X



魚釣りが趣味の40代 2匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 14:36:00.92
そろそろ梅雨も明けて夏本番ですね、40代ともなると夏場の釣りはきつくなって来ましたが
みなさんは何処へ釣行し、何を釣るんでしょうか

■前スレ
魚釣りが趣味の40代
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1322271120/l50
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/24(火) 18:14:45.50
>>619
普段ナマズばかりならバスは結構引いたろ?ナマズ用にも使われるジッターバグなんかに出て来るのは
かなり元気が良いし、ナマズはこう重くウネウネする感じで上がって来るからな

バスを喰うならドブみたいな所じゃ無くて、生活排水なんかが流れてないダムなんかがお勧め
ちょっと遠いから行かなくなったが、川の上流でヤマメも居る様な所で釣ったのは
良かった。身と皮の間にちょっと癖があるから、ムニエルにする時も皮を剥いだ方が良い
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/24(火) 21:21:04.00
>>625
>>619だけど、50くらいの鯰の引きと同じだったよ
だからほどほど引いた程度かな
川で釣ったんだけど、口が傷だらけで痛々しい魚だったからかもね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/24(火) 22:05:11.28
川バスは結構引くんだけどなぁ、50くらいのナマズと同程度の引きだと
小魚をうまく補食できない程弱ってたのかな

考えてみればナマズ用のタックルだと、わりと簡単に上がって来るかもね
雷魚用のタックルなら楽勝
野池のバスで43cm位だと、元々あんまり引かないけどね
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/25(水) 16:35:26.74
>>629
カタログのは現行モデルだね
俺使ってるカーディフは、もっと古いタイプでグリップエンドが短いタイプ
6フィート9インチのULで、今年はこの竿で、ともに最大で70センチの鯉と60センチの鯰を釣ったよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 23:51:19.00
さっきコンビニの筋子おにぎり食べたら筋子からアニサキスの死骸が出てきちゃったよ
でも構わず全部食べちゃったけどね・・・アニサキスって激痛らしいしちょっとだけ心配かも
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/30(月) 03:13:50.34
心配するような奴がアニサキスだと気付いて構わず喰うかよw
釣って来たサワラの内臓にいた事はあるが、鮭の卵巣に居るもんかね?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/30(月) 22:11:48.04
>>631
>・・・アニサキスって激痛らしいしちょっとだけ心配かも

新幹線車中少し離れた席で顔真っ青で汗を垂らしてるオッサンがいた。
車掌さんは「この中にお医者さんはいますか?」と走り回ってた。
なんでもサバに当ったらしい。
結局、次の駅で担架で運ばれて行った。
あんなに悲惨なんだなぁ...と。
それ以来怖くてサバが食べられない。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/01(火) 14:47:24.34
完璧に処理した新鮮なサバでも、当たる奴は当たるからな。
釣った瞬間に即〆→血抜き→内臓除去(アニサキスが身に移る時間的猶予0)して
潮氷でバッチリ冷やして10時間以内に食べても、俺だけ腹が痛くなる。
体質が一番でかいと知った。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/01(火) 18:03:09.57
エビや蟹等の甲殻類にアレルギー反応示す人もいるからな、検査出来る筈だから調べてみれば?

アルサス型のアレルギー反応であり、初回感染時は無症状で再感染により発症する。
イカ、サバ、ハマチ等を摂取した際、発疹及びじんま疹等のアレルギー症状を示すが、
検査において魚介類では陽性反応を示さない場合、
アニサキスによるアレルギーが原因の場合がある。

本アレルギーの原因物質は、冷凍または加熱をしても残存するので、魚介類加工品を摂取した時も
症状が現れる場合がある。
ただし、鮮度の低下した魚介類の摂食によるヒスタミン型の食中毒を誤認している場合もある。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 01:18:48.15
寄生主が死んだら
内臓から身に移動するんじゃなかったっけか?
だから、釣り上げたら、その場で内臓を出した方が良いとか。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 06:02:00.76
殆どは内臓と言うか口から入ってくる奴で、秋刀魚の内臓に居る奴とかがそう
テンタクラリア(白っぽい米粒大の奴)なんかは釣ったすぐでも腹骨と身の間くらいに居る感じ、
まあアニサキス系以外は、見た目以外はそんなにびびらなくても良いかな

