X



【創作】一行から五行くらいまでの小説スレ2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/03/06(日) 06:46:54.43
一行から五行くらいで、何かを書いて下さい。
詩でもポエムでも、散文でも日記でも、掌編小説でも何でも構いません。
ご自由にやって下さいね。

前スレ

「大いなる」一行から五行くらいまで小説「助走」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1389791836/

関連スレ(私が立ててますのでぜひ見に来て下さい)

創作 このタイトルで小説を書きましょうスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1645816570/415-n

【創作】 三つのお題で小説を書きましょうスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1646163913/146-n
0840名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/03/19(土) 10:07:48.54
>>823
なにを言っているかさっぱりわからないので解読してみる
まず「エクリチュールの実体」「エクリチュールの虚体」とは何か?
エクリチュールとは以下である

仏語の(e)criture(エクリチュール〈英語のwritingに相当〉)
(1)文体、(2)書くという行為、(3)書かれたもの、(4)書き言葉、の4つの意味を併せ持つ(知恵蔵)

従って以下である
(1)「文体の実体」「文体の虚体」
(2)「書くという行為の実体」「書くという行為の虚体」
(3)「書かれたものの実体」「書かれたものの虚体」
(4)「書き言葉の実体」「書き言葉の虚体」

創作ということを考えれば(3)が適当に思われる
また
>エクリチュールの実体=テクスト(の記号的表記)…シニフィアンに相当
>エクリチュールの虚体=その産出機能・過程…シニフィエに相当
ここで
>シニフィアン(たとえば、日本語の「イ・ヌ」という音の連鎖など)
>シニフィエ(たとえば、「イヌ」という音の表す言葉の概念)

そうすると以下になる
エクリチュールの実体は「書かれたものの書かれている記号的表記」
エクリチュールの虚体は「書かれたものの書かれている言葉の概念」
記号的表記はつまり文字だな
概念は「物事の概括的な意味内容(goo辞書)」
0841名無し物書き@推敲中?
垢版 |
2022/03/19(土) 10:08:12.26
以上を代入するとこうなるあ

ところが、驚くべきことに、実はこの「書かれている言葉の概念」こそが
「書かれたもの」の実体に他ならないことがわかる。
なぜなら、先ほど「書かれたもの」の実体と思われた物は、
単に、総体としての「作品」を実現させるための物理的な何か、
作動装置のボタンのような物に過ぎないからである。
「書かれたもの」の実体は、実は「書かれている言葉の概念」の方だったのである。
そういうアベコベ的な存在形態となっている
※テクストは「作品」に言い換えてある

おわかりだろうか
驚くべきことでもアベコベでもなんでもない
“作品の実体は文字ではなくそれが持つ意味である”という至極当たり前のことであるw
結局バーチャルは簡単なことを複雑にして悦に入っているだけだ
しかも拾った言葉だから理解が及ばずに自分でもなにを言っているのかわからないのだろう
哀れなやつだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況