X



傑作PX-708の廉価版【PX-704】の実力を語レ
0001蟹玉
垢版 |
04/05/16 15:45ID:xrtKjGWI
傑作PX-708の廉価版【PX-704】の実力を

また704の不具合

704の評価などを書きましょう
0142名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/05 02:01ID:THoQj3M+
>>141
俺の704どのファーム入れても
ぷろでぃすくs3のDVD-Rは全部ベリファイダメポ
こっれって俺だけか?
0143名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/05 13:53ID:fieZUN3q
>>142 さん
私のは、Plexの708A用の1.07を入れていますが、S3問題ないですけどね。
ちなみに2倍焼きです。確か1.04を入れてもS3はベリファイ問題ないです。



0144名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/05 22:21ID:167wD7N3
>>142
KPでエラー測ったが、他社比同等かそれ以上にエラーが少ない好結果だった。
漏れ個人的にはべリファイは重視しない、コンペアのほうが大事。
0145名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/08 17:56ID:xt/4EGL/
駄めるこのH44FBをベンダー名も含めて708A化したいのですがどうすればできますか?
とりあえず、バイナリエディタ使用可能を前提として教えてくださいませんか?
0150名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/21 00:01ID:EEUOGOVL
プレクに逝けば、そういう門外不出のツールもあるだろな。
誰か鼠小僧やって、神という名の義賊になれ!
0151名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/23 17:58ID:YDNk2oKP
久しぶりにカキコ >>36 だす。(^^)

とりあえずベンダ名書き換えのヒントをば(^^;。
実はさ、もう気が付いていると思うんだけど、シリアル番号が
1台1台振られてるんだよね。これ不揮発の場所に書かれてるん
ですよ。
で、例のファームアップのツール(今の最新駄目は対策済)を
ちょこちょっと書き換えるとあら不思議(^^;これをイジれる
ツールが出来上がるんだよね。

まあ、俺っちの全部の知識じゃなくって、なんとなく、「ここ
しかないな」とバイナリ見てから確定してたんですけどね。

あっ、シリアル書き換えツールは某ロシアの海外サイトにも転がってた
のでそれを流用するという方法でも可です。

そこをごにょごにょしちゃうと・・・・・ちゃんとベンダー名も704から
708Aと返すようになるんです。

つまりは、シリアル番号で、どのファームベンダにするか決めてるんです。

でも、これを公開しちゃうと、番地知られちゃうから708A2を712にする
ことなんか簡単に出来ちゃうんですよ。つまりは悪用される恐れがある。

当初は皆に公開予定だったんだけどね・・・
708A2が販売されちゃったんでスマソ。ちょっと様子見なんですわ。

*個人的には704に見切りつけて712のブラック買ってしまうほうが
 安上がりかも 今や某所で9000円台ですし。
704はCD-Rの精度がそこそこなのでCD-R用に置いておくというのもありですが。
0153名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/26 00:33ID:BEghH26Y
このフラッシュツールで書き換え出来そうな…。
  ↓
ttp://www3.tok2.com/home2/itatisan/cgi-bin/src/itachi0953.zip

漏れ持ってないから誰かやってみ
0154名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/27 18:43ID:DwYFdElF
きょうの昼間、馬糞ショップで6台セット¥25,200円で売ってた。
バナナの叩き売りと同じでつ
0155名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/28 23:56ID:ROZIerZA
[問答無用]質問厳禁の技です。
人柱用ですので厨房は実行しないでください。
ドライブを壊してもママは新しいのを買ってくれません。
******************************************************
[注目]PX-704AをコソーリPX-708Aにする方法
1.ママンのBIOSアップデート用のDOS起動ディスクを作成。
2.TFP7490.EXEとイメージOpal_107.binをディスクにコピー。
3.ディスクから起動して、下記のコマンドを実行。
TFP7490 PROGRAM SM /F=Opal_107.bin /A=0 /L=80000

