X



■Kindleが普及すれば、99.9%の作家が自滅する
0001名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/23(金) 09:41:24.71
アップルがiPodで殆どのミュージシャンを全く食えなくしたように、
アマゾンもKindleで99.9%の作家を食えないようにするのは確実。

因みに、iTunes Music Storeに200曲登録しているミュージシャンの
平均年収は日本円換算で2万円弱というデータが出ている。


元々、兼業でないと食えない作家業をもっと食えなくしていいのだろうか……。

Kindle ダイレクト・パブリッシング スレはアマゾン工作社員で満員御礼状態だ。
0056名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:24:40.44
>>55
電子書籍に期待しすぎ。
まだ始まったばかりで、出版点数も田舎の書店並。

新刊を出さないなど出版社が邪魔している間は、
読者が満足に電子書籍を利用できない。
0057名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:27:12.30
電子書籍が普及したといえる条件

・新刊が電子化される
・出版点数が100万点を超える
0058名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:30:11.55
ふむ、あと思うのは

>著者本意でやっていると読者に相手にされなくなる。結局、読者本意。

これにしたって結局は
電子 作者が考える読者の面白いもの
紙  作者と出版社が考える読者の面白いもの

でしかなくね?

そして、電子書籍の個人がプロの作家より市場分析で勝てるって理由は無いじゃん
おまけに、分析できても、その面白さを実現する能力は
素人 < プロの作家 
じゃん

結局 個人の電子書籍は
プロが相手にしないようなニッチな市場狙うしかないじゃん
少数の変わった趣味とかにアピールするものでしか上手くいかないのでは
0059名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:35:15.03
そもそも市場とか関係ない
ただの足がかりとしてしか見てないよ
電子書籍でプチブレイクして出版
それ以外のやつは存在しないから
0060名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:40:20.03
>これにしたって結局は
>電子 作者が考える読者の面白いもの
>紙  作者と出版社が考える読者の面白いもの
>
>でしかなくね?

電子書籍は無限。紙書籍は有限。
この差が理解できないとそうなる。

同じように、
電子データにすれば書籍は無限に保存しておくことができる。
1万年後の人間は1万年前の人間が書いた本が読める。
検索をかけて抽出しながら 自分の興味のあるもの を引き出してきて読める。
紙書籍にはそういったことも無理。

結論)
近視眼的に今の時代しか見えていない人間に
電子書籍の素晴らしさを言って聞かせても理解は無理。さらば
0061名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:56:50.37
言いたかないけど
今の文明がそのままの形で残ると考える方が
近視眼的じゃないか

それよりも現時点の
スマホの普及率とか
タブレットの広告量とか
消費者の購買力とか
そんなこと考えた方が建設的じゃない
0062名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 16:59:13.43
紙に固執している人間がいうセリフではないな。
0063名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 17:03:12.34
だれも固執してないよ
ただ大きな変化が起きてるだろ
淘汰されるのはワナビだぞ
どうなるにせよ
その辺しっかり見ておきたいだけだ
0064名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 18:15:29.47
粘土板
0065名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 18:58:08.52
>>47
でたらめを書くな。
紙本は売れなきゃ印税は入らない。
0068名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 21:30:15.05
通常の小説、マンガ等を中堅以上の出版社で出せば、ほぼ発行印税。
つまり、刷った分全部の印税が入る。返品の赤字は出版社負担。

かなり零細なところや、技術書など特殊な専門書の類いは、売り上げ印税、つまり売れた分しか印税が入らないこともある。

要するに>>65のような奴は、まともな作家ではないということ。
ちなみに電子書籍は、後者の売り上げ印税。
売れた分しかもらえない。
0069名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 22:25:00.00
電子書籍はフライングスタートだったな
本場アメリカのkindleの一般書籍に対するシェアなんてまだ4%だろ
ヨーロッパなんてkindleに見向きもしない状況
0070名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 22:30:08.41
>近視眼的に今の時代しか見えていない人間に
>電子書籍の素晴らしさを言って聞かせても理解は無理

