X



40代になって興味を持ちだしたこと 02個目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 11:31:16.05
人妻
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 09:03:00.74
使い捨てカメラの自画撮り、腹話術、南京玉すだれ、五木ひろしのモノマネ、葬式の司会、ザリガニ釣り

充実した老後のために猛特訓中
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 10:42:39.06
父親亡くなった時、20代で何も知らなかったから周囲に言われるまま
社葬でもないのに葬儀委員長を本家の当主にお願いしたが
今にして思えば普通は葬式の司会って葬儀会社の社員がするんだな…
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 11:31:09.13
チンポをより臭くさせる方法
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 16:22:50.25
>>15
葬儀委員長である世話役は名主=地主、親戚長老=本家当主と言った有力者である長老がするのが正式じゃでしょ

ただ、現代の核家族で地元を離れた家庭が多い(or関係性が希薄)と、中小零細なら社長以下の仕切り、大企業なら総務の仕切りとかになるが

葬儀屋の仕切りと言うのは本来おかしい
何故かと言うと、忙しい&経験不足な悲しみに暮れる喪主に変わって、葬儀屋や菩提寺との段取りなど実務一切を行うのが葬儀委員長のメインのお役目
だから名実ともに誰からも信頼されるような、信用のある人間しかできない(頼めない)

細かいとこだと、弔問客を人数を把握し、料理や酒の用意を酒屋や仕出し屋と折衝したり、受け付け設置や人員の指示、坊主の段取りや世話、祭壇、位牌、お花や供物、式場や火葬などの手配、などなど、喪主の間に立ち喪主の意向を汲みながら葬儀すべての実務を担うわけで

今は葬儀屋がすべてパックでやると言う感じたから必要なく見えるが、逆にそれだと葬儀屋の言いなりになる
どうしてもお金の話が絡むわけで、その折衝を悲しみに暮れる遺族、見送る側の喪主があれこれ指示しにくいし、するのは見苦しい
だから葬儀委員長が必要なんだけど、葬儀屋にとってはいないほうが遥かに好都合
自分達の好き勝手にできるから
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 16:23:10.79
クラシック音楽をジャンルにこだわらずあれこれ聴きまくり
ヴェルディとワーグナーが好きなんて詳しい人にバレたら馬鹿?とか笑われそう
子供の頃にピアノ練習しておけば良かったと後悔
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 21:02:19.97
片付け、掃除


0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 16:15:51.18
>>22
自治体のリサイクルとかに掘り出し物があったりするよ

今日はあったかいからサイクリングロード経由で奥多摩行こう!→暑かったから途中でやめた
休憩沢山取って、野良猫と遊んだりしつつのんびり走って楽しかったよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 16:39:33.65
>>26
>>22です
かぶった、というより普通のリサイクルよりも「自治体」のほうが
安かったりすることを書き忘れたので補足サンクス

でも奥多摩なんて出てくるあたり、案外ご近所かもしれませんね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況