[注目]PX-708A2をコソーリPX-712Aにする方法
1.ママンのBIOSアップデート用のDOS起動ディスクを作成。
2.TFP7490.EXEとイメージPana_104.binをディスクにコピー。
3.ディスクから起動して、下記のコマンドを実行。
TFP7490 PROGRAM SM /F=Pana_104.bin /A=0 /L=80000
******************************************************
イメージはオフィシャルサイトからダウソして解凍しる。
0157名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/29 19:48ID:yKUgZ+UJ
( ・`ω・´)ナ、ナンダッテー!!(´・ω`・(`・ω´・ )
0158名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/29 20:00ID:sUlyObcv
え、別に壊れなかったよ。
ベンダ名はかわらなかったけど。
708A2の方だったからかな。
0159名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/29 20:02ID:SPHyGsmS
708になるどころか、認識しなくなったよ!
まあ、712が安くなってることだし、買い替えかな。
0162名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/29 20:53ID:itfEDN1u
今回の件により日本全国で相当数(数台〜数十台)の704が破壊され
再起不能になっているものと推測される。
0166名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 01:12ID:LF29kDTz
>>36>>151
704復活方法キボンヌ(´・ω・`)
ベンダー名、デバイス名が両方ともunknown
ベンダID、デバイスIDは出る。
突っ込むbinファイルの種類が違う気がする。
死亡した現状でイメージ吸出ししたら64kのファイルだった。
ver1.02は960k。
どなたか>>155のexeで704のイメージを吸い出していただき
それを入手し死亡したドライブにぶち込めば復活するのかな?
0167名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 01:56ID:LF29kDTz
↑イメージ吸出しサイズはコマンドの指定でどうにでもなるようです。
64kは間違いでした。
0168名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 02:18ID:5w88AQMD
こんなもん自己責任だ、他人を頼るな
もしもの場合に自分でどうにも出来ならならそもそもやらずにおくべき
0169どこからか155の声
垢版 |
04/08/30 06:00ID:1QZfrtYg
フーあぶない。毒入りだった。
でも先に動物実験をして、事なきを得たな。
0170名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 08:15ID:iWoYl6VU
これの

704A → 708A化(けど、ベンダ名は704Aのままの方法)

PlexFirm.ini

を以下のように書き換える。ファームは708Aの物を流用できます。

[UpgradeInformation]
ApplicationTitle=PLEXTOR DVDR PX-704A
Inquiry=PLEXTOR DVDR PX-704A;
Version=1.04
FirmwareFileName=RPC1_104.BIN
FirmwareFileSize=983040
BufferSize=16384
[Option]
Use DVDRW Caution=Yes
Use Binary Information=No

上の例では、RPC1の1.04ファームを載せてみました。

例えば、通常に戻したい場合は、1.01のファームを用意して、バージョンと
ファイル名を変えるだけで、1.01の純正に戻せます。
ドライブ名をunknownにしたら...

無理かな。
0171名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 09:23ID:o0pBkVP1
どくいりきけん
いれたらしぬで
0172名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 09:29ID:UG0rSFyR
毒入ってるとこに横からすんません

プレクはCD-Rは何台か持ってるけどDVDはなく、
初めてのDVD-Rとして704を買おうかと思ってます

換えた経験のある方がいたらお聞きしたいんですが、
704のベゼルって、PX-W4824TAのと互換性ありますか?
4824のブラックが入ってるとこに704Aを入れたいので

4824とPremiumが違う形状だったりするのでちょっと不安です
0173名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/08/30 19:25ID:1QZfrtYg
>>170
厨房質問ですびばせん。
そうやって作ったナンチャッテ708風の704ですが、ライティングソフトを
問わず、全くフツーにDVD+Rが8倍速で焼けちゃうんでしょうか?