これがつまり、1万年とか2万年あれば、売れるときが来るかもっていみなら
かなしくね?
結局

>電子 作者が考える読者の面白いもの
>紙  作者と出版社が考える読者の面白いもの

プロのほうが素人より市場調査能力も、欲しがってるものを書く供給能力も上
1万年後はともかく、現代ではプロの勝ち
一部の成功した素人も結局は発見されてなかったプロでしかなかったってことだね
0072neo-sin-real
垢版 |
2012/11/25(日) 23:03:16.66
コーヒー探偵はビブリアの二番煎じっぽいしAmazonのレビューでも散々だね。
それでもメディアで話題になっているのは何でだろう?
0073名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 23:40:13.32
>>69

それ、でたらめ
0074名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/25(日) 23:45:02.62
確かに。
アメリカではKindleがすでに紙を追い抜いたらしいからな。
ヨーロッパでは電子書籍のおかげでエロ分野が大躍進。
0075名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:28:27.11
Amazonとしての売り上げのうち、一部のジャンルが紙より電子のほうが多かったって話を、なぜそうウソ臭くステマするかね

だからバカにされるんだよ
0076名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:36:32.83
仮にAmazonが倒産したとすると
そこで買った電子書籍はどうなるんだろ
救済措置がなかったら読めなくなる気もするが
0077名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:43:26.51
おいおい、今までは、クラウドで残しておくすらできなかったんだぞ。
Kindleが来たら日本のストアも慌てて再ダウンロードを認めるようになったが、
Kindleが来なかったらどうなっていたことやら。
倒産することはないだろうが、心配ならハードディスクにバックアップしておけよ。
0078名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:47:54.74
ちゃらだよ
たぶん現実にはどこかが引き継ぐだろうけど
そのほかの問題としてアメリカではアマゾンに逆らったやつがアカウント停止とか
似た名前で、同じくある日停止食らってすべて読めくなったとかおこってるよ
アカウント取り直そうとしても、ブラックリストに載っていて再登録できないようになってたりとかね
この彼女のばあい、アマゾンと話してもらちあかなくて(停止理由は言えませんとかいわれて)
メディアに訴えてニュースになってやっと復活だったけど
0080名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:50:42.95
転売がバレて捕まった件ね。
クラウド化すると違法コピーができなくなるだろうな。
0081名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:52:02.59
>>78
尼のやることはハゲタカファウンドと同じってこと。
0082名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:54:26.45
またおまえかw
0083名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 00:58:17.49
つか、パソコンから買ってもKindleの方へDLされるから
HDDとかに残せるのはわからん
パソコンのKindleアプリはいまだに動かないし
下手な事してブラックリストは怖いな
0084名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 04:49:08.08
Amazonが倒産するわけないよ、
通販でもおそらくダントツNo.1だろう。

そのまえに日本の大手出版社や家電販売店が倒産するよ。
0085名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 07:06:40.10
あのさ、倒産した場合どうなるかを話してるときに
「あるわけないだろw」を言ってもしょうがないだろ
0086名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 11:07:58.43
倒産した場合データの再DLは出来なくなるけど、それは紙本も同じじゃね?
絶版になって出回らない本とか多いし
0088名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 16:39:56.64
膨大な電子書籍の中から、どうやって自分にあった本を探すのか?
結局宣伝された本が売れるだけのこと
しかもKindleの都合で購入した本は削除されることも
Amazonに逆らったら本が読めなくなると
0089名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 19:53:01.50
そういう消極的な買い方をする人もいるが、
自分というものがあって、何かに興味をもっている人は、
興味のある分野からそれにあった本を探して、選択する。
0091名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 20:10:59.63
古い人間は、与えられた本をありがたがり、
出版社からでていると無条件にはいつくばる。
反面、個人のものだと知ると怒り心頭。
要は自分の頭で選択する能力がなく出自でモノを選ぶ。
テレビは正しいがネットは嘘。
テレビに依存してもネットに依存するなと警告する。
ニコニコ動画は偏りがあるからテレビ中継で党首討論すべきだとのたまう始末。
古い人間は人間が古いから変化に恐怖する。
合掌。
0093名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 22:58:20.45
自分の頭で選択したら個人のやつは排除されるだろ
ネットはウソばっかってのも自分で判断する人ほど多いだろ