以下フナムシ系が駄目な人間は閲覧注意

魚の餌(ウオノエ)または(タイノエ)は大抵魚の舌の部分にしがみついてる
http://miraclefisher.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/01/14/sany0087.jpg

サヨリのエラに居るサヨリヤドリムシ
http://blog-imgs-15.fc2.com/3/f/c/3fc/2009092506473233c.jpg
http://img02.naturum.ne.jp/usr/nature/KISEI02.JPG

自分で釣った魚では見たことが無いが、がっつり外側にしがみついてるのも居る
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/99/Anilocra_capensis_on_Lithognathus_aureti.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200902/17/18/e0121018_236945.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/okno4171/imgs/a/8/a8eed4ea.jpg
http://blog.localblog.jp/resources/member/000/027/0003559/large/wgvoGyNU.jpg


寄生虫じゃ無いが、海の底に居て単独で過ごすダイオウグソクムシ
http://karmamilk.up.d.seesaa.net/karmamilk/image/A5C0A5A4A5AAA5A6A5B0A5BDA5AFA5E0A5B7_5.jpg
http://karmamilk.up.d.seesaa.net/karmamilk/image/A5C0A5A4A5AAA5A6A5B0A5BDA5AFA5E0A5B7_4.jpg
http://art56.photozou.jp/pub/404/1100404/photo/120693190_624.jpg
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 20:38:53.67
昨夜なんだけど推定70オーバーの鯉をバラシたorz
釣法はルアー。
掛けたら走られたんでドラグ調整しながら竿でためて寄せたら、突然一気に100mくらい走られてプッツンだよ。
スプールに巻いているラインを全部出し切るくらいの走りだったから、もっと巻いとけばと後悔先に立たずだよ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 20:57:17.17
一番走る時期の鯉だからしょうがない、1〜3月頃の鯉ならわりと簡単にあがってくる
フライで狙う酔狂な人も居るくらい
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 21:03:33.35
川バスを狙ってて50くらいのを掛けたことがある
巻いても巻いても流れに乗って走られるし埒が明かないもんで
最後はドラグをガチガチに締めて無理やり引き寄せたけど
時計を見たらかれこれ10分くらい綱引きやってたらしい
あの伸びる口にトレブルフックががっちり掛かってて外すのがまた大変
なんとか流血させずに逃がせたけど、こっちは全身泥まみれにされた
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 22:03:07.70
釣り人っていろいろなタイプの人がいるけど、
鯉のパワーファイトを経験したことが無い釣り人からは特に、釣っても食べない魚を狙ってもと揶揄される
そういう人は大体、釣ったら食べる思考の人で、中には小魚を大量に持ち帰りたい人もいる
淡水の限られた環境では、食べようと思ったら食べられるけど、今後の資源を考えたら食べようとは思わない
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/03(木) 22:22:44.28
C&Rの話はどうしても宗教戦争になっちゃうからねえ

サビキで束釣りして気が済んだら全部捨てて帰る奴がいるそうな
そういう奴はさすがに論外だけども
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 10:29:30.76
俺はシーバスやってた当時
必ず持って帰ってきて
捌いてムニエルにして飼ってたワンコにやってたよ