ドライブ名以外にホンモノの708と違う部分はあるのでしょうか?
0176名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/03 02:46ID:E67PROKZ
このドライブOptodiscとの相性最強?
等倍用を2倍速で、4倍用を4倍速で焼いて問題なくPS2で再生できた
πのドライブで焼いたときとPI値が2桁違うw
0178名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/04 09:10ID:TLLD+XHK
SW通販で大量に買ったDVD-Rの処分に役に立ってる、他のマシンで焼くとDVD-ROMドライブですら読み込めないディスクになるから
最近はTDKとOptoしか食わせてないわ、このドライブ。ファームでここまで良くなるんだね。PX-708とかはどうなんだろ
0179名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/05 08:28ID:KLSH9DS2
>>178
OPTO4倍速は712A(1.05)ではVariRECを-1〜-2にしてやると
PIのMAXが 10程度 になって ウマー!

50枚スピンを2470円で買ってきたので激ウマ!
0181178
垢版 |
04/09/05 11:21ID:0+ffg1tn
>>179
712でも良く焼けるんだね、プレクは全般にOPTOのDVD-R焼き得意っぽいね

>>180
とりあえず、1.01でやってたけけど、相当良く焼けるよ。1.02でもたぶん同等に焼けると思うけど
0182172
垢版 |
04/09/08 13:03ID:trJUY4V7
埒が明かないので買ってみた

704Aのベゼル、トレイ蓋はPremiumと同じ
4824にも一応つくが、4824のベゼルが704にうまくつかない

あと、LEDの位置も違ってるので諦めてホワイトのまま使うことにしますた
0185ヌメリ
垢版 |
04/09/09 02:30ID:5JuX3RkY
外付け変換
わりと
安定して

 さ
  げ
オポ焼けるのかw
0186名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/09 14:40ID:drWQplYr
5k円台とかならマジで追加で欲しいな
OPTO等倍(SWとか)持ってる奴は速度違反2倍で焼いてみれ、びっくりするよ
ところで誘電DVD-Rとの相性はどうなんだろ、このドライブ
0187名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/09 16:20ID:1M0N8iAS
誘電DVD-R との相性は特に悪くないですね。普通ドライブです。

しかしSWの糞メディアが704Aで焼くと、これほど良くなる物か!と
びっくりしますね。>情報サンクスです
このドライブは大量購入したSWメディアと心中します(笑
0191名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/10 18:30:41ID:RQc8Py39
ツクモもう売ってないのか、残念

>>190
2倍速で焼けるからいいんじゃない?それにCD-R並みの値段だし
俺も今100枚セットの奴注文しそうになって迷ってるとこ
0192名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/11 21:06:25ID:M0Q3ReSe
TFP7490 FLASH SM で得た情報。
壊れた704:VENDORID=0090 DEVICEID=2790 VENDORNAME=UNKNOWN DEVICENAME=UNKNOWN
正常な704:VENDORID=00BF DEVICEID=2781 VENDORNAME=SST DEVICENAME=SST39LV/VF800A
FLASHROM のIDだった。同じROMなのに返すIDが違う。
0193189
垢版 |
04/09/13 13:27:45ID:RIzVbzwK
即納じゃないしなんかツクモの対応悪くなってそうだから注文キャンセルしちゃった…
俺は無難にLGの値下がりを待ちます。お世話になりました(−−)/~~
0194名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/13 14:24:23ID:Pog5EjD8
このドライブって以外とほとんどのメディアと
相性が良いような気がする。
値段の割には使える気がするよ!
0195名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/13 15:31:00ID:YTiaEv3d
どちらかといえば他のドライブでイマイチなメディアが綺麗に焼ける気がする
俺は1万の時に買ったけど、OPTOがまともに焼けるってだけで十分お得な買い物だったよ
これで+焼きの品質がよければ言うことなしなんだけどね
0196名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/13 20:00:38ID:kQ414pIE
安かったので今更ながらに購入。
IEEE1394ケースに入れて使おうと思ったけど、OXFW911で認識しない。
1394-DATとFWEID525Dで試した。
焼きソフト立ち上げるとOSごと固まる。
708Aだと大丈夫みたいなので、数千円ケチったことをちょっと後悔。
0197名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/13 22:42:55ID:EK04SUQW
OPTは使ったこと無いけど、Fortis等倍のGSC002も4x焼きで相性抜群ですよ。
@firm=708Aの1.07
0202198
垢版 |
04/09/15 01:51:13ID:yIGz0ErN
>>199
正確にはi connectのケース自体に1394チップが内蔵されてる奴です。
big driveには対応してなかったと思うので変換自体はiCN2より前の奴だと思います。
0204199
垢版 |
04/09/16 11:27:29ID:ld+dnpPF
>>202
スレ違いスマソ
1394-iCN2ですが、big driveにはMaxtorのみ対応です。
0207名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/18 10:58:16ID:5Q/lhve4
しかし何でプレクは708と704でfwバージョン名が違うんだ?
704は飛び番にしてバーージョン名を統一しても問題ないのに。