古い人間が新しいもの気取りで、だまされたり間違ってクリックしちゃった時こそ
個人が売れる瞬間
0094名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 23:04:35.65
味付けされてない生肉と生野菜でも喰っとけ
0096名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/26(月) 23:07:08.35
確かに電子書籍は随分テレビとか雑誌とか新聞とかで煽ってたからなあ・・・

あの広告費、無駄だったんじゃない?
0103名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 02:09:59.39
おまえらが100円で出品すれば、売れるか儲かるかすぐ分かるだろ
はや2ヶ月ほど経つが、どうなんだ?
無限の可能性は広がったか?
0104名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 03:09:53.60
天地明察がストアに出てから2000部売れたと聞いた。日に300冊近くコンスタントに売れているという話
ストア自体は開けてから結構な日にちが経つが、肝心の端末が全く普及していないので、配送待ちに行き届くであろう1月からが本番
0105名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 07:30:36.18
一次オチの人間が1冊売れたら大成功だろう。
0円が100円で売れたなら100倍の可能性が広がった……いや、100倍じゃないぞ。
1円が100円ならそうだが、0から100は>>103のいうとおり「無限の可能性」だ。
0108名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 18:30:24.92
天地明察3000出てるよ。
2000はランキング1位になりだしてからの話
グラフ見てる感じ年内には1万部、出荷待ちのPWが出ても10万は届かない。5万部くらいで止まるんじゃないか
上下巻別だからきちんと買ってくれれば数字は倍になる
首が飛ばずに済みそうで良かったな
0109名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 19:36:31.97
いま2000〜3000で、年内に1万とはとても思えないが。
新しい作品が出てくれば必然的に売り上げスピードは落ちるし。
0111名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 20:20:45.90
>>109
10日くらいまでは80冊も売れれば1位になれたけど今300冊以上売れないとランキング1位にはなれない
1位になる為に必要な売り上げ冊数が上昇しているので、1位のキープさえ出来れば1万は確実
BD・DVDの販売が二月に控えていてそれまでは促販が行われるので、ぶら下がる形で売り上げ数は維持される
0112名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/27(火) 20:25:47.78
それさ1位になれば1万いける
ではなく、1万いけば1位のまちがいだろ

でも数千しかない、そりゃ1万いけば(急激に売れなくなるのも無いだろうから)
引き続き売れるだろ
ランキングとか関係なくね?
0115名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 00:44:44.08
発売後1〜2ヶ月で実売2000〜3000か。
紙だと1万部刷って「やべ失敗したわコレ」って本と同じくらいだな。
返品がないからいいんだろうけど、トップランクにしてこれだからまだまだ道は遠い。
0116名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 01:56:58.81
一応フォローしとくと紙だと3年前に出てていて、本当かわからんが発行部数が120万か150万ある
本好きなら一回読んでる本が電子でこれだけ売れるんだから、このまましっかり5万部売れてくれれば
1からの新作を両方の市場に出す価値はあるんじゃないかという話があがらないでもない、そういう雰囲気がある
作家にとっても印税率あがるし、読者には20%割引だし、返品リスクないし
0117名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 02:02:35.82
つまり再発明した四角い車輪の押し売りですな
0118名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 02:12:54.25
その言い回し使いたがる人いるけど、面白くないから変えた方がいいよ・・・
書籍と電子書籍の関係は、映画館とDVDの関係に似ている。実際そこで落ち着くだろう
0119名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 02:20:26.22
電子なのがかったるいんだよな
板みたいなのもって読まないといけないし、ポケットにも入らない
電池もいる、風呂で読めない、無くすと痛い
ページめくると、みょわん、ってなる

DVDのデッキくらいの大きさで、紙入れると本になって
出てくるとかできないのかね? あったろドラえもんの道具で

絶対にネットにアップとかオクやブックオフに売るの禁止にしてさ
0120名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 07:44:55.55
>映画館とDVDの関係

頭悪いな 全然違うだろw
0122名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 08:36:32.90
え?どんだけアホなんだよ
四角い車輪じゃ車は動かないが電子書籍は読める

映画館とDVDの関係ってのは言い得て妙だよ

紙の質感と電子書籍の違いは映画館で見る時の画面の独特の感じとDVDで家で見る安っぽさの違いと同じだ
DVDが映画を淘汰できなかったところも同じだし
紙本が出てから電子書籍が出るのも映画とDVDで共通してる
0125名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 14:46:18.44
言いえて妙かどうかはともかく(それ自分で言う言葉じゃないだろ)
なるほどねぇとは思った、ぜんぜんちがうというやつのほうが頭が悪い
0128名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/28(水) 19:58:38.78
122が118と同じなわけないだろ馬鹿か
算数もわからないようなヤツがキンドル押して夢見てるんだから
素人のゴミカス本も増える訳だ
0129neo-sin-real
垢版 |
2012/11/28(水) 21:06:14.76
どちらも偶数だ。
0131neo-sin-real
垢版 |
2012/11/28(水) 21:18:54.25
なるほど。一理あるな。そろそろ星に帰るわ。
0135名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/29(木) 04:56:18.30
だな
0136名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 02:43:52.55
アップルがiPodで殆どのミュージシャンを全く食えなくしたように、
アマゾンもKindleで99.9%の作家を食えないようにするのは確実。

因みに、iTunes Music Storeに200曲登録しているミュージシャンの
平均年収は日本円換算で2万円弱というデータが出ている。


元々、兼業でないと食えない作家業をもっと食えなくしていいのだろうか……。

Kindle ダイレクト・パブリッシング スレはアマゾン工作社員で満員御礼状態だ。
0137名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 03:45:54.19
いやだから、それ、そもそも食えないやつがiTunesに集まってきてるからだろw
音楽で食えるのなんて1部だし、食えないやつが集まって曲登録してもそりゃ食えないって

キンドルだってこのスレのような連中がバンバン登録すれば1冊も売れない人続出だから
99.9%は食えないじゃん
別におかしくない
0139名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 14:19:09.95
出版社が10人の作家を選び(賞とか)、その10人の雑誌連載や単行本で10億円の売上げを立てよう。
これが今までのやり方。

作家は素人も含め無制限に受け入れ1000人とか1万人を集め、そこから10億円の売上げを立てよう。
これがAmazonkindleのやり方。

どっちにするかはお好みで。
0140名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 16:55:31.99
出版社の審査すら通過できない奴が垂れ流すウンコ作品を無制限に
受け入れてウンコ置き場に早変わりか・・・

そもそも国内で普及するか怪しすぎるキンドルにわざわざ作品を提供して
やる情弱がいるの?

ぶっちゃけPC同人のほうがマシに見えるレベル。
0142名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 18:43:53.06
>>140
小遣い稼ぎならdlsite、dmmでいいよな。
0143名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 19:34:21.90
>作家は素人も含め無制限に受け入れ1000人とか1万人を集め、そこから10億円の売上げを立てよう

でもやっぱり売れるのはプロばかりなんでしょ
小人(ちょこっとしか売れない)の中に巨人(普通に売れる)がいる感じで、
普通サイズ(中間)がいない
0145名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/11/30(金) 21:03:04.51
キンドルに振り回されている奴はただの情弱
0147名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 01:46:13.51
>>139
例えが極端過ぎ。
紙媒体では中堅作家も生きて行けるが、電子化されたら中堅が生きて行けない。
0148名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 02:02:38.17
それ根拠は? 
集まってきた9990人のカスが食えなのは根拠が提示されなくてもわかる

でも電子化されたからといって、みんながみんなトップクラスの作家しか読まなく
成るような趣味の変化がおこるとは思えない少なくとも俺は入れ物が変わっただけで、好みが変わったりしない
万人受けはしないが固定ファンが居る中堅は普通に食えるんじゃね? 変わらんと思う
0149名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 04:20:29.60
小説で中堅ていうと、初版2〜3万部ってとこだろ。いまは1〜2万かもな。そのレベルだと、実売はせいぜい5000〜1万。
紙なら他に、雑誌連載の原稿料があったり、しばらくしたら文庫になってまた印税が入ったりする。

これが電子書籍になるとどうかな。
紙で初版2万、実売1万強の実力がある作家として、電子でも同じ1万を売れれば、印税率が高い分、紙より収入がよくなるだろう。
だがそううまくいくかってのが問題だ。

電子書籍的には、たぶん5000売れればランキング入りするくらいのヒットだが、計算上、それくらい売れた上で、印税率40%にしてやっと紙とトントンだ。
もちろん、連載原稿料とか文庫とか除いてね。

だから読者目線では「読む奴は電子でも読む」のは本当だろうけど、作家がそれで食えるかは別だ。
0150名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 06:23:17.24
状況によってはクソみたいな値下げ競争に巻き込まれて死ぬ作家が激増だなw
主導権を握った瞬間、作家に値下げ圧力をかけようとするamazoneが容易に想像できる。
0151名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 12:45:13.89
その計算上、って部分をくわしく ってことなんだが
紙の原稿料除くのはわかるさ、
すべてが電子化されたら電子雑誌もあるだろうから(今でもあるけど)、本当はなんで原稿料除くの?って思うけど

そもそも現状で中堅どころはあまり連載とかなくて、ハードカバーもノベルもなくて
いきなり文庫ばかりが多いぜ
なんで文庫の印税も除くんだ? 電子書籍は紙が文庫になるころには消えるわけもあるめえ
計算変だろ
思うんだけど紙と電子併用の時代が続くなら食えるだろうし
一気に電子化へ行っても、やっぱり食えると思うけど
0152名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 16:34:29.21
紙で1000円の本を2万部発行の作家(実売1万)
→印税10%(100円)×2万円(発行印税)=200万円の収入。

仮定1
電子書籍で実売5000部、値段は1000円のまま、実売印税35%(KDP基準)
→5000部×350円=175万円

仮定2
電子書籍で実売5000部、値段は500円に、印税35%(同)
→5000部×175円=87万5000円

仮定3
電子書籍で値段は1000円のまま、実売も1万のまま、印税35%(同)
→1万部×350円=350万円

(仮定4)
電子書籍で値段は300円、実売2000部、印税35%
→2000部×105円=21万円

もちろんざっとだけど。
雑誌が電子化しても存続できるかとか議論が別れるだろうから、原稿料の話は除外した。文庫も。

紙で発行2万、実売1万は実態を反映。中には実売率80%越える奴もいれば、30%以下の奴もいるが、だいたい50%が平均値。
あと紙の印税も、中堅じゃなく底辺だと5%とかもあるが、ここは中堅という仮定なので除外。
0153名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 16:38:47.06
つまり作家がハッピーになるには、「紙と値段が同じ」「実売も紙と変わらない」という条件が必須。

まあたとえ値段が300円とかになっても、1000部売れる電子書籍を年間20作以上乱発するとかできれば、紙より収入は増えるかも。
0154名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 17:12:21.65
どうせ流行らん
0155名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2012/12/02(日) 17:15:55.10
>>151
>一気に電子化へ行っても、やっぱり食えると思うけど

食えねえよ基地外
Kindleスレへお帰りください
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況