X



【リアル】40代の年収額と貯金額 16【のみ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 16:51:17.22
このスレは下記のこと遵守できる人に限ります。 嫌なら他スレに行って下さい。迷惑です。

(投稿内容)
最低限、ご自分の年収額と貯金額は書いて下さい。できればテンプレ(>>2)を利用して下さい。
尚、年収額に関しては『リーマンは総支給額』『個人自営の人は事業収支額』と致します。
その他、雑談もOKですが「宣伝、勧誘、犯罪推奨等」は厳禁。とにかく仲良くお願い致します。

(証拠うp請求等)
過去スレでの揉め事があまりにも酷かったので、揉め事を避ける為『証拠うp請求は誰であれ一切出来ない』とする。
また『自らうpする人も偽造・捏造で揉めますので固く禁じます』くれぐれも遵守して頂くことをお願い致します。

(違反者に対して)
違反者へのレス元より、返レスも厳禁とする。万が一、違反者の相手した場合、同罪と見なし、頭のお病気認定致します。

(禁止事項)
バーチャは厳禁。発覚したら書き込み禁止リスト入りとし、以後、スレ出入り禁止と致します。
尚「カス、ゴミ、バカ、アホなど」他人を不快にさせる言動も厳禁とする。

(注意事項)
違反者元より、会話が成立しない、常に喧嘩腰、横柄、支離滅裂、その他、この人は危ないと感じたら絶対に相手しないで完全スルーでお願い致します。

(書き込み禁止リスト/荒らし認定)
・嘘連呼の人
・証拠連呼の人
・他人に文句やケチつけるだけの人
・テンプレ使わない短文自称億持ち
・月収手取り735万円の捏造口座画像をアップした嘘バレまくりのバーチャ医者(スレ12の>>270こと>>307

(主の願い)
誰もが機嫌の悪い時ある。イライラする事もあるでしょう。こういう時はロムして下さい。
若しくはスレ見ないで下さい。気持ちが落ち着いたらまた来て楽しんで下さい。

以上

前スレ
【リアル】40代の年収額と貯金額 15【のみ】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/cafe40/1523587558/
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/16(水) 23:22:30.65
>>216
子供の保育園の為に就労証明書を書く必要があって人事に三ヶ月分の勤務時間と給料支払の紙をもらった時に計算したら4000円台だった
ボーナスは除いてるから年収ベースだと正確には分からん
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 04:09:48.45
スレ見て時給を調べてたら・・・時給で言えば1万位だが
それよりも年収と手取り年収の差額に愕然とした。
年間840時間はただ働きだったでござるorz
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 07:27:15.87
7300円
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 09:28:54.36
>>216
同じ位だった、もっと貰ってると思ってた・・
親父が昔、時給1万位貰ってるとか言ってたけど、どんだけ貰ってたんだよ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 11:59:54.88
時給にするなら手取りで考えた方が良いと思うけど
フリーターは税金なんて払ってないのが多数だからね
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 13:55:45.13
アベノミクスによる恩恵が手取り年3000万くらいとして今年一杯で6年になるし億8000万かな
半分の9000万でもいいけど、これくらい氷河期40代にプレゼントがあっても悪くない
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 19:59:38.77
みんな様々ですね

男43才、妻子持ち、会社員
年収744万円、貯金2100万円
毎月支出37万円の中流生活

うちは本当に普通だわw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 22:25:00.28
毒って部分は否定しないっていうwwwww
税金税金言ってるけど定年したら子孫も残してないからただの金食い虫じゃねーかw
あ、だから他人の金をあてにして気になってんだね
乞食乙!
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 22:53:51.81
世帯で億越えても全然安心出来ない。
今の世の中いつ離婚になるか分からない、別れても子供には金が掛かる。
世帯なら2億以上、1人1億以上ないと安泰という訳じゃないよな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/17(木) 22:58:07.05
君は独身なのか、それとも学生さんかね?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 12:45:17.83
それからの資産自慢とマウンティング
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 13:02:28.59
>>239
その気持ちはよくわかる
でも将来を心配しても仕方ないので、出来ることはやって
自分のためにも子供のためにも今を楽しむことにしてる
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 15:29:04.23
自分の育った環境を考えると随分親父は稼いでたんだなと実感する
お袋は歳とっても人並みな年金の倍以上生活費貰って悠悠自適で孫子にいい顔できてたし
親父が死んでも億単位の自宅が残り千万単位の預金も残った
毎日のように友人と外食し毎週マッサージに通い毎月温泉旅行にでかけている
ほんとお袋はいい男と一緒になったと思うよ

勝てなかったなぁ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 07:01:50.80
俺の方は3人兄弟、
嫁の方も3人兄妹。
全員結婚してて5組、
1人シングルマザーなので、義兄妹は計9人
その子どもは計8人