漏れは704に708用fwを当てているので関係ないけどな。
0209名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/18 13:38:12ID:TZH2Qpcb
>>205
おおサンクス
入れてみたけど何が変わったのかワカンネ

とおもったらsandraでドライブの情報見たらDVD-R×5になってるぞ?
0210名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/20 03:05:45ID:3HOgKxGs
>>155のTFP7490な毒で壊れた704が復活しました。
正常な704からサイズ100000で吸出し、壊れた704に同じく100000で書き込むだけです。
こんな簡単なことに気付くまで半月かかったよ。
0211名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/20 03:20:35ID:3HOgKxGs
ちなみに100000の意味は
FLASHROMの容量が8Mbit=1MB=1024KB=1048576B
1048576を16進数に直すと100000になります。
この理屈から言うと708Aから100000で吸って704Aに書けば・・・・
ってもうやりたくありません。
0212名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/20 15:41:04ID:yxWguufm
>>211
そんなこと言わずぜひやってみてくれ!
0216名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/20 18:28:30ID:6lmJnMxa
>>214
1.03入れたけど俺にも何が変わったかわからない、不具合もないけど
0217名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 00:36:37ID:RFm18OfM
>>210
>>211
私も人柱になりたいと思いまつ。

完動の708と悪魔の毒によって眠り続ける白雪姫704がありまつ。
是非とも王子様の手によって眠りから覚ましてあげたいのでつが。
吸い上げるコマンドと書き出すコマンドを教えていただけないでしょうか?

>>216
DVD+R DLに対応(read)。
0218名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 00:52:59ID:agR1oF01
TFP7490 COMMAND PM|PS|SM|SS [options] [option]

VERIFY:Vrify Flash image
/F=FILENAME :VERIFY Filename
/A=ADDRESS :VERIFY Start Address(HEX)
/L=LENGTH :VERIFY Length(HEX)
ERASE:Erase Flash
/O :Flash busy timeout mode
/E=EraseTimeout :Eraseing Timeout(1count = 55mSec)(DEC)
PROGRAM:Programming Flash
/F=FILENAME :Programming Filename
/A=ADDRESS :Programming Start Address(HEX)
/L=LENGTH :Programming Length(HEX)
/V :Verify
/O :Flash busy timeout mode
/E=EraseTimeout :Eraseing Timeout(1count = 55mSec)(DEC)
/P=ProgramTimeout :Programming Timeout(1count = 10uSec)(DEC)
IMAGE:Make ROM Image Data
/F=FILENAME :Making ROM Imagefile Name
/A=ADDRESS :ROM Image Start Address(HEX)
/L=LENGTH :ROM Image Length(HEX)
FLASH:Get Flash Infomation

COMMON OPTION
/T :Display Running Time.
0220216
垢版 |
04/09/21 18:51:55ID:8rvmAS7d
>>217
DVDinfoproではDVD+R DLに対応(read)にレ点がなく対応していないようですが。
0225名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 23:06:54ID:hU1mXxaj
>>218
吸い出した708AのファームUPしてくれるならズバリそのものなコマンド教えるぞ!
って>>218>>210見れば分るか。どっちにしてもUPヨロシクネ。
0226名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 23:26:09ID:7JicB9TG
>>225
PX708A_10x.exe を実行する(OKもcancelも押さない

C:\Documents and Settings\ユーザーネーム\Local Settings\Temp\
のファルダを漁る
もしくはファイル名 Opal_10x.bin を検索 (Ver1.07ならOpal_107.bin

