X



【大卒】氷河期万年非正規【有能】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 20:20:26.19
本来有能な大卒以上なのに就職氷河期のせいで望まぬ非正規となり
一度も正規になれない人が集まって社会への不満をぶちまけるスレです
コロナなどの影響で雇い止め中の人も参加可です

最終学歴が大卒未満や正社員経験者(現役含む)や職歴の全くない人は
書き込まないでください
また自己責任とか無能とか煽るのも厳禁です
無関係の他スレを荒らすのも止めましょう
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 15:14:27.80
>>928
この系統は最初は平和でも終盤や次スレになると必ず荒れ出す
なので次スレも立てず現行の1000で終わらせたほうが良い
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 16:05:48.56
>>925

で、モノになった資格はあったの?
それなりの難関資格取れてたら、ずっと非正規なんて
ありえないと思うけど。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 20:43:40.15
大卒が新卒で正規雇用されないのは、もっと社会問題として取り上げられても良いと思う。
氷河期世代は特に酷かったけど、バブル世代以外は正規雇用されなかった新卒が一定数いるでしょ。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 20:53:56.57
>>946
それよりも新卒で正規になれなかったら終了という社会構造なのが問題かと
最近は第二新卒なるものがあるけれども我々の時代にはそれも無かった
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 20:55:55.38
>>946

それ以上に、大学出ても非正規にしかなれないレベルの人間が
高い無駄金払って大学に進学できてしまうシステムの方が
遥かに問題あると思うけど

年齢行けば行くほど、実力差や経験値って天と地ぐらい開くのにさ。
さっさと、高卒の学校斡旋で正社員で就職させた方がずっと幸せだよ。
みんながみんな、平均以上の高い年収を得られるわけじゃない。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 21:04:02.10
>>948
言いたい事はわかるが大学進学時点というか高校卒業時点で有能か無能かの判断つくか?
Fラン大学にしか行けないとかならわかるけど今の仕組ではMARCH以上に合格できる地頭あれば
大学に進学してしまうだろう
そういう意味では労働に向いてるのか不向きなのか判別する教育カリキュラムを中高生向けに
導入する必要性があるのかも
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 21:18:52.03
今や逆に高卒で正社員になれなかったからという理由で
Fラン大に進学する奴もいるくらいだからな・・・
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 21:45:14.34
>>949

○○以上の実力があるから、どのランクの大学を選ぶとかって
考え方自体が、既に時代遅れのものとなってると思うんだけどね。
氷河期以降で就職に失敗した人たちがいっぱい人柱になってるじゃん。

大学のランクなんかよりも、自分のやりたいことをさっさと見つけて
その能力を磨ける進学先で自分の専門性を高めるほうがいいのではと思うな。
資格必須の職種じゃ、どこの大学出ようが現場に出れば同じだしね。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 21:51:12.60
>>951
ああなるほど
そういう意味では同意するよ
俺らの世代はちょうどその過渡期にハマってしまい悲惨な目に遭ってしまってる訳だ
氷河期世代の本質はそこかもな
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 21:53:25.22
>>900

アメリカに同じ時期には第三次ベビーブーム世代というとのがあった、ITとかネットとか使って生産性が劇的に向上したのに、クルクルバーな日銀が金融引き締めをやりまくってた。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 21:59:42.95
俺は日本がもっと1990年代後半~2000年代にかけてITに国力注いでいれば
氷河期世代もIT人材として活躍できたかと思ってる
バブル世代以前と違って氷河期世代以降はパソコンに比較的精通してるし
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:01:15.08
>>952

なんというか、氷河期世代が悲惨な境遇になったのは
「大学さえ出れば、ホワイトで高給な仕事に就ける」っていう
古い価値観で育ててしまった親世代の責任も大きいと思うな。

氷河期世代だけの責任というより、それを誘導した人たちにも罪はあるな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:02:32.90
>>911

日本という泥舟から逃げる判断ができなかった自分が無能なのは認める。氷河期のおっさんの就業機会なんてものはこの国にはそもそも無い。働く必要がないみたいだから、ナマポでまったりと余生を過ごしたい。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:05:08.59
>>915

そう言って科学や教育を切り捨てて投資を全て打ち切ったからいまの日本があるのだと思う。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:07:17.20
>>920

平社員とか漏れらの世代だとなれないから。
奇跡的に定職にありつけたひとは、漏れなく管理職やらされてる。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:08:34.35
>>924

我々の分までしっかりと納税頑張ってください。
漏れら無能はナマポでいいから。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:09:59.90
>>933

医師免許以外はとっても定職にはありつける可能性はない、それが結論だよ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:13:19.60
>>937

漏れのいまの職場でも千人に一人くらい?は正規雇用に転換されることがあるみたいだ。
まぁ、あまりにもバカバカしい確率なので考えないようにしてる。
そんなものより近いうちに確実に貰える生活保護のほうが大事。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:13:31.64
>>958

個人的には、核家族化で家族の価値観が単一化しすぎて
アドバイスしてくれる人たちが少なかったのかなと思うな。

うちは、大家族で爺さんの代にオイルショックで自社工場を潰した経験から
手に職をつける以外の進学を認めてくれなかったので、今も生き残れてるけど。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:16:04.86
>>939

うちもそういう立場だけど、無期雇用転換とかありえん。
雇い止めしまくりだから現場に欠員でまくりなんだけど、人件費削減できてちょうどいいみたいだ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:16:42.10
>>943