残りは植木の根本に肥料として活用
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 10:38:48.70
植木ったって果樹(梨・ミカン他)だから
収穫して食べてという間接的にシーバスを
食べていたことになる。糠混ぜて土にいれてやると
実に土がフカフカしてな隔年でなく毎年沢山の収穫がある
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 11:47:33.27
<丶`Д´>・・犬・・・
<丶`∀´>
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/05(土) 23:54:54.10
かつてはイワシの稚魚(まあ煮干だと思いねえ)が高級肥料だったのよ
土壌改良に抜群の効果があったとか
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 13:57:35.96
人間や牛のうんこよりも、魚のほうがいいの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 14:25:33.32
魚の方がリン酸成分が豊富にバランスよく含まれているのじゃないかな
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 20:07:23.71
>>646
犬に釣ってきた魚を焼いたり干物にして与える際には塩使ったらダメなんだよね
干物にする時は脱水シートを使って水分を抜くんだったかな
詳しくは忘れたけど
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 21:00:26.09
魚食って、残った頭と骨とヒレを土の中に埋めたら、良い肥料になるの?
それとも魚肉だけ?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 21:37:10.24
『良い』とまでは言わないけど頭や骨でもなるよ、海藻なんかも肥料になる、
土の中で分解される生ゴミならOK、畑ならコンポストである程度分解してから
やった方が良い。木の栄養ならそのままでも良い

続けていると土の色も変わってきて、硬かったのが柔らかくなって来る
趣味でバラを栽培してる人がやってたが、バラが病気になりにくくなるそうだ

どこだったか昔本州の方に長寿な地域があって、そこの食生活を調べたら、
特別目立ったものは無く、地産地消で地味な食生活なんだけど
そこで作ってる野菜の肥料に、漁をする上で邪魔になる海藻を使ってた
詳しくは知らないけれど、塩は川の水とかで流してから使ってたのかな

現在ではそんな事やって無くて、もう特に長寿な地域では無いらしい
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 22:06:12.86
海の魚の生は畑に植えてもいい肥料になるのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1436961599

海水魚だから特別に塩分濃度が高いということはないですが、生ものはそのままでは肥料にはなりませんし、
畑の植物の根をいためる事があります。
発酵して落ち着いてからなら肥料になります。海水魚でも淡水魚でも草木でも同様です。

肥料として自然に発酵させたいなら、土と生ものを交互に混ぜて重ね、
適度に湿って風が吹き抜けないが空気が少し入る状態をつくります。

発酵には微生物の餌と適度な温度と酸素が必要と考えるとわかりやすいですかね。
餌とは発酵させたい物(今回は魚)です。



人間の糞でも肥だめで2年くらい寝かして発酵させてから使うし、牛や馬の糞も同じく
シートを被せて発酵させて良くないものを分解してから畑に使う

フランスの片田舎にあるポプラがやたらでかいんだけど、根元に昔の外人部隊が始末した人間が
いっぱい埋まってると言う話しだった
日本でも木の根元に何人か埋めておくと、その近くの木だけがやたら大きくなったり、
きれいな花を咲かせたりするそうな、桜の木でそういうのがあるらしい

そういえば、平将門の首塚の様に、その木を切って道路にしようとしたら、やたら事故が起こるんで
諦めてその木を迂回して道路を作ってる場所なんかもあるな
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/06(日) 22:22:04.80
どこだったか、発酵がまだ済んでいない牛糞だか尿だかを畑に撒いちゃって
えらいことになったという話を聞いたことがあるなあ

昔、三陸沿岸の小河川をフライで釣り歩いたことがあるけど
あのあたりは上流に牧場がたくさんあるせいで、やたら臭い川がいくつもあった
そんなところでもきっちりイワナやヤマメはいるもんで不思議だったけど
考えてみればそんなところの魚は釣っても食わないよなと
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/07(月) 21:19:37.22
勉強になるなあ〜このスレ!!
ダシ取りに使って残ったアラで肥料を作ってみるかな
ベランダでの家庭菜園レベルになるけど、魚料理に使うハーブを育ててみたくてね
とりあえずコンポジストとやらを揃えてみるか
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/08(火) 01:21:17.56
コンポストって今は結構種類があるんだな、ウナギ釣りの餌に使えるから
ミミズを使うヤツに興味があったんだけど、マンションのベランダだから
臭いの問題が出るとまずいので調べただけで今までやらなかった
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/08(火) 21:48:17.17
ブラックバスを釣って、肥料にすればいいんだな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/08(火) 23:36:43.02
>>668
ん〜〜〜バス釣りやるけど、法的にはそうなるね。
けどバスは、釣ったら法的には移動させちゃダメみたいだけど。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 07:07:34.62
>>669
現地で〆たバスならOKだった筈、活きたまま持って帰るとか移動させるのはNG
あちこちに勝手にゲリラ放流する馬鹿がいたせいでそうなった

持って帰って井戸水で暫く飼って泥臭さを抜いてから食べるのが出来なくなった
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 11:49:56.00
まあ植物の場合は種が活きてるからな、蓮の花なんか2,000年も前の種が
普通に咲いたりするし、だから検疫が難しい
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 20:30:22.28
>>670
鰻釣りをしないけど、鰻関連のHPを見たら、本当は泥抜きせずに食した方が美味いらしい。
バスの場合は違うのかな?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 21:42:13.96
小学3年生で釣りを始める→高校生の頃、釣りに行くのにバイクがあったら便利だと免許を取る(学校には家業を手伝うという理由で)

→しかしバイクに夢中になってしまい、釣りよりもバイクがメインに。これが20代半ばまで続く

→釣りに戻ってきたのだけど、釣った魚を写真に撮りたいとカメラを買う

→しかし今度はカメラに夢中になってしまい、釣りが疎遠に。。これが30才頃まで続く

→釣りに戻ってきて現在に至る
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 22:13:53.69
>>674
似てるが少し違う

バイクに乗る→スピードに魅せられて走りだすと同時進行でcoolsルックにハマりベースを始める→スピードの方は車に移りドリフトブームより前に始めると同時にイカ天ブームでバンド始める→結婚しちゃって趣味に¥使えない→¥のかからない釣りでも始めるか…
ハマると釣りが一番¥かかるw
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/10(木) 23:27:44.22
何かにどハマリして、次に何か別のものにハマる合間に
集中的に釣りをしているような気がする
しない時期には全くしないんだけどね

一生の趣味ってのはこういうものなのかも
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 06:32:16.20
俺も楽器弾くけど、釣り好きは楽器弾きが多い気がする。
気のせいかもしれないけど、雨読耕晴が成り立つからかもしれない。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 18:14:10.88
これってどうなんだろうな
養殖物特有の抗生物質や餌が原因の臭みや味を改善するってことなのかね

【フルーツフィッシュ】みかん味のぶり「みかんブリ」など、餌に果物を加えて育てる養殖魚広がる、
臭みなく風味がさわやか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1381475475/-100

>"臭みないと好評、「フルーツ魚」の養殖広がる"

>餌に果物を加えて育てる「フルーツ魚」の養殖が各地に広がっている。

>魚特有の臭みを抑え、食べやすさをアピールする狙いだ。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131011-281192-1-L.jpg
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 10:34:05.42
養殖マグロは美味いで〜
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 19:29:47.87
フルーティーな中トロかw
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/13(日) 15:40:49.23
チョウザメってのは日本じゃ繁殖できねーのだろうか
ロシア人の利権にしておくことネーと思うが
釣り味はでかいだけで面白くなさそうだが
養殖してるところがあるんだから
北海道辺りなら自然放流どうなの?
クソバスよりよっぽどいいべ
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 11:38:15.68
北海道には戦前までいたなんて話もあるから
放流するならもうしてるだろうし、結局定着しなかったんじゃないの
あれだけ放流しまくってるサクラマスですらダメなんだし
かわりにブラウンやレインボーが定着しちゃったけど

確かトラクターで深みに追い込んで、そのままぶっ刺して獲ったとか
何かの雑誌で読んだような
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 13:19:59.11
チョウザメググってみたら興味深い魚なんだね
17種類のうちの二種が日本固有種類とか
九州にもいたし戦後相模湾で捕獲された例もあるとか
今でも年間数匹捕獲されているとのこと
サッポロと言うのはアイヌ語で大きな魚を意味しどうやらチョウザメのことのようだ
又北海道にはチョウザメにゆかりの地名が幾つもある
現在北海道にはチョウザメを復活させようと放流などの活動をしている人達がいるようだ
学術名にMIKADOの文字がある種類は明らかに帝の事だろう
エンペラーフィッシュか、
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 13:27:31.22
>>685
日本固有種なら、過去に棲息が確認されている漁協だったら放流して増殖しても問題ないってことだよね。
ってことは、もし自然に増えたらブームくるかな?
チョウザメングw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/14(月) 15:52:09.29
卵は言わずと知れたキャビアだけんちょもその身は
古くはローマ皇帝が好んで食していたものであり
シーラカンスのような古代魚特有の滋養があり
欧州の三ツ星以上のレストランには必ずメニューのひとつとして載るんだぞおこの
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 07:53:23.14
シーラカンスの肉は不味いって、実際に食べたインドネシアの人も言ってたな
しかもアブラソコムツ等と一緒で体の脂肪がワックスなのでよけいに食べると
下痢する

アブラソコムツくらい美味しければ、オムツしてでも食べたい人はいるだろうが
不味い上に下痢するじゃ、誰も狙わんわな

巨大深海魚を釣って食べたら尻から油が!!
http://portal.nifty.com/kiji/120224153792_1.htm
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/15(火) 09:53:49.11
シーラカンスも生姜入れて甘辛く煮付けたら美味いんでねーかー
刺身と塩焼きじゃーな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 16:22:32.91
被災した人には申し訳無いが
台風一過ってーと嬉々として竿担いで河口の堤防やテトラに向かったもんだ。
爆釣かとんでもない大物が釣れた
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 21:10:58.92
でかい奴は警戒心が強くて、ウネリや濁りが無くなる頃には、また沖の方に戻ってしまう。
スズキやマゴチなんかが、増水で弱って流されて来た川魚を食いに来るんだよな

知人に誘われたのに行かなかった時に、60オーバーのヒラメを二匹釣って来たのを見て
やり場の無い気持ちになったことがあるw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/16(水) 23:19:15.23
台風が来る前や天候が崩れる直前の、気圧が下がり始める頃に時合いが来る事はあったね
それまで全然アタリが無かったのに食い出すのはそういう時が多かったと思う
それがマズメ時付近だと顕著だったな。(海の場合はそれ+潮汐)

それを確認する為だけに、暫く気圧計付きの時計と車の中に気圧計を置いてた。
尤も腕時計の気圧計はイマイチな精度だったが・・・
最近の奴なら精度も上がってそうだから、またタイドグラフと気圧計付のを見てみるか
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 19:40:55.61
俺なんか東京湾だから
台風一過の釣り場は葦だの葦だのが多いけど

イチジクの空容器だの台所洗剤のそれだの
ながてついたなか電気浮きが引き込まれるのを楽しみに
いやー台風後は祭り状態だよ
クロダイがw
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/20(日) 23:39:31.18
そういえば昨日の夕方5時頃に波止場でタチウオを釣ってる人がいたなぁ、空が曇り気味の時は5時頃から釣れるんだね
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/21(月) 01:11:58.67
この週末は大潮だったのもあるだろうね

うちのほうではタチウオの噂が流れると本当に立錐の余地もない状況になる
人が増えると当然トラブルも増えるから、自然とタチウオは対象から外れた
釣獲圧が強いせいか、最近はサイズが小型化してアタリもえらく小さいとか
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/29(火) 10:40:39.26
ABUのベイトフィネス用の竿を買った。
安かったから衝動買い。
まだ未使用だが、支那製なのは仕方あるまい。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/30(水) 18:47:41.50
総合的に考えたら、やっぱりリールはシマノだな
アブはそれとはまた違う位置づけになるよな
ダイワのスピニングはベールが弱くて嫌だ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/31(木) 15:58:43.16
シマノは1万円以下のエントリーモデルでもしっかり作ってあるけど、
ダイワは安物を買うとホント簡単に壊れる印象。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 10:47:56.50
いま、竿って支那製ばっかなのかな?、昔は国産と台湾くらいで
フェンウィックなんかはUSAだった
20年くらい前にはフェンウィックも全部じゃ無いが台湾製になってた

子供の頃、ABUのリールなんかは高嶺の花で、
ダイワの安物しか買えなかったなw
カーボンロッドもなかなか買えなくて憧れだった
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 11:21:10.52
日本で多く売られているジッターバグも中国製
中国製のはプラで軽いんだよな
シマノはインドネシア製だったはず
フライ関係のGルーミスやオービス等はどうなんだろ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 16:54:03.68
>>704
あー、そうかも知れない。
5年くらい前に買ったダイワの防寒ウェアは15000円くらいのミドルクラスだったけど、
水滴が中に入らないように端がキチッと処理してあって、良く出来てた。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/01(金) 21:19:03.80
ロッドメーカーは国内外問わず、低価格なものはアジア諸国産でしょうなあ
ティムコなんかは逆に国内自社生産を売りにしてたりするけど
正直ブランクスは生産国よりフィーリングの問題なんじゃないかとも思ったり
設計の古いロッドなんて今じゃ重くて、思い入れがなければ振る気になれないからね
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 11:44:10.18
ダイコーは経営難でハイエンド以外は外国製(中国?台湾?)になってしまった
天龍は今も国内製じゃないのかな?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 13:43:32.03
>>707
お金あげるって言われてもガマカツのウェアだけは絶対に着たくないw
ガマカツは昔から基本的に黒地に赤を基調としたカラーで、近年は白地に赤なんていうのも追加してるけど、とにかく微妙なんだよなぁ
だからガマカツ軍団がいると一発で見分けられるわw
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/02(土) 13:44:18.85
サクライなんてメーカー知らんだろな
主に船釣りの竿だしね。
毎日のように神田の店前通ったが船釣り興味なかったので
店に入ることはなかった。
有楽町の丸橋エイゾウの店には何度か入って
店の二階でGT用のルアーロッド作ってた彼と話した。
いかにも裕福なうちのボンボン遊び人って感じだった
丁度彼がフライロッドでは世界記録のバショウカジキあげた写真が雑誌に掲載されてた頃だったな
確か石垣鯛の記録も彼持ってたと思うが
離島底もの専門のやつらに言わせるとヤツはハリスにナイロン使いやがるからと
陰口とも自分が大物釣れない言い訳ともとれるようなこと言ってたな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/04(月) 11:14:34.84
サクラ金剛グラスロッド
懐かしいね
個人の釣具屋いや上州屋にも並んでたような
在庫が古いのか外袋のビニールがやけてきいろみがかって
独特のデザインというかカラーリング
絢爛豪華で古くさいw
ufmだっけウエダってメーカーもルアーだったが比較的廉価でいろんな魚種に対応した
ラインナップで好きだったが魚かけて折れたのにはビックラこいた
当時釣り保険いうのに入っていたからお金下りたが
今はあの保険ないか内容が変わっただろうな
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/12(火) 22:19:46.17
釣り保険に限らず損保はどこもアレな感じみたいだからねぇ
だからこそ一時期合併が相次いだわけだし
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/13(水) 20:51:39.78
先週末に一泊二日で黒潮域へプチ遠征してきたよ
運転疲れで朝マズメを逃したのもあって本命は微妙だったけど
普段は瀬戸内の魚とばかり戯れているもんだから
漁港に放置された外道の死骸を見るだけでも結構面白かったな
まあ逃がしてやれよとは思ったが
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/14(木) 17:53:37.18
>>723
普段は瀬戸内海でやってるんですか。
瀬戸内海って、チヌのウキふかせ釣りが人気があるイメージ。
満干差が激しい所でやる本流釣りみたいなチヌ釣り。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況