見つけたらどこかにコピーする

ファーム更新プログラムをキャンセルして終了

(゚∀゚)ラヴィ!!
0227名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 23:32:30ID:UkPWaYmi
>PX708A_10x.exe を実行する(OKもcancelも押さない

C:\Documents and Settings\ユーザーネーム\Local Settings\Temp\
のファルダを漁る

これ普通に解凍できないか?自己解凍形式だったと思う
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
( ´_ゝ`)ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンン〜ウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(・∀・)ラヴィ!!
(゚3゚)ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロリレリ〜
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
(゚3゚)ピ〜ピロリ〜ピロリ〜ロリ〜ロレルラレロ〜
( ´_ゝ`)(ヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノヌヌネネヌヌネノ)
('A`)ウ〜ンウ〜ンンンンンン〜ウ〜ンウ〜ンン・ン・ン
テ〜ケテ〜ケテケテケテン〜テ〜ケテ〜ケテッテッテ
(゚∀゚)ラヴィ!!

0228名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 23:32:56ID:7JicB9TG
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ 
  ∪∪  

ttp://www.plextor.be/technicalservices/downloads/firmw_708a.asp?choice=DVD-Recorders
0229名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/21 23:47:10ID:hU1mXxaj
>>226->>228
マジレスしてあげる。
プレク提供の983040byteのファームなんかいらないんだよ。てか解凍して全部もってるよ。
漏れが欲しいのはTFP7490で吸い出した1048576byteの708Aファーム。
0231名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/22 00:23:31ID:X+lEUgKn
YSS氏に頼めば人柱erになってくれるかな?でもこんなスレ見てないよな。
じゃなくて >>217 ネ申 708Aファームupよろしく。
0233名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/22 00:33:11ID:X+lEUgKn
あ、このやり方で708A2が712Aに容易く変身できるかもな。
でも向こうじゃ704Aなんか相手にしてくれないだろうな。
0235名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/22 10:16:13ID:nGj1/HYl
このプログラムは三洋チップ(LSI)の種類に依存する。
だから704Aにはどくいりきけんでも、708A2には毒にも薬にもならないのさ。
0236名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/22 20:26:57ID:X+lEUgKn
LC897490 と LC897491 そうかチプセトが違うのか。
ちなみにTFP7490に毒は入っていませんよ。使い方が悪かっただけ。
正しく使えば問題なく吸出し書き込みが出来る。
0237名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/22 23:31:22ID:nGj1/HYl
使う人次第で毒にも薬にもなるのさ。

匠が使うとうまく薬になる。
厨が使うとはやく楽になる。チーン〜!

漏れは厨だから・・・トホホ。
0238210
垢版 |
04/09/23 01:58:55ID:n08Q8bHY
TFP7490の正しい使い方(704A→708A実験)を説明しよう。
まずTFP7490.exeのみ入れた素なDOS起動FDを作り、PriMasに708Aのみつなぐ。
TFP7490 IMAGE PM /F=708.BIN /A=0 /L=100000 
でFDに吸い出す。次に708Aをはずし、壊れた704AをPriMasにつなぎ
TFP7490 PROGRAM PM /F=708.BIN /A=0 /L=100000 
で書き込む。以上で708A化なるかも。
704A、708A両方持ってる方人柱erよろしく&成功したときは708Aの吸出しファームUPよろしく。
0239名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/23 10:20:19ID:n08Q8bHY
↑に補足。
もし708A化失敗しても、漏れがTFP7490で吸い出した704Aの1024KB
ファームがあるので、それを使えば704Aに戻せると思います。
必要な場合はそれをうpします。皆さん安心して実験してください。
0240名無しさん◎書き込み中
垢版 |
04/09/23 11:39:20ID:n08Q8bHY
↑更に補足
正常な704Aで実験する方は>>238の前に704Aのファームを
>PriMasに704Aのみつなぎ
>TFP7490 IMAGE PM /F=704.BIN /A=0 /L=100000
で先にバックアップを取って下さい。そうすれば失敗しても戻せると思います。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況