ナマポ貰っとこうや。
働く必要はない。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:19:10.50
>>945

あれは確かに取るの大変そう。
IPAの資格は昔あったのをカンストしたことはあるけど、今は歳くって制限時間内に問題解けなくなった。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:21:21.02
>>948

漏れらが大学進学した頃にはFラン大学なんてものはなかった。
あれはゆとり世代くらいになってからの話な。
東大卒でも非正規にしかなれない時代があったんだよ。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:24:22.86
>>954

当時の日本にはIT人材は山ほどいたよ。
エンジニアの質は世界一。
けど、金融政策が壊れてて融資とかそういうのができなかった。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:25:36.43
>>955

大学進学してなければ、簡単に高卒公務員にはなれたよな。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:28:01.49
>>963

うちもそう言われて手に職をつけるようにしたけど、医師免許以外は無価値だったやん?
司法試験に合格したひとが月給18万の公務員試験を受験する世の中が到来するとか予想を超えすぎてる。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:29:31.33
>>968
Fランという単語はなかったけど関東にはFラン相当の大学があったな
このスレに卒業生がいたら悪いからどことは言わないけど
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:33:59.28
氷河期世代だけどfランク相当はあったとおもう。氷河期世代は昔はむずかしかったっていうけど、この世代から学歴低下している
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:35:41.64
>>972

極端すぎると思うよ。
うちの大学は医学科と看護学科、あと各種検査技師も養成してたけど
2002年の氷河期真っ只中でも、正規で就職できなかったの一人もいなかったよ。
別にランクの高い国立大学でもなかったんだけどね。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:41:30.30
>>971

今でもいるよ。トップクラスの進学校から公務員受験して
そのまま、公務員になっちゃうのがね。
高卒で公務員になったあとでも放送大学とかの通信でも大卒資格取れば
大卒給にアップグレードしてもらえて、おまけに出世コースにも乗れるっていう
裏技みたいなこともできるんだよ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 22:44:03.54
>>977
知ってるけど、それ上位1%とかの難関だから有能どころか超のつく有能な人たち
ホリエモンなんかと同レベルの人でしょ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:09:01.40
>>982

文系が悪いわけじゃないんだけど、現実は新卒カード以外に
売りになるものが殆どないんだよね。心情は察するに余りある。
理系や資格職ってのは、ちょっとのブランクがあったところで
氷河期でも極端に不利にはなったりしなかったんだよ。
流石に30歳過ぎてブラブラしてるのは無理だったと思うけど。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:09:07.37
っていうかこの世代は
イヨウなまでの理高文低じゃん
文転wって見下されるんで理系しか選択肢はなかった
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:19:59.82
>>985
今も首都圏私立高だと似たようなもんだよ
入試時点で理数科と普通科に分かれてて
同じ高校でも理数科のほうが総じて偏差値高い
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:20:27.94
>>984

あの頃のことよく覚えてるけど、本当に異様だったね。
就職説明会のブースで長蛇の列になってるところに、
「理系の人はこっちから入ってね」って並ばず別口で誘導してくれたり
一次、二次試験すっ飛ばして、いきなり最終の役員面接だったりしたな。
何十社も落ちて悲壮になってる友達とかに本当に申し訳ない気分だった。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:26:03.25
落ちこぼれた今では文系のほうがよかったが
どんな分野でも理系のほうがit技術者に簡単になれるのがメリットだった。
それだけが唯一の救い。専門分野とまったく違うので大学で学んだことが活かされるのは0だが。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:27:51.34
>>987
そんな事あったんだ
俺は文系で完全に総合職と営業職しか応募しなかったから
理系の人間は見当たらなかったな
全滅して結局理系寄りの非正規になってるけど
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:35:02.78
まともな情報系の大学の出身者ほどさけるit業界って揶揄された。
それだけit業界は劣悪だった。

いまもおなじかな?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:43:10.03
it素養もない私立文系の新卒がそれしかないからといってその業界に入ってついていけず首になると、そのまま非正規で人生オワコンになるのが氷河期世代の最悪の黄金パターン
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:48:18.28
>>991

俺も、MSXの頃からアセンブラとかでプログラム組んでた
氷河期同世代の中では一番のIT通だったが、その業界に行こうとは
微塵も思わなかったな。
その能力を武器に他の業界に行ったほうが何倍も美味しい思いできたし。
出入りのニワカIT屋よりも遥かにシステムに詳しかったよ。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:48:56.74
>>992
まんま俺じゃんかw
一応ホワイトカラー非正規なのが救い
今はコロナのせいで失業中だけど
次はブルーカラー非正規デビューかな
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:49:36.44
昔のit業界はだれでもいいから大量に雇ってそこでついていけた数人のみ正式にやとって後は解雇。今だった絶対訴えられる
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 23:57:45.42
>>997

あの頃って、どこの会社も専属IT部署なんて少なくて
普通の仕事も覚えながら、社内SEみたいなこともしたんだわ。
どっちの仕事も覚えられて、上の覚えもめでたくて美味しかった。
現場もどちらも知ってるから、会社のシステムを最後には掌握できたw
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/25(月) 00:14:33.38
あとは、当時サーバーだと、SunのSPARCマシンなんかもあったけど
WindowsNTが出てきて、アホでもマニュアル見れば扱えるような
システムに進化していくのが見えてたから、業界に将来はないって見てた。
それよりも、実務で使えるシステムを学んだほうがずっと吉だとね。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 85日 7時間 1分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況