X



傑作PX-708の廉価版【PX-704】の実力を語レ

0001蟹玉
垢版 |
04/05/16 15:45ID:xrtKjGWI
傑作PX-708の廉価版【PX-704】の実力を

また704の不具合

704の評価などを書きましょう
0500名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/01/25 15:28:34ID:n++Nwbyn
たまたまこのドライブでOPTOが数値的にも結構マトモに焼けるだけ
ですよ。例の処分価格の等倍メディアも含めてね。

メディアの品質に関しては、どう背伸びしたって、国産に勝てる
訳が無いって事ですね。つまりは品質と特定相性での因果関係は
全く無いです。
0502名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/01 21:12:30ID:oJgmi6Nb
1.04キボンヌ
0504名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/03 01:09:06ID:q5YIhFaC
708Aの1.04はGSC02は焼けませんでした。704の1.03にしたら焼けましたよ。
0506名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/04 21:43:08ID:qLnCnBXM
OPTODISCR004 704A@1.03でX2X4とも駄目だった。
因みに
GSA-4163@1.02  ではX2X4コンペアOK。
GMA-4020B@1.08 ではX2コンペアOK。
けっこう弱いね704
0508名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/05 21:09:25ID:v6aqWtPb
507>
よく見つけましたね。早速704Aにいれてみました。
0509名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/06 02:58:34ID:FP4kW+/N
>>507
1.08で音楽CDがWindows2k SP4で見えなくなっていたバグが直りました。
ありがとうございました。
使用ドライブはPX-708A、Moboは DFI Lanparty 250Gbでした。
0510名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/06 03:53:53ID:FP4kW+/N
…と書きましたが、残念ながらトレイをオープンクローズしたところ
再マウントできませんでした>音楽CD
別のCDドライブ使うか据え置きデッキを
明るくなってから出かけて物色してきます。
0511名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/06 18:49:39ID:J6SC4p6H
>>507
報告、乙。漏れの704Aも更新完了しますた!

ベンダ名の所だけを708Aにした「にせ708A」ではドライブが見つからず?だったので
過去ログのとおり、iniをいじって書き込みました。
0513名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/10 21:08:41ID:hsND0UBk
これって、トレイの蓋取り外せる?
0523名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/02/14 10:08:21ID:ECbk0pOc
一向に出る気配が無いので1.09にアップしてみました。
変更点が微妙なのですが、やはりCD-Rの読み取りと
マウントが悪い状態は依然として変わりません。

パチドライブは怪しいメディアばかりのレポがお決ま
りで・・・。

DVD-Rはというと1.09後に焼いたメディアではOTC内周
表記のOPTOの等倍速、以前は等倍がベリファイ駄目で
2倍で焼くと問題なかったのが、今回は逆になり始めま
した。
1.09は等倍で焼く方が良い感じに仕上がりますしメディ
アのマウントも正常になりました。
逆にDVD-R表記の等倍OPTOは従来通り2倍がベストです。

DVD+Rですが、ZEROのVDSP表記メディアは2.4xで焼く方が
他のドライブでの計測値は良くなりました。

あとドンのAPOのDVD+Rは相性が良いのか、4xで結構エエ
感じです。買い置きしておこうかな・・。(^^;
0525sage
垢版 |
05/02/22 14:07:19ID:ZAXIhx9G
メルコのDVM-H44FB(PX-704A)使ってます。
メルコのパッチ1.01を当ててからなぜか120分の片面1層のディスクが
13〜15分程度で焼けています。
これって8倍速なのですか?
メディアはZERO(日本語のおかしい4倍の物です。)のDVD+RでPS2で再生OKです。
新しいファーム入れた方が良いでしょうか?
とりあえず問題なく使えているので。ま、良いかなとも思ってます。
0526sage
垢版 |
05/02/22 14:10:59ID:ZAXIhx9G
ゴメン上げちゃった。
許して。
0532名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/06 12:49:19ID:eIMGUA0p
このスレみて704から708化やってるんですが、
どうやらやってしもうたようです。
バックアップ704のBINはtfp7490でぶっこ抜いていたんですが、
元に戻そうと704ぶち込んでも緑のランプが点滅状態で正常に動きません
バックアップ失敗したのか?
ファイルサイズは1,048,576 バイトでいけてるはずなんですが、
うまく元に戻ってくれません。
PX-704Aとしてはパソコンは認識してます。
PX-704Aのぶっこ抜きイメージファイルうpしてくれる神はいませんか?
シリアルはデタラメデモいいです。
おながい!!
0533名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/06 14:36:37ID:eIMGUA0p
神降臨に期待
0537bin
垢版 |
05/03/09 06:05:52ID:ZEIMq1eK
俺にもBINくれ
0539binらでぃん
垢版 |
05/03/10 20:48:20ID:DeTjFmCk
704でも708でもいいからうpきぼん
お礼はします。
0540名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/10 21:54:07ID:ftE4MLbf
まあ、困ってるなら助けてやろうじゃないか。俺も前に晒してもらったbin
で事なきを得たしね。(内部シリアルもくれた人の番号だしな)

とりあえずアップローダーと、使用する実行ファイルと、オプションコマンド
を教えれ。そしたらアップする。過去ログ読んでまでアップする気力無しだ。

* もし元に戻ったからと言って、俺の焼いた枚数をカウントして
 びっくりするなよ。(笑)
0541名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/10 22:28:38ID:jSwVBeMR
人からもらった物をうpするとは・・・今は過去ログ読めるんだから壊せば自己責任のはず。
>>155の詐欺とは違うんだから助ける必要は無いと思うが。
0542binらでぃん
垢版 |
05/03/11 06:21:40ID:9Pu+lkic
>>540
神!
実行ファイル TFP7490.EXE
コマンド  PROGRAM PM /F=〜.BIN /A=0 /L=100000
うpろだ http://www104.sakura.ne.jp/~assphalt/upload.cgi
宜しくお願いします。
期待しています!


0543binらでぃん
垢版 |
05/03/11 06:33:09ID:9Pu+lkic
>>541
確かにそうです・・
ただそれなりに努力と試行はあほかおまえと言われるくらいに
やりました。
何回も何回もFDで起動しては書き込み・・・だめぽ
吸い出してはごにょごにょ・・・だめぽ
やってるうちにいろんなことがわかってきました。
L=100000じゃなしにL=150000で吸い出してみたりと・・・
ただ俺のミスは一発目のバックアップがどうやらミスっていたようです。
もう何回やり直したか数え切れません
今エクスプローラでフォルダー開くと704.bin 704test.bin 708test.bin
とか40個くらいはあります・・・
しかし、全部脂肪ファイル
こんな馬鹿な俺を許してください。

0544名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/11 08:27:06ID:Snm9JpU9
>>542
んじゃ、今日の夜にアップする。

>>541
ん〜、まあそうだけどね(^^。数少ない704としては「まあ、しゃあないな」
とかさ、色々思うわけよ。
0545名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/11 15:08:41ID:hr0J8AAu
数が多かろうが少なかろうが犯罪行為は犯罪行為ですから

それが理解できているなら良いんじゃね
外野にゃ止められないし
どうせ「犯罪?(プッ」とか言う反応が返ってくるだけだろうけど
0546binらでぃん
垢版 |
05/03/11 18:37:56ID:9Pu+lkic
>>540
神!
訂正 コマンド  IMAGE PM /F=704.BIN /A=0 /L=100000
IMAGEの次のPMは(プライマリーマスター接続の場合です)
お手数おかけします。

0548名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/11 21:50:44ID:tErcFJ4v
>>544
漏れがそのファイルの放流主だったら「再配布はしないで下さいというか漏れのシリアル再配布禁止。」
と言うだろうな。放流主が晒したのは>>155の詐欺の救済であって、それが詐欺と発覚した後、
ほとんどのアウトラインが分かっているにもかかわらず壊した>>532を救済する必要は微塵も無い。
0549名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/11 22:00:01ID:tErcFJ4v
>>543
>L=150000で吸出し
なんて言ってる時点でTFP7490は君がやる次元の火遊びじゃないと断言できる。
PCのスイッチング電源のふた開けて素手で100Vラインに触ってるようなもんだ。
今回はおとなしく諦めろ。
0550名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/11 23:04:43ID:9Pu+lkic
今ではL=100000なのはわかってるよ
それ以上はないことも
スイッチング電源のふた開けても100Vラインにゃ触れんよ
>TFP7490は君がやる次元の火遊びじゃないと断言できる
それは正解!
俺くらいのレベルで手を出すのはダメポ
でも今回の件で少しは勉強になったよ・・シリアルは16進数のこれか〜とか
最初のほうにファーム入ってるのか〜とか・・・
それなりに楽しめました。
>>540
気分悪くされてると思います
ごめんなさい
気持ちだけ頂いときます。
これ以上迷惑かけるわけにはいかないので・・
勝手ですみません。
うpきぼんはあきらめます。
ありがとうございました。




0552名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 01:13:11ID:gFaMY3Fz
upきぼん
0553名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 01:46:19ID:rDil1asd
とりあえず復活の呪文を約束通り挙げておく。DOSの起動
ディスクから立ち上げ吸い上げたから問題ないだろう。

オプションコマンド
IMAGE PM /F=704104.BIN /A=0 /L=100000


http://www104.sakura.ne.jp/~assphalt/upload.cgi

後は復活できるかどうかは君次第だ。健闘を祈る。
0554名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 02:04:37ID:rDil1asd
それにしても704Aの最新ファームは出さないつもりなのかな。
いまだにサイトにアップされてないね。
0555名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 02:05:14ID:gFaMY3Fz
だまされるなー!
0557名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 02:09:24ID:gFaMY3Fz
オプションコマンド
IMAGE PM /F=704104.BIN /A=0 /L=100000
これってイメージ吸出しコマンドじゃん
0563名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 13:26:27ID:ooI/0xJc
サイズも少し小さいようだ。こりゃダメポ。試しに要所を直した香具師を入れてみるか。
0564名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 14:11:43ID:ooI/0xJc
やはり704Aは死亡しますた。猛毒入り。すぐにオリジナル708A化漢方薬で直しますた。
0566名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 17:24:36ID:rDil1asd
>>553 をアップしたのは俺だが何か?

>>555
オイ 誰に物言ってるんだ?騙す?誰を?中身を見て本物か偽者か
なんの判断も出来ない装置さえ持ってない人にそんな物言いは
謹んで欲しいわ。

>>556
704Aに708Aのファームをかましてる704A本体から実行しただけです。
ベンダ名は復活させたとしても704Aで返してくるはず。
別に実害はないと判断してますが?

>>557
吸出しコマンドは、言われたとおりに実行しただけですが?何か?
それとも違うコマンドで吸い出さないと駄目なのですか?

だったら、さっさと正常なコマンド出してくださいっ。

>>558 ←これは私はまったく関与してませんのでアシからず。
0568名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 22:25:52ID:gFaMY3Fz
>>566
L=000000なのに0EEF00までしかないよ。
もしかしてファイル間違えてうpしたのか?
もしそうなら謝る
でもうpされてるファイルはPX-708AのFW109だよ。
間違いないよ。
>>558は俺がうp
シリアルはABCDEとかに変更してるが他は俺のPX-708Aの吸出し。
0571名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 22:35:50ID:rDil1asd
>>568
708Aからの吸出しご苦労さんです。
いやさ、気になってさっきもやってたんだけど・・・。
俺っちのは、704AにFW109の708Aのファームを当てた分なのよね。
でバッチで スレーブマスタに接続してるからこのコマンド

tfp7490 IMAGE SM /F=704104.bin /A=0 /L=100000

で、おれ自身も、なぜか出来るファイルサイズが合わないのは
気づいてるのだが、それでも何度やってもこのファイルサイズの
分しか吸出し出来んよね。で、指定どおりのコマンドで出たファイル
としてアップしたまでのことなんだよね。

本体一部カーネル(多分カーネルとは言わないと思うが。。)が
付加していないんなら、アドレス指定せなあかんかな?
0572名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 22:48:25ID:rDil1asd
って、せっかく>>568 氏がレス付けてくれているので、久しぶりに
過去ログを漁ると、間違ってはなさそうなんだよね。

>>211 >>229
FLASHROMの容量が8Mbit=1MB=1024KB=1048576B

うむ、正解だっ。

>>238
まずTFP7490.exeのみ入れた素なDOS起動FDを作り、PriMasに708Aのみつなぐ。
TFP7490 IMAGE PM /F=708.BIN /A=0 /L=100000 
でFDに吸い出す。次に708Aをはずし、壊れた704AをPriMasにつなぎ
TFP7490 PROGRAM PM /F=708.BIN /A=0 /L=100000 
で書き込む。

だな。
0573名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 22:49:32ID:gFaMY3Fz
>>571
FDでやってるなら空き容量がないかもしれない。
tfp7490 image sm /f=704104.bin /a=0 /l=100000
俺はFDの中身はCOMMAND.COMとIO.SYSとMSDOS.SYSとTFP7490.EXEだけでやってる。
実験してみてください。

1048576バイトで吸出しできると思います。
またうpしてみてください。

俺はあなたを誤解していた
謝るごめん。
0577名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 23:06:24ID:gFaMY3Fz
TFP7490 IMAGE SM /F=704004.bin /A=0F0000 /L=10000ならどうだろうか?
良ければ吸出しうpしてみてください。
0579名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 23:17:07ID:rDil1asd
んじゃ、改めて
704Aに708Aの1.09載せ上げのベンダID704Aのまま分

http://www104.sakura.ne.jp/~assphalt/stored/704_109.bin

だす。サイズとディスク上のサイズも一致しているのでこれで問題は
無かろうかと思います。

1.00 MB (1,048,576 バイト)
0584名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 23:31:43ID:gFaMY3Fz
TFP7490 IMAGEのところをうっかりPROGRAMとかでしないように!
消えちゃうよ。
無事を祈る
0585名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 23:32:35ID:rDil1asd
うーん、アドレス指定がまずかったかな。
原因が良く判らん。とりあえず空きのフロッピーを漁ってたら
前に使ったイメージが出てきたので、こっちあげとく。

http://www104.sakura.ne.jp/~assphalt/stored/704_108.bin
0586名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/12 23:51:03ID:rDil1asd
ちなみに再度試した所、アップはしませんが、

/A=0F0000 /L=100000
で吸い出した分は、バイナリエディタで覗く限り、良くわからない
ファイル内容になってしまいました。
0589名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 15:36:35ID:viyowy50
ランプが緑で10回点滅して繰り返してる。
ボタン押してもトレーが出てこない・・・orz
0590589
垢版 |
05/03/13 16:31:29ID:viyowy50
いろいろやってみたがだめぽ
>>585のBINを使わせてもらったがだめぽ
なんとかなりませんか?
俺のPX-704Aは元に戻らないのでしょうか?
0592名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 17:14:56ID:16HZArAM
>>590
このツールで復活できないって、あまり俺も聞いたことがないのだが・・・。
ツールを使って書き込みは一見正常に終了しているんだよね?
とりあえずどんな状況下なんだい?

BIOS画面でATAPIデバイス等・・・。
0593589
垢版 |
05/03/13 18:26:42ID:viyowy50
>>591
認めるorz
>>592
>>585のBINそのまんまを正常に書き込みは出来ていると思います。
BIOS画面上でも認識しておりWIN上でも認識できてます。
ドライブも見えてます。
ただトレーを出すためにボタンを押すと緑色になって10回点滅そして少し間があり
また10回点滅の繰り返し・・・
トレーも出てこない。
何度も書き込みしなおしましたがまったく状況は変わらずです。
書き込み後吸い出してみてバイナリーエディターで比較しても内容も容量も一緒です。

0594名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 19:05:12ID:kyVnf83b
また愚かな鴨がよーく見えるでっかい釣り針で釣られたか。
こりゃ釣った香具師は釣り士冥利に尽きるな。
0595名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 19:34:57ID:16HZArAM
そもそも電源を消してATAPIケーブルを外して、ATAPIケーブルを
取り付けないままで、その状態でも正常動作してないという事ですよね?
0596名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 20:29:05ID:QzWYgcgb
BIOSとWIN上でも認識できてるなら、704用のファーム
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/dvm-h44fb.html
を実行してみたらどうでしょうか?
585氏が提供してくれた708用ファーム(Ver108)は上書きされるけど、
正常に戻ると思うのですが..。
0597589
垢版 |
05/03/13 20:42:53ID:viyowy50
>>595
すみません意味合いがいまいちわかりません。
電源消してケーブルはずして・・・

>>596
レスありがとさんです。
もちろんそれもやってみました。
状況は変わらずです。
思いつくことは全部やってみましたが駄目なようです。
0599名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 21:55:33ID:QzWYgcgb
テスト的に自分の「704A+109ファーム入り」に、
585氏が提供された「704_108.bin」ファームを入れてみたところ正常に入りました。

自分の操作手順は以下の通りです。

1.起動FDを用意
2.起動FDとは別に「TFP7490.EXE」と「704_108.bin」を入ったFDを用意
3.プライマリー/マスターにCDドライブのみを取り付ける。
4.起動FDでPCを起動
5.2で作った「TFP7490.EXE or 704_108.bin」入ったFDと交換
6.プロンプトよりTFP7490 PROGRAM PM /F=704_108.bin /A=0 /L=100000と入力し実行
7.書き込みが終了し、CDドライブのLEDが緑に点灯
8.電源を落としFDを取り出して、元のとおりHDを繋げPCを起動する。
9.CDドライブのLEDが緑に点灯しているがOSが立ち上がると消灯する。

と、こんな感じでした。
2の起動FDと実行FDを別々にするのはFDの容量不足による失敗防止のためです。
3のCDドライブのみにするのは、誤ってHDに書き込みするのを防止するためです。
(自分はこのせいかPCが起動不可能になりOSを再インストしましたw)

589さん、順序よく落ち着いてやれば
必ず復活するはずです。頑張って下さいね。
0600名無しさん◎書き込み中
垢版 |
05/03/13 22:22:16ID:QzWYgcgb
とは書いてみたものの..

>何度も書き込みしなおしましたがまったく状況は変わらず..
>書き込み後吸い出してみてバイナリーエディターで比較しても内容も容量も一緒です。

ホント変ですね〜
ファームは585さんがupさせれたものですよね?
これに関しては俺も試してみたので大丈夫なはず。
念のため再度DLし直してみて下さい。
704_108.bin (1,048,576 バイト・CRC16:2380)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況