なかなかいい成績だ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 08:11:22.07
生涯で子供を産む女性の割合は7割だっけ?
子供がほしくない若い女性が増えているというし(自分が一番)晩婚化で不妊も増えるだろうから少子化は加速するんだろうなあ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 09:39:04.61
下の人を見たらキリがないけど、
一般的な平均の貯金額って
40代になると4000万くらいが普通みたいだね
中には持ち家ローン完済している人もいるから
後は貯金するだけって言ってるし

うちは、ローンは完済したけど1500万くらいしか貯金がないから心配。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 10:21:20.45
>>251
40代でローン完済4千万の貯金達成は居るには居るが一般的とは思えない
居ても外資や金融系などで10%位じゃないかな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:03:39.81
感覚だけど、40代なら4000万位の家のローンが若干残ってて
数百万貯金ある程度が中央値じゃねえかなあ。
ローンと貯金でプラマイ0前後あたり。
有利子ローンあって1000万の現金持ってる馬鹿もそうそういないだろうしw

ただ家なんてとても買えないってのもそれなりにいるから
平均にしちゃうと大分ずれそう。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:21:56.09
>>255
今のローン金利考えると完済するより借りてたほうがお得だったりする
うちはローン始まって4年目で残渣2400万
預金は3500万有るけど繰り上げする気はない
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:34:55.69
40代の平均貯金額は以下のように公表されています。

 ◆40代の平均貯金額は588万円

上記は40代の平均値ですが、中央値で見ると200万円という結果が公表されています。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 11:48:25.59
>>257
だよなぁ。1%以下で何千万も借りれるんだから、可能な限り借りとかなきゃ損だと思うけど。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 12:19:30.82
住宅ローンて安いんだな
知らなかった
まあ家という担保あるからその金利なんだろうな
仕事で借入するけど1.5%だわ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 14:19:27.50
>>257
アホだな。
完済して、別の物件買って住宅ローン組めばもっと借りれるんだよ。
完済した物件を貸して、その金をローンに回す。
税金たんまり納める奴は、この方法が得。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 16:45:12.75
俺は28歳で結婚して30歳の時に30年の住宅ローン組んだ
当時でも家賃より住宅ローン返済の方が安く且つ広くもなった
ローン金利込みでも家賃より安かったから定年まで普通に払う
定年後は再雇用で給料は減るが住宅ローン無くなるから生活に無問題
年金受給額は月24万円だから何とか年金だけで生活は出来るかな

49歳、会社員、嫁と子供1人(大学3年)
年収840万円、貯金1900万円、毎月貯金10万円前後
規定では退職金2200万円、両親はお陰様で健在
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 18:11:37.65
>>265
いやそもそもバブルそのものがそうだw
不動産担保で不動産買うってのをみんなでルーチン化してた。
つっても>>264はエアだけどw 住宅ローンの要項すら理解してないわ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:06:25.46
老人になってローン組む人は皆無に等しいだろうね。俺ならありえん
いくら家賃でローン支払いが出来たとしても老人になってローンはありえん
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:19:36.06
老人になってローン返済するのは絶対に嫌だけど
老人になって家賃を支払うのも絶対に嫌だな
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:38:22.71
相当な貧乏じゃない限り、大半の人は平均寿命の82歳前後までは生きるよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:46:03.66
逆のがあるけどな
死んだら家売る代わりに先に金を貸してもらうやつ
リバースモーゲージと言ったか
初めて知ったとき衝撃的だったわw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:55:28.12
>>277
今の65歳なんて老人て感じじゃないよ
母親69だけど資格生かして週2で働いてるし友達と海外旅行にも行ってる
この前聞いたら貯金は5000万以上あるらしい
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 21:13:06.72
老後を考えると、家賃より住宅ローン返済の方が良いね。定年後はローン完済だし
更に家賃額より、住宅ローン返済額の方が低いなら尚更に住宅ローンの方が有利

突然死しても家賃なら、残された家族はずっと家賃を払い続けないといけないけど
これが住宅ローンなら、残された家族はローンの無い家が残り住宅費は激減する
しかもローンの無い家を売却したら、手元に数千万円の現金が残された家族に入る
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 05:43:36.11
最初に買った不動産を老人になるまで抱えてる時点で、他に選択肢ないでしょ。
40代スレだよ。完済してる前提の話。
今の低金利なら、
40代でもう一度住宅ローンを組むのは、全然あり得るでしょ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:16:53.38
■持ち家と賃貸の老後住宅費比較(マンション)■

【持ち家】
管理費と修繕積立金・・月10000円
固定資産税18万円・・・月15000円

【賃貸】
家賃・・・・・・・・・月100000円
共益費・・・・・・・・月10000円

持ち家の老人は年金だけで何とか生活出来るだろうけど
賃貸の人は家賃あるから年金だけで生活するのは100%無理

賃貸の老人は確実に年金の半分以上も住宅費で消える
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:32:41.29
>>287
同じ条件の比較なら【賃貸】の方はマンションを買う資金を丸々現金で持ってるってことだろ
家賃10万のマンションなら3500万くらいと仮定すると、
単純計算なら3500万÷(月の差額8万5千)≒34年
35年以上住み続ければ、持ち家の方が得ということになる
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:40:15.22
男性の平均寿命を80才とすれば45才までに家を建てればお得なわけか
50過ぎても賃貸ならむしろ現金を蓄財したほうがいいんだな
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 06:49:46.25
老後の住宅費を難しく考える意味は全く無い
老後も賃貸なら家賃も共益費も死ぬまで払い続ける

