68
ムラスポとかヒステリックグラマーとかの口を紐で縛って背負えるビニール袋ってなんていう?
ずっと「ショップ袋」て呼んでたんだが今画像検索かけると手提げの方のショップ袋が出てきちゃう
0455名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/05/03(日) 11:07:41.34
ビームスとかの奴だよね?
形状的には巾着風になるんだろうけど
ショップorブランドのラッピング袋としか言い様ないんじゃないか?

つか懐かしいねw
0456名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/05/20(水) 13:16:03.81
大勢の人が口々に意見をいう様子の表現に「けんけんがくがく」って言葉がありますよね?
でもどうやらこれ、日本語として正しくないらしく、ATOKでも変換できません

この言葉の類義表現ってなにかないでしょうか?
0457名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/05/20(水) 17:03:47.49
うちのIMEでは「喧々諤々」と変換されたけど、ほんとは「喧々囂々(けんけんごうごう)」が正しいんだっけ?
類語なら「侃々諤々(かんかんがくがく)」もある。意見を主張してるならこっちの方が適切かな?
0458456
垢版 |
2015/05/20(水) 18:04:02.61
>>457
レスありがとうございます
ちょっと調べてみたら、侃々諤々が良さそうですね。使わせていただきます
0459名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/06/16(火) 19:10:05.93
「○○くんもちゃんと反省してるし、もう許してあげなよー」
とかいうの、動詞にすると何だっけ
0460名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/06/16(火) 20:11:02.66
>>459
>「○○くんもちゃんと反省してるし、もう許してあげなよー」

↑この台詞を喋ったキャラの言動を動詞で表すと何?って質問でええの?
だとしたら「諫める」とかじゃね?
0464名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/06/16(火) 22:20:02.63
>>460
ありがとう。目的語を「○○くん」にしたいんやけど、
どうしたらええかな。
台詞を言ったのが××さんやとしたら、

××さんが、○○くんを――――した。

こんなふうにできへんかな?
かばった?擁護した?支援した? どれもしっくりこーへん
0465名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/06/16(火) 22:25:19.37
やんわりと○○した
○○は上のみんなが答えてくれた内の何かで良いと思う


キツい注意ではないよってニュアンスを伝えたい訳だよね?
0466名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/06/16(火) 22:32:00.69
>>465
いや、状況的には○○くんがAさんに頭を下げて謝っとって、
でもAさんはなかなか許してくれそうになくて、

○○くん「ごめんなさい!」
Aさん「……」
××さん「ちゃんと反省してるんだから、もう許してあげたら?」
○○くんを――するように、××さんが言った。

こんな感じでいきたいんやけどな。
やっぱり「やんわりとたしなめるように××さんが言った」ぐらいにしたほうがええかな?
0470名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2015/06/16(火) 22:45:22.39
結局「やんわりとたしなめるように」でいこうと思います。
ご協力ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況