ビジネス
事務。実務。実業。商業上の取引

産業
(1)生活してゆくための仕事。なりわい。生業。
(2)生産を営む仕事、すなわち自然物に人力を加えて、その使用価値を創造し、また、これを増大するため、その形態を変更し、もしくはこれを移転する経済的行為。農業・牧畜業・林業・水産業・鉱業・工業・商業および貿易など


こんな感じで広辞苑引いただけでなんとなく違いがわかる気がするけど…

ビジネスは1回の取引にでも使える言葉だけど、
産業は繰り返し生産を行っているケースとか
複数の営業体が集まって大規模なビジネスをしている時でないと
使わないんじゃない?