独身なら公的年金は月13〜16万円
既婚なら公的年金は月20〜23万円

住宅ローンなら老後に返済は無い
賃貸なら死ぬまで家賃を払い続ける

最大生活コストの住宅費有無は非常に大きいというだけ
だから損得の話じゃない。賃貸なら老後生活は非常に困難
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 07:37:59.69
>>287
>>290

3500万現金で一括払いの人なんて稀。
利息負担も入れないと。
また修繕積立金以外に諸々の修繕費は必要になって来る。
もし現金もってるなら賃貸に住み続けてそれを老後の住宅費に回す方法もある。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 08:45:39.76
一生ローン完済出来ないレベルなら賃貸の比較もあり得るけどさ。
それと土地の価値の低い田舎に木造住宅とかで減価償却しちゃう場合なら。

都会と土地や、最近のマンションで考える場合、
生きているうち、というか60歳くらいまでに完済出来るなら比較する余地はないでしょ。
完済した時点で、売却可能な価値があるなら、売却しなくても抵当に入れて金借りれるんだよ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 09:32:22.31
マンションは持ち家と認めない人がいるよね。
集合住宅特有の煩わしさ、下手すれば老後になっても毎月5〜10万以上の維持費を払い続けるバカらしさ。維持費がネックで処分も出来なくなりそう。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 09:39:12.10
いま年間貯金額400万くらい
転職する前は年間250万くらいやった
50才には5000万貯まる
そこで家買うから3000万減って
60才までは年間貯金額350万として
60才での貯金額5500万
65才まで働くつもりはない
60才前に退職するかも
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 09:53:43.37
この年で異動になっちまった。
転勤は無し。連結の社員1万人の企業。
今の子会社工場長が気に入らないから俺を異動させろ、
と課長に言ったら、ソッコー異動になった(笑)
しかも、子会社→本社への返り咲き(笑)
何があったか知らんが、
言ってみるもんだな。
俺の代わりに、本社→子会社に来る30代の奴が可哀想だが、俺が決めたことじゃないから(笑)
うちの会社で、こういうトレード式異動はマレ。
工場長はよっぽど、俺を眼中に入れたくないみたい(笑)

年収750のヒラ。副業500万、金融資産4000万。
会社に期待しない分、副業を頑張った。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:03:42.57
>>302
不動産投資
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:18:19.47
>>300
木造なら建物の価値が下がりやすい。
かと言って、コンクリは中古の流動性が低い。
その点、分譲マンションの価値は下がりにくい。

だから最近の不動産投資は分譲マンションなんだよ。
戸建てに投資する人はもともと少ない。
アパート、賃貸マンション経営は減ってる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 11:36:58.74
>>306
売上金500万のうち、300万が返済含めた経費。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:04:53.47
戸建なんか買った瞬間に価値が下がる
マンションなら値上がりする事も多いのに
でも郊外のマンションだとそうはいかないのかな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:23:13.06
一戸建ての方が維持費もかかる、って何回もかかれてるよな。
なんで一戸建ては買ったらオシマイって思考になるんだろう。
屋根の張替えとか考えたこともないのかな。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:24:50.97
一戸建ては光熱費が高くつくし
都内だけど友達がマンションから引っ越したら冬の暖房代5万も掛かったと嘆いてた
北国とか凄そう
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 12:49:26.49
収益還元で表面利回り3%のマンションを
投資用に買う奴の気がしれない。
自己住宅用なら、まだ理解できるが。
都心マンションバブルは
そのうち弾けるよ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:20:46.22
赤字
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 13:36:20.92
マンションは物件の劣化(価格下落)に従い、
住人のレベルも下がってくるからね。
築15年ぐらいで半値になって、
入ってくる住人の質が落ちて、
第1回目の大規模修繕を向かえる頃、
問題噴出。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 14:16:02.91
老後は夫婦2人で住宅ローンと子供の食費・教育費など無くなるからな

【毎月の収入】

公的年金:240000円(夫婦で年288万円)

【毎月の支出】

固都税:13000円(15.6万円÷12ヶ月)
管理費:8000円
修積金:5000円
駐車場:15000円
燃料代:10000円
任意保:10000円
車検代:4000円(約10万円÷24ヶ月)

水道代:2500円
光熱費:12500円
通信費:10000円

自炊費:15000円
外食費:35000円

医療費:10000円(今はほぼ0円)
国保料:14000円
日用品:10000円

支出合計は月174000円やな、老後の生活費は年金だけでいける
これが賃貸やったら家賃10万円としても年金だけでは